JP3495006B2 - 鋼の連続鋳造方法 - Google Patents

鋼の連続鋳造方法

Info

Publication number
JP3495006B2
JP3495006B2 JP2001068235A JP2001068235A JP3495006B2 JP 3495006 B2 JP3495006 B2 JP 3495006B2 JP 2001068235 A JP2001068235 A JP 2001068235A JP 2001068235 A JP2001068235 A JP 2001068235A JP 3495006 B2 JP3495006 B2 JP 3495006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
slab
continuous casting
volume
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001068235A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002263796A (ja
Inventor
武司 村上
良雄 福崎
功 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2001068235A priority Critical patent/JP3495006B2/ja
Publication of JP2002263796A publication Critical patent/JP2002263796A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3495006B2 publication Critical patent/JP3495006B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は鋼の連続鋳造に関
し、詳細には鋳造時のδ→γ変態に伴う体積収縮による
鋳片凹みを低減し、該凹みが原因で生じる割れの発生を
防止することのできる鋼の連続鋳造方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】鋼の連続鋳造において、鋳片表面に発生
する鋳片凹み(以下、鋳片凹みを「ディプレッション」
と称することがある)や割れは、圧延後の製品疵となる
ので、その発生機構の究明や防止対策が検討されてい
る。この検討結果から、ディプレッションや割れの原因
は、凝固中および凝固後のδ→γ変態に伴う体積収縮に
あることがわかっている。そこで、δ→γ変態に伴う体
積収縮を防止するために、種々の技術が開示されてい
る。
【0003】例えば、特開昭59-153550号、特開平6-297
104号、特開平10-29043号などには、モールド壁面の一
部に熱伝導率の低い材料を埋め込み、凝固シェル形成時
の緩冷却を実施する技術が開示されている。これらの技
術は、縦割れやディプレッションが、鋳型内での初期凝
固における凝固シェル厚の不均一性が原因で発生するこ
とに着目し、この不均一性を低減するために、鋳型内抜
熱量を制御するものである。しかしながら、これらの技
術では、モールドを新たな形状のものに加工・交換しな
ければいけないという煩雑さがある。
【0004】また、日本鉄鋼協会講演論文集『材料とプ
ロセス』Vol.4、No.4(1991)P.1256〜1257、同じくP.1
284には、鋳型内にパウダー(CaO、SiO2を主成分
とし、Al23,Na2Oなどの酸化物成分を含有した
もの)を添加して緩冷却することは、縦割れや凹み欠陥
を防止するのに有効であることが示されている。しか
し、この技術では、鋳造成分が鋳片凹みや縦割れの発生
に与える影響は何ら検討されていなかった。
【0005】一方、特開平5-25583号、特開平7-252597
号、特開平11-197797号、特開平11-197798号などには、
鋳片凹みや縦割れの発生は溶鋼成分に影響されることを
指摘し、溶鋼中に含有される成分の適正な範囲が規定さ
れている。しかしながら、溶鋼中の成分範囲を規定した
だけでは、根本的な解決策にはなり得なかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、この様な状
況に鑑みてなされたものであり、その目的は、鋳造時の
δ→γ変態に伴う体積収縮による鋳片凹みを低減し、該
凹みが原因で生じる割れの発生を防止することができる
鋼の連続鋳造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成すること
のできた鋼の連続鋳造方法とは、L+δ→δ+γ変態を
伴う鋼の連続鋳造において、完全固相域になった時点の
δ体積とγ体積の生成比率が [δ体積/γ体積]≦15 となるように連続鋳造する点に要旨を有するものであ
り、具体的には、下記計算式(1)で示されるA値を満
足するように成分調整後連続鋳造する。 A値=(Cb−Co)/(Co−Ca)≦15 ・・・(1) ここで、 Co=[at%C] Ca=0.4633+0.2[at%Si]−0.09[at%Mn]−0.1 1[at%P]−0.68[at%S]+0.11[at%Cr]+0.15[ at%Mo]+0.11[at%Ti] Cb=0.74+0.52[at%Si]−0.15[at%Mn]+0.15 [at%P]−1.27[at%S]+0.21[at%Cr]+0.36[a t%Mo]+0.35[at%Ti]−0.40[at%Cu]−0.33[a t%Ni] である。尚、[at%元素]は鋼中の各元素含有量を示
し、at%は原子%を示す。
【0008】また、本発明の効果を一層奏するために
は、炭素鋼または合金鋼の成分元素が次に示す範囲内で
あると良い。at%で、C:3%以下(0%を含まない)、S
i:1.5%以下、Mn:3%以下、P:0.2%以下、S:0.1%
以下、Cr:2%以下、Cu:1.5%以下、Ni:1.5%以
下、Mo:1.5%以下、Ti:0.5%以下。
【0009】さらに、振動片式粘度計を用いて測定した
ときの再結晶温度が1235〜1245℃で、且つ13
00℃での粘度が0.06〜0.08Pa・sの範囲を
満足する連続鋳造用パウダーを使用すると優れた効果を
得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明者らは、上記課題を解決す
べく様々な角度から検討した。その結果、上記構成を採
用すれば、鋳造時のδ→γ変態に伴う体積収縮による鋳
片凹みを効果的に低減することができ、これによって割
れの発生を防止することができることを見出し、本発明
を完成した。以下、本発明の作用効果について説明す
る。
【0011】δ→γ変態時に体積収縮が起こる原因は、
その格子構造の変化にあることが知られている。すなわ
ち、δ相は体心立方格子(bcc)であるのに対し、γ相
は面心立方格子(fcc)であり、「疎」な格子構造のδ
相が「密」な格子構造のγ相に変態する際に、体積収縮
が起こるのである。
【0012】そこで本発明者らは、こうした現象に着目
し、鋳造過程におけるδ相の生成を制御すれば体積収縮
による鋳片凹みを低減できるのではないかとの着想を得
た。この基本原理を図を用いて説明する。
【0013】図1は、Fe−C系の平衡状態図の一部を
示す説明図であり、Lは液相、δはフェライト、γはオ
ーステナイトを夫々示している。尚、便宜上Fe−C系
の場合(炭素鋼の場合)を取り上げて説明するが、これ
は本発明の範囲を限定する性質のものではなく、 Si
やMnなどの合金元素が添加された各種合金鋼であって
も原理は同じである。
【0014】鋳造時におけるδ相の生成を抑制するため
には、L+δ相(図1のA点)が完全固相域であるδ+γ
相(図1のB点)に変態する時点において、γ相を多く生
成する様に成分調整後連続鋳造すれば、δ相の生成が低
減され、δ+γ→γ変態(図1のB点からC点への変態)
に伴う鋳片凹みが低減できるのである。
【0015】本発明では、 完全固相域になった時点
(図1のB点)のδ体積とγ体積の生成比率が、[δ体積
/γ体積]≦15となるように制御する必要がある。つま
り、δ体積とγ体積の生成比率が[δ体積/γ体積]≦
15である鋳片をさらに冷却しても、δ→γ変態に伴う体
積収縮は鋳片凹みにほとんど影響を与えない。よって、
このような鋳片をさらに製品に加工しても、品質欠陥は
生じない。好ましくは、[δ体積/γ体積]≦8となる
ように成分調整後連続鋳造するのが良い。また、製品加
工時に冷間鍛造する際は、鋳片の皮下におけるわずかな
割れも、品質欠陥の発生に大きく影響を与えるので、
[δ体積/γ体積]≦1となるように成分調整後連続鋳
造すると一層好ましい。しかしながら、完全固相域にな
った時点の[δ体積/γ体積]が15を超えると、δ→γ
変態に伴う体積収縮が顕著になって鋳片表面の疵やデプ
レッションなどが多く発生し、皮下割れが発生しやすく
なる。
【0016】このように、完全固相になった時点のδ体
積とγ体積の生成比率を制御するには、溶鋼の成分を予
め調整後鋳造する方法が推奨される。具体的には、完全
固相域になった時点のδ相とγ相の体積は、夫々 δ=(Cb−Co)/(Cb−Ca)×100 % γ=(Co−Ca)/(Cb−Ca)×100 % と示されるので、[δ体積/γ体積]は、 [δ体積/γ体積]=[(Cb−Co)/(Cb−Ca)×10
0]/[(Co−Ca)/(Cb−Ca)×100] =(Cb−Co)/(Co−Ca) と示される。よって、本発明では、下記計算式(1)で
示されるA値を満足するように成分調整後連続鋳造すれ
ば良い。 A値=(Cb−Co)/(Co−Ca)≦15 ・・・(1) ここで、 Co=[at%C] Ca=0.4633+0.2[at%Si]−0.09[at%Mn]−0.11[at%P]−0.68[at%S ]+0.11[at%Cr]+0.15[at%Mo]+0.11[at%Ti] Cb=0.74+0.52[at%Si]−0.15[at%Mn]+0.15[at%P]−1.27[at%S] +0.21[at%Cr]+0.36[at%Mo]+0.35[at%Ti]−0.40[at%Cu]−0. 33[at%Ni] を夫々示す。CaやCbの値は、熱力学を基に導出されたも
のであり、各種元素がδ→γ変態時の体積収縮に及ぼす
影響度合いを示すものである。
【0017】SiやMnなどの合金元素が実質的に添加
されていない炭素鋼の場合は、Ca=0.4633,Cb=0.74と
なるので、A値が上記式(1)を満足するように[at%
C]を算出し、成分調整後連続鋳造すればよい。一方、
各種元素を含有する合金鋼の場合は、上記式(1)を満
足するように、合金成分の添加元素量を算出し、成分調
整後連続鋳造すればよい。この場合、C以外の元素につ
いては1種以上添加されていれば良い。
【0018】炭素鋼または合金鋼の成分組成は特に限定
されるものではないが、例えば、C:3%以下(0%を含ま
ない)、Si:1.5%以下、Mn:3%以下、P:0.2%以
下、S:0.1%以下、Cr:2%以下、Cu:1.5%以下、N
i:1.5%以下、Mo:1.5%以下、Ti:0.5%以下が例示
できる。
【0019】本発明では、鋼材の用途や必要とされる物
性に応じて各種添加元素量を調整すればよく、A値が15
以下、好ましくは8以下、さらに好ましくは1以下となる
様に添加元素量を選択すればよい。尚、上記成分元素の
他、微量元素や不可避不純物を含むことは許容できるも
のである。
【0020】また、体積収縮による鋳片凹みを抑制する
という観点では、鋼の成分調整をすると共に、鋳片の冷
却速度を制御することも有効である。例えば、鋳片を緩
やかに冷却(徐冷)すると、鋳片の温度分布が均一とな
るので、凝固シェル成長及びδ+γ→γ変態が均一に進
行する。よって、体積収縮のばらつきが少なくなり、鋳
片凹みが生じにくくなる。尚、冷却速度を制御する手段
として、2次冷却の水量を変化させたり、或いは鋳片の
引抜き速度を変化させることが挙げられる。
【0021】本発明の効果をより有効に発揮するには、
鋳型内の凝固シェルを緩冷却するために、高再結晶温度
のモールドパウダーを使用することが好ましく、具体的
には、振動片式粘度計を用いて測定したときの再結晶温
度が1235〜1245℃であり、且つ1300℃での粘度が0.06〜
0.08Pa・s(0.6〜0.8poise)の範囲を満足するものが良
い。
【0022】モールドパウダーの物性を測定するために
振動片式粘度計を用いた理由は、従来の測定機器と比べ
て測定精度が高いからであり、これによってモールドパ
ウダーの物性と鋳片品質との関係を明らかにすることが
できるからである。そして、振動片式粘度計を用いて測
定したときの再結晶温度が1235〜1245℃であり、且つ13
00℃での粘度が0.06〜0.08Pa・s(0.6〜0.8poise)のも
のであると、鋳型と凝固シェルの間にモールドパウダー
が適当量流入し、凝固遅れや潤滑不足という問題が発生
せず、鋼材を連続鋳造することができる。しかし、再結
晶温度が1235℃より低い場合や、粘度が0.06Pa・s(0.6p
oise)より低いモールドパウダーを使用すると、鋳型と
凝固シェルの間にモールドパウダーが過剰かつ不均一流
入してしまい、体積収縮のばらつきが発生してしまう。
その結果、鋳片の凹みが大きくなる。一方、モールドパ
ウダーの再結晶温度が1245℃を超える場合や、粘度が0.
08Pa・s(0.8poise)を超えるものを使用すると、鋳型と
凝固シェルの間に流入するモールドパウダーがほとんど
無く、潤滑不足になる。従って、鋳片が鋳型から引抜か
れる際に、引抜き方向の力が増大してシェルがブレーク
アウトを起こす。
【0023】ここで、振動片式粘度計とは、本発明者ら
が特願平1-164874号などに開示した粘度測定装置であ
り、一定の加振力で振動させた白金製の振動片および熱
電対を、溶融したモールドパウダー中に挿入し、振動の
変化量と温度の変化を測定することにより、粘度と再結
晶温度を測定するものである。
【0024】本発明では、モールドパウダーの再結晶温
度および粘度が上述の範囲内であればよく、その組成は
特に限定されず公知のものが使用できる。例えば、Ca
OやSiO2、フラックス、炭材などを混合して用いる
ことができる。
【0025】以下、本発明を実施例によって更に詳細に
説明するが、下記実施例は本発明を限定する性質のもの
ではなく、前・後記の主旨に徴して設計変更することは
いずれも本発明の技術的範囲内に含まれるものである。
【0026】
【実施例】実施例1 下記式(2)で算出されるA値が種々の値となるように、
添加元素量を適宜調整した。これを表1に示す。 A値=(Cb−Co)/(Co−Ca) ・・・(2) 但し、 Co=[at%C] Ca=0.4633+0.2[at%Si]−0.09[at%Mn]−0.11[at%P]−0.68[at%S ]+0.11[at%Cr]+0.15[at%Mo]+0.11[at%Ti] Cb=0.74+0.52[at%Si]−0.15[at%Mn]+0.15[at%P]−1.27[at%S] +0.21[at%Cr]+0.36[at%Mo]+0.35[at%Ti]−0.40[at%Cu]−0. 33[at%Ni] である。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示した化学成分を含む鋼材を、湾型
曲げ型連続鋳造機を用いて引抜き速度1.8m/minで連続鋳
造した。鋳造後の鋳片凹みは、鋳片欠陥指数で評価し、
結果を表1に示す。
【0029】ここで、鋳片欠陥指数とは、鋳造後の鋳片
凹みの度合いを数値化したものであり、鋳片欠陥指数が
1以下のものでは、後の熱間圧延やユーザーにおける冷
間鍛造など製品加工でも欠陥が発生しないことが分かっ
ている。一方、鋳片欠陥指数が1を超えるものでは、鋳
片を最終製品に加工するまでの間に、割れなどの欠陥を
生じるので、製品としての品質を維持することができな
くなる。
【0030】A値と鋳片欠陥指数の関係を図2に示す。図
2から明らかな様に、A値と鋳片欠陥指数は相関関係があ
ることが分かる。すなわち、A値が15以下であると、L
+δ相が完全固相域になった際にγ相が多く生成してい
るので、δ+γ→γ変態時に体積収縮はほとんど発生し
ない。よって、鋳片凹みもほとんど見られず、鋳片欠陥
指数は1以下となっている。
【0031】一方、A値が15を超えるように成分調整後
連続鋳造すると、L+δ→δ+γ変態時にγ相はほとん
ど生成せず、δ相が多く生成することとなる。よって、
γ+δ→γ変態時に体積収縮が起こり、鋳片の凹みが多
く見られる。従って、鋳片欠陥指数も1を超え、後の加
工時に品質欠陥を生じる。
【0032】実施例2 表1に示した実施例7近傍の化学成分組成を有する鋼材を
鋳造する際に、物性の違うモールドパウダーを用いて、
モールドパウダーの物性が鋳片割れに与える影響を調べ
た。モールドパウダーの物性は、神戸製鋼所社製の振動
片式粘度計を用いて再結晶温度と、1300℃での粘度を測
定した。結果を図3に示す。尚、鋳片割れは、割れ発生
率を用いて評価し、試験片100個中に鋳片欠陥指数が1を
超えるものがいくつ占めるかを割合で算出した。評価基
準は、下記の通りである。 <割れ発生率> ○:0%以上10%未満 △:10%以上40%未満 ×:40%以上 図3から明らかな様に、振動片式粘度計を用いて測定し
たときの再結晶温度が1235〜1245℃で、且つ1300℃での
粘度が0.06〜0.08Pa・sの範囲の連続鋳造用パウダー
を使用することによって、割れの発生率を10%未満に低
減していることがわかる。すなわち、本発明の要件を満
足する様に成分調整後連続鋳造する際に、上記モールド
パウダーを併用すると、鋳片欠陥指数が1以下の高品質
な鋳片を90%以上の割合で製造することができる。
【0033】
【発明の効果】本発明は以上の様に構成されており、鋳
造時のδ→γ変態に伴う体積収縮による鋳片凹みを低減
し、該凹みが原因で生じる割れの発生を防止することが
できる鋼の連続鋳造方法が実現できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 Fe−C系の平衡状態図の一部であり、本発
明原理の説明図である。
【図2】 A値と鋳片欠陥指数の関係を示すグラフであ
る。
【図3】 モールドパウダーの有する物性が鋳片割れに
及ぼす影響を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−281397(JP,A) 特開 平11−28501(JP,A) 特開 平11−320058(JP,A) 特開 平10−58105(JP,A) 特開 平8−197214(JP,A) 特開 平7−214266(JP,A) 特開 平9−165648(JP,A) 特開 平6−279848(JP,A) 特開 平7−276019(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B22D 11/00 B22D 11/108 C22C 38/00 301 C22C 38/60

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 L+δ→δ+γ変態を伴う鋼の連続鋳造
    において、下記計算式(1)で示されるA値を満足するように成分
    調整後、 振動片式粘度計を用いて測定したときの再結晶温度が1
    235〜1245℃で、且つ1300℃での粘度が0.
    06〜0.08Pa・sの範囲を満足する連続鋳造用パ
    ウダーを使用して連続鋳造することを特徴とする鋼の連
    続鋳造方法。 A値=(C b −C o )/(C o −C a )≦15 ・・・
    (1) ここで、 o =[at%C] a =0.4633+0.2[at%Si]−0.09
    [at%Mn]−0.11[at%P]−0.68[a
    t%S]+0.11[at%Cr]+0.15[at%
    Mo]+0.11[at%Ti] b =0.74+0.52[at%Si]−0.15
    [at%Mn]+0.15[at%P]−1.27[a
    t%S]+0.21[at%Cr]+0.36[at%
    Mo]+0.35[at%Ti]−0.40[at%C
    u]−0.33[at%Ni] である。
  2. 【請求項2】 炭素鋼または合金鋼の成分元素が下記範
    囲内である請求項に記載の鋼の連続鋳造方法。 at%で、C:3%以下(0%を含まない)、Si:
    1.5%以下、Mn:3%以下、P:0.2%以下、
    S:0.1%以下、Cr:2%以下、Cu:1.5%以
    下、Ni:1.5%以下、Mo:1.5%以下、Ti:
    0.5%以下。
JP2001068235A 2001-03-12 2001-03-12 鋼の連続鋳造方法 Expired - Fee Related JP3495006B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068235A JP3495006B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 鋼の連続鋳造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001068235A JP3495006B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 鋼の連続鋳造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002263796A JP2002263796A (ja) 2002-09-17
JP3495006B2 true JP3495006B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=18926457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001068235A Expired - Fee Related JP3495006B2 (ja) 2001-03-12 2001-03-12 鋼の連続鋳造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3495006B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002263796A (ja) 2002-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5041029B2 (ja) 高マンガン含有鋼の製造方法
RU2318883C2 (ru) Способ непрерывного литья полосы неориентированной электротехнической стали
JP6954846B2 (ja) 球状黒鉛鋳鉄
RU2717619C1 (ru) Листовая сталь с высокой формуемостью для изготовления легких по массе конструкционных деталей и способ изготовления
JP2016027187A (ja) 高剛性低熱膨張鋳物及びその製造方法
JP6628902B2 (ja) 低熱膨張合金
CA2730174A1 (en) Continuous cast slab and producing method therefor
CN106011688B (zh) 高Mn含量Fe-Cr-Ni合金及其制造方法
JP7408347B2 (ja) 高Ni合金及び高Ni合金の製造方法
JP5360086B2 (ja) 非磁性鋼の連続鋳造を用いた製造方法
JP2005298909A (ja) 表面割れの少ない鋳片
JP6111892B2 (ja) 鋳片の連続鋳造方法および連続鋳造鋳片
JP7267566B2 (ja) 低熱膨張鋳物
JP3495006B2 (ja) 鋼の連続鋳造方法
JP6793583B2 (ja) 低熱膨張合金
JP2007063576A (ja) 非鉄溶融金属用合金
JP6949352B2 (ja) 低熱膨張合金
JP6862723B2 (ja) 鋼の連続鋳造鋳片及び連続鋳造方法
JP2003147492A (ja) 表面性状に優れたTi含有Fe−Cr−Ni鋼およびその鋳造方法
US11970760B2 (en) Metal powder
JP7465965B2 (ja) 磁化特性が向上したフェライト系ステンレス鋼板及びその製造方法
JP7394577B2 (ja) フェライト系ステンレス鋼スラブ、及び、鋼板の製造方法
JP6872786B2 (ja) 異方性が小さく経年変化の少ない低熱膨張鋳鋼及び鍛鋼品
Binczyk et al. The effect of cooling rate on the microstructure of nodular cast iron
JP2004243390A (ja) 連続鋳造における2次帯での冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031028

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees