JP3494045B2 - 光学調整装置および光学調整方法 - Google Patents
光学調整装置および光学調整方法Info
- Publication number
- JP3494045B2 JP3494045B2 JP32682598A JP32682598A JP3494045B2 JP 3494045 B2 JP3494045 B2 JP 3494045B2 JP 32682598 A JP32682598 A JP 32682598A JP 32682598 A JP32682598 A JP 32682598A JP 3494045 B2 JP3494045 B2 JP 3494045B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical member
- optical
- light
- light source
- liquid crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
Description
示装置に用いられるプリズムのような第1光学部材に対
して、液晶パネルユニットのような第2光学部材を位置
決めする際に用いられる光学調整装置および光学調整方
法に関するものである。
て画像をスクリーン上に拡大投写するものである。この
ような投写型表示装置は、光源からの白色光束を、赤
色、青色、緑色の3色の光束に分解して、これらの各色
の光束を液晶パネルユニット等のライトバルブと呼ばれ
ているものに通して画像情報に対応させて変調し、変調
した後の各色の変調光束をプリズムにより光合成するこ
とによって白色光束を再合成して投写レンズを介してス
クリーン上に拡大投写する。
であるプリズムの各色の光束の光入射面に、ライトバル
ブとしての液晶パネルユニットが取り付けられている。
面に対応して液晶パネルユニットを取り付ける場合に、
各種の調整をする必要がある。
光を変調する各液晶パネルユニットの相互の画素合わせ
調整(アライメント調整)を行ったり、投写レンズの焦
点許容深度内に被写体となる各画像形成面が位置するよ
うに調整(フォーカス調整)する必要がある。
整装置の例を示している。
レンズ2001が配置されている。このプリズム合成体
2000の3つの面2002,2003,2004に
は、それぞれ液晶パネルユニット2005,2006,
2007が取り付けられるようになっている。この場合
に、上述したようなフォーカス調整とアライメント調整
等を行うために、光L1,L2,L3を照射して、投写
レンズ2001を介してスクリーン2008に拡大投映
することで、上述したようなフォーカス調整やアライメ
ント調整を行う。
プリズム合成体2000と投写レンズ2001の前方に
スクリーン2008を配置するような構造であるので、
水平距離2010が非常に大きく、たとえばこのような
光学調整装置を工場に設置する場合には、その光学調整
装置の占有スペースが大きくなってしまうという問題が
ある。
ペースを小さくすることができる光学調整装置および光
学調整方法を提供することを目的としている。
材に対して第2光学部材を位置決めする光学調整装置で
あって、前記第2光学部材を通して前記第1光学部材に
光を与える光源と、前記第2光学部材と前記第1光学部
材を通過し、第1方向に沿った前記光源の光を、前記第
1方向とは異なる第2方向に沿って反射させる反射手段
と、前記反射手段により前記第2方向に沿って反射され
た前記光源の光を投映することで、前記第1光学部材と
前記第2光学部材の位置決め状態を示すための投写面部
と、を備え、前記反射手段には前記第1方向と平行な方
向に移動することができる移動部が備えられていること
を特徴とする光学調整装置である。
部材を通った第1方向に沿った光源の光を、第1方向と
は異なる第2方向に沿って、反射手段により反射させ
る。そして投写面部に対して、このように第2方向に沿
って反射された光源の光を投映することにより、第1光
学部材と第2光学部材の位置決め状態を示すようになっ
ている。
1方向と異なる第2方向に沿って曲げられるので、従来
のものに比べて光学調整装置の占有面積を小さく設定す
ることができる。また、移動部が備えられているため、
反射手段の位置、角度を変えることにより、様々な機種
に対応することを可能としている。
ベースと、前記ベースに配置されて、前記第1光学部材
を投写レンズに対応して配置させて前記第1光学部材を
保持する第1光学部材保持部と、を有し、前記第1方向
は水平方向であり、前記投写面部はスクリーンであっ
て、前記第1光学部材保持部の上方に設定されている。
ズに対応して配置されており、第1光学部材は第1光学
部材保持部により保持されている。第1方向は水平方向
であり、投写面部はスクリーンであって、第1光学部材
保持部の上方にこのスクリーンが設定されている。
る上方に光源の光を向けることができるので、光学調整
装置の占有スペースを小さくすることができる。
第1光学部材はプリズムであり、前記第2光学部材は前
記プリズムに対して位置決めして固定される液晶パネル
ユニットである。
第1光学部材と前記第2光学部材は、投写型表示装置の
光学系の一部を構成する。
反射手段を、前記ベースに関して前記第1方向に沿って
移動して位置決め自在である。このようにすることで投
写距離の異なる製品の光学調整を行う場合でも対応でき
る。
投写面部に投映された前記光源の光を受光する受光手段
を備える。
取り込むことにより各種の調整に用いることができる。
第2光学部材は、赤色、青色、緑色に対応して用意さ
れ、前記赤色の前記第2光学部材と、前記青色の前記第
2光学部材と、前記緑色の前記第2光学部材が、前記第
1光学部材の異なる面に位置決めして固定される。
光学部材を位置決めする光学調整方法であって、光源の
光を前記第2光学部材を通して前記第1光学部材に与え
る工程と、前記第2光学部材と前記第1光学部材を通過
し、第1方向に沿った前記光源の光を、前記第1方向と
は異なる第2方向である上方に向けて反射手段により反
射させる工程と、前記反射手段を移動させ、前記光源の
光を反射させる角度を設定する工程と、前記反射手段に
より前記第2方向に沿って反射された前記光源の光をス
クリーンに投映し、前記第1光学部材と前記第2光学部
材の位置決めを行なう工程を有する光学調整方法であ
る。
1方向と異なる第2方向に沿って曲げられるので、従来
の方式に比べて光学調整装置の占有面積を小さく設定す
ることができる。また、反射位置や角度を変えられるた
め、様々な機種に対応させることを可能としている。
第1光学部材はプリズムであり、前記第2光学部材は前
記プリズムに対して位置決めして固定される液晶パネル
ユニットである。
第1光学部材と前記第2光学部材は、投写型表示装置の
光学系の一部を構成する。
距離を変えるために、前記反射手段を前記ベースに関し
て前記第1方向に沿って移動して位置決めする。
調整を行う場合でも対応することができる。
第2光学部材は、赤色、青色、緑色に対応して用意さ
れ、前記赤色の前記第2光学部材と、前記青色の前記第
2光学部材と、前記緑色の前記第2光学部材が、前記第
1光学部材の異なる面に位置決めして固定される。
好ましい実施の形態を示している。
2、図3、図4のような構造を有している。
光学部材に対する第2光学部材の光学的な位置決めを行
うための装置である。
象となる第1光学部材と第2光学部材を含む装置の例を
説明する。
により調整される第1光学部材と第2光学部材を含む一
例として投写型表示装置の例を示している。
形状をしており、この外装ケース2は、基本的には、ア
ッパーケース3と、ロアーケース4と、装置前面を規定
しているフロントケース5から構成されている。フロン
トケース5の中央からは投写レンズユニット6の先端側
の部分が突出している。
ース2の内部における各構成部分の配置を示してある。
図20に示すように、外装ケース2の内部の後端側には
電源ユニット7が配置され、装置前側に隣接した位置に
は、光源ランプユニット8および光学ユニット9が配置
されている。光学ユニット9の前側の中央には、投写レ
ンズユニット6の基端側が位置している。
ンタフェース回路が搭載されたインタフェース基板11
と、ビデオ信号処理回路が搭載されたビデオ基板12が
配置されている。光源ランプユニット8および光学ユニ
ット9の上側には、図21のように装置駆動制御用の制
御基板13が配置されている。装置前端側の左右の角に
は、それぞれスピーカ14R,14Lが配置されてい
る。
の吸気ファン15Aが配置され、光学ユニット9の底面
側の中央には冷却用循環流形成用の循環用ファン15B
が配置されている。また、光源ランプユニット8の裏面
側には排気ファン16が配置されている。電源ユニット
7における基板11,12の端に面する位置には、吸気
ファン15Aからの冷却用空気流を電源ユニット7内に
吸引するための補助冷却ファン17が配置されている。
にフロッピーディスク駆動ユニット18が配置されてい
る。
てある。図22に示すように、光学ユニット9では、色
合成手段であるプリズム22以外の光学素子が、上下の
ライトガイド901,902の間に上下から挟まれて保
持された構成となっている。上ライトガイド901およ
び下ライトガイド902は、それぞれ、アッパーケース
3およびロアーケース4の側に固定ねじにより固定され
ている。
定されている。このヘッド板30の前面には、投写レン
ズユニット6の基端側が同じく固定されている。
と、均一照明光学素子であるインテグレータレンズ92
1,922から構成される照明光学系923と、この照
明光学系923から出射される白色光束Wを、赤、緑、
青の各色光束R,G,Bに分離する色分離光学系924
と、各色光束を変調するライトバルブとしての3枚の液
晶パネル(液晶パネルユニットともいう)40R,40
G,40Bと、変調された色光束を再合成する色合成光
学系としてプリズム22と、合成された光束をスクリー
ン7上に拡大投写するための投写レンズユニット6から
構成される。
された各色光束のうちの青色光束Bを対応する液晶パネ
ル40Bに導くことができる導光系927が設けられて
いる。
は、照明光学系からの出射光の光軸1aを直角に折り曲
げる。
ダイクロイックミラー941と、緑反射ダイクロイック
ミラー942と、反射ミラー943から構成される。ま
ず、青緑反射ダイクロイックミラー941において、青
色光束Bおよび緑色光束Gが直角に反射されて、緑反射
ダイクロイックミラー942の側に向かう。
て、後方の反射ミラー943で直角に反射されて、赤色
光束の出射部944からプリズム22の側に出射され
る。ミラー941において反射された青および緑の光束
B,Gは、緑反射ダイクロイックミラー942におい
て、緑色光束Gのみが直角に反射されて、緑色光束の出
射部945から色合成光学系の側に出射される。
は、青色光束の出射部946から導光系927の側に出
射される。均一照明光学素子の白色光束の出射部から、
色分離光学系924における各色光束の出射部944,
945,946までの距離が全て等しい。
ンズ951,952,953に入射して平行光化され
る。
G,Bのうち、赤色および緑色の光束R,Gは液晶パネ
ル40R,40Gに入射して変調され、各色光に対応し
た画像情報が付加される。すなわち、これらの液晶パネ
ル40R,40G,40Bは、不図示の駆動手段によっ
て画像情報に対応する画像信号によってスイッチング制
御され、これにより、ここを通過する各色光の変調が行
われる。このような駆動手段は公知の手段をそのまま使
用することができる。
て対応する液晶パネル40Bに導かれて、ここにおい
て、同様に画像情報に応じて変調が施される。なお、本
例の液晶パネル40R,40G,40Bは、例えば、ポ
リシリコンTFTをスイッチング素子として用いたもの
を使用できる。
と、出射側反射ミラー972と、これらの間に配置した
中間レンズ973と、液晶パネル40Bの手前側に配置
した集光レンズ953から構成される。
Bを通って変調された各色光束は、プリズム22に入射
され、ここで再合成される。ダイクロイックプリズムか
らなるプリズム22を用いて色合成光学系を構成してい
る。ここで再合成されたカラー画像は、投写レンズユニ
ット6を介して、所定の位置にある投写面7上に拡大投
写される。
辺三角形の断面をした4個のプリズム21を、それらの
斜面を相互に接合することによって構成されている。プ
リズム22の側面のうち光入射面として機能する三方の
光入射面22R,22G,22Bには、それぞれ、同一
構造の液晶パネルユニット50R,50G,50Bが取
付けられている。各液晶パネルユニット50R,50
G,50Bには、それぞれ、液晶パネル40R,40
G,40Bが保持されている。
50G,50Bのうち、液晶パネル40Rが保持されて
いる液晶パネルユニット50Rの各構成部品を分解して
示してある。図25を参照して液晶パネル40Rをプリ
ズム22の光入射面22Rに取付けるための取付け構造
の例を説明する。
50Rのパネル枠板51は、第1の枠板52と第2の枠
板53を備え、これらの枠板52,53の間に液晶パネ
ル40Rが挟み込まれた状態で保持される。
2の光入射面22Rに接着固定される固定枠板54を備
えている。パネル枠板51は、中間枠板55を介して、
この固定枠板54の側に着脱可能な状態で固定される。
段として、いくつかのくさび57を備えている。図24
においてはそのうちの1個のみを示してある。このくさ
び57の傾斜面57aが当接するくさび案内面が、パネ
ル枠板51に形成されている。中間枠板55にパネル枠
板51を仮止めした後に、たとえば4個のくさび57
を、第1の枠板52の左右に打ち込み、これらのくさび
57の押し込み量を調整して、液晶パネル40Rの位置
決めを行なう。
のような手順でプリズム22の光入射面22Rに取付け
られる。次に、プリズム合成体22の面22Rに、固定
枠板54を位置決めして接着固定する。接着固定した固
定枠板54の表面に、中間枠板55を位置決めして、4
本のねじ56によって中間枠板55をねじ止めする。し
かる後に、液晶パネル40Rが保持されているパネル枠
板51を、中間枠板55に位置決めして、そこに仮止め
する。この状態で、パネル枠板51を中間枠板55に向
けて押し込む。
22の光入射面22Rに対して、液晶パネル40Rの位
置決めを行なう。たとえば4個のくさび57を、第1の
枠板52に形成したくさび案内面に沿って、仮止めされ
ているパネル枠板51と中間枠板55の間に差し込む。
そして、各楔57の差し込み量を調整することにより、
液晶パネル40Rのアライメント調整およびフォーカス
調整を行なう。
び57を、接着剤を用いて位置決め対象の部材であるパ
ネル枠板51および中間枠板55に接着固定する。この
場合に使用する接着剤としても、紫外線硬化型の接着剤
を用いることができる。
22R,22B,22Gに、液晶パネルユニット50
R,50G,50Bを取付ける。
した投写型表示装置1の図25と図26に示すようなプ
リズム22および3つの液晶パネル40G,40B,4
0Rの光学調整をしながら取り付ける装置である。プリ
ズム22は、第1光学部材に相当し、液晶パネル40
G,40B,40Rは、第2光学部材に相当する。
に向いており、Y軸は垂直方向に向き、そしてZ軸はX
軸とY軸に対して垂直方向、すなわち投写レンズ106
の光軸に平行な方向である。
の光軸CLに平行な方向であり、Y軸は図1においては
紙面垂直方向で、しかもX軸はZ軸とY軸に直交する方
向である。Z軸に関しては、θ方向に回転調整する方向
があり、Y軸に関してはH方向に回転調整する方向があ
り、そしてX軸に関してはV方向に回転調整する方向が
ある。すなわちプリズム22に対して、第2光学部材で
ある液晶パネル40G,40B,40Rは、このような
6軸の方向に移動して位置決めされるようになってい
る。
動して位置決めをするために、各液晶パネル40G,4
0B,40Rに対応して、それぞれ図1に示すように6
軸ステージ112,114,116が設けられている。
これらの6軸ステージ112,114,116はベース
118の上に搭載されている。またベース118の上に
は光源ユニット120とUV照射ユニット(紫外線照射
ユニット)122、投写レンズ106等を搭載してい
る。
述した6軸ステージ112,114,116と、光源ユ
ニット120およびUV照射ユニット122の動作と、
受光手段であるCCDカメラ(電荷結合素子カメラ)1
30等の作動を制御して、CCDカメラ130から取り
込んだ画像を適切に処理することができる。
具体的に示す側面図である。図2の光学調整装置100
は、ベース118と、下部サポート132と上部サポー
ト134を有している。ベース118は、移動用のキャ
スター118Aと固定用のストッパー118Bを備えて
いる。
ジ112,114,116が搭載されている。図2で
は、代表的に1つの6軸ステージ112が示されてお
り、6軸ステージ112と投写レンズ106の間には第
1光学部材保持部34が、ベース118の上に設定され
ている。この第1光学部材保持部34は、第1光学部材
であるプリズム22を着脱可能に保持することができ
る。
反射手段136が、ベース118の上に搭載されてい
る。この反射手段136は、ミラー136Aと、このミ
ラー136Aを保持しかつ移動させるための移動部13
8を備えている。
ト140により、所定の角度αの角度で、設定すること
ができる。この角度αは、光軸CLに対してたとえば7
0度の角度に設定することができる。
138Aに固定されている。このキャリア138Aは、
つまみ138Bを有している。たとえば使用者がこのつ
まみ138Bを操作することにより、キャリア138A
は、ベース118の上をZ軸方向に手動により移動して
位置決めすることができる。しかし手動でなくモータ等
により自動化してもよい。
136のミラー136Aを移動して位置決めできるよう
にしたのは、次のような理由からである。すなわち、上
述したような投写型表示装置1の投写距離が製品の仕様
によってあるいは種類によって異なることから、その投
写距離の違いに対応して、適宜反射手段136のミラー
136Aの位置を変えたりあるいは角度を変えるように
することが望ましいからである。
て移動する。投写レンズ106の光軸CLは、たとえば
基準面118Cに対してLHの高さに位置決めされてい
る。図2の下部サポート132は、ベース118の上に
設定されている。この下部サポート132の上には上部
サポート134がさらに設定されている。上部サポート
134は、スクリーン(投写面部)150と、複数台の
CCDカメラ130が搭載されている。
光軸CL、すなわちZ軸に対して、たとえばβの角度、
一例としては、50度に設定されている。
調整用の光が、対応する液晶パネルと、プリズム22を
通して、投写レンズ106に送られる。投写レンズ10
6は、この光を反射手段136のミラー136Aに投写
して、そしてミラー136Aはこの光を反射すること
で、スクリーン150に拡大投写することができる。各
CCDカメラ130は、スクリーン150に投写された
光学調整用の拡大された映像を光/電気信号に変換し
て、図1のコントローラ兼画像処理装置124に供給す
る。
2、上部サポート134、スクリーン150、6軸ステ
ージ112等を示す正面図である。
134、CCDカメラ130、6軸ステージ112,1
14,116、プリズム22、投写レンズ106、反射
手段136等を示している。
2,114,116の構造例について説明する。チャッ
ク162は図24の液晶パネルユニット50R(又は5
0B,50G)のパネル枠板51と液晶パネル40R
(又は40B,40G)を着脱可能に保持できる。6軸
ステージ112,114,116は、同一の構造であ
り、操作手段160により、すでに述べた図1に示すよ
うなX軸、Y軸、Z軸および、V軸、H軸、θ軸の合計
6軸に沿って、チャック162と液晶パネル40R(又
は40B,40G)を移動して位置決めすることができ
る機能を有している。つまり、このチャック162は、
たとえば爪162Aと爪162Bを有しており、これら
の爪162A,162Bにより、対応する液晶パネル4
0R(または40B、または40G)を着脱可能に挟み
込んで、図5の破線で示すように保持する。このように
保持された液晶パネル40Gの後側には、光源170が
配置されている。この光源170の保持部172には、
光ファイバーの端面174が、たとえば等間隔距離をお
いて、四隅に配置されている。
光ファイバーアレイ180,180が配置されている。
エア供給部190が設けられている。このエア供給部1
90は、エアホース192とエアブロー発生源194を
有しており、エアブロー発生源194が作動すると、エ
アホース192を介して、光ファイバーアレイ180と
保持部172の光ファイバーの端面174にエアブロー
を吹き付けることができる。
示しない操作手段により、Y方向に沿って移動すること
で、液晶パネルを挟み込んで保持する。爪162は、本
体166側に取り付けられている。光ファイバーアレイ
180,180は、UV照射ユニット122により紫外
線を照射することができる。光ファイバーアレイ180
は、複数本の光ファイバーを直線状に配列したものであ
る。
しての保持部172に対して間隔をおいて配置されてい
る。図6に示す光ファイバーの端面174は、対応する
図1に示す液晶パネル40G,40R,40Bに対して
それぞれ照明用の光、すなわち光学調整用に用いる光の
供給を行うものである。
び図9に示すような照明ユニット200が固定されてい
る。この照明ユニット200の端部には偏光フィルター
202が取り付けられている。
えば液晶パネル40Rに対応して、照明ユニット200
を配置する。この照明ユニット200は、4本の光ファ
イバー174Aを保持しており、この4本の光ファイバ
ー174Aは、コネクタ204を介して図10と図11
に示す光源ユニット120の接続部208に着脱可能に
接続できる。この光源ユニット120は、ライトコント
ロール210の操作により、光量を調整することができ
る。
112,114,116に対しては、それぞれ図6〜図
9に示すような保持部172と照明ユニット200を有
しており、各照明ユニット200は図1と図10に示す
ような光源ユニット120により照明光を対応する液晶
パネルに対して供給する。
ージ112の軸は、Z方向に向いており、6軸ステージ
114の軸はX方向に向き、6軸ステージ116の軸も
X方向に向いている。ただし6軸ステージ114,11
6は向き合っている。
4,116等を用いて、第1光学部材であるプリズム2
2に対して、第2光学部材である液晶パネル40G,4
0B,40Rを光学的に位置決め調整する作業例につい
て説明する。
持部134に対してプリズム22と投写レンズ106を
固定する。プリズム22と投写レンズ106はヘッド体
と呼ばれ、一体になっている。これによりプリズム22
は、投写レンズ106と3つの6軸ステージ112,1
14,116の間に位置される。投写レンズ106は、
すでに述べた図1の投写型表示装置の投写レンズ6と同
一の性能のものを用いることができる。
て、図5の各6軸ステージ112,114,116の光
源170の4本の光ファイバーの端面174を用いて液
晶パネル40G(40B,40R)に対して照明用の光
を射出する。そして各チャック162の爪162A,1
62Bの間には機械的に液晶パネル40G(40B,4
0R)を固定する。
40B,40Rと、プリズム22には、各6軸ステージ
112,114,116の光源170から送られる照明
用の光が通り、図2の投写レンズ106を通って、反射
手段136の反射ミラー136Aに到達する。この到達
する光は、光軸CLを基準として上側の光の領域を利用
している。そしてこの光LTは、ミラー136Aで反射
されて、上部に位置するスクリーン150上に拡大して
投映されることになる。
リーン150に投映されている画像を光/信号変換し
て、図1のコントローラ兼画像処理装置124に送る。
画像処理装置124は、これらの信号に基づいて、6軸
ステージ112,114,116をそれぞれ操作するこ
とにより、次のような調整を行う。すなわち、投写レン
ズ106の焦点許容深度内に被写体となる各画像形成面
が位置するようにフォーカス調整を行う。この後に、液
晶パネル40G,40B,40Rについてそれぞれの相
互の画素合わせ(アライメント調整)を行う。
って行う。このアライメント調整に用いるCCDカメラ
としては、たとえば図3に示す4つのCCDカメラ13
0Xを用い、フォーカス調整には、4つのCCDカメラ
130Yを用いる。
に投写レンズ106から出た光LTは、第1方向である
光軸CLに沿って導き、そしてミラー136Aにより第
2方向D2に沿って、反射させてスクリーン150に結
像させる。
とで、従来と異なり、光学調整装置100のフロアー1
18Cに対する占有面積(図2の矢印Eから見た投映面
積)を極めて小さくすることができる。このように小さ
くすることで、工場内にこのような光学調整装置100
をより多く設定することができ、光学調整装置作業の効
率化および省スペース化を図ることができるものであ
る。
8によりZ方向に沿って移動して位置決めすることがで
きる。このように移動するのは、投写型表示装置の形式
仕様あるいは大きさによって、投写レンズ106の投写
距離が異なるからである。
に応じて、ミラー136Aの位置をZ方向に変更するこ
とにより、あるいはミラー136Aの設定角度をサポー
ト140において変更することにより、スクリーン15
0に対して適正な大きさで拡大して表示することができ
る。このようにスクリーン150で調整画像を拡大して
表示することにより、より正確なアライメント調整やフ
ォーカス調整を行うことが可能である。
液晶パネル40G,40R,40Bを、プリズム22の
各対応する面に固定する固定方法について説明する。
40G,40R,40Bとプリズム22および投写レン
ズ106を示している。
は、プリズム22の対応する面に対して、すでに述べた
くさび(調整部材)57を用いて調整しながら固定する
必要がある。このくさび57を介して液晶パネルとプリ
ズム22の光入射面とを固定する場合には、たとえば紫
外線硬化型接着剤を用いる。
には、光ファイバーアレイ(光案内手段)180,18
0と、別の光案内手段240,240を用いる。光ファ
イバーアレイ180,180は図5ですでに示してお
り、図13のようにしてUV照射ユニット122に接続
されている。同様にして光案内手段240,240もU
V照射ユニット122に接続されている。図12におい
ては、液晶パネル40R,40Bの一方のくさび57,
57は、光案内手段240,240により紫外線を照射
することにより紫外線硬化型接着剤を硬化させて接着す
ることができる。これに対して、液晶パネル40R,4
0Bの他のくさび57A,57Aおよび液晶パネル40
Gの楔57B,57Bは、光ファイバーアレイ180,
180を用いて紫外線硬化型接着剤を硬化させることで
接着する。この場合には、光ファイバーアレイ180が
Z方向に沿っているので、対面するくさび57A,57
Aには紫外線を照射することができる。しかしこのまま
ではくさび57B,57Bには紫外線を直接照射するこ
とができない。従ってもう一対の2点鎖線で示す光ファ
イバーアレイ180,180を用意する必要がある。
レイ180が2つの照射ユニット122,122に接続
された例を示している。また他の光案内手段240,2
40が別の照射ユニット122に接続されている。この
ようにすると、3台の照射ユニット122と2対の光フ
ァイバーアレイ180と光案内手段240,240等が
必要であるので、装置が大掛かりになりコスト高となっ
てしまう。
べてより好ましい実施の形態として図14と図15のも
のがある。図14と図15では、図12と図13の実施
の形態に比べて、図16に示すように1つのUV照射ユ
ニット122と一対の光ファイバーアレイ180を省略
することができる。
については図12と図13のものと実質的には同じであ
る。
手段249を設けているのが特徴的である。この光反射
手段249は、ミラー241と移動部としての駆動シリ
ンダ242を有している。このような光反射手段249
が液晶パネル40R,40Gの間および液晶パネル40
Gと40Bの間において、プリズム22の角部に対応し
て斜めに配置されている。
くさび57A,57Aおよび57B,57Bを順番に紫
外線照射していく手順について説明する。
ー241を退出位置に位置決めしており、これにより光
ファイバーアレイ180,180は、紫外線UVを第2
方向F2に沿って直接楔57A,57Aの紫外線硬化型
接着剤に照射して紫外線硬化型接着剤を硬化させること
ができる。
ー241を図15の退出位置から図14の進入位置に移
動する。これによりミラー241,241は光ファイバ
ーアレイ180,180に対応した位置に到達し、光フ
ァイバーアレイ180,180の紫外線UVは、このミ
ラー241に反射されて、対応するくさび57B,57
Bの紫外線硬化型接着剤に照射されて紫外線硬化型接着
剤を硬化させることができる。つまり紫外線UVは第2
方向F2から90度ミラー241により折り曲げられ
て、第1方向F1に沿ってくさび57Bに到達する。
に示す形式のものに比べてUV照射ユニットを1台省略
でき、しかも光ファイバーアレイ180,180を一対
分省略することができる。
造の一例を示している。UV照射ユニットから導かれる
紫外線UVは、ミラー241により反射されて、対応す
るくさび57の紫外線硬化型接着剤に照射される。
の一例を示している。ケース180Aの中には、光ファ
イバー180Bが複数本直線上に配列されている。
晶パネルおよびプリズム22に対して照明光を供給する
のであるが、複数本の光ファイバーを用いてスポット的
にそのような照明光を供給するようになっている。
るのに比べて、照明用のエネルギーを削減できるととも
に、ほぼ長方形あるいは正方形状の液晶パネル40G,
40R,40Bに対応して、均等な光を供給することが
できる。このことから各種光学調整の際に照明光を投写
レンズを通して図2のようにスクリーン150に拡大し
て投映する場合にほぼ均等な投映画像を得ることができ
る。
ような場合にエアホース192からエアブローを、光フ
ァイバーアレイ180や、光源170の光ファイバーの
端面174に対して供給する。すなわちたとえば図14
〜図16で説明したようにくさびの紫外線硬化樹脂に対
して、紫外線を光ファイバーアレイ180から照射した
場合に、紫外線硬化型接着剤の蒸気が、図5の光ファイ
バーアレイ180や光ファイバーの端面174の付近に
形成されることがある。この場合には、このエアホース
192を用いてエアブローを供給することにより、紫外
線硬化型接着剤の蒸気を吹き飛ばす。このようにするこ
とで、紫外線硬化型接着剤の蒸気が光ファイバーアレイ
180の各光ファイバーの端面や光源170の光ファイ
バーの端面174に付着してしまうことを防ぐことがで
き、光ファイバーアレイ180からの紫外線照射効率の
低下を防ぎ、かつ光源170からの照明光の光量の低下
を防ぐことができる。
ではない。
表示装置の第1部材であるプリズムと第2部材である液
晶パネルを例に挙げて調整を行っている。
部材と第2部材の位置決め調整に本発明の光学調整装置
および光学調整方法を用いることも勿論可能である。ま
た、液晶パネルをチャッキングする方式としては、図示
したはさみ込み形のものに限らず、真空吸引式や磁気の
吸着式のものでもよい。
と第1光学部材を通った第1方向に沿った光源の光を、
第1方向とは異なる第2方向に沿って、反射手段により
反射させる。そして投写面部に対して、このように第2
方向に沿って反射された光源の光を投映することによ
り、第1光学部材と第2光学部材の位置決め状態を示す
ようになっている。このようにすることで、光源の光
は、第1方向と異なる第2方向に沿って曲げられるの
で、従来のものに比べて光学調整装置の占有面積を小さ
く設定することができる。撮像部と光学調整部が一体構
造であるため、突発的な外乱があってもそれらの相対位
置がずれてしまうことがない。また工場内で装置のレイ
アウト変更があっても容易に対応できる。
レンズに対応して配置されており、第1光学部材は第1
光学部材保持部により保持されている。第1方向は水平
方向であり、投写面部はスクリーンであって、第1光学
部材保持部の上方にこのスクリーンが設定されている。
これにより、第1方向の水平方向とは異なる上方に光源
の光を向けることができるので、光学調整装置の占有ス
ペースを小さくすることができる。
に関して前記第1方向に沿って移動して位置決め自在で
ある。これにより投写距離の異なる製品の光学調整を行
う場合でも対応できる。
記光源の光を受光する受光手段を備える。この受光手段
を用いて投写面部の光信号を取り込むことにより各種の
調整に用いることができる。
なる第2方向に沿って曲げられるので、従来の方式に比
べて光学調整装置の占有面積を小さく設定することがで
きる。
前記反射手段を前記ベースに関して前記第1方向に沿っ
て移動して位置決めする。これにより、投写距離の異な
る製品の光学調整を行う場合でも対応することができ
る。
図。
視図。
示す正面図。
図。
示す図。
紫外線を照射する装置例を示す図。
す図。
紫外線を照射する他の例を示す図。
別の動作を示す図。
を具体的に示す図。
内手段の例を示す図。
を示す斜視図。
のプリズムと第2部材の液晶パネルを備える例として、
投写型表示装置を示す斜視図。
面図。
視図。
示す斜視図。
示す別の角度から見た斜視図。
材) 100・・・光学調整装置 106・・・投写レンズ 112,114,116・・・6軸ステージ 118・・・ベース 122・・・紫外線硬化型接着剤の硬化用のUV照射ユ
ニット 130(130X,130Y)・・・CCDカメラ(受
光手段) D1・・・第1方向 D2・・・第2方向 136・・・反射手段 136A・・・ミラー 138・・・反射手段の移動部 150・・・スクリーン(投写面部) 170・・・照明用の光源 180・・・光ファイバーアレイ(光案内手段) 190・・・エア供給部 192・・・エアホース 249・・・光反射手段 241・・・ミラー 242・・・移動部
Claims (12)
- 【請求項1】 第1光学部材に対して第2光学部材を位
置決めする光学調整装置であって、 前記第2光学部材を通して前記第1光学部材に光を与え
る光源と、 前記第2光学部材と前記第1光学部材を通過し、第1方
向に沿った前記光源の光を、前記第1方向とは異なる第
2方向に沿って反射させる反射手段と、 前記反射手段により前記第2方向に沿って反射された前
記光源の光を投映することで、前記第1光学部材と前記
第2光学部材の位置決め状態を示すための投写面部と、 を備え、 前記反射手段には前記第1方向と平行な方向に移動する
ことができる移動部が備えられていることを特徴とする
光学調整装置。 - 【請求項2】 ベースと、 前記ベースに配置されて、前記第1光学部材を投写レン
ズに対応して配置させて前記第1光学部材を保持する第
1光学部材保持部と、を有し、 前記第1方向は水平方向であり、前記投写面部はスクリ
ーンであって、前記第1光学部材保持部の上方に設定さ
れている請求項1に記載の光学調整装置。 - 【請求項3】 前記第1光学部材はプリズムであり、前
記第2光学部材は前記プリズムに対して位置決めして固
定される液晶パネルユニットである請求項1又は請求項
2に記載の光学調整装置。 - 【請求項4】 前記第1光学部材と前記第2光学部材
は、投写型表示装置の光学系の一部を構成する請求項3
に記載の光学調整装置。 - 【請求項5】 前記反射手段を、前記ベースに関して前
記第1方向に沿って移動して位置決め自在である請求項
2に記載の光学調整装置。 - 【請求項6】 前記投写面部に投映された前記光源の光
を受光する受光手段を備える請求項1に記載の光学調整
装置。 - 【請求項7】 前記第2光学部材は、赤色、青色、緑色
に対応して用意され、前記赤色の前記第2光学部材と、
前記青色の前記第2光学部材と、前記緑色の前記第2光
学部材が、前記第1光学部材の異なる面に位置決めして
固定される請求項2に記載の光学調整装置。 - 【請求項8】 第1光学部材に対して第2光学部材を位
置決めする光学調整方法であって、 光源の光を前記第2光学部材を通して前記第1光学部材
に与える工程と、 前記第2光学部材と前記第1光学部材を通過し、第1方
向に沿った前記光源の光を、前記第1方向とは異なる第
2方向である上方に向けて反射手段により反射させる工
程と、 前記反射手段を移動させ、前記光源の光を反射させる角
度を設定する工程と、 前記反射手段により前記第2方向に沿って反射された前
記光源の光をスクリーンに投映し、前記第1光学部材と
前記第2光学部材の位置決めを行なう工程を有する光学
調整方法。 - 【請求項9】 前記第1光学部材はプリズムであり、前
記第2光学部材は前記プリズムに対して位置決めして固
定される液晶パネルユニットである請求項8に記載の光
学調整方法。 - 【請求項10】 前記第1光学部材と前記第2光学部材
は、投写型表示装置の光学系の一部を構成する請求項9
に記載の光学調整方法。 - 【請求項11】 投写距離を変えるために、前記反射手
段を前記ベースに関して前記第1方向に沿って移動して
位置決めする請求項9に記載の光学調整方法。 - 【請求項12】 前記第2光学部材は、赤色、青色、緑
色に対応して用意され、前記赤色の前記第2光学部材
と、前記青色の前記第2光学部材と、前記緑色の前記第
2光学部材が、前記第1光学部材の異なる面に位置決め
して固定される請求項9に記載の光学調整方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32682598A JP3494045B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 光学調整装置および光学調整方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP32682598A JP3494045B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 光学調整装置および光学調整方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000147654A JP2000147654A (ja) | 2000-05-26 |
JP3494045B2 true JP3494045B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18192142
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP32682598A Expired - Fee Related JP3494045B2 (ja) | 1998-11-17 | 1998-11-17 | 光学調整装置および光学調整方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3494045B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100493226B1 (ko) * | 2001-02-27 | 2005-06-02 | 세이코 엡슨 가부시키가이샤 | 광변조 장치의 위치 조정 장치 및 광변조 장치의 위치조정 방법 |
KR100700285B1 (ko) * | 2005-12-27 | 2007-03-26 | 동부일렉트로닉스 주식회사 | 반도체 웨이퍼 노광설비 |
-
1998
- 1998-11-17 JP JP32682598A patent/JP3494045B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000147654A (ja) | 2000-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6406151B1 (en) | Electro-optical device mounting unit and projector using the same | |
KR100483216B1 (ko) | 전기광학장치 장착 유닛 및 이를 이용한 투사형 표시장치 | |
JPH1010994A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3454152B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP2001042425A (ja) | プロジェクタ装置 | |
JP3888045B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3788092B2 (ja) | 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置 | |
JP2000147362A (ja) | プリズムへの電気光学装置取り付け方法ならびに投写型表示装置の製造方法 | |
JPWO2004059382A1 (ja) | 光変調装置保持体、光学装置、および、プロジェクタ | |
JP3743145B2 (ja) | 投写型表示装置 | |
KR20020067978A (ko) | 광 합성 광학 시스템의 위치 조정 방법 및 위치 조정시스템과, 광 변조 장치의 위치 조정 방법 및 위치 조정시스템과, 색 합성 광학 시스템 및 프로젝터 | |
JP3467682B2 (ja) | 光学調整装置 | |
JP3494045B2 (ja) | 光学調整装置および光学調整方法 | |
JP3654034B2 (ja) | 光学装置及びそれを利用した投写型表示装置 | |
US6155686A (en) | Projection display device | |
JP3744236B2 (ja) | 光学部材固定装置 | |
US20030025844A1 (en) | Projection type image display apparatus and projection lens apparatus | |
JP2003287665A (ja) | 投写レンズ、この投写レンズを備えるプロジェクタ、およびこの投写レンズの製造方法 | |
JP2001022012A (ja) | 投写形表示装置、画像合成光学系及び画像合成光学系の組立方法 | |
US6603606B2 (en) | System and methods for position-control of light modulation device | |
JP4019763B2 (ja) | 光学部品用筐体、付勢部材、この光学部品用筐体を備えた光学ユニットおよびプロジェクタ | |
JP3800968B2 (ja) | 光変調装置の位置調整システム、光変調装置の位置調整方法、およびプロジェクタ | |
JP2010066570A (ja) | 位置調整装置、及び、光学装置の製造装置 | |
JPH09120046A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP3454132B2 (ja) | 投写型表示装置及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121 Year of fee payment: 10 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |