JP3494987B2 - 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備 - Google Patents

可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備

Info

Publication number
JP3494987B2
JP3494987B2 JP2000519498A JP2000519498A JP3494987B2 JP 3494987 B2 JP3494987 B2 JP 3494987B2 JP 2000519498 A JP2000519498 A JP 2000519498A JP 2000519498 A JP2000519498 A JP 2000519498A JP 3494987 B2 JP3494987 B2 JP 3494987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse inverter
alternating current
switching frequency
pulse
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000519498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001522218A (ja
Inventor
アロイス・ヴォベン
Original Assignee
アロイス・ヴォベン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7847435&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3494987(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アロイス・ヴォベン filed Critical アロイス・ヴォベン
Publication of JP2001522218A publication Critical patent/JP2001522218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494987B2 publication Critical patent/JP3494987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/12Arrangements for reducing harmonics from ac input or output
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)
  • Wind Motors (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Driving Mechanisms And Operating Circuits Of Arc-Extinguishing High-Tension Switches (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)
  • Generation Of Surge Voltage And Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】(技術分野) 風力発電装置に関していえば、この風力発電装置には同
期発電機が備わっていること、また、中間直流電源回路
と、周波数変換器としてその出力側に接続したパルスイ
ンバータとを設けて同期発電機を可変速稼働することが
知られている。
【0002】(背景技術) 図4は、風力発電装置の原理を説明する回路線図であ
り、ロータで直接駆動される可変速同期発電機の出力側
に周波数変換器が接続されている。中間直流回路では、
発電機で発生した可変周波数の電流は先ず整流され、そ
の後周波数変換器を経由して電力幹線網に供給される。
【0003】このような構成では、中間直流回路で発電
機、ひいてはそのロータ速度を幹線電源周波数から完全
に切り離すことができるので、広範囲の回転速度が利用
できる。広範囲の速度でロータの効果的な風量制御(win
d-controlled)操作ができるので、そのような構成が適
切であれば、空力学的に決定される電力供給量をかなり
増加させることができる。この構成で、同期発電機が幹
線電力網に直接接続されている場合に当該発電機に生ず
る好ましくないダイナミック特性を完全に除去できるの
は大概明らかである。
【0004】数年前までは、「中間直流回路を備えた同
期発電機」システムの重大な問題点は、高コストと電気
効率の全体としての貧弱さにあった。全ての電力出力が
コンバータを経由して流れることから、古い発電装置の
場合での効率レベルは、コンバータを非同期発電機のロ
ータ回路電流にのみ用いる可変速発電装置での場合より
も基本的に低い。しかし、現在のコンバータ技術では、
そのような問題点は実質的に問題とされない。現在のと
ころ、整流器及びコンバータは、発電機システムの全体
の効率レベルが2倍供給(double-feed)型の非同期発電
機の場合に相当する程、その損失が非常に低くなるよう
に作られている。
【0005】それゆえ、中間直流回路を備えた可変速同
期発電機は、現今の風力発電設備技術に非常に広く使わ
れている。特に、現在のインバータは、その関連で重要
な寄与を果たしている。それに関して、問題となる(tro
ublesome)高調波(harmonics)は、いわゆる「パルス幅変
調(PWM)型インバータ」を利用することでなくして
いる。既知のPWMインバータは、一定のスイッチング
周波数又はパルスデュテイサイクル(パルス周波数又は
パルス繰り返しレートともいう)を有していて、供給す
るべき所望の正弦波交流が、二つのスイッチS1、S2
のスイッチオン時間とスイッチオフ時間の比で形成され
る。上述のように、スイッチS1、S2がスイッチオン
又はスイッチオフされる場合のパルスデュテイサイクル
はそれぞれ一定であり、インバータのパワー損失で制限
されている。既知のインバータでは、損失は発生する全
電気的出力パワーの2%か、それ以上であり、風力発電
装置のコストが高レベルであることを鑑みればこの損失
は無視できない。
【0006】スイッチング周波数を減少させることがで
きれば、パワー損失は明らかに減らすことができるが、
問題となる高調波については増加することになる。スイ
ッチング周波数を増加すると、上述のようにパワー損失
も増えるが、高調波はほとんど除かれる。
【0007】ドイツ特許公報DE 3204266では、所望のイ
ンバータ出力電圧に同期している交流電圧をデルタ電圧
と比較し、これらの二つの電圧が同一になると、インバ
ータスイッチの切換スイッチング信号を生成する、パル
スインバータの作動のためのプロセス及び装置が開示さ
れている。出力電圧の大きさを増すと、制御電圧の大き
さとデルタ電圧の大きさの比は、正比例するに必要な値
よりも大きくなる。
【0008】ドイツ特許公報DE 3207440では、特に中間
回路から一定の直流電圧が供給されている三相パルスイ
ンバータの電圧制御を最適化するプロセスが開示されて
いる。三相パルスインバータの電圧制御を最適化するの
に、このプロセスでは、高調波による影響を最小限に抑
制して基本発振電圧を連続的調整できるスイッチングパ
ターンを生成している。
【0009】そして、ドイツ特許公報DE 3230055では、
周波数制御により定まる基準周波数と、振幅制御により
定まる基準振幅とを持つ交流出力電圧を生成するパルス
インバータ用の制御装置が開示されている。この制御装
置で、電圧の利用効率及び高調波の影響に関して最適化
した、インバータのための出力電圧を容易に求めること
ができる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上述の問題点を
解消して、高調波を全体として最小にしつつパワー損失
を減少しうる風力発電装置用のパルスインバータを提供
することである。
【0011】本発明では、請求項1で記載する特徴を備
えたパルスインバータによってこの目的を達成してい
る。有利な改良については請求項2で記載している。請
求項3では、請求項1又は2に記載のパルスインバータ
を備えた風力発電装置について記載している。請求項4
では、請求項3に記載の風力発電装置を並列接続して複
数配置したものについて記載している。
【0012】本発明は、現今の技術において知られてい
ると共に、図2に示した如くの、固定スイッチング周波
数やパルスデュテイサイクルのパルスインバータから完
全に離れた考えに基づいており、特に生成する交流に応
じてスイッチング周波数を可変としている。それについ
て詳述すれば、生成する交流が0になる領域でスイッチ
ング周波数が最大になる、つまり、パルスデュテイサイ
クルが最小になり、一方、交流の振幅が最大になる領域
でスイッチング周波数が最小になる、つまり、パルスデ
ュテイサイクルが最大になる。
【0013】そのようなパルスインバータでは、パワー
半導体でのスイッチング損失が最小となってパワー損失
が劇的に減少する結果となり、供給すべき電流は、問題
となる高調波もなく非常に高い基本発振周波数を有して
いることを見出すことができる。それに加えて、明らか
に固定スイッチング周波数を持たないので、並列関係で
複数の風力発電装置を切り換えても問題となる共振現象
は発生せず、従って基本発振周波数についてさらに相対
的に改善することができるのである。従来のパルスイン
バータでは、パワー損失を減らし、高調波を最小にする
ために、固定スイッチング周波数が使われており、スイ
ッチS1、S2のスイッチング時間の領域で要件を最適
化することが行なわれていたが、これに対して本発明は
パルスインバータのスイッチング周波数を最適化するも
のであり、この場合、スイッチング周波数が供給する正
弦波電流に応じて変化するようにしている。可変スイッ
チング周波数の構成を図3(b)に簡略化して示してい
る。
【0014】本発明を、添付図面に示した実施形態につ
いて以下に詳述する。
【0015】(発明を実施するための最良の形態) 図1は、スイッチS1、スイッチS2とそれらの出力側
に接続したインダクタLを示している。スイッチS1は
直流電源の正極側に、また、スイッチS2は負極側にそ
れぞれ接続されている。
【0016】図2(a)には、図1で示したような従来
のパルスインバータの場合でのパルス反転の結果を示し
ている。この場合にスイッチング周波数fsないしスイ
ッチング周波数の逆数、パルスデュテイサイクルTは、
図2(b)に示すように一定である。一サイクルの中で
は、一方のスイッチS1は、期間t1においてスイッチ
オンの状態になり、もう一方のスイッチS2は期間t2
においてスイッチオンの状態になる。スイッチング期間
t1、t2、又はそれぞれに対応するスイッチS1、S
2のスイッチオフ期間を適当に設定したり変化させるこ
とにより、図2(a)に示すような正弦波交流を直流電
源から生成することができる。この正弦波の形状は、ス
イッチングサイクルT内でのスイッチング期間t1をス
イッチング期間t2に対して最適化することで得られ
る。図2に示すスイッチオンとスイッチオフの様子は、
図示の都合上相当に簡略化して示している。しかし、ス
イッチング周波数は、パルスインバータのパワー損失P
vで制限される。つまり、スイッチング周波数が増加す
るにつれてパワー損失Pvは増加する。スイッチング周
波数が低下するにつれてパワー損失Pvは明らかに低下
するが、高調波が増加することから、幹線電源電圧と対
応がとれなくなる問題が生ずる。。
【0017】図3(a)を参照すると、供給される電流
iのスイッチング周波数は、可変となるようになってお
り、スイッチング周波数は、生成される交流iが減少し
ていって0となる領域で最大値をとり、また、生成され
る交流iの振幅が最大となる領域で最小値となってい
る。生成する交流iの振幅が最大になる領域では、スイ
ッチング周波数fsは、最大値が約16kHz、最小値
が約1kHzである。スイッチング周波数の変化によっ
て、振幅が0となる領域で、生成する交流は、理想的な
正弦波曲線について事実上一致した状態で生成され、他
方、振幅が最大となる領域では、生成される交流は、振
幅が0となる領域での場合よりも大きな高調波成分を有
している。しかし、全体的には高調波成分は最小値をと
り、交流の大きさが0となる領域で実質的に0である。
【0018】図3(b)に示したように同期発電機と対
応する制御器付きパルスインバータとを備えた風力発電
装置を複数、並列に接続している場合では、今まで問題
を発生させている固定スイッチング周波数は問題となら
ず、可変スイッチング周波数によって各風力発電装置間
の問題となる共振現象もなく、複数の風力発電装置につ
いて基本発振が全体として大きく改善される。
【0019】図4は、出力側に整流器Gと、例えば図5
に示した「ENERCON」の「型式E−40」の如くの風力発
電装置あるものとして知られているパルスインバータP
WRとを備え、ロータRで駆動される可変速同期発電機
SGの原理を説明する回路線図である。「型式E−4
0」用に開発された発電機についての同期発電機は、8
4極電気励起型同期発電機である。その直径は約4.8
mである。
【0020】図2に示したように作動させる周波数イン
バータの全体の損失は、「型式E−40」における全発
生電力パワーの約2.5%に過ぎない。そのような損失
は、電源が実質的に発振を伴わないものであれば、本発
明によって30%以上相当減らすことができる。 [図面の簡単な説明]
【図1】 パルスインバータの原理を説明する回路線
図。
【図2】 a)波形図、b)スイッチング周波数線図、
c)スイッチS1、S2についてのスイッチオンとスイ
ッチオフを示す図。
【図3】 本発明によるパルスインバータのa)波形
図、b)スイッチング周波数の線図。
【図4】 直接駆動型可変速同期発電機を備えた風力発
電装置の原理を説明する回路線図。
【図5】 型式E−40の風力発電装置におけるインバ
ータのブロック回路線図。
【符号の説明】
i 交流 fs パルス周波数 S1 スイッチ1 S2 スイッチ2 L インダクタ SG 同期発電機 R ロータ G 整流器 PWR パルスインバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H02M 7/48

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スイッチング周波数が可変である正弦交
    流生成用のパルスインバータであって、 前記スイッチング周波数の変化は生成する交流の構成に
    依存するものであって、前記スイッチング周波数は前記
    交流の一周期中に前記交流の振幅に応じて変化し、 前記交流が0となるときの前記スイッチング周波数は、
    前記交流の振幅が最大となる領域でのスイッチング周波
    よりも2倍以上大きいものであり、 前記交流の振幅が最大となる領域での最低のスイッチン
    グ周波数は少なくとも略100Hzであることを特徴と
    するパルスインバータ。
  2. 【請求項2】 前記生成する交流が0になる領域での前
    スイッチング周波数が約14〜18kHzの範囲内に
    あり、前記交流の振幅が最大になる領域での前記スイッ
    チング周波数が約500Hz〜2kHzの範囲内にある
    ことを特徴とする請求項1に記載のパルスインバータ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載のパルスインバー
    タを備えた風力発電装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の風力発電装置を複数配
    置した風力発電装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は2に記載の複数のパルスイ
    ンバータを並列に接続したパルスインバータ。
JP2000519498A 1997-11-03 1998-10-16 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備 Expired - Lifetime JP3494987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19748479A DE19748479C1 (de) 1997-11-03 1997-11-03 Pulswechselrichter mit variabler Pulsfrequenz und Windenergieanlage mit einem Pulswechselrichter
DE19748479.4 1997-11-03
PCT/EP1998/006570 WO1999023745A1 (de) 1997-11-03 1998-10-16 Pulswechselrichter mit variabler schaltfrequenz und windenergieanlage mit einem pulswechselrichter

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001522218A JP2001522218A (ja) 2001-11-13
JP3494987B2 true JP3494987B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=7847435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519498A Expired - Lifetime JP3494987B2 (ja) 1997-11-03 1998-10-16 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備

Country Status (14)

Country Link
US (1) US6256212B1 (ja)
EP (1) EP1027767B2 (ja)
JP (1) JP3494987B2 (ja)
AR (1) AR015476A1 (ja)
AT (1) ATE233968T1 (ja)
BR (1) BRPI9813908B1 (ja)
CA (1) CA2306074C (ja)
DE (2) DE19748479C1 (ja)
DK (1) DK1027767T4 (ja)
ES (1) ES2191354T5 (ja)
NZ (1) NZ503406A (ja)
PT (1) PT1027767E (ja)
TR (1) TR200000680T2 (ja)
WO (1) WO1999023745A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19900057A1 (de) * 1999-01-04 2000-07-27 Setec Elektronische Antriebsre Verfahren und Anordnung zur Regelung von m-pulsigen Wechselrichtern und Umrichten mit Spannungs-Zwischenkreis
DE10011929B4 (de) * 2000-03-11 2004-07-01 Wobben, Aloys, Dipl.-Ing. Synchrongenerator
DE10059018C2 (de) * 2000-11-28 2002-10-24 Aloys Wobben Windenergieanlage bzw. Windpark bestehend aus einer Vielzahl von Windenergieanlagen
FR2821391B1 (fr) * 2001-02-23 2003-06-27 Jeumont Ind Procede et dispositif de regulation d'une installation de production d'energie electrique comportant une eolienne
DE10145347A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Abb Research Ltd Windparkanlage
DE10145346A1 (de) * 2001-09-14 2003-04-03 Abb Research Ltd Windparkanlage
DE10153644C2 (de) * 2001-10-31 2003-11-20 Aloys Wobben Windenergieanlage mit berührungsloser Energieübertragung auf den Rotor
US7773614B1 (en) * 2001-12-05 2010-08-10 Adaptix, Inc. Wireless communication subsystem with a digital interface
DE10161178A1 (de) 2001-12-13 2003-07-10 Aloys Wobben Wechselrichter
DE102005036317B4 (de) * 2005-07-29 2010-02-11 Aloys Wobben Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Verlustleistung eines elektronischen Schalters, Wechselrichter, Windenergieanlage mit Verfahren zur Steuerung
US7508089B2 (en) * 2006-03-16 2009-03-24 International Components Corporation Over speed control circuit for a wind turbine generator which maximizes the power exported from the generator over time
US7816801B2 (en) 2006-03-16 2010-10-19 International Components Corporation, Inc. Speed sensing circuit for a wind turbine generator
GB2441359B (en) * 2006-09-02 2011-08-03 Converteam Ltd Control methods for pulse width modulation (PWM)
FI119086B (fi) * 2006-11-06 2008-07-15 Abb Oy Menetelmä ja järjestely tuulivoimalan yhteydessä
US7791328B2 (en) * 2008-07-03 2010-09-07 Emerson Electric Co. Method and system for calibrating a motor control circuit to improve temperature measurement in an electrical motor
EP2317623B1 (en) * 2009-10-30 2020-12-09 General Electric Company Hybrid wind-solar inverters
CN102771044B (zh) 2011-01-11 2015-08-19 丰田自动车株式会社 电机驱动系统的控制装置
JP2012244691A (ja) * 2011-05-17 2012-12-10 Honda Motor Co Ltd インバータ発電機の制御装置
CN102810875B (zh) 2011-05-30 2014-10-22 通用电气公司 使用变流器进行能量转换的系统及其运作方法
US10680531B2 (en) 2011-09-22 2020-06-09 Ingeteam Power Technology, S.A. Electric power converter system with parallel units and fault tolerance
US8941961B2 (en) 2013-03-14 2015-01-27 Boulder Wind Power, Inc. Methods and apparatus for protection in a multi-phase machine
DE102014119502B3 (de) * 2014-12-23 2016-03-24 Sma Solar Technology Ag Netzgekoppelter Wechselrichter, Wechselrichteranordnung und Betriebsverfahren für eine Wechselrichteranordnung
US10337930B2 (en) * 2015-05-12 2019-07-02 GM Global Technology Operations LLC Online IGBT junction temperature estimation without the use of a dedicated temperature estimation or measurement device
DE102020103973A1 (de) 2020-02-14 2021-08-19 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Pulswechselrichter mit variabler drehzahlabhängiger Schaltfrequenz

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4190882A (en) 1977-05-05 1980-02-26 Hughes Aircraft Company System for reducing the effects of power supply switching
DE3204266A1 (de) * 1982-02-08 1983-08-18 Siemens Ag Verfahren und vorrichtung zum betrieb eines pulswechselrichters
DE3207440A1 (de) * 1982-02-27 1983-09-08 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Pulssteuersatz fuer pulswechselrichter mit optimierten pulsmustern
DE3230055A1 (de) * 1982-03-08 1983-09-22 Siemens Ag Steuersatz fuer einen pulswechselrichter
US4520437A (en) * 1983-07-14 1985-05-28 At&T Bell Laboratories Power conversion circuit for synthesizing a sinewave with programmed amplitude control
JPS6369428A (ja) * 1986-09-11 1988-03-29 富士電機株式会社 パルス電源装置
DE3921724A1 (de) * 1989-07-01 1989-12-21 Ant Nachrichtentech Verfahren zur strombegrenzung bei einem gegentaktgleichspannungswandler
JP3254839B2 (ja) * 1993-08-27 2002-02-12 富士電機株式会社 系統連系用インバータの並列運転制御方法
JP3252603B2 (ja) * 1994-06-02 2002-02-04 富士電機株式会社 インバータの電流制限時損失増加防止方法
JP3400150B2 (ja) * 1994-11-11 2003-04-28 ニシム電子工業株式会社 系統連系単相三線インバータ装置
JP3652427B2 (ja) * 1995-12-07 2005-05-25 シャープ株式会社 インバータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DK1027767T4 (da) 2008-11-17
DK1027767T3 (da) 2003-06-30
PT1027767E (pt) 2003-07-31
EP1027767A1 (de) 2000-08-16
NZ503406A (en) 2003-02-28
ATE233968T1 (de) 2003-03-15
JP2001522218A (ja) 2001-11-13
DE59807406D1 (de) 2003-04-10
ES2191354T3 (es) 2003-09-01
WO1999023745A1 (de) 1999-05-14
US6256212B1 (en) 2001-07-03
EP1027767B1 (de) 2003-03-05
TR200000680T2 (tr) 2000-07-21
CA2306074A1 (en) 1999-05-14
DE19748479C1 (de) 1999-04-15
AR015476A1 (es) 2001-05-02
BR9813908A (pt) 2005-05-10
CA2306074C (en) 2004-06-29
EP1027767B2 (de) 2008-08-06
BRPI9813908B1 (pt) 2015-08-25
ES2191354T5 (es) 2008-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3494987B2 (ja) 可変周波数型パルスインバータ及び該パルスインバータを備えた風力発電設備
Jain et al. An integrated control algorithm for a single-stage PV pumping system using an open-end winding induction motor
Jain et al. A single-stage photovoltaic system for a dual-inverter-fed open-end winding induction motor drive for pumping applications
US6750633B2 (en) Electrical circuit for generating a three-phase alternating current
EP2400619B1 (en) Low cost current source converters for power generation application
MX2014006294A (es) Sistema y metodo para control de baja velocidad de maquina de ca polifasica.
CN101599649B (zh) 直驱风力发电系统及系统中spwm逆变控制信号的调制方式
Luqman et al. Analysis of variable speed wind energy conversion system with PMSG and Vienna rectifier
Yaramasu et al. Fixed switching frequency predictive control of boost converter interfaced PMSG wind turbines
Srirattanawichaikul et al. A vector control of a grid-connected 3L-NPC-VSC with DFIG drives
Bharanikumar et al. Impedance source inverter for wind turbine driven permanent magnet generator
Monteiro et al. Cascaded multilevel rectifiers with reduced number of controlled switches for open-end winding PMSM
Morales et al. Control system design and simulation of an ac/dc-dc/dc-dc/ac power converter for a permanent magnet wind power generator in rural power generation
Vural et al. An Efficient Capacitor Voltage Balancing Scheme for Modular Multilevel Converter Based Wind Energy Conversion System
EA010412B1 (ru) Трехфазный двигатель переменного тока с регулируемой скоростью
JP4629562B2 (ja) 発電装置
KR100964080B1 (ko) 이중여자 유도형 풍력발전기에 있어서의 전력 변환 장치 및펄스 폭 변조 제어 방법
Iijima et al. Optimized short-through time distribution for inductor current ripple reduction in Z-source inverter
Nataraja et al. Grid connected pi controller of spmsg in wecs
Hess et al. Power converter for wind turbine application
Bhattacherjee et al. Brushless and Magnetless Synchronous Generator for Standalone DC Load with Vienna Rectifier
Satyanarayana et al. Speed Control of Multicarrier PWM Based 11-Level Inverter Fed Induction Motor Drive
Dhal et al. Design and Development of Single Switched Capacitor based Five Level Inverter for AC Motor Drive
Hwang et al. Application of three-level converters to wind power systems with permanent-magnet synchronous generators
Kathar et al. PWM based multilevel feed induction drive using single phase to three phase converter

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term