JP3491515B2 - ボンディングワイヤー用スプールケース - Google Patents

ボンディングワイヤー用スプールケース

Info

Publication number
JP3491515B2
JP3491515B2 JP08066398A JP8066398A JP3491515B2 JP 3491515 B2 JP3491515 B2 JP 3491515B2 JP 08066398 A JP08066398 A JP 08066398A JP 8066398 A JP8066398 A JP 8066398A JP 3491515 B2 JP3491515 B2 JP 3491515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spool
ridge
bonding wire
fitting
container body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08066398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11284010A (ja
Inventor
敏幸 久保
雅夫 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Mining Co Ltd filed Critical Sumitomo Metal Mining Co Ltd
Priority to JP08066398A priority Critical patent/JP3491515B2/ja
Publication of JPH11284010A publication Critical patent/JPH11284010A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491515B2 publication Critical patent/JP3491515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/786Means for supplying the connector to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/851Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector the connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01023Vanadium [V]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体素子あるい
は超伝導素子に用いるボンディングワイヤーを収納する
スプールケースに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から筒状スプールを嵌合せしめる上
向き膨出状の嵌合隆を一体に備えた剛性樹脂製の容器本
体と該容器本体の外縁周壁隆に嵌合する蓋体からなるス
プールケースが知られている(例えば、実開昭54−1
03747号公報)。この従来ケースは容器本体におけ
る嵌合隆を緩円錐台状に形成したものであり、これによ
りスプールを嵌合隆に堅固に固定させている。
【0003】しかしながら、製造上の理由によりスプー
ルはその内径がばらつくことがあり、上記構造によれ
ば、スプール径が小さすぎるときはスプール内周面と嵌
合隆とが広範囲にわたり密着して、スプールを取り出す
ときに抜き取り難く、強い力で抜き取ろうとすればスプ
ール外周に巻いてあるボンディングワイヤーが容器本体
の外周壁に接触して損傷する等の不具合を生じた。
【0004】これに対し、周壁に、外側へ膨出する突縁
を所定間隔をおいて複数個、一体成形した考案が提案さ
れている(例えば、実開平1−83769号公報)。し
かしながら、突起物は小さい場合が多く形成が難しいた
め、形状にバラツキが出てスプールとの接触がうまくい
かない場合があった。また、突起物の厚みが薄くなる場
合が多く、他の部分よりも耐久性に乏しくなり、繰り返
し使用回数がこの突起で制限されてしまうことがあっ
た。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで本発明は、スプ
ールを堅固に固定するとともに、スプールの脱着作業が
容易であり、しかも繰り返し使用に耐えるボンディング
ワイヤー用スプールケースを提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】 上記目的を解決するた
めの本発明のボンディングワイヤー用スプールケース
は、 (1)筒状スプールを嵌合させる上向き膨出状の嵌合隆
を一体に備えた容器本体と、該容器本体の外縁周壁隆に
嵌合する蓋体からなるスプールケースであって、該嵌合
隆の側面形状が外側に膨らんだ形状をなし、嵌合隆とス
プールとを嵌合させた時に嵌合隆の側面の一部が全周に
わたってスプールの内径と接触し、かつその接触部の下
方に空隙を有することを特徴とする。
【0007】(2)また、本発明の他のボンディングワ
イヤー用スプールケースは、上記(1)の構成で更に、
スプールの内径と接触する嵌合隆の側面が、曲面により
構成されていることを特徴とする。
【0008】(3)また、本発明の他のボンディングワ
イヤー用スプールケースは、上記(1)の構成で更に、
スプールの内径と接触する嵌合隆の側面に、曲面からな
る単一の環状突起が全周にわたって形成されていること
を特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】上記構成によれば、容器本体の嵌
合隆にスプールをさしこむと、嵌合隆の側面円周部がス
プールの内周面に圧接することによって、スプールを固
定して保持することになる。スプールの内周面を嵌合す
れば、特にその嵌合隆の側面形状は問わないが、側面断
面が曲線により構成されていたり、曲面からなる突起が
形成されていれば、繰り返し使用時の耐久性が上がるの
でより望ましい。例えば、球状でもよい。
【0010】本発明のスプールケースの蓋は、容器本体
と嵌合させた状態でスプールに巻かれたボンディングワ
イヤーと接触しなければその形状を特に限定するもので
はない。なお、蓋の脱着時に蓋とボンディングワイヤー
が触れないように、突起等は極力排し、蓋をした状態で
容器本体との間に広い空間を有する形状が望ましい。
【0011】容器本体や蓋は、例えば合成樹脂をその材
料に選べる。
【0012】
【実施例】本発明の実施例のスプールケースを図1、図
2、図3にそれぞれ示す。本発明のスプールケースは、
スプール3を円周上にわたってその側面で嵌合する嵌合
隆4を備えた容器本体1と、容器本体1に着脱自在に嵌
合する蓋体2とからなる。
【0013】図1では、容器本体1の嵌合隆4の外周縁
に断面形状が逆V字状の周壁隆を突出させて、中央部で
スプール3と円周にわたって嵌合している。図2では容
器本体1の嵌合隆4の側面を曲面をもって膨出させて、
スプール3の内周面と円周にわたって嵌合している。図
3では、容器本体1に緩円錐台状の上向き膨出隆を形成
し、その側面に曲面を持った環状突起5が連続して1箇
所形成させ、スプール3の内周面と全周にわたって嵌合
している。
【0014】いずれの例でも、蓋体2は容器本体1の周
壁隆の外面に嵌合する側周部と嵌合隆に嵌合したスプー
ル3の上面開口部分に嵌入する凹窪部とからなる一体形
成品で嵌合隆4に嵌合、保持されるスプール3の固定を
確実にするとともに、スプール3に巻かれたワイヤを保
護する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように、本発明のスプール
ケースは、全円周部分でスプールを支えるため、強固に
スプールを圧接して確実、かつ堅固にスプールを保持す
るとともに、スプールが容易に着脱できる。このためス
プールに巻いてあるワイヤーを誤って接触したりキズを
つけたりすることなく落下させることもなくなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例の断面図である。
【図3】本発明の他の実施例の断面図である。
【符号の説明】
1 容器本体 2 蓋体 3 スプール 4 嵌合隆 5 環状突起
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 21/60 301 B65D 85/00 - 85/28 B65D 85/575 B65H 75/00 - 75/32

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状スプールを嵌合させる上向き膨出状
    の嵌合隆を一体に備えた容器本体と、該容器本体の外縁
    周壁隆に嵌合する蓋体からなるスプールケースであっ
    て、該嵌合隆の側面形状が外側に膨らんだ形状をなし、
    嵌合隆とスプールとを嵌合させた時に嵌合隆の側面の一
    部が全周にわたってスプールの内径と接触し、かつその
    接触部の下方に空隙を有することを特徴とするボンディ
    ングワイヤー用スプールケース。
  2. 【請求項2】 スプールの内径と接触する嵌合隆の側面
    が、曲面により構成されていることを特徴とする請求項
    1に記載のボンディングワイヤー用スプールケース。
  3. 【請求項3】 スプールの内径と接触する嵌合隆の側面
    に、曲面からなる単一の環状突起が全周にわたって形成
    されていることを特徴とする請求項1に記載のボンディ
    ングワイヤー用スプールケース。
JP08066398A 1998-03-27 1998-03-27 ボンディングワイヤー用スプールケース Expired - Fee Related JP3491515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08066398A JP3491515B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ボンディングワイヤー用スプールケース

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08066398A JP3491515B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ボンディングワイヤー用スプールケース

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11284010A JPH11284010A (ja) 1999-10-15
JP3491515B2 true JP3491515B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=13724614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08066398A Expired - Fee Related JP3491515B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 ボンディングワイヤー用スプールケース

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491515B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11284010A (ja) 1999-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491515B2 (ja) ボンディングワイヤー用スプールケース
US4341358A (en) Hub for magnetic tape
JP3533658B2 (ja) ボンディングワイヤー用スプールケース
JP2679697B2 (ja) スプールケース
JP3438767B2 (ja) ボンディングワイヤー用スプールケース
JPH0512207Y2 (ja)
JPH038338U (ja)
JP3470587B2 (ja) スプールの収納方法およびこれに用いるスプール、スプールケース
JPS609184Y2 (ja) 半導体用ボンデイングワイヤ−のスプ−ルケ−ス用蓋
JPS609183Y2 (ja) 半導体用ボンデイングワイヤ−のスプ−ルケ−ス用容器
JPH07161754A (ja) 半導体ボンディングワイヤーのスプール収納ケース
JPH019157Y2 (ja)
KR102394720B1 (ko) 웨이퍼 보관 케이스
JPH0747029Y2 (ja) マイク固定部の防水構造
JP2559200B2 (ja) 釣り竿の口栓
JPS5841188Y2 (ja) 半導体用ボンデイングワイヤ−のスプ−ルケ−ス
JPH0142351Y2 (ja)
JPH1064991A (ja) 半導体ウェハ収納容器
JPH0743190Y2 (ja) 掃除口
JPH0123465Y2 (ja)
JPS5916373Y2 (ja) ボビンホルダ−の風綿防塵装置
JPS5850542Y2 (ja) テ−プカセツト
JPH027815Y2 (ja)
JPS607899Y2 (ja) 溶接用ワイヤ収納容器
KR200223233Y1 (ko) 카세트 테이프 고정장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees