JP3491292B2 - ふとん用詰綿材料 - Google Patents

ふとん用詰綿材料

Info

Publication number
JP3491292B2
JP3491292B2 JP14686393A JP14686393A JP3491292B2 JP 3491292 B2 JP3491292 B2 JP 3491292B2 JP 14686393 A JP14686393 A JP 14686393A JP 14686393 A JP14686393 A JP 14686393A JP 3491292 B2 JP3491292 B2 JP 3491292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
futon
fiber
cotton
crimped
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14686393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06327856A (ja
Inventor
一郎 夏目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP14686393A priority Critical patent/JP3491292B2/ja
Publication of JPH06327856A publication Critical patent/JPH06327856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491292B2 publication Critical patent/JP3491292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は天然繊維と潜在捲縮又は
高収縮性を有する合成繊維とが混合されたふとん用詰綿
材料に関し、従来のふとん用詰綿材料と比較して繰り返
し圧縮による嵩保持率が高く、へたり難く、所謂床つき
感の少ない、例えば敷ふとん用としては極めて優れた性
能を有するふとん用詰綿材料を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】従来からふとん用詰綿材料として天然繊
維特に綿のみ又は合成繊維のみ又は天然繊維と合成繊維
とを混合し、それぞれカ−デイングしてウエツブを積層
したものがある。また本出願人の発明になる天然繊維の
わたの中に少なくとも一部がコイル状の合成繊維よりな
り、かつ天然繊維わた中に絡合混在せしめたふとん綿に
関する発明がある。(特開昭63−222792号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】天然繊維、例えば綿や
羊毛のふとん用詰綿材料は使用繊維によつて程度の差は
あるが吸湿性、吸水性などに優れた性能を有しているも
のの、嵩高性に乏しいためにふとん用詰綿材料としては
その重量を増加させる必要があり、天然繊維に合成繊維
を混合したふとん用詰綿材料はわたのへたりが大きいた
め、所謂せんべいふとんになりやすいという問題点があ
る。更に上記本出願人の特開昭63−222792号発明は通常
の顕在化した捲縮繊維を使用しているので、混綿工程で
既に天然繊維と部分的に絡合して均一なウエブができ
ず、そのためふとん綿が均一な嵩高性を発揮できない問
題点があつた。そのためふとんの圧縮抵抗のバラツキが
大であつた。
【0004】上記の問題点を解決するために、本発明は
上記本発明者の先願発明を改良して、充分満足すべきふ
とんの詰綿材料として嵩高でかつ床つき感がなく、しか
も嵩高性が低下することのない所謂へたりの少ないふと
ん用詰綿材料を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の第1は、天然繊
維と1種類以上のポリエステル系繊維とが重量比で3:
7〜7:3で混綿されたふとん用詰綿材料において、該
1種類以上のポリエステル系繊維の少なくとも1種類が
3デニ−ル以上、15デニ−ル以下の潜在捲縮繊維で構
成され、全構成繊維に占める潜在捲縮繊維の比率が少な
くとも20重量%以上であり、該捲縮繊維に混綿後熱処
理が施されることによつて捲縮の発現した該潜在捲縮繊
維が他の繊維に、絡み合ってなることを特徴とするふと
ん用詰綿材料であり、
【0006】その第2は、第1発明において天然繊維が
羊毛及び/又は木綿であり、その第3は、第1発明にお
いて潜在捲縮繊維が2種類のポリエステル繊維の貼り合
わせ構造又は偏芯型芯鞘構造であり、その第4は、第1
発明において潜在捲縮繊維以外の他の少なくとも1種の
ポリエステル系繊維が高収縮性繊維であり、該高収縮性
繊維がその乾熱収縮率(SHD)≧20%であり、かつ
繊維断面が中空状である、ふとん用詰綿材料に関するも
のである。
【0007】本発明の天然繊維は羊毛、木綿、麻、絹な
ど特に限定されるものではないが、汎用性の面で羊毛又
は木綿が好ましく、特に混綿工程で均一に混綿されカ−
デイング後均一なウエツブが形成され潜在捲縮繊維の捲
縮が発現した場合、潜在捲縮繊維との絡み合いが著しく
強くなる捲縮を有する羊毛が特に好ましい。また本発明
の潜在捲縮繊維は2種類のポリエステル系繊維を貼り合
わせた構造又は偏芯型芯鞘構造又は高収縮性繊維にして
カ−デイング処理後に熱処理することにより捲縮数が2
倍以上になる繊維が好適に使用され、3デニ−ル以上、
15デニ−ル以下の繊度が必要である。繊度が3デニ−
ル未満であると熱処理により捲縮が発現しても数が少な
く、必要な絡み合い性が得られないし、また15デニ−
ルを超過すると、熱処理によつて硬くなりすぎて嵩不足
となる欠点がある。
【0008】また高収縮性繊維はその乾熱収縮率(SH
D)≧20%であり、中空繊維であることが好ましい。
SHD<20%では収縮による充分満足すべき捲縮が発
現しないため、本発明のふとん用詰綿材料としては不適
当である。顕在化した立体捲縮性繊維は5デニ−ル以上
の中空又は異形断面形状であることが嵩高性、保温性、
弾力性から特に望ましい。潜在捲縮繊維は捲縮の発現性
能の面よりすると望ましくは繊度が5デニ−ル以上であ
る。断面形状については丸、中空、異形など特に限定は
ない。全構成繊維に占めるポリエステル系繊維の比率は
30〜70重量%であり、また全構成繊維に占める潜在
捲縮繊維又は高収縮性繊維の比重は少なくとも20重量
%以上が必要である。
【0009】上記ポリエステル系繊維の比率が30重量
%未満では嵩高性が著しく減少して本発明の目的を達成
することができず、また70重量%を超過すると天然繊
維の含有比率が低くなるため吸湿性など天然繊維の優れ
た性能が減殺される。また更に全構成繊維に対する潜在
捲縮繊維又は高収縮性繊維の比率が20重量%未満では
繊維間の絡み合いが弱くふとんとしての床つき感が生
じ、また嵩の回復性も悪くなる。また潜在捲縮繊維又は
高収縮性繊維の比率が50重量%を越えると嵩不足にな
る。特に望ましくはポリエステル系繊維の比率が40〜
60重量%、潜在捲縮、高収縮性繊維の比率が30〜5
0重量%の範囲であることが本発明者の研究の結果判明
した。
【0010】本発明のふとん用詰綿材料は通常羊毛のふ
とん製造設備であるスチ−ムアンドドライ(Steam and
Dry )加工機で容易に製造することができる。即ち所定
の割合で天然繊維とポリエステル系繊維とを混綿し、カ
−デイングをしてウエツブとし、所定の厚さまで積層し
た後、該積層されたウエツブを熱処理するか或はエアレ
イ方式でウエツブを製造することも可能である。天然繊
維が羊毛の場合は熱処理前にスチ−ミングを施すと羊毛
の捲縮の発現がより強固になり、従つて繊維間の絡み合
いがより強固になり好適である。また加熱処理前に軽度
のニ−ドルパンチング又は接着剤の付与をすることも可
能である。熱処理条件は潜在捲縮繊維の捲縮が発現する
条件を選定すればよく、通常は150 〜170 ℃で3〜10
分間の熱処理で充分である。
【0011】
【実施例】以下に本発明を実施例によつて説明するが、
本発明は実施例のみに限定されるものではない。本発明
の評価に使用した物性値の測定方法を次に示す。 (イ) 繰り返し圧縮嵩保持率 詰綿材料を30×30cmで60g となるように調整し、
0.6g/cm2 の荷重をのせて初期厚さ(H0)を測定す
る。次にH0の1/5の厚さまで圧縮することを1HZ
の周期で2万回繰り返した後、0.2g/cm2 の荷重をのせ
て繰り返し圧縮後の厚さ(H1)を測定する。嵩保持率
を次式で計算する。 嵩保持率%=(H1/H0)×100 数字が大きいほど嵩の保持性能が良い。嵩保持率≧80
%が望ましい。 (ロ) 圧縮係数 上記と同様に調整した詰綿材料に2.6g/cm2 の荷重をの
せて厚さ(H2)を測定する。次に25.6g /cm2 の荷重
をのせて厚さ(H3)を測定し、圧縮係数を次式で計算
する。 圧縮係数=H2/H3 圧縮係数が4以上の場合寝た時に床つき感を感じる。圧
縮係数≦4が望ましい。 (ハ) ウエツブ強力詰綿材料を5×25cmで約2g となる
ように調整し、定速引張試験機で幅5cm、間隔20cmに
保持し引張強力(T)を測定し、次式を使用して計算す
る。 ウエブ強力(g/g)=T/詰綿材料重量 ウエブ強力が大きいほどウ−ルと合成繊維の絡み合いが
強く、嵩保持率の向上、ウ−ルのフエルト化を防止する
と同時に適度の弾力性を付与する。ウエブ強力≧2.5g/g
が望ましい。
【0012】
【実施例1,2】繊度5デニ−ルのポリエステル系潜在
捲縮綿(A)、フランスウ−ル(B)及び繊度13デニ
−ルの中空ポリエステル綿(C)を〔表1〕に示す重量
比2:4:4(実施例1)及び3:5:2(実施例2)
の割合で混合し、オ−プナ−、ロ−ラ−カ−ド、クロス
レイヤ−で処理し、160 ℃セツタ−で熱処理して詰綿材
料を製造した。得られた詰綿材料の物性を〔表2〕に示
す。また熱処理前後の繊維形態の一実施例を〔図1〕、
〔図2〕に示した。〔図1〕、〔図2〕において(1)は
羊毛、(2) は潜在捲縮ポリエステル繊維、(3) は捲縮発
現のポリエステル系繊維である。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】
【図1】
【0016】
【図2】
【0017】
【実施例3,4】実施例1の原料(A)と(B)を重量
比3:7及び5:5の割合で混合し、実施例1と同じ方
法で詰綿材料を製造した。得られた詰綿材料の特性を
〔表2〕に示した。
【0018】
【比較例1】実施例2のポリエステル系潜在捲縮綿の繊
度を2.5 デニ−ルに変えて、実施例1と同じ方法で詰綿
材料を製造した。得られた詰綿材料の物性を〔表2〕に
示す。
【0019】
【比較例2】実施例4の原料(A)を(C)に代えた以
外は同一方法で詰綿材料を製造した。得られた詰綿材料
の特性を〔表2〕に示す。
【0020】
【比較例3】実施例1の原料(A),(B),(C)の
混合割合を1:5:4とした以外は同一方法で詰綿材料
を製造した。得られた詰綿材料の特性を〔表2〕に示
す。〔表1〕,〔表2〕に示すように本発明のふとん用
詰綿材料は比較例として採用した従来の詰綿材料よりも
顕在化し優れた特性を有している。
【0021】
【発明の効果】本発明は従来の天然繊維と合成繊維とが
混合されたふとん用詰綿材料と比較した場合、潜在捲縮
が均一に形成されているため、繰り返し圧縮による嵩保
持率が高く、へたり難く、また圧縮係数が低く、床つき
感が少なく、かつウエツブ強力が大であるため使用中の
羊毛のフエルト化がしにくく、また天然繊維と捲縮繊維
とが均一に絡合しているため洗濯した時の綿切れの発生
が少ないなど優れた特性を有する新規なふとん用詰綿材
料を提供するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の羊毛とポリエステル潜在捲縮繊維を使
用したふとん用詰綿材料の熱セツト前の状態を示す斜視
図の一実施例。
【図2】〔図1〕のふとん用詰綿材料の熱セツト後、ポ
リエステル潜在捲縮繊維が均一に混合され、捲縮が発現
した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1.羊毛繊維 2.熱処理前の潜在捲縮を有するポリエステル繊維 3.熱処理後の捲縮を発現せしめたポリエステル繊維

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 天然繊維と1種類以上のポリエステル系
    繊維とが重量比で3:7〜7:3で混綿されたふとん用
    詰綿材料において、該1種類以上のポリエステル系繊維
    の少なくとも1種類が3デニ−ル以上、15デニ−ル以
    下の潜在捲縮繊維で構成され、全構成繊維に占める潜在
    捲縮繊維の比率が少なくとも20重量%以上であり、該
    捲縮繊維に混綿後熱処理が施されることによつて捲縮の
    発現した該潜在捲縮繊維が他の繊維に、絡み合てなる
    ことを特徴とするふとん用詰綿材料。
  2. 【請求項2】 天然繊維が羊毛及び/又は木綿である請
    求項1記載のふとん用詰綿材料。
  3. 【請求項3】 潜在捲縮繊維が2種類のポリエステル繊
    維の貼り合わせ構造又は偏芯型芯鞘構造である請求項1
    記載のふとん用詰綿材料。
  4. 【請求項4】 潜在捲縮繊維以外の他の少なくとも1種
    のポリエステル系繊維が高収縮性繊維であり、該高収縮
    性繊維がその乾熱収縮率(SHD)≧20%であり、繊
    維断面が中空状である請求項1記載のふとん用詰綿材
    料。
JP14686393A 1993-05-25 1993-05-25 ふとん用詰綿材料 Expired - Fee Related JP3491292B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686393A JP3491292B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 ふとん用詰綿材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14686393A JP3491292B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 ふとん用詰綿材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06327856A JPH06327856A (ja) 1994-11-29
JP3491292B2 true JP3491292B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=15417273

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14686393A Expired - Fee Related JP3491292B2 (ja) 1993-05-25 1993-05-25 ふとん用詰綿材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3491292B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174729A (zh) * 2010-12-31 2011-09-07 昆山吉美川纤维科技有限公司 聚酯纤维椰棕板及其制备方法
CN102747655A (zh) * 2012-07-19 2012-10-24 昆山吉美川纤维科技有限公司 纤维板生产系统

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0026804D0 (en) * 2000-11-02 2000-12-20 John Cotton Group Ltd Bed mattress filling material
JP4905954B2 (ja) * 2006-12-04 2012-03-28 花王株式会社 繊維シート並びにその製造方法及びそれを用いた吸収性物品
JP2008144321A (ja) * 2006-12-12 2008-06-26 Kao Corp 不織布

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102174729A (zh) * 2010-12-31 2011-09-07 昆山吉美川纤维科技有限公司 聚酯纤维椰棕板及其制备方法
CN102747655A (zh) * 2012-07-19 2012-10-24 昆山吉美川纤维科技有限公司 纤维板生产系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06327856A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253078B2 (ja) 新規なファイバフィルバット類
TW557334B (en) Fiberfill products comprising polytrimethylene terephthalate staple fibers
US5112684A (en) Fillings and other aspects of fibers
EP0681619B1 (en) Fillings and other aspects of fibers
JPH0345134B2 (ja)
JPS58169558A (ja) ポリエステル系フアイバ−フイルの混合物および該混合物から成るボンデツドバツト
JPH10508507A (ja) 枕および他の充填製品、およびそれらの充填材の改善
US4908263A (en) Nonwoven thermal insulating stretch fabric
US5500295A (en) Fillings and other aspects of fibers
EP0524240B1 (en) Fillings and other aspects of fibers
US5527600A (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface
JP3491292B2 (ja) ふとん用詰綿材料
US4481256A (en) Wadding materials
US5338500A (en) Process for preparing fiberballs
US20030232552A1 (en) Bonded polyester fiberfill battings with a sealed outer surface having improved stretch and recovery capability
JPH03220355A (ja) 嵩回復可能な不織布、その製造法およびその嵩回復方法
JPH0234626B2 (ja)
JPS58183187A (ja) 中入綿
JPH06134150A (ja) 詰物用玉状綿
JP4154636B2 (ja) 難燃性不織布
JPH0241354B2 (ja)
JPH0121257B2 (ja)
JP2001159060A (ja) 難燃性不織布
DE1635554A1 (de) Faservliese und Verfahren zu ihrer Herstellung
JPH0230711B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees