JP3495541B2 - アルキルクロリドの製法 - Google Patents

アルキルクロリドの製法

Info

Publication number
JP3495541B2
JP3495541B2 JP02460697A JP2460697A JP3495541B2 JP 3495541 B2 JP3495541 B2 JP 3495541B2 JP 02460697 A JP02460697 A JP 02460697A JP 2460697 A JP2460697 A JP 2460697A JP 3495541 B2 JP3495541 B2 JP 3495541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloride
alkyl chloride
alkyl
reaction
hydrochloric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02460697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09227418A (ja
Inventor
メッツ ヨーゼフ
オスターホルト クレメンス
ランゲ ユルゲン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Degussa GmbH
Evonik Operations GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH, Degussa GmbH, Evonik Operations GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JPH09227418A publication Critical patent/JPH09227418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495541B2 publication Critical patent/JP3495541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/16Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of hydroxyl groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、相応するアルコー
ルを塩化水素と反応させることによるC原子6〜16個
を有するアルキルクロリドの新規の製法に関する。
【0002】アルキルクロリドは、価値の高い溶剤であ
る。該化合物は、フリーデル−クラフツ合成並びに有機
金属化合物、植物保護剤もしくは医薬品の製造に使用さ
れる。
【0003】アルキルクロリドの製造の場合には通常オ
レフィンもしくはアルコールから出発する。
【0004】
【従来の技術】ドイツ国特許出願公開第3917190
号明細書の場合には、C原子8〜22個を有するクロロ
アルカンは、120〜180℃で回分方法で製造され
る。ミリスチルアルコールは例えば135〜145℃で
HClガスと反応してテトラデシルクロリド中で変換さ
れる。反応中、反応水溶液は、濃塩酸として留去され
る。反応後に反応器内容物は、蒸留により後処理され
る。約95%の生成物が得られる。この方法の場合には
副反応においてエーテルが大量に生じ、このエーテル
は、次のバッチに添加されなければならない。
【0005】特公昭49−034646号公報(JP 74/0
34 646)の場合には例えばn−オクチルアルコールは、
ピリジンによって触媒されて、HClガスと反応して、
130℃でn−オクチルクロリドに変換される。生成物
は、減圧下で蒸留される。この場合には収率は、使用さ
れたアルコールに対して93.6%のみである。
【0006】特開昭48−030606号公報(JP 73/0
30 606)によればn−オクタノールは、触媒としてのキ
ノリンとともに第一の段階の際にHClと110〜13
0℃で反応する。さらにn−オクチルクロリドは、減圧
下で留去され、それに対して未反応のn−オクタノール
は、第二の段階の際にHClガスと反応する。この方法
の場合には副生成物形成率が著しく高い。
【0007】ドイツ国特許出願公開第2435029号
明細書には、大きな表面を有する反応器中での4個より
多いC原子を有するモノクロロアルカンなししは−シク
ロアルカンの製造が記載されている。この場合にはHC
lで飽和された、ZnCl2とアルコールからなる水性
混合物が上部から下部へと導かれ、この場合、ガス状の
HClを向流させる。この方法は、特別な装置並びに触
媒加工及び触媒還流を必要とする。
【0008】チェコ共和国特許第148797号明細書
(CZ148797)の場合には、C原子1〜8個を有するアルキ
ルハロゲン化物は、相応するアルコールから製造され
る。この場合にはバッチ法で例えば塩化ブチルは、未反
応のアルコール及び水とともに共沸蒸留により除去され
る。水性相が拒否される相分離後に有機相は、数回の循
環後及び約12時間後に初めて塩化ブチルが満足できる
変換率で得られるまで還流される。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って本発明の課題
は、アルキルクロリドを高い空時収量でアルコールから
得ることができる簡単な製法を提供することであった。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題は、本発明によ
れば、反応をアルキルクロリドの沸点を下回る温度で実
施しかつ形成されたアルキルクロリドを付加的に供給導
入された濃塩酸を用いて塔頂部により留去することによ
って解決される。
【0011】本方法に従って製造されたアルキルクロリ
ドは、直鎖状であることもできるし、分枝鎖状であるこ
ともできる。このようなものの例は、n−ヘキシルクロ
リド、n−オクチルクロリド、デシルクロリド、ドデシ
ルクロリド及びテトラデシルクロリドである。モノクロ
リドの他にジクロリドもまた製造することができる。有
利にC原子6〜10個を有するアルキルクロリドは、合
成される。
【0012】有利に反応温度は、形成されたアルキルク
ロリドの沸点を5〜100℃下回る。
【0013】有利に加熱された濃塩の導入によって生成
物は、一種の水蒸気蒸留によって分離除去される。本発
明の範囲内の濃塩酸水溶液は、20〜45%の塩酸であ
る。有利に30〜40%の塩酸は、使用される。
【0014】本方法は、回分的、半連続的もしくは連続
的に実施することができる。有利に本製法は、連続的に
実施される。
【0015】本方法によってアルキルクロリドは、高い
空時収量で改善された選択性とともに提供される。引き
続いての蒸留による後処理は、必要ない。残留物質の発
生は、僅かである。
【0016】次に、本発明を例につき詳説する。
【0017】
【実施例】
例 1 n−オクチルクロリドの連続的な製法(図1) 連結された2つの2lのガラス反応器(A1、A2)をア
ルキルピリジンヒドロクロリド溶液約1.5lで充填
し、かつ反応温度約135℃に調整した。この場合には
装入された触媒溶液を調整された反応温度に相応して脱
水した。
【0018】反応器A1中に浸漬管(3)を介して1時
間につきn−オクタノール(1ないしは11)0.8モ
ル及び塩化水素(2)約1モルからなる混合物を導入す
る。
【0019】反応生成物は、溢流により反応器A2に達
する。この反応器中では塩化水素(2)さらに約0.3
モルの他に付加的に濃塩酸(約36%の)を導管(5)
から供給し、かつ反応生成物を共沸混合物として塔頂部
(4)を介して除去する。
【0020】共沸蒸留のためにアルキルクロリド:塩酸
の量比を約1:0.7に調整する。
【0021】縮合された2相の蒸留物は、受器B中で分
離される。
【0022】下側の塩酸水溶液相を部分的に返送し
(5)、残りの量をストリッパー蒸留塔(G)に輸送す
る。
【0023】上側のアルキルクロリド相を(6)を介し
てアルカリ性洗浄(C)及びアルカリ性乾燥(D)によ
って後処理しかつ分離除去する。
【0024】排ガス、即ち僅かな低沸点物質及びn−オ
クチルクロリドとともに主として塩化水素及び窒素、を
多岐管(8)を介して、HClの吸収のためにH2O−
向流式洗浄器(E)に供給し、かつ引き続きn−オクチ
ルクロリドの吸収のためにn−オクタノール−向流式洗
浄器(F)に供給する。
【0025】このようにして清浄化された排ガス(9)
は、廃棄処理、例えば排ガス燃焼装置に供給することが
できる。
【0026】向流式洗浄器(F)からの、n−オクチル
クロリドが添加されたn−オクタノールを反応器
(A1)中に供給する。
【0027】プロセス排水をpH値<7に調整し、かつ
有機成分の除去のためにストリッパー蒸留塔(G)に供
給する。このストリッパー蒸留塔で生じた共沸混合物
(主として、アルキルクロリド、アルコール及び塩酸水
溶液)の上側の有機相を反応器(A1)中に返送し、か
つ下側の水性共沸混合物相をストリッパー蒸留塔の上部
内に輸送する。
【0028】有機分が除去された塔底部生成物(10)
を排水処理装置に供給する。
【0029】上記のカスケード方法の場合には第1の反
応器中のアルコール変換率は、約95%であり、残りの
変換は、第2の反応段階で行なわれる。
【0030】製造されたn−オクチルクロリドの生成物
組成及び収率: GC分析による組成
【0031】
【表1】
【0032】例 2 1,6−ジクロロヘキサンの連続的な製造(図1) ジオールのより良好な反応性のため、例1とは異なりこ
の場合には、>99%のジオール変換率を達成するのに
1つの反応段階のみが必要である。
【0033】ガラス反応器(A)中にアルキルピリジン
ヒドロクロリド水溶液1.5lを装入し、135℃に調
整し、かつ浸漬管(3)を介して1,6−ヘキサンジオ
ール0.6モル、塩化水素約2モル及び、ジオール:塩
酸=0.6:1の量比での濃塩酸からなる混合物を供給
する。
【0034】蒸気の形で排出された反応生成物(4)を
縮合し、かつ相を蒸留受器B中で分離する。
【0035】さらなる後処理を例1と同様にして行な
う。向流式洗浄器(F)を1,6−ヘキサンジオールで
操作する。
【0036】製造された1,6−ヘキサンジオールの生
成物組成及び収率: GC分析
【0037】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるアルキルクロリドの製法を示す流
れ図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−1729(JP,A) 米国特許3981938(US,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 17/16 C07C 19/01

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相応するアルコールを塩化水素と反応さ
    せることによってC原子6〜16個を有するアルキルク
    ロリドを製造する方法において、反応をアルキルクロリ
    ドの沸点を下回る温度で実施しかつアルキルクロリドを
    付加的に供給導入された濃塩酸を用いて塔頂部により留
    去することを特徴とする、アルキルクロリドの製法。
  2. 【請求項2】 アルキルクロリドがC原子6〜10個を
    有する、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 反応温度がアルキルクロリドの沸点を5
    〜100℃下回る、請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】 方法を連続的に実施する、請求項1記載
    の方法。
JP02460697A 1996-02-08 1997-02-07 アルキルクロリドの製法 Expired - Lifetime JP3495541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19604567.3 1996-02-08
DE19604567A DE19604567A1 (de) 1996-02-08 1996-02-08 Verfahren zur Herstellung von Alkylchloriden

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09227418A JPH09227418A (ja) 1997-09-02
JP3495541B2 true JP3495541B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=7784845

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02460697A Expired - Lifetime JP3495541B2 (ja) 1996-02-08 1997-02-07 アルキルクロリドの製法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5767330A (ja)
EP (1) EP0789013B1 (ja)
JP (1) JP3495541B2 (ja)
DE (2) DE19604567A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10341308A1 (de) * 2003-09-08 2005-03-31 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Halogenalkanen aus Alkoholen
DE102005008547B4 (de) * 2005-02-23 2007-10-04 Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Alkylchloriden
EP2585606A4 (en) 2010-06-26 2016-02-17 Virdia Ltd SUGAR MIXTURES, METHODS OF PRODUCTION AND USE THEREOF
IL206678A0 (en) 2010-06-28 2010-12-30 Hcl Cleantech Ltd A method for the production of fermentable sugars
IL207329A0 (en) 2010-08-01 2010-12-30 Robert Jansen A method for refining a recycle extractant and for processing a lignocellulosic material and for the production of a carbohydrate composition
IL207945A0 (en) 2010-09-02 2010-12-30 Robert Jansen Method for the production of carbohydrates
WO2012137201A1 (en) 2011-04-07 2012-10-11 Hcl Cleantech Ltd. Lignocellulose conversion processes and products
CN112142553A (zh) * 2019-06-27 2020-12-29 江苏紫奇化工科技有限公司 利用uv-0废酸合成氯代正辛烷的方法
CN112341309B (zh) * 2020-11-30 2022-12-16 山东嘉成医药科技有限公司 一种二氯代烷烃的制备方法
CN113896614B (zh) * 2021-11-08 2024-04-02 山东绿色海洋化工研究院有限公司 一种非水体系中连续合成氯丁烷的方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE934701C (de) * 1952-05-13 1955-11-03 Huels Chemische Werke Ag Kontinuierliche Herstellung von Alkylchloriden
CS148797B1 (ja) 1969-03-03 1973-05-24
JPS4830606A (ja) 1971-08-26 1973-04-23
JPS4934646A (ja) 1972-08-04 1974-03-30
US3981938A (en) * 1974-07-08 1976-09-21 The Dow Chemical Company Method for producing dry alkyl halides
DE2435029C2 (de) 1974-07-20 1976-09-29 Texaco Ag Verfahren zur kontinuierlichen herstellung von monochloralkanan bzw. -cycloalkanen mit mehr als 4 c-atomen im molekuel
DE3917190A1 (de) 1989-05-26 1990-11-29 Henkel Kgaa Verfahren zur herstellung von 1-chloralkanen bzw. -alkenen
DE4332336A1 (de) * 1993-09-23 1995-03-30 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Alkylchloriden

Also Published As

Publication number Publication date
EP0789013B1 (de) 2000-04-26
DE19604567A1 (de) 1997-11-06
DE59605045D1 (de) 2000-05-31
EP0789013A1 (de) 1997-08-13
JPH09227418A (ja) 1997-09-02
US5767330A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3495541B2 (ja) アルキルクロリドの製法
EP1066242A1 (en) Process and apparatus for the production of butylacetate and isobutylacetate
JP3500150B2 (ja) 無水酢酸又は無水酢酸及び酢酸の製造方法
JP3407601B2 (ja) 塩化メチルの製造方法
JP3362630B2 (ja) 直接法メチルクロルシラン合成より副生する高沸点成分からのモノシラン類の製造方法
JP3502523B2 (ja) アルキルハロゲン化物の連続的な製法
JPH0768168B2 (ja) アクリル酸エステルのミカエル付加物の分解方法
US4049733A (en) Synthesis of diphenylmethane using phosphoric-sulfuric acid catalyst
JPH08333310A (ja) モノメチルアミノエタノ−ルの製造方法
JPS62129236A (ja) メチルイソプロピルケトン及びジエチルケトンの製法
US4967019A (en) Method of manufacturing 2-propyn-1-ol
JP3238894B2 (ja) メタクリル酸メチルの製造方法
US4642363A (en) Method of preparing trialkyl organo-oxysilanes
JP4960546B2 (ja) 粗製ピロリジンの精製法
RU2152920C2 (ru) Способ получения метилхлорида
JPS63264430A (ja) 無水カリウム‐t‐ブトキシドの連続的製造方法
RU2187490C2 (ru) Способ получения хлорциклогексана
EP0307106B1 (en) P- or m-tert butoxyphenethyl alcohol and process for preparing the same
JP2633111B2 (ja) ジエチルカーボネートの製造装置及び該装置を用いた製造方法
JPH09227420A (ja) アルキルハロゲン化物の製法
JPS64378B2 (ja)
JPS6312862B2 (ja)
JPH0725745B2 (ja) アミン化合物の製造方法
KR0134544B1 (ko) 디플루오로메탄의 제조방법
JPH02138142A (ja) p−またはm−ヒドロキシフェネチルアルコールの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term