JP3494733B2 - 中空糸膜モジュールの製造方法 - Google Patents

中空糸膜モジュールの製造方法

Info

Publication number
JP3494733B2
JP3494733B2 JP02377395A JP2377395A JP3494733B2 JP 3494733 B2 JP3494733 B2 JP 3494733B2 JP 02377395 A JP02377395 A JP 02377395A JP 2377395 A JP2377395 A JP 2377395A JP 3494733 B2 JP3494733 B2 JP 3494733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow fiber
fiber membrane
membrane module
container
potting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02377395A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08215546A (ja
Inventor
哲 竹田
亮 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02377395A priority Critical patent/JP3494733B2/ja
Publication of JPH08215546A publication Critical patent/JPH08215546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3494733B2 publication Critical patent/JP3494733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、家庭用、工業用あるい
は医療用の濾過装置に用いられる中空糸膜モジュールの
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、中空糸膜モジュールの製造は、図
2に示すように中空糸膜の束あるいは中空糸膜編織物を
筒状の容器に収納し、この容器の一端にシリコーン等で
できたポッティング用カップを装着してポッティング剤
を注入し、ポッティング剤の硬化後にポッティング用カ
ップを外し面B−Bで切断して中空糸膜の開口端を形成
する方法で行われてきた。さらに簡便な製造法として、
図3に示すように片端のみが開口した筒状の容器を使用
してポッティングを行い、ポッティング剤の硬化後に容
器とともに面C−Cで切断する方法もある。この方法で
はポッティング用カップを装着・取り外しする必要がな
く、簡便に中空糸膜モジュールを製造することができ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】図3に示す方法を用い
ることにより簡便に中空糸膜モジュールを製造すること
ができるが、この方法では片端のみが開口した筒状の容
器が必要となる。したがって、この容器を製造するため
の新たな金型が必要となり費用がかさむという問題点が
あった。また、筒状の容器が切断困難な材質でできてい
る場合には、この方法による中空糸膜モジュールの製造
は困難であった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、一端の
みが開口した特殊な筒状の容器を使用する必要がなく、
かつポッティング剤の硬化後にシリコン等でできたポッ
ティング用カップを取り外す必要がなく、簡便に中空糸
膜モジュールを製造することのできる方法を提供するこ
とにある。
【0005】すなわち、本発明は、中空糸膜を筒状の容
器に収納し、該容器内にポッティング剤を注入し硬化さ
せて中空糸膜と容器を固定して中空糸膜モジュールを製
造する方法において、該容器の一端の内側に切断容易な
樹脂製キャップを装着してポッティング剤を注入し、ポ
ッティング剤の硬化後に樹脂製キャップ上の所定位置で
硬化したポティング剤を切断して中空糸膜の開口端を
形成することを特徴とする中空糸膜モジュールの製造方
法である。
【0006】
【作用】筒状の容器の端部に切断容易な樹脂製のキャッ
プを装着してポッティングを行い、ポッティング剤の硬
化後に樹脂製キャップ上の所定位置で硬化樹脂を切断す
ることにより、シリコーン等でできたポッティング用カ
ップを取り外す必要がなく簡便に中空糸膜モジュールを
製造することができる。
【0007】本発明において、切断容易な樹脂製キャッ
プに用いるポリマーとしては、ポリエチレン、ポリプロ
ピレン、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル等を例として挙げ
ることができる。
【0008】切断容易な樹脂製キャップを使用する中空
糸膜モジュールの製造方法は、中空糸膜を入れる容器が
切断困難な場合に特に有効であり、このような容器の材
質の例としては、ポリカーボネート、ポリスルフォン、
ポリフェニレンエーテル等を挙げることができる。
【0009】本発明の方法は、多孔質膜、非多孔質膜等
の用いる中空糸膜の構造や中空糸膜の構成素材とは無関
係に実施できる。また、ポッティング剤としては、従来
一般的に用いられているエポキシ樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、ウレタン樹脂等が用いられ、ポッティング剤
の充填には、例えば遠心法や振動法が適用できる。
【0010】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説
明する。図1は、本発明に係わる中空糸膜モジュールの
製造方法を示す模式図である。
【0011】まず、中空糸膜1の束をポリカーボネート
製の筒状容器2に挿入し、該容器の一端に切断容易なA
BS樹脂製のキャップ5を装着した。中空糸束の中心部
には、ポッティング剤注入用のセンターチューブ4を予
め挿入しおいた。次に、ポッティング剤をセンターチュ
ーブより遠心注入し、キャップが装着されている容器の
端部で中空糸束の端部を容器に固定した。この例では樹
脂製キャップの開口部は、内径が該容器の内径よりも小
さく外径が筒状容器の内径より僅かに大きくなっている
ため、キャップの開口部が容器の内側に入り込み密着勘
合することにより遠心注入時のポッティング剤の漏れは
生じない。ポッティング剤の硬化後にポッティング部3
の面A−Aにおいて樹脂製キャップ、ポッティング剤お
よび中空糸膜を一緒に切断して切断面に中空糸膜の開口
端を形成することにより中空糸膜モジュールが完成す
る。樹脂製キャップの上端部はポッティング剤中に埋も
れた状態で中空糸膜モジュールに残され、切り離された
樹脂製キャップの底部の方は廃棄される。
【0012】以上、容器の一端でのみ中空糸膜をポッテ
ィングする例について説明したが、同様な方法を筒状容
器のもう一端に対しても実施することにより、中空糸膜
の両端が開口したタイプの中空糸膜モジュールを製造す
ることができる。
【0013】
【発明の効果】本発明の製造方法によれば、切断容易な
樹脂製キャップを使用することにより片端のみが開口し
た特殊な筒状の容器を新規に製造する費用をかけずに、
簡便に中空糸膜モジュールを製造することができる。ま
た、中空糸膜を入れる容器が切断困難な材質でできてい
る場合でもシリコーン製のポッティング用カップを使用
する必要がないので、このカップの取り外し工程を省略
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の中空糸膜モジュール製造方法の一例を
示す模式図である。
【図2】ポッティング用カップを使用する従来の中空糸
膜モジュール製造方法の一例を示す模式図である。
【図3】ポッティング用カップを使用しない従来の中空
糸膜モジュール製造方法の一例を示す模式図である。
【符号の説明】
1,6,l1 中空糸膜 2,7,l2 容器 3,9,13 ポッティング部 4,10,l4 センターチューブ 5 切断容易な樹脂製キャップ 8 ポッティング用カップ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−104606(JP,A) 特開 平5−84426(JP,A) 特開 平4−284834(JP,A) 特開 平4−330919(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 61/00 - 65/10 B01D 53/22 C02F 1/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 中空糸膜を筒状の容器に収納し、該容器
    内にポッティング剤を注入し硬化させて中空糸膜と容器
    を固定して中空糸膜モジュールを製造する方法におい
    て、該容器の一端の内側に切断容易な樹脂製キャップを
    装着してポッティング剤を注入し、ポッティング剤の硬
    化後に樹脂製キャップ上の所定位置で硬化したポティ
    ング剤を切断して中空糸膜の開口端を形成することを特
    徴とする中空糸膜モジュールの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記樹脂製キャップの内径が前記容器の
    内径よりも小さく、外径が前記容器の内径よりも僅かに
    大きいことを特徴とする請求項1記載の中空糸膜モジュ
    ールの製造方法。
JP02377395A 1995-02-13 1995-02-13 中空糸膜モジュールの製造方法 Expired - Lifetime JP3494733B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02377395A JP3494733B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 中空糸膜モジュールの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02377395A JP3494733B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 中空糸膜モジュールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08215546A JPH08215546A (ja) 1996-08-27
JP3494733B2 true JP3494733B2 (ja) 2004-02-09

Family

ID=12119669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02377395A Expired - Lifetime JP3494733B2 (ja) 1995-02-13 1995-02-13 中空糸膜モジュールの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3494733B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011131146A (ja) * 2009-12-24 2011-07-07 Toray Ind Inc 中空糸膜モジュールの製造方法。
WO2012147926A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法
JP6511829B2 (ja) * 2015-01-29 2019-05-15 三菱ケミカル株式会社 中空糸膜モジュールの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08215546A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4334993A (en) Potted-typed seal with stress relief and method of making same
EP0641247B1 (en) Hollow fiber filter cartridge and method of manufacture
US4283284A (en) Hollow fiber dialyzer end seal system
JP2003135935A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPS61242607A (ja) スリツトを有する中空糸型モジユ−ルの製造方法
JP3494733B2 (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
US4497104A (en) Separation device manufacture
EP0659468B1 (en) Method for producing a filter element
JP7213982B2 (ja) 濾過及び/又は拡散装置を製造する方法
CA2782461C (en) Methods for making a hollow fiber filtration apparatus enclosed by two thermoplastic parts
JP3077260B2 (ja) 中空糸状多孔質分離膜エレメントおよびその製造方法
JPH01284305A (ja) 中空糸膜濾過モジュールの製造方法
JP3685502B2 (ja) 中空糸膜モジュール接着界面の補強方法
JPH10507430A (ja) ベンティングキャップ製造方法
JP2016137468A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JP3046086B2 (ja) 中空糸膜束の樹脂固定方法
EP0045605A3 (en) Needle assemblies for use in enabling gases to enter and to leave liquid containers
JPH0350973Y2 (ja)
JPH03114515A (ja) 中空糸膜モジュールの製造方法
JPH0410846Y2 (ja)
JPH1099657A (ja) 中空糸型分離膜モジュール
JP2008279374A (ja) ポッティング材を注入するための容器及びそれを用いた中空糸膜モジュールの製造方法
JPH0663368A (ja) 中空糸膜モジュールおよびその製造方法
JPH01145069A (ja) 中空糸型血液浄化装置およびその製造方法
TW201544167A (zh) 中空絲膜模組及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term