JP3493441B2 - プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置 - Google Patents

プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置

Info

Publication number
JP3493441B2
JP3493441B2 JP01297898A JP1297898A JP3493441B2 JP 3493441 B2 JP3493441 B2 JP 3493441B2 JP 01297898 A JP01297898 A JP 01297898A JP 1297898 A JP1297898 A JP 1297898A JP 3493441 B2 JP3493441 B2 JP 3493441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
display
cpu
power supply
expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01297898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11212604A (ja
Inventor
英男 桶田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP01297898A priority Critical patent/JP3493441B2/ja
Publication of JPH11212604A publication Critical patent/JPH11212604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3493441B2 publication Critical patent/JP3493441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
  • Control By Computers (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、プログラマブル
コントローラにおけるにCPU装置およびI/O増設装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、CPU装置およびI/O増設装置
を備えたプログラマブルコントローラにおいては、プロ
グラマブルコントローラ・システム内の各種の情報の表
示は、CPUユニット表面に設けられたLED表示装置
を用いるか、あるいは、上記CPUユニットに接続した
プログラミングツールのモニタ画面を用いて行なってい
た。上記LED表示装置には、例えば、「システム正常
運転中」、「システム停止中」のような、情報の種類毎
に設けられたLED素子を複数個並べてなる表示装置が
用いられ、これらの複数個のLED素子の該当するもの
を点灯することにより、情報を表示するようになってい
る。また、上記モニタ画面は、システムへの制御指令を
入力したり、使用するユーザ・プログラムを入力したり
するのに使用されるもので、種々の用途を切り替えなが
ら、情報も表示するようになっている。
【0003】情報の表示の例を、以下に具体的に説明す
る。
【0004】プログラマブルコントローラ・システムを
制御しているCPUの運転状況、異常状況を知るため
に、これを表示するには、CPUユニット表面に設けら
れたLED表示装置のシステム正常表示LED素子また
はシステム異常表示LED素子を点灯することにより表
示させ、また、必要に応じて、CPUユニットに接続し
たプログラミングツールのモニタ画面に運転状況、異常
状況を表示させていた。
【0005】また、CPU装置およびI/O増設装置に
割り当てられた装置番号や先頭入出力チャネル番号を表
示するには、CPUユニットに接続したプログラミング
ツールのモニタ画面にこれらの番号を表示させていた。
【0006】各装置の電源ユニットに異常が発生した場
合、これを表示するには、CPUユニット表面に設けら
れたLED表示装置の電源異常表示LED素子を点灯さ
せて異常を知らせるか、CPUユニットに接続したプロ
グラミングツールのモニタ画面に該当する装置番号、電
源番号とともに異常発生の旨を表示させるかしていた。
【0007】また、プログラマブルコントローラ・シス
テムの運転中に、各装置内の入出力ユニット(以下、I
/Oユニットという)を脱着して交換する、いわゆる、
オンライン脱着を行なう場合、オンライン脱着作業を作
業者に指示するためには、CPUユニットに接続したプ
ログラミングツールからオンライン脱着を行なうように
設定したI/Oユニットの入出力チャネル番号を入力し
て、これを、そのモニタ画面に表示して指示していた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の運転異
常状況、電源の異常状況をCPUユニットの表面のLE
D表示装置の点灯により表示させた場合、その表示が複
数個並んで配置されたLED素子の中の該当するLED
素子を選択して点灯することにより行なわれているた
め、作業者の位置からはどのLED素子が点灯している
のか判別しにくく、特に、大規模なシステムの信頼性を
向上するためにユニットの二重化等が行なわれていて、
同一のユニットが複数組み込まれている場合には、どの
ユニットが異常なのかすぐに正確に判断することができ
なかった。
【0009】また、上記の異常状況等をプログラミング
ツールのモニタ画面に表示させるには、わざわざプログ
ラミングツールを接続し、更に、プログラミングツール
を操作して必要な状況を表示させなければならず、手間
が掛かって面倒なものであった。そればかりでなく、プ
ログラミングツールのあるCPUユニットから、長いケ
ーブルで接続され、数十メートルも離れた所に設置され
た制御盤や機械に取り付けられたI/O増設装置に作業
者がいる場合は、作業者が遠く離れたプログラミングツ
ールのあるところまで移動しなければ、モニタ画面に表
示させた情報を直接知ることができず、他の人から別の
報知手段で知らせてもらう必要があった。
【0010】それ故、このような場合、そのI/O増設
装置のメンテナンスを行なう際は、装置番号、先頭入出
力チャネル番号、オンライン脱着を設定したI/Oユニ
ット等を作業者が直ちに特定することができず、能率が
悪く、しかも、メンテナンス対象のI/Oユニットを間
違えるおそれがあった。
【0011】この発明は、上述の課題を解決し、CPU
装置とI/O増設装置の諸状況を判読しやすく、作業し
やすい位置に明確に表示できるプログラマブルコントロ
ーラにおけるにCPU装置およびI/O増設装置を提供
するものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに、この発明の請求項1の発明は、CPU装置および
I/O増設装置を備えたプログラマブルコントローラに
おいて、上記CPU装置及び上記I/O増設装置のそれ
ぞれに、複数のI/Oユニットと、第1の電源ユニット
と、第2の電源ユニットと、上記CPU装置と上記I/
O増設装置とのI/Oインターフェースを行なうI/O
インターフェースユニットと、が設けられ、上記I/O
インターフェースユニットに表示部が設けられ、上記第
1の電源ユニットと上記第2の電源ユニットの、いずれ
かまたは両方に異常が発生した場合、上記表示部に、上
記第1の電源ユニットと上記第2の電源ユニットのう
ち、どの電源ユニットに異常が発生したかを表示するこ
と、を特徴とする。
【0013】この発明の請求項2の発明は、CPU装置
およびI/O増設装置を備えたプログラマブルコントロ
ーラにおいて、上記CPU装置にプログラミングツール
が接続され、上記CPU装置及び上記I/O増設装置の
それぞれに、複数のI/Oユニットと、上記CPU装置
と上記I/O増設装置とのI/Oインターフェースを行
なうI/Oインターフェースユニットと、が設けられ、
上記I/Oインターフェースユニットに表示部が設けら
れ、上記プログラミングツールにより上記複数のI/O
ユニットのいずれかにオンライン脱着が設定された場
合、上記表示部にオンライン脱着が設定されたI/Oユ
ニットをI/Oスロット番号により表示すること、を特
徴とする。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態を、以下、
図面を参照して説明する。
【0018】図1は、プログラマブルコントローラに備
えられる、この発明のCPU装置およびI/O増設装置
の構成の一実施の形態を示すブロック図である。
【0019】図1において、工場中央の制御盤Aには、
プログラマブルコントローラのCPU装置1が、この中
央の制御盤Aから離れて配設された2番目の制御盤Bに
は、第1のI/O増設装置2および第2のI/O増設装
置3が、また、更に、これらの制御盤AおよびBから離
れて配設された3番目の制御盤Cには、第3のI/O増
設装置4が、それぞれ設置されている。そして、上記制
御盤AのCPU装置1と制御盤Bの第1のI/O増設装
置2、I/O増設装置3と上記制御盤Cの第3のI/O
増設装置4は、それぞれ最大10メートルの接続ケーブ
ル5で接続されている。2番目の制御盤B内の第1のI
/O増設装置2と第2のI/O増設装置3とは、制御盤
B内で接続ケーブル6で接続されている。
【0020】上記CPU装置1には、随時、プログラミ
ングツール7を接続して使用する。このプログラミング
ツール7は、キーボード等の入力手段とモニタとを備え
ており、モニタを見ながら手操作により、プログラマブ
ルコントローラに使用するユーザプログラムをCPU装
置1に入力したり、プログラマブルコントローラ・シス
テムの運転状況を逐次表示させたり、システムの始動、
停止等を行なうものである。
【0021】図2は、図1におけるCPU装置1および
I/O増設装置2〜4の内容を示すブロック図である。
CPU装置1あるいはI/O増設装置2〜4の筐体に
は、それぞれ複数個のスロットが備えられていて、この
スロットに、図2に示すように、I/Oインターフェー
スユニット、I/Oユニット、CPUユニット、電源ユ
ニット等を組み合わせて装着して、CPU装置あるいは
I/O増設装置を構成できるようにしてある。
【0022】CPU装置1の1番目のスロットには、C
PU装置1とI/O増設装置2、3、4とのI/Oイン
ターフェースを行なうI/Oインターフェースユニット
10が、2番目〜7番目のスロットには、I/Oユニッ
ト110、111、112、‥‥‥、115が、最後か
ら3つ目のスロットには、CPUユニット12が、ま
た、最後の2つのスロットには、それぞれ電源ユニット
131、132が装着されている。なお、上記電源ユニ
ット131と電源ユニット132とは、同一の電源であ
って、装置の信頼性向上のために二重化されたものであ
る。
【0023】このCPU装置1には装置番号「0」を割
り当て、I/Oユニット110、111、112、‥‥
‥、115には、順に、入出力チャネル番号「00
0」、「001」、「002」、‥‥‥、「005」を
割り当ててある。また、I/Oユニット110、11
1、112、‥‥‥、115が装着されたスロットに
は、それぞれI/Oスロット番号「00」、「01」、
「02」、‥‥‥、「05」を割り当ててある。
【0024】上記I/Oインターフェースユニット10
の正面には、表示部8と操作部9が設けられている(図
3参照)。上記表示部8は、4桁のLED表示装置を備
え、この表示部8では、(1)CPU装置1に割り当て
られた装置番号「0」を上1桁に、先頭(第2番目のス
ロットのI/Oユニット)の入出力チャネル番号「00
0」を下3桁に表示する、「装置内容表示モード」(図
4(b)参照)、(2)プログラマブルコントローラに
よって検知されているプログラマブルコントローラ・シ
ステムの運転状況を、図4(a)に示すように、正常運
転中は「A000」、システムのどこかに異常が発生し
ているが運転継続中(例えば、次の(3)で説明する電
源ユニット131は正常、電源ユニット132に異常発
生の場合)は「F000」、異常が発生して運転停止中
は「E000」と表示する、「CPU運転状況表示モー
ド」、(3)CPU装置1の電源ユニット131、13
2に異常が発生し、これが検知されたとき、その異常状
況を、左の電源ユニット131が異常の場合「PSE
−」、右の電源ユニット132が異常の場合「PS−
E」、両電源ユニット131、132が共に異常の場合
「PSEE」のように表示する、「電源異常表示モー
ド」(図4(c)参照)、(4)I/Oユニット11
0、111、112、‥‥‥、115中の、オンライン
脱着がプログラミングツールにより設定されたI/Oユ
ニット113を、図4(d)に示すように、「r−0
3」(03はI/Oスロット番号)のように表示する、
「オンライン脱着I/Oユニット表示モード」の4通り
を選択的に表示することができる。なお、図4(b)の
表示例は、後に説明する第1のI/O増設装置2におけ
る(1)「装置内容表示モード」であって、左1桁
「1」が装置番号、その後の3桁「018」が先頭入出
力チャネル番号を示している。
【0025】そして、上記(1)「装置内容表示モー
ド」と(2)「CPU運転状況表示モード」とは、操作
部9の押ボタンスイッチ91を1回押す毎に、交互に切
り換え表示される。また、(3)「電源異常表示モー
ド」と(4)「オンライン脱着I/Oユニット表示モー
ド」とは、それぞれの状況が発生すると直ちに、強制的
に割り込み表示される。なお、表示優先順位は、第1順
位が(3)、次に(4)と設定してある。(3)「電源
異常表示モード」と(4)「オンライン脱着I/Oユニ
ット表示モード」とは、それぞれの状況がなくなれば、
割り込み表示を終了して、元の(1)「装置内容表示モ
ード」、(2)「CPU運転状況表示モード」または
(4)「オンライン脱着I/Oユニット表示モード」に
戻る。
【0026】これらの表示は、システム稼働中に、次の
ように利用される。
【0027】上記の(1)「装置内容表示モード」と
(2)「CPU運転状況表示モード」では、作業者がC
PUユニットあるいはI/Oユニットの点検、確認、ユ
ニット交換等の作業を行なう際に、その装置のI/Oイ
ンターフェースユニットの表示部にこれが表示されるか
ら、作業者はこの表示を容易に確認して作業を進めるこ
とができる。また、(3)「電源異常表示モード」は、
装置のいずれかの電源ユニットに異常が発生したとき、
直ちに、その装置のI/Oインターフェースユニットの
表示部にこれが表示されるから、作業者は素早い対応を
とることができる。また、(4)「オンライン脱着I/
Oユニット表示モード」では、特定の装置の、特定のI
/Oスロット番号に装着されたI/Oユニットについ
て、オンライン脱着が設定されると、直ちに、その装置
のI/Oインターフェースユニットの表示部にこれが表
示されるから、作業者は素早く、正確にオンライン脱着
情報を読み取って、オンライン脱着作業に着手すること
ができる。
【0028】上記I/O増設装置2、3および4も、C
PUユニットがない点を除いて、CPU装置1と同様
に、以下のように、I/Oインターフェースユニット、
I/Oユニット、電源ユニットがスロットに装着されて
いる。
【0029】上記第1のI/O増設装置2の第1のスロ
ットには、そのI/O増設装置とCPU装置とのI/O
インターフェースを行なうI/Oインターフェースユニ
ット20が装着され、I/Oインターフェースユニット
20の正面には、図3に示すように、表示部8と操作部
9が設けられている。最後の2つのスロットには、それ
ぞれ電源ユニット231、232が装着され、残りの中
間のスロットには、適宜、増設分のI/Oユニット21
0、211、212、‥‥‥が装着されている。
【0030】この第1のI/O増設装置2には装置番号
「1」を割り当て、I/Oユニット210、211、2
12、‥‥‥、216には、CPU装置および他のI/
O増設装置と重複しない入出力チャネル番号、例えば、
「018」、「019」、「020」、‥‥‥、「02
4」を割り当ててある。また、I/Oユニット210、
211、212、‥‥‥、216が装着されたスロット
には、それぞれI/Oスロット番号「00」、「0
1」、「02」、‥‥‥、「06」を割り当ててある。
【0031】第1のI/O増設装置2のI/Oインター
フェースユニット20正面の表示部8と操作部9とは、
上に説明したCPU装置1の表示部8と操作部9と同様
で、表示部8では、(1)「装置内容表示モード」、
(2)「CPU運転状況表示モード」、(3)第1のI
/O増設装置2の電源ユニット231、232について
の「電源異常表示モード」、(4)I/Oユニット21
0、211、212、‥‥‥、216中の「オンライン
脱着I/Oユニット表示モード」の4表示モードを持
ち、(1)「装置内容表示モード」、(2)「CPU運
転状況表示モード」を操作部9の押ボタンスイッチ91
によって交互に切り替えられ、(3)「電源異常表示モ
ード」、(4)「オンライン脱着I/Oユニット表示モ
ード」は、その状況発生の都度割り込み表示される。
【0032】2番目の制御盤Bの第2のI/O増設装置
3と、3番目の制御盤Cの第3のI/O増設装置4に
も、上に説明した第1のI/O増設装置2と同様に、I
/Oインターフェースユニット30、40、電源ユニッ
ト331,332、431,432、I/Oユニット3
10,311,‥‥‥,316、410,411,‥‥
‥,416が装着され、I/Oユニットが装着されたス
ロットには、第2のI/O増設装置3、第3のI/O増
設装置4ともに、左から順に、I/Oスロット番号「0
0」、「01」、「02」、‥‥‥、「06」を割り当
ててある。I/Oインターフェースユニット30、40
の各表示部8は、(1)「装置内容表示モード」、
(2)「CPU運転状況表示モード」、(3)「電源異
常表示モード」、(4)「オンライン脱着I/Oユニッ
ト表示モード」の4表示モードを持ち、各表示モード
は、第1のI/O増設装置2と同様に、選択表示され
る。
【0033】図5に、図1〜図4に示した、この発明の
実施の形態における通常運転時のフローチャートを示
す。
【0034】システムに異常がなく、正常に運転されて
いる場合は、CPU装置1、I/O増設装置2、3ある
いは4のI/Oインターフェースユニットの操作部9の
押ボタンスイッチ91を押すことにより、I/Oインタ
ーフェースユニットの表示部8の表示は、図5に示すフ
ローに従って、(1)「装置内容表示モード」と(2)
「CPU運転状況表示モード」に交互に切り替わる。
【0035】図5において、ステップ501では、
(2)「CPU運転状況表示モード」となっていて、C
PUの運転状況を「A000」(正常運転中)、「F0
00」(運転継続・異常あり)、あるいは「E000」
(運転停止・異常あり)を表示する。
【0036】ステップ502に移り、もし、押ボタンス
イッチ91が押されている(YES)と、ステップ50
3に移り、このステップ503では、(1)「装置内容
表示モード」となって、装置番号、先頭入出力チャネル
番号を表示する。
【0037】ステップ502において、押ボタンスイッ
チ91が押されていなければ(NO)、ステップ501
に戻り、(2)「CPU運転状況表示モード」が継続す
る。
【0038】ステップ503で(1)「装置内容表示モ
ード」となった後、ステップ504に移る。もし、押ボ
タンスイッチ91が押されている(YES)と、ステッ
プ501に戻って、(2)「CPU運転状況表示モー
ド」となる。
【0039】ステップ504において、押ボタンスイッ
チ91が押されていなければ(NO)、ステップ503
に戻り、(1)「装置内容表示モード」が継続する。
【0040】図6に、図1〜図4に示した、この発明の
実施の形態におけるI/Oユニットのオンライン脱着が
設定された場合のフローチャートを示す。
【0041】CPU装置1、I/O増設装置2、3ある
いは4のI/Oユニットのいずれかにオンライン脱着が
設定された場合、その装置のI/Oインターフェースユ
ニットの表示部8の表示は、図5におけるステップ50
1またはステップ503の表示モードとなっている場
合、図6に示すフローに従って、割り込み処理される。
【0042】図6において、I/Oユニットのいずれか
にオンライン脱着が設定されて、ステップ601となる
と、続いてステップ602に移り、表示装置8の表示
は、(4)「オンライン脱着I/Oユニット表示モー
ド」となる。その後、ステップ603に移って、該当す
るI/Oユニットの脱着が終了していることが検知され
る(YES)と、ステップ604に移り、元の表示モー
ドに戻る。
【0043】ステップ603において、該当するI/O
ユニットの脱着が終了していない、すなわち、I/Oユ
ニットの脱着の設定はあったが、未だ脱着作業が終了し
ていない状態である(NO)と、ステップ602に戻っ
て、表示装置8の表示は、(4)「オンライン脱着I/
Oユニット表示モード」が継続する。
【0044】図7に、図1〜図4に示した、この発明の
実施の形態における電源ユニットの異常発生時のフロー
チャートを示す。
【0045】CPU装置1、I/O増設装置2、3ある
いは4の二重化された電源ユニットに異常が発生した場
合、その装置のI/Oインターフェースユニットの表示
部8の表示は、図5におけるステップ501またはステ
ップ503の表示モード、あるいは、図6におけるステ
ップ602の表示モードとなっている場合、図7に示す
フローに従って、割り込み処理される。
【0046】図7において、電源ユニット(131,1
32、231,232、331,332、または、43
1,432)に異常が発生して、ステップ701となる
と、続いてステップ702に移り、表示装置8の表示
は、(3)「電源異常表示モード」となる。その後、ス
テップ703に移って、電源ユニットが修復され、正常
になっている(YES)と、ステップ704に移り、元
の表示モードに戻る。
【0047】ステップ703において、電源ユニットが
修復されていない(NO)と、ステップ702に戻っ
て、表示装置8の表示は、(3)「電源異常表示モー
ド」が継続する。
【0048】以上に説明した、この発明のプログラマブ
ルコントローラにおけるCPU装置およびI/O増設装
置においては、装置番号や先頭入出力チャネル番号、C
PUの運転状況と異常状況、各装置の電源ユニットの異
常、およびオンライン脱着を設定したI/Oユニット
は、全てCPU装置1やI/O増設装置2〜4のI/O
インターフェースユニット10、20、30あるいは4
0の表示部8に表示される。従って、作業者は、これら
の情報を知るために、遠く離れた工場中央のプログラミ
ングツール7やCPUユニット12などを見に行く必要
がなく、手近のCPU装置1やI/O増設装置2〜4の
I/Oインターフェースユニット10、20、30ある
いは40の表示部8を見れば容易に、かつ、正確に、こ
れらの情報を知ることができる。
【0049】この発明は、上述の実施の形態に限定され
ることなく、種々の変形が可能である。例えば、先頭入
出力チャネル番号を表示する代わりに、その装置の全入
出力チャネル番号を表示するとか、押ボタンスイッチ9
1を無くして、数秒ごとに装置内容表示とCPU運転状
況表示を交互に表示するとかにすることができるし、オ
ンライン脱着が設定された入出力ユニットを表示するの
に、I/Oスロット番号で表示する代わりに、割り当て
た入出力チャネル番号で表示してもよい。表示装置8に
は、上述の実施の形態では経済的な4桁の表示装置を用
いたが、表示できる文字数を更に増やして、一層理解し
やすい表示にすることもできる。
【0050】
【発明の効果】以上の説明から理解されるように、この
発明によれば、CPU装置およびI/O増設装置の各I
/Oインターフェースユニットにそれぞれ表示部を設
け、割り当てられた装置番号等を表示部に表示するよう
にしたから、修理・交換等のメンテナンス作業等の際、
作業者が関わっている装置に関連する表示が、遠くのプ
ログラミングツール等を見に行くこともなく、また、C
PUユニットにプログラミングツールを接続して画面操
作を行なうこともなく、すぐ近くに明瞭に見やすく表示
されていて、表示内容を正確かつ容易に理解して、作業
対象となっている装置との関連付けを間違うことなく行
なうことができるようになる。
【0051】また、上記表示部に、更に、プログラマブ
ルコントローラ・システムの運転状況を表示するように
すれば、CPUの運転状況、異常時の異常状況の把握
を、容易に、かつ、正確に行なうことができる。
【0052】更に、上記表示部に、該表示部を設けたC
PU装置またはI/O増設装置の電源の異常を表示する
ようににすれば、装置の異常電源ユニットの特定を、容
易に、かつ、正確に行なえて、電源ユニットの修理、交
換を手速く行なうことができる。
【0053】また、上記表示部に、更に、該表示部を設
けたCPU装置またはI/O増設装置の、オンライン脱
着が設定された入出力ユニットを表示するようにすれ
ば、オンライン脱着すべきI/Oユニットの特定が、容
易に、かつ、正確に行なえて、オンライン脱着作業を手
速く行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明のCPU装置およびI/O増設装置の
構成の一実施の形態を示すブロック図。
【図2】図1におけるCPU装置およびI/O増設装置
の内容を示すブロック図。
【図3】図2におけるI/Oインターフェースユニット
の正面図。
【図4】図2におけるI/Oインターフェースユニット
の表示装置の表示例を示し、(a)は、CPU運転状況
の表示例、(b)は、装置内容の表示例、(c)は、電
源ユニット異常の表示例、(d)は、オンライン脱着状
況の表示例をそれぞれ示す説明図。
【図5】この発明の一実施の形態における通常運転時の
フローチャート。
【図6】この発明の一実施の形態におけるオンライン脱
着時のフローチャート。
【図7】この発明の一実施の形態における電源の異常時
のフローチャート。
【符号の説明】
1 CPU装置 2 I/O増設装置 3 I/O増設装置 4 I/O増設装置 5 接続ケーブル 6 接続ケーブル 7 プログラミングツール 8 表示部 91 押ボタンスイッチ 10 I/Oインターフェースユニット 20 I/Oインターフェースユニット 30 I/Oインターフェースユニット 40 I/Oインターフェースユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−268106(JP,A) 特開 平1−111204(JP,A) 特開 平1−114901(JP,A) 特開 平5−241622(JP,A) 特開 平4−181402(JP,A) 実開 昭62−134107(JP,U) 特公 平8−3727(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G05B 19/02 - 19/05

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 CPU装置およびI/O増設装置を備え
    たプログラマブルコントローラにおいて、 上記CPU装置及び上記I/O増設装置のそれぞれに、 複数のI/Oユニットと、 第1の電源ユニットと、 第2の電源ユニットと、 上記CPU装置と上記I/O増設装置とのI/Oインタ
    ーフェースを行なうI/Oインターフェースユニット
    と、 が設けられ、 上記I/Oインターフェースユニットに表示部が設けら
    れ、 上記第1の電源ユニットと上記第2の電源ユニットの、
    いずれかまたは両方に異常が発生した場合、上記表示部
    に、上記第1の電源ユニットと上記第2の電源ユニット
    のうち、どの電源ユニットに異常が発生したかを表示す
    ること、 を特徴とするプログラマブルコントローラにおけるCP
    U装置およびI/O増設装置。
  2. 【請求項2】 CPU装置およびI/O増設装置を備え
    たプログラマブルコントローラにおいて、 上記CPU装置にプログラミングツールが接続され、 上記CPU装置及び上記I/O増設装置のそれぞれに、 複数のI/Oユニットと、 上記CPU装置と上記I/O増設装置とのI/Oインタ
    ーフェースを行なうI/Oインターフェースユニット
    と、 が設けられ、 上記I/Oインターフェースユニットに表示部が設けら
    れ、 上記プログラミングツールにより上記複数のI/Oユニ
    ットのいずれかにオンライン脱着が設定された場合、上
    記表示部にオンライン脱着が設定されたI/Oユニット
    をI/Oスロット番号により表示すること、 を特徴とするプログラマブルコントローラにおけるCP
    U装置およびI/O増 設装置。
JP01297898A 1998-01-26 1998-01-26 プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置 Expired - Fee Related JP3493441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01297898A JP3493441B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01297898A JP3493441B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11212604A JPH11212604A (ja) 1999-08-06
JP3493441B2 true JP3493441B2 (ja) 2004-02-03

Family

ID=11820318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01297898A Expired - Fee Related JP3493441B2 (ja) 1998-01-26 1998-01-26 プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3493441B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1703347B1 (en) 2005-03-15 2018-10-17 Omron Corporation Programmable logic controller device and programmable logic controller system
US20150045936A1 (en) * 2013-08-08 2015-02-12 General Electric Company System and method for modular controller assembly supporting redundant configurations

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11212604A (ja) 1999-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3839295B2 (ja) 設備モニタ装置
CN107422694B (zh) 用于机械工具的控制面板和用于机械工具的管理系统
JP4004222B2 (ja) 作業用ロボットシステムの保全支援方法及び保全支援装置
JP3617196B2 (ja) 数値制御装置
JPH09179607A (ja) ワーク加工用機械の故障診断表示装置及び表示方法
JP3493441B2 (ja) プログラマブルコントローラにおけるcpu装置およびi/o増設装置
JPH0795872B2 (ja) オペレーション装置
JP4329805B2 (ja) 動作制御操作盤
JPH103312A (ja) 数値制御装置の管理方法
JP4023051B2 (ja) 動作制御操作盤
CN113366172A (zh) 用于呈现描述拆除机器人的运行操作状况的信息的方法、设备和用户界面
KR101021981B1 (ko) 반도체 제조 설비의 알람 처리 장치 및 알람 설정 방법
JP7495494B2 (ja) 制御装置、及び制御方法
JPH10206304A (ja) 材料試験機の遠隔指令システム
KR200183870Y1 (ko) 액정 디스플레이를 이용한 공작기계의 세부알람 표시장치
JP4296696B2 (ja) プログラマブル操作表示装置
JPH07182421A (ja) 生産管理装置
JP2001282314A (ja) プログラマブル・コントローラにおける異常発生時にラダー回路を表示する装置
KR940000037Y1 (ko) 산업기계의 종합관리 제어가 가능한 원거리 종합 제어 콘트롤러
JP4313872B2 (ja) プラント制御装置、及びプラント制御システム
JPH0210404A (ja) Cnc装置
JP5097013B2 (ja) Plcにおける接点状態診断方式および応急対策方式
KR0173588B1 (ko) 중장비의 고장진단장치
CN111026086A (zh) 控制通道诊断系统、控制通道调控方法及工程机械
JPS6077634A (ja) 複合形発電プラント制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031006

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121121

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131121

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees