JP3493502B2 - テーピング装置 - Google Patents

テーピング装置

Info

Publication number
JP3493502B2
JP3493502B2 JP17479894A JP17479894A JP3493502B2 JP 3493502 B2 JP3493502 B2 JP 3493502B2 JP 17479894 A JP17479894 A JP 17479894A JP 17479894 A JP17479894 A JP 17479894A JP 3493502 B2 JP3493502 B2 JP 3493502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
case
lever
cover
tape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17479894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811839A (ja
Inventor
英俊 鈴木
博政 島埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiban Co Ltd
Original Assignee
Nichiban Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiban Co Ltd filed Critical Nichiban Co Ltd
Priority to JP17479894A priority Critical patent/JP3493502B2/ja
Publication of JPH0811839A publication Critical patent/JPH0811839A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493502B2 publication Critical patent/JP3493502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Package Closures (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、段ボールケース等の
梱包の際にそのケースの蓋部片の合わせ目にテープを自
動的に貼り付けるためのテーピング装置に係り、特に貼
り付けたテープを所要の長さにカットするカッター刃の
安全カバーの構造を改良したテーピング装置に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、各種物品の梱包に段ボールケース
が使用され、その底面や上面の蓋部片同士の合わせ目
は、テーピング装置を用いて自動的にガムテープ等で貼
り合わせるようにしている。
【0003】このテーピング装置は、特公平5−714
52号公報や特開平4−239430号公報に示される
ように、段ボールケースを搬送する搬送路に、一対のフ
ロントローラとバックローラとがリンク機構で連結され
てケース底面又は上面に対して進退自在に設けられると
共に、常時はケースのテープ貼付け面より上又は下に進
出する位置に保持されており、そのフロントローラに
は、貼り付けるテープの先端が保持されている。
【0004】段ボールケースは、その底面(又は上面)
の合わせ目の方向が搬送路の方向に沿うようにされ、搬
送路に沿ってケースが搬送されると、始めにフロントロ
ーラがケースの前縁下部(又は前縁上部)に当たり、フ
ロントローラに保持されたテープがケース前縁に貼り付
けられると共に、ケースの進行に伴ってフロントローラ
が、テープをケースに圧着しながら、底面(又は上面)
のレベルまで、バックローラと共に後退する。
【0005】ケースの進行により、始めにフロントロー
ラによる圧着に続いてバックローラが、底面(又は上
面)の合わせ面に沿ってテープを圧着して貼り付け、ケ
ースがバックローラを通過する際には、バックローラが
元の位置まで戻り、ほぼ同時にフロントローラとバック
ローラ間に設けられたカッター刃が動作してテープをカ
ットし、続いてバックローラは、そのカットされたテー
プの後端を、ケースの後縁に押し付けるように圧着す
る。またカットされたテープは再度フロントローラに保
持されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、カッター刃
は、露出したままでは危険であり、後退位置(不作動位
置)では保護部材により刃先が、作業者などに誤って触
れないような安全対策がなされているが、作業者など
が、カッター刃の取り替えや調整を行うべく、カッター
刃を進出位置(作動位置)まで動作させた場合は、カッ
ター刃はむき出しの状態であり危険である。
【0007】そこで、この発明の目的は、上記課題を解
決し、常時はカッター刃をカバーでき、実質的にテープ
をカットする時や意識的に露出させる時のみカッター刃
を露出できるテーピング装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
にこの発明のテーピング装置は、搬送されるケースのテ
ープ貼り合わせ面に対して進退自在に設けられ、かつケ
ースの移動に応じて進退して、ケースの前縁から合わせ
目を通して後縁にかけてテープを貼り付ける一対のロー
ラを備えたテーピング装置を前提とし、上記ローラ間
に、ケースの移動に応じて、貼り合わせ面に対して進退
自在なカッター刃を設けると共に、このカッター刃を覆
うカッターカバーを、そのカッター刃の進退に追従する
よう、かつ、該カッター刃の作動時に遅れて追従するよ
う設けたことを特徴とするものである(請求項1)。
【0009】この発明のテーピング装置においては、上
記カッター刃が、合わせ面に対して進退すべく、回動自
在なカッターレバーに取り付けられ、そのカッターレバ
ーに追従して回動するようカッターカバーを設け、ケー
スの通過でカッターレバーが回動して作動した後、カッ
ターカバーが遅れて回動することが好ましい(請求項
2)。
【0010】また、この発明のテーピング装置において
は、ケースを搬送するユニット本体に、カッターレバー
とカッターカバーが同一軸で回転自在に設けられると共
にカッターカバーがカッターレバーに対して伸縮移動可
能に設けられ、カッターカバーは、その収縮時カッター
刃を覆い、伸長時カッター刃を進出させるカバー部を有
し、かつユニット本体に、カッターカバーがケースで後
退される時カッターカバーを伸長させるカム軸を有する
ことが好ましい(請求項3)。
【0011】更に、この発明のテーピング装置おいて
は、カッターレバーには、ケースに当たってカッターレ
バーを回動させるカッター作動レバーを有すると共に、
そのカッター作動レバーがカッターレバーに対して長さ
調整自在に設けられていることが好ましい(請求項
4)。
【0012】
【作用】上記構成のこの発明のテーピング装置によれ
ば、カツターカバーが常時は、カッター刃に追従して進
退するために安全が保障され、作動時にのみ、カッター
カバーが、遅れて追従することで、カッター刃によるテ
ープのカットが行える。また、カッターカバーを、カッ
ター刃を保持するカッターレバーに対して伸縮自在に設
け、そのカバー部が、常時はカッター刃を覆うようにな
し、ケースに当たって後退した時に伸長させてカッター
をカバー部から進出できるようするため、より安全性を
向上できる。更に、カッターレバーに対するカッター作
動レバーの位置を調整することで、カッターレバーの作
動タイミングを自在に調整できる。
【0013】
【実施例】以下、この発明の一実施例を添付図面に基づ
いて詳述する。
【0014】図1〜図10において、1は段ボールなど
のケースで、本実施例では、ケース1の底面の蓋部片の
貼り合わせ面1aにテープ2を貼り付けるテーピング装
置の例を示している。
【0015】ケース1は、詳細は図示していないが、ロ
ーラコンベア等の搬送手段で、ユニット本体3を通過す
るように順次搬送されると共にその間にテープ2がケー
ス1の前縁(図1)から、底面の合わせ面を通し(図
4,図7)、後縁(図8)まで貼り付けられるようにな
っている。
【0016】まず、基本的構成を図1により説明する
と、ユニット本体3には、L字状のフロントレバー4
が、支持軸5にて回動自在に設けられ、その一端には、
フロントローラ6が回転自在に取り付けられ、他端に
は、スプリング7が連結され、そのスプリング7の力で
常時は、ストッパ(図示せず)に当たって図1に示した
回動位置に保持される。またユニット本体3には、フロ
ントレバー4と対向してS字状のバックレバー8が、支
持軸9にて回動自在に設けられ、その一端には、バック
ローラ10が回転自在に取り付けられる。このバックロ
ーラ10の他端とフロントローラ6の一端側とはリンク
レバー11で連結され、両レバー4,8がリンクレバー
11で連動して回動するようになっている。このリンク
レバー11は、その途中に、レバー長さを調整する長さ
調整手段11aを有し、リンクレバー11の長さを調整
することによって、バックレバー8の回動位置を調整で
きるようになっている。
【0017】ユニット本体3の下部には、テープ供給装
置12が設けられる。このテープ供給装置12は、供給
ボックス13に回転自在に支持された供給ロール14と
予備供給ロール14aと、供給ボックス13に上下動自
在に設けられ、供給ロール14からのテープ2を反転さ
せると共に上下動により供給するテープ2の張力を保た
めの反転ローラ15とから構成される。
【0018】フロントレバー4の支持軸5の両側には、
テープ供給装置12からのテープ2を案内する一対のガ
イドローラ16,16が設けられ、そのガイドローラ1
6,16で案内されたテープ2は、フロントローラ6に
テープ押さえ装置17で、粘着面を背にして保持される
ようになっている。
【0019】このテープ押さえ装置17を図9(a),
(b)、図10(a)〜(d)により説明する。
【0020】図9(b)に示すように、フロントレバー
4には、そのレバー4に取り付けられると共に、先端が
フロントローラ6に延びる弧状のガイド板18が設けら
れる。この弧状のガイド板18はその幅方向の断面形状
が、案内するテープ2の粘着面が幅方向中央が凸となる
よう円弧状に形成されている。また、図9(a),
(b)に示すようにユニット本体3には、一対のテープ
立て部19が取り付けられた支持バー20が回転自在に
設けられ、そのテープ立て部19がスプリング21によ
り、図で見て反時計方向に回動する力が付勢されると共
に、ストッパー22にて反時計方向の回動が規制されて
テープ立て部19が起立するように支持される。
【0021】このテープ立て部19は、回動方向と支持
バー20の軸方向にそれぞれ弾性力があり、その両先端
は、ガイド板18に案内されたテープ2の両側をそのバ
ネ力で押さえてテープ2をフロントローラ6に保持する
ようになっている。
【0022】一方、図1〜図6において、フロントロー
ラ6とバックローラ10間のユニット本体3には、支持
軸25が取り付けられ、その支持軸25にカッターレバ
ー26が回動自在に設けられる。
【0023】このカッタレバー26は、図2,図5,図
6に示すように、カッター刃27が取り付けられるカッ
ターアーム部28と、スプリング30が連結された作動
アーム部29とでL字状に形成され、両アーム部28,
29の接合部が支持軸25に支持されている。カッター
刃27は、カッターアーム部28に対して直交するよう
に設けられ、その刃先27aが、カッターレバー26の
回動で、ケース1の貼り合わせ面に対して進退自在にな
っている。
【0024】カッターアーム部28には、その上縁に沿
って移動可能なカッター作動レバー31が設けられ、カ
ッター作動レバー31の上面がケース1の合わせ面に接
し、そのカッタ作動レバー31が、ケース1の移動によ
り接触してカッターレバー26を下方に回動させる力を
付与する。このカッター作動レバー31には長穴32が
形成され、他方カッターアーム部28には、その長穴3
2に係合し、カッター作動レバー31をカッターアーム
部28に任意の位置で固定するカットタイミング調整用
ネジ33が設けられる。
【0025】支持軸25には、カッターレバー26に追
従して回動するカッターカバー40が設けられる。この
カッターカバー40は、支持軸25に長孔41を介して
連結され、この長孔41によりカッターレバー26のカ
ッターアーム部28の長手方向に対して若干移動可能に
設けられる。カッターカバー40は、カッターアーム部
28に沿って延ると共にカッター刃27に位置してボッ
クス状のカバー部42を有し、更にそのカバー部42の
先端にケース1の合わせ面に接触するカバー作動レバー
部43が設けられると共に、フック部44が形成され
る。このフック部44は、カッタカバー40がケース1
で押し下げられて下方に回動する際に、ユニット本体3
に設けたカム軸45と係合し、カッターカバー40を若
干伸長するように移動させるようになっている。
【0026】カッターカバー40には、カッターレバー
26に追従して回動するための回動用スプリング46が
連結され、常時は、そのスプリング46のスプリング力
により、カッターレバー26のカッタ作動レバー31に
当たって一体に回動するようになっている。また、カッ
ターカバー40には、その長孔41に位置して収縮用ス
プリング47が連結され、常時はそのスプリング47に
よりカッターカバー40を収縮させる力を付与してい
る。
【0027】カッターカバー40のカバー部42は、そ
の上面に開口部48が形成され、カッターカバー40の
収縮時には、図2に示すように、カッターレバー26の
カッター刃27がカバー部42で覆われ、伸長時には、
図6に示すように、カッター刃26がその開口部48か
ら進出できるようになっている。
【0028】次に、実施例の動作について説明する。
【0029】図1に示すように、ケース1がユニット本
体3まで搬送されると、そのケース1の前縁がフロント
ローラ6に当たり、テープ押さえ装置17でフロントロ
ーラ6に保持されたテープ2が、図10(a),(b)
に示すようにケース1の前縁に接着すると共に、テープ
立て部19がケース1の底面の合わせ面1aの位置まで
後退し、その間、ガイド板18がそのバネ力にてテープ
2を押圧して前縁に圧着する。
【0030】その後、ケース1が移動すると、フロント
ローラ6及びバックローラ10がレバー4,8及びリン
クレバー11により、ケース1の底面の合わせ面1aの
位置まで後退し、またテープ立て部19は、図10
(c)の後退した状態から図10(d)の起立した状態
に復帰する。
【0031】図4に示すように、フロントローラ6とバ
ックローラ10間のカッターレバー26が合わせ面1a
まで後退し、同時にレバー26のカッター作動レバー3
1に押されてカッターカバー40も図2の状態から図5
に示したように合わせ面1aまで共に後退する。
【0032】図4のようにケース1が両ローラ6,10
の上に載り上げて移動すると、テープ2は、ケース1の
移動に伴ってテープ供給装置12より順次供給され、か
つ両ローラ6,10によりスプリング7の力で底面の合
わせ面1aに押圧されて圧着される。
【0033】次に、ケース1が図5の状態にある時、カ
ッターカバー40のフック部44は、ユニット本体3の
カム軸45と係合してカッターカバー40が伸長状態に
あり、この伸長状態で、カッターレバー26のカッター
刃27は、カバー部42の開口部48に位置した状態と
なる。
【0034】ケース1が図5の状態から図6に示す位置
まで移動すると、ケース1の後縁が、カッターレバー2
6のカッター作動レバー31を通過し、カッターレバー
26はケース1による押さえがなくなり、スプリング3
0の力で図6,図7のように回動し、カッター刃27
は、カバー部42の開口部48を通して貼り合わせ面1
a上まで進出してその刃先27aでテープ2をカットす
る。この際、カッターカバー40はそのカバー作動レバ
ー43がケース1に押さえられた状態であり、従ってカ
ッターレバー26のみ作動し、その後ケース1がカバー
作動レバー43を通過した時に、カッタカバー40が遅
れて作動することとなる。
【0035】カッターカバー40が作動し、ケース1が
更に移動すると、図8に示すように、バックローラ10
は、ケース1による押さえがなくなり、スプリング7の
力によりフロントローラ6と共に貼り合わせ面1aに進
出すると共に、カットされたテープ2をケース1の後縁
に貼り付けるように押圧し、テープ2の貼り付けを完了
する。
【0036】また、カットされたテープ2の供給側は、
テープ押さえ装置17によりフロントローラ6に保持さ
れ、以後は次に搬送されるケース1のテープ貼り付けが
上述した順序で繰り返し行われることとなる。
【0037】上述した実施例では、ケース1の底面にテ
ープ2を貼り付ける例で説明したが、ケースの上面にテ
ープを貼り付けるように、あるいは側面に貼り付けるよ
うに構成してもよいことは勿論であり、またこの発明を
逸脱しない範囲で種々の変更を加えてもよいことは勿論
である。
【0038】
【発明の効果】以上、説明したようにこの発明のテーピ
ング装置によれば、上述の如く構成されているので、カ
ッターカバーが常時は、カッター刃に追従して進退する
ために安全が保障され、作動時にのみ、カッターカバー
が、遅れて追従することで、カッター刃によるテープの
カットが行えるという優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例であるテーピング装置を示
す側面図である。
【図2】図1のテーピング装置におけるカッターレバー
とカッターカバーの詳細を示す側面図である。
【図3】図1の部分平面図である。
【図4】図1においてケースが移動してきた状態を示す
側面図である。
【図5】図2においてケースでカッターレバーとカッタ
ーカバーが後退された状態を示す側面図である。
【図6】図2においてケースでカッターレバーが解除さ
れた状態を示す側面図である。
【図7】図4においてケースが更に移動した状態を示す
側面図である。
【図8】図7においてケースが更に移動した状態を示す
側面図である。
【図9】図1のテープ押さえ装置の詳細を示す正面図及
びその側面図である。
【図10】図9のテープ押さえ装置の作動状態を説明す
る側面図である。
【符号の説明】
1 ケース 1a 貼り合わせ面 2 テープ 6 フロントローラ 10 バックローラ 26 カッターレバー 27 カッター刃 31 カッター作動レバー 40 カッターカバー 42 カバー部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65B 7/16,51/06

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 搬送されるケースのテープ貼り合わせ面
    に対して進退自在に設けられ、かつケースの移動に応じ
    て進退して、ケースの前縁から合わせ目を通して後縁に
    かけてテープを貼り付ける一対のローラを備えたテーピ
    ング装置において、 上記ローラ間に、ケースの移動に応じて、貼り合わせ面
    に対して進退自在なカッター刃を設けると共に、このカ
    ッター刃を覆うカッターカバーを、そのカッター刃の進
    退に追従するよう、かつ、カッター刃の作動時に遅れて
    追従するよう設けたことを特徴とするテーピング装置。
  2. 【請求項2】 カッター刃が、合わせ面に対して進退す
    べく、回動自在なカッターレバーに取り付けられ、その
    カッターレバーに追従して回動するようカッターカバー
    を設け、ケースの通過でカッターレバーが回動して作動
    した後、カッターカバーが遅れて回動することを特徴と
    する請求項1記載のテーピング装置。
  3. 【請求項3】 ケースを搬送するユニット本体に、カッ
    ターレバーとカッターカバーが同一軸で回転自在に設け
    られると共に、カッターカバーがカッターレバーに対し
    て伸縮移動可能に設けられ、 上記カッターカバーは、その収縮時カッター刃を覆い、
    伸長時カッター刃を進出させるカバー部を有し、 かつ、上記ユニット本体に、カッターカバーがケースで
    後退される時カッターカバーを伸長させるカム軸を有す
    ることを特徴とする請求項2記載のテーピング装置。
  4. 【請求項4】 カッターレバーには、ケースに当たって
    カッターレバーを回動させるカッター作動レバーを有す
    ると共に、そのカッター作動レバーがカッターレバーに
    対して長さ調整自在に設けられていることを特徴とする
    請求項3記載のテーピング装置。
JP17479894A 1994-07-04 1994-07-04 テーピング装置 Expired - Fee Related JP3493502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17479894A JP3493502B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 テーピング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17479894A JP3493502B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 テーピング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0811839A JPH0811839A (ja) 1996-01-16
JP3493502B2 true JP3493502B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=15984858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17479894A Expired - Fee Related JP3493502B2 (ja) 1994-07-04 1994-07-04 テーピング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493502B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108438361A (zh) * 2018-04-25 2018-08-24 广东穗方源实业有限公司 一种封箱机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811839A (ja) 1996-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5940684B2 (ja) ロ−ル包装装置
JP2002019736A (ja) 封緘装置
US7937905B2 (en) Tape guide plate and finger plate with integral rollers
JP3493502B2 (ja) テーピング装置
WO2001034476A1 (fr) Dispositif de fermeture etanche de carton
JPS6311205B2 (ja)
JP4064389B2 (ja) 封函装置
JP3588717B2 (ja) 粘着テープ端部の折返し装置及びカートンシーラー
JP3942054B2 (ja) 結束シール装置
JPH018487Y2 (ja)
JPS587530B2 (ja) 箱体の封緘機
JPS6366063A (ja) テ−プ貼付け装置
JP3429020B2 (ja) 梱包箱のテープ封止装置
JP3681896B2 (ja) カートンシーラー
JP2000203528A (ja) 封緘装置
JPS63289B2 (ja)
JP3032347B2 (ja) 包装装置
JP2002020027A (ja) 粘着テープのタブ形成装置及びこれを用いた封緘装置
US4192043A (en) Closure seal and apparatus for applying the same
AU621687B2 (en) Method and apparatus for applying "l" clips of adhesive tape to shipping containers
JP2000203527A (ja) 封緘装置
GB848091A (en) Tape-applying machine
JPS61127426A (ja) 封緘装置
JP3032346B2 (ja) 包装装置
JPH06179562A (ja) 粘着テープ切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031024

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees