JP3490382B2 - 被膜形成装置及び被膜形成方法 - Google Patents

被膜形成装置及び被膜形成方法

Info

Publication number
JP3490382B2
JP3490382B2 JP2000223158A JP2000223158A JP3490382B2 JP 3490382 B2 JP3490382 B2 JP 3490382B2 JP 2000223158 A JP2000223158 A JP 2000223158A JP 2000223158 A JP2000223158 A JP 2000223158A JP 3490382 B2 JP3490382 B2 JP 3490382B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electrodes
cylindrical
film
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000223158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001098380A (ja
Inventor
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2000223158A priority Critical patent/JP3490382B2/ja
Publication of JP2001098380A publication Critical patent/JP2001098380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3490382B2 publication Critical patent/JP3490382B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、気相反応によって
成膜やエッチング等の各種プラズマ処理を行うプラズマ
処理装置およびプラズマ処理方法に関する。特に本発明
は、テープ状やフィルム状の基体(例えば磁気テープ)
に対して成膜や表面処理等のプラズマ処理を行う装置の
構成に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、磁気テープ等のテープ状ある
いはフィルム状の基体の表面に保護膜として炭素膜等を
成膜する技術が知られている。このような技術の一例を
図3に示す。図3には、円筒状の電極であるキャンロー
ル103、該キャンロール103が回転することによ
り、移送されるテープ状あるいはフィルム状の基体11
5、一方の電極である平板電極300、平板電極300
にマッチングボックス107とブロッキングコンデンサ
ー106を介して高周波電力を供給する高周波電源10
8が示されている。基体115は、送り出しローラー1
13から送り出され、ガイドローラー104を介してキ
ャンロール103に移送される。そしてキャンロール1
03と電極300との間で行われる高周波放電によって
基体115の表面には炭素被膜が成膜される。原料ガス
は、ガス供給系102から供給される。炭素被膜を成膜
する場合には、エチレン等の炭化水素気体原料ガスが
用いられる。
【0003】成膜の終わった基体115は、ガイドロー
ラー104を経て、巻取りローラー114に巻き取られ
る。基体115の表面に行われる炭素被膜の成膜は、基
体を移送しながら連続的に行われる。図3に示す装置
は、送り出しローラー113が配置された送り出し室1
11と巻取りローラー114が配置された巻取り室11
2とを大気圧状態とし、成膜が行われる室101を減圧
状態とするため、バッファ室110を設け、差動排気シ
ステムとした例である。チャンバー100を構成する材
料は、普通ステンレスやアルミニウムが用いられる。1
09は成膜室101の排気を行うため排気ポンプであ
る。116は、バッファ室の排気を行うための排気ポン
プである。
【0004】一方の電極を構成するキャンロール103
は、図面の奥行き方向または手前方向が長手方向となる
円筒状であり、接地されている。即ち、平板電極300
がカソード電極、キャンロール103がアノード電極と
なる。
【0005】図3に示すような構成において、基体11
5として磁気テープ等の長尺ものを用いた場合、その生
産性を高めるためにできるだけ基体の移送速度を大きく
する必要がある。しかし基体115の移送速度を大きく
した場合、基体115の表面に成膜される膜厚が薄くな
るという問題が生じる。また、表面保護膜として炭素被
膜またはその他被膜を用いようとする場合、その密着性
が問題となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、以下に示す
事項の少なくとも一つ課題を解決し、生産性の高いプ
ラズマ処理システムを得ることを目的とする。 (1)成膜速度を大きくする。 (2) 密着性の高い膜質を実現する。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、1つの円筒状
の一方の電極と、前記1つの円筒状の一方の電極に対す
る複数の他方の平板型電極とを有し、前記1つの円筒状
の一方の電極と前記複数の他方の平板型電極との間に基
体を移送する被膜形成装置であって、前記複数の他方の
平板型電極のそれぞれに接続された高周波電源の出力
は、前記基体が移送される方向に沿って大きく設定され
ていることを特徴とする
【0008】また、他の本発明は、1つの円筒状の一方
の電極と、前記1つの円筒状の一方の電極に対する複数
の他方の電極とを有し、前記1つの円筒状の一方の電極
と前記複数の他方の電極との間に基体を移送する被膜形
成装置であって、前記複数の他方の電極のそれぞれに接
続された高周波電源の出力は、前記基体が移送される方
向に沿って大きく設定され、前記複数の他方の電極のそ
れぞれは、前記1つの円筒状の一方の電極の表面との距
離が同一となる曲率を有していることを特徴とする
【0009】また、他の本発明は、1つの円筒状の一方
の電極と、前記1つの円筒状の一方の電極に対する複数
の他方の平板型電極とを有し、前記1つの円筒状の一方
の電極と前記複数の他方の平板型電極との間に基体を移
送する被膜形成方法であって、マッチング条件を異なら
せることによって、前記複数の他方の平板型電極のそれ
ぞれに供給される高周波電力を、前記基体を移送する方
向に沿って大きく設定することを特徴とする
【0010】また、他の本発明は、1つの円筒状の一方
の電極と、前記1つの円筒状の一方の電極に対する複数
の他方の電極とを有し、前記1つの円筒状の一方の電極
と前記複数の他方の電極との間に基体を移送する被膜形
成方法であって、マッチング条件を異ならせることによ
って、前記複数の他方の電極のそれぞれに供給される高
周波電力を、前記基体を移送する方向に沿って大きく設
定し、前記複数の他方の電極のそれぞれは、前記1つの
円筒状の一方の電極の表面との距離が同一となる曲率を
有していることを特徴とする
【0011】
【作用】円筒状を有した1つの一方の電極に対向させ
て、複数の他方の電極を設けることで、両電極間で行わ
れるプラズマ反応の効率を実質的に高めることができ
る。特に円筒状を有した1つの一方の電極に沿ってテー
プ状あるいはフィルム状の基体を移送させ、該基体上に
連続して成膜を行っていく構成において、実質的な成膜
速度を他方電極の数に比例して高めることができる。
【0012】また、複数の他方の電極を円筒状を有した
電極の表面と概略同心円上に設けることで、電極間の距
離を実質的に概略同一とすることができ、安定した放電
を行うことができる。特に複数の他方の電極に曲率を与
えることで、電極間の距離をほぼ同一とすることがで
き、放電の安定性や均一性をさらに高めることができ
る。
【0013】また、一方の電極に対して他方の電極を一
方から他方の方向に向かって複数設け、この他方の電極
に供給される高周波電力を段階的に変化させる構成をと
り、前記一方の電極と他方の電極間に基体を移送させな
がら成膜を行うことによって、基体上に漸次膜質が変化
(段階的に膜質が変化)した薄膜を成膜することができ
る。即ち、段階的に変化したプラズマ処理を行うことが
できる。
【0014】例えば、基体表面に一方から他方の方向に
向かって、供給する高周波電力を漸次大きくしていった
構成をとり、炭素被膜を成膜した場合、基体表面に近い
部分から膜の表面に向かって徐々にその硬度が高い膜質
とすることができる。このような膜は、基体に接する部
分の硬度が低い(軟らかい)ので密着性がよく、同時に
その表面が硬いので、表面保護膜として極めて有用なも
のとなる。
【0015】
【実施例】以下に実施例を示す。以下の実施例において
は、テープ状またはフィルム状の基体に炭素被膜を成膜
する例を示す。しかし基体としては他の材料を用いても
よいことはいうまでもない。また以下に示す実施例にお
いては、一方の電極を円筒状のものとしたが、円筒状で
はなく平板型電極としてもよい。
【0016】〔実施例1〕 本実施例は、参考例1(図1参照)に示す構成におい
て、複数設けられている電極105のそれぞれに独立し
た電源を接続した例である。本実施例の構成を図4に示
す。図4に示す符号で図1と同じものは図1に示すもの
と同様である。
【0017】図4に示すように、電極400〜404に
は、それぞれ独立した電源415〜419がマッチング
ボックス410〜414、ブロッキングコンデンサー4
05〜409を介して接続されている。
【0018】電源415〜419は、順にその出力が大
きくなるように構成されている。基体である磁気テープ
115は、電極400から電極404へと順次通過して
いく。従ってこの場合、磁気テープ115の表面には徐
々に強い放電パワーで成膜が行われていく状態が実現さ
れる。
【0019】炭素の被膜の成膜において、放電パワーを
強くすると高い硬度を有する膜質を得ることができ、逆
に放電パワーを小さくすると低い硬度を有する膜質が得
られることが本発明者らの実験により判明している。従
って、この場合、磁気テープ表面には、徐々に硬い膜が
成膜されていくことになる。
【0020】また本発明者らの知見によれば、硬度の低
い膜質は基体との密着性に優れ、硬度の高い膜質は耐磨
耗性に優れている。しかし、硬度が低い膜質は耐磨耗性
が低く、硬度の高い膜は基体との密着性が悪いので、基
体から剥がれやすいという問題がある。
【0021】この問題を解決するための方法として、基
体と接する部分の膜質を低硬度とし、その表面を高硬度
とした傾斜構造を有した炭素被膜を実現する方法があ
る。こうすることで、基体と接する部分を低硬度とする
ことによって、高い密着性を実現し、同時にその表面を
高硬度とすることによって、高い耐磨耗性を実現するこ
とができる。
【0022】以下に成膜例を示す。ここでは、基体であ
る磁気テープ115として、幅700mmでその表面
(炭素膜が成膜される面側)に磁性材料が蒸着されたも
のを用いる。以下の成膜条件を示す。なお電源の周波数
は、全て13.56MHzとする。 成膜圧力 1Torr 移送速度 80m/分 原料ガス C/H =3000/1000SCCM 電極間隔 8mm 電源415の出力 700W 電源416の出力 900W 電源417の出力 1100W 電源418の出力 1300W 電源419の出力 1500W 上記のような条件で成膜を行うことにより、およそ15
0Åの厚さに炭素被膜を成膜することができる。上記の
ような条件で成膜を行うことにより、基体側から順次硬
度の高い炭素被膜を連続的に成膜することができる。そ
して、密着性と耐磨耗性に優れた炭素被膜を成膜するこ
とができる。
【0023】上記の例では、基体である磁気テープ11
5は移送される方向、即ち複数の電極400〜404が
配置された方向に向かって、それぞれの電極400〜4
04に供給される電力を大きくした。しかし、電力値の
変化のさせ方は上記例に限定されるものではない。例え
ば、表面層のみを硬い膜質とした場合には、403と4
04あるいは404に供給される電力値を大きなものと
すればよい。
【0024】〔実施例2〕 本実施例は、図4に示す構成において、電極400〜4
04を所定曲率を有するものとした例である。図5に
本実施例の構成を示す。図において図と同じ符号は
図4に示すものと同様の箇所を示す。
【0025】電極500〜504は同じ曲率を有してい
る。これら電極500〜504で構成される曲面は、一
方の電極であるキャンロール103の表面で構成される
曲面(円柱の表面)と概略同心円の関係にある。即ち、
電極500〜504で構成される曲面(円柱)の中心
と、一方の電極であるキャンロール103の表面で構成
される曲面(円柱の表面)の中心とは概略同一である。
従って、キャンロール103と電極500〜504との
間隔は場所に関係無く、概略一定なものとなる。
【0026】本実施例の構成を採用することで安定した
放電を行うことができる。なお、動作の方法について
は、実施例1に説明したのと同様である。
【0027】〔実施例3〕 本実施例は、図7に示すように、複数設けられた電極4
00〜404に共通の電源600からそれぞれ異なるマ
ッチングボックス410〜414、ブロッキングコンデ
ンサー405〜409を介して高周波電力を供給する例
である。
【0028】ブロッキングコンデンサー405〜409
を同じものとし、マッチングボックス410〜414を
同じマッチング条件とした場合、各電極400〜404
に供給される電力値は、概略同じものとなる。しかし、
各マッチングボックスにおいてマッチング条件を異なら
せた場合、電極400〜404に供給される電力値はマ
ッチング条件に応じて異なることになる。
【0029】例えば、マッチングボックス414におけ
るマッチング条件を反射波0の状態(完全にインピーダ
ンスマッチングがとれた状態)とし、413〜410に
いくに従って、徐々にそのマッチング条件をずらしてい
った場合、各電極に供給される高周波電力の実効値は、
電極404から電極400にいくに従って、徐々にその
値が小さなものとなる。即ち、共通の電源を用いて、各
電極に少しづつ異なるパワーの高周波電力を供給するこ
とができる。
【0030】本実施例のような構成を採用することによ
り、図4に示した場合と同様の作用効果を得ることがで
きる。
【0031】〔参考例1〕 本参考例は、磁気テープの表面に炭素膜を成膜するため
のものである。図1に本参考例の概要を示す。図1にお
いて、100はステンレスで構成された真空チャンバー
であり内部の反応室101を減圧状態することができ
る。反応室101を減圧状態とするには、排気ポンプ1
09を動作させることによって行われる。反応室101
には、原料ガスとしてメタンガスと水素ガスとが供給系
102から供給される。炭素膜の成膜は、磁気テープ1
15の表面に行われる。磁気テープ115の表面には、
予め磁性材料が蒸着やスパッタ法によって層状に形成さ
れているポリイミド等の樹脂材料を用いる。
【0032】この磁気テープ115は、送り出しロール
113から送り出され、ガイドローラー104を介して
キャンロール103に導かれる。キャンロール103が
回転することによって、磁気テープ115は移送される
ことになる。そしてキャンロール103と複数設けられ
た電極105との間に形成される気相反応空間におい
て、磁性材料が予め形成された磁気テープ115の表面
に炭素膜が形成される。
【0033】成膜が行われた磁気テープは、ガイドロー
ラー104を経て、巻取りロール114に巻き取られ
る。送り出しロール113が配置されている送り出し室
111、及び巻取りロール114が配置されている巻取
り室112とは、常圧に保持されている。これらの室と
減圧状態に保たれる反応室101とは、バッファ室11
0を介して連結されている。バッファ室110は、排気
ポンプ116によって、反応室101と常圧である室1
11、112との中間の圧力に保たれる。このバッファ
室は、反応室101と室111、112との間の圧力差
を緩和させるためのものである。図1においては、各1
つのバッファ室を設けた例が示されているが、バッファ
室の数をさらに多くしてもよい。
【0034】キャンロール103は、図面の奥行き方向
または手前方向が長手方向となる円筒形状であり、その
長さは磁気テープ115の幅より大きいことが必要とさ
れる。電極105は平板電極であり、図面の奥行き方向
または図面手前方向に長手方向を有する長方形を有して
いる。その長さは、キャンロール103の長さと同じで
ある。
【0035】複数の電極105には、高周波電源108
より13.56MHzの高周波電力が、マッチングボッ
クス107とブロッキングコンデンサー106を介して
供給される。
【0036】図1に示す構成においては、キャンロール
103の直径は650mmであり、その長さは900m
mである。また平板電極105は幅は90mm、長さは
900mmの長方形を有している。そしてこの平板電極
105は5つ設けられている。またキャンロール103
と平板電極の中心部との距離は8mmである。このキャ
ンロール103と平板電極の中心部との距離は、10m
m以下とすることが望ましい。このことは高い成膜速度
や高い硬度を有する炭素被膜を得るために極めて重要な
事項である。
【0037】以下に成膜条件の例を示す。以下における
例は、磁気テープ115として、その表面に磁性材料が
0.2mmの厚さに蒸着された幅700mm、長さ5k
mのポリイミドフィルムを用いる場合の例である。 原料ガス エチレン/水素=3000/1000sccm 高周波電力 5kW(13.56MHz) 成膜圧力 1Torr なお磁気テープ113の移送速度は100m/分であ
る。
【0038】〔参考例2〕 図1に示す構成においては、キャンロール103を接地
する構成を示した。これは、キャンロール103に高周
波電源を接続させた場合、導電体である磁性材料がその
表面に形成されたテープ状あるいはフィルム状の基体に
高周波が乗ることになり、成膜の安定性や安全性に問題
が生じるからである。しかし、基体に絶縁体を用いるの
であれば、キャンロール103に高周波電源を接続し、
複数設けられた平板電極105を接地する構成としても
よい。即ち、キャンロール103をカソード電極とし、
複数設けられた平板電極105をアノード電極としても
よい。
【0039】〔参考例3〕 本参考例は、図1に示す構成において、平板電極105
を平板ではなく、R(曲率)をもたせた構成としたこと
を特徴とする。図2に本参考例の構成を示す。図2にお
いて、図1と同じ符号は図1と同じ部分を示す。図2に
示す構成において図1と異なるのは、200で示される
電極部分である。この電極200は、キャンロール10
3の曲面に対応させた曲率を有している。本参考例にお
いても参考例1と同様に電極200は5つ配置されてい
る。
【0040】200で示される電極は、キャンロール1
03の表面に対して概略同心円の関係になるように配置
されている。即ち、キャンロール103の中心と所定の
曲率を有した複数の電極200で構成される円の中心と
は概略同一になるように構成されている。従って、キャ
ンロール103の表面と複数の電極200との間の距離
はどこでも概略一定となっている。
【0041】図2の200で示すような形状の電極とす
ることによって、接地された電極であるキャンロール1
03と高周波電源108に接続された複数の電極200
との間の距離を一定または概略一定とすることができ、
安定した放電を起こすことができる。
【0042】〔参考例4〕 本参考例は、図1に示す構成において、複数の電極10
5それぞれにおいて、キャンロール103との間隔を異
ならせて設けた例である。図6に本参考例の電極部分を
拡大した概略図を示す。図6には、チャンバーや排気装
置が示されていないが、図6に示されていない構成、あ
るいは特に説明しない構成は、図1に示されている物と
同様である。
【0043】図6に示す構成では、電極400から電極
404にかけて、キャンロール103との距離X〜X
を順次小さくしていく構成としている。
【0044】キャンロール103と電極400〜404
のそれぞれとは、それぞれ一対の電極を形成している。
即ち、共通の一方の電極であるキャンロール103と、
複数の他方の電極400〜404とは、それぞれ一対の
電極を構成している。
【0045】炭素被膜の成膜において、一対の電極間の
間隔を広くすれば、その膜の硬度を低くすることがで
き、一対の電極間の間隔を狭くすれば、その膜の硬度を
高くすることができることが、本発明者らの知見として
得られている。
【0046】従って、115で示されるテープ状あるい
はフィルム状の基体を矢印で示す方向に移送し、一方の
電極であるキャンロール103と他方の電極である平板
電極400〜404との間で炭素被膜を成膜した場合、
キャンロール103と平板電極400との間で比較的硬
度の低い炭素被膜を成膜し、基体115が移送されるに
従って順次硬度の高い炭素被膜を成膜する構成とするこ
とができる。
【0047】こうして、基体との密着性が高く、しかも
その表面が硬い炭素被膜をテープ状あるいはフィルム状
の基体表面に連続して成膜することができる。
【0048】以下に成膜例の条件を示す。また電極の寸
法は図1に示す参考例1の場合と同様である。 成膜圧力 1Torr 原料ガス C/H =3000/1000SCCM 電源出力(13.56MHz) 5kW X=18mm X=15mm X=12mm X=9mm X=6mm 移送速度80m/分 上記の条件で成膜を行うこによって、およそ150Å
の膜厚に密着性がよく、同時に耐磨耗性に優れた炭素被
膜を形成することができる。
【0049】図6に示す構成においては、複数配置され
た電極400〜404を平板電極としたが、これら電極
400〜404を図2に示すような所定の曲率を有する
構成としてもよい。即ち、キャンロール103と各電極
との距離が場所に寄らず概略一定の値となるように、電
極400〜404に曲率を与えてもよい。
【0050】図6に示す構成においては、電極400〜
404に接続される電源を共通なものとし、供給される
高周波電力とその周波数を同一なものとした。しかし、
図4や図5に示すように電極400〜404に独立に電
源を接続する構成としてもよい。
【0051】〔参考例5〕 本参考例は、参考例1(図1参照)に示すような構成に
おいて、複数配置された電極105の面積をそれぞれ異
ならせた構成を特徴とする。図1に示すように、複数の
電極に対して共通の電源108を設けた場合、各電極に
は概略同じ電力が配分される。放電の強さに関係するパ
ラメータは、電力密度(電極に供給されるパワーを電極
面積で割った値)であるので、図1に示すような場合に
各電極の面積を変化させることで、放電の強さは各電極
において異なることにる。
【0052】従って、テープ状あるいはフィルム状の基
体115が移送される方向に向かって、5つ配置されて
いる電極105の面積を徐々に小さくしていった場合、
放電に際する電力密度を基体115が移送される方向に
向かって5段階に渡り徐々に大きくしていく構成を実現
できる。
【0053】そして、基体115を移送させながら炭素
被膜の成膜を行うことで、基体側から徐々にその硬度を
高くした炭素被膜を成膜することができる。換言すれ
ば、基体側に行くほど柔らかく、基体との密着性に優
れ、同時に表面にいくほど硬質で耐磨耗性に優れた炭素
被膜を得ることができる。
【0054】
【発明の効果】1つの一方の電極に対して他方の電極を
複数設け、複数の他方の電極のそれぞれに接続された高
周波電源の出力、或いは高周波電力を基体が移送される
方向に沿って大きく設定することによって、成膜速度を
高めることができるとともに、基体との密着性を高める
ことができる
【0055】また、一方の電極を円筒形状とし、他方の
複数設けられた電極を所定の曲率を有したものとするこ
とによって、一方の電極と他方の電極との間の距離を場
所に寄らず概略同一なものとすることができ、さらに安
定した放電を生じさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 参考例の概略の構成を示す。
【図2】 参考例の概略の構成を示す。
【図3】 従来の例の構成を示す。
【図4】 実施例の概略の構成を示す。
【図5】 実施例の概略の構成を示す。
【図6】 参考例の概略の構成を示す。
【図7】 実施例の概略の構成を示す。
【符号の説明】
100・・・・・・チャンバー 102・・・・・・ガス供給系 103・・・・・・キャンロール(電極) 104・・・・・・ガイドローラー 105・・・・・・電極 106・・・・・・ブロッキングコンデンサー 107・・・・・・マッチングボックス 108・・・・・・高周波電源 109、116・・排気ポンプ 110・・・・・・バッファー室 111・・・・・・送り出し室 112・・・・・・巻取り室 113・・・・・・送りだしロール 114・・・・・・巻き取りロール 115・・・・・・テープ状あるいはフィルム状の基体 200・・・・・・電極 300・・・・・・電極 400〜404・・電極 405〜409・・ブロッキングコンデンサー 410〜414・・マッチングボックス 415〜419・・高周波電源 500〜504・・電極 600・・・・・・高周波電源
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 16/00 - 16/56 H01L 21/205 - 21/31 H05H 1/46

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1つの円筒状の一方の電極と、前記1つの
    円筒状の一方の電極に対する複数の他方の平板型電極と
    を有し、 前記1つの円筒状の一方の電極と前記複数の他方の平板
    型電極との間に基体を移送する被膜形成装置であって、 前記複数の他方の平板型電極のそれぞれに接続された高
    周波電源の出力は、前記基体が移送される方向に沿って
    大きく設定されていることを特徴とする被膜形成装置。
  2. 【請求項2】1つの円筒状の一方の電極と、前記1つの
    円筒状の一方の電極に対する複数の他方の電極とを有
    し、 前記1つの円筒状の一方の電極と前記複数の他方の電極
    との間に基体を移送する被膜形成装置であって、 前記複数の他方の電極のそれぞれに接続された高周波電
    源の出力は、前記基体が移送される方向に沿って大きく
    設定され、 前記複数の他方の電極のそれぞれは、前記1つの円筒状
    の一方の電極の表面との距離が同一となる曲率を有して
    いることを特徴とする被膜形成装置。
  3. 【請求項3】前記円筒状の一方の電極と前記複数の他方
    の電極との間の距離は10mm以下であることを特徴と
    する請求項1または請求項2に記載の被膜形成装置。
  4. 【請求項4】前記基体の表面から徐々に硬度が高い膜を
    形成することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一
    に記載の被膜形成装置。
  5. 【請求項5】炭素被膜を形成することを特徴とする請求
    項1乃至4のいずれか一に記載の被膜形成装置。
  6. 【請求項6】1つの円筒状の一方の電極と、前記1つの
    円筒状の一方の電極に対する複数の他方の平板型電極と
    を有し、 前記1つの円筒状の一方の電極と前記複数の他方の平板
    型電極との間に基体を移送する被膜形成方法であって、 マッチング条件を異ならせることによって、前記複数の
    他方の平板型電極のそれぞれに供給される高周波電力
    を、前記基体を移送する方向に沿って大きく設定するこ
    とを特徴とする被膜形成方法。
  7. 【請求項7】1つの円筒状の一方の電極と、前記1つの
    円筒状の一方の電極に対する複数の他方の電極とを有
    し、 前記1つの円筒状の一方の電極と前記複数の他方の電極
    との間に基体を移送する被膜形成方法であって、 マッチング条件を異ならせることによって、前記複数の
    他方の電極のそれぞれに供給される高周波電力を、前記
    基体を移送する方向に沿って大きく設定し、 前記複数の他方の電極のそれぞれは、前記1つの円筒状
    の一方の電極の表面との距離が同一となる曲率を有して
    いることを特徴とする被膜形成方法。
  8. 【請求項8】前記円筒状の一方の電極と前記複数の他方
    の電極との間の距離は10mm以下であることを特徴と
    する請求項6または7に記載の被膜形成方法。
  9. 【請求項9】前記基体の表面から徐々に硬度が高い膜を
    形成することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか一
    に記載の被膜形成方法。
  10. 【請求項10】炭素被膜を形成することを特徴とする請
    求項6乃至9のいずれか一に記載の被膜形成方法。
JP2000223158A 2000-07-24 2000-07-24 被膜形成装置及び被膜形成方法 Expired - Lifetime JP3490382B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223158A JP3490382B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 被膜形成装置及び被膜形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223158A JP3490382B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 被膜形成装置及び被膜形成方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07967594A Division JP3175894B2 (ja) 1994-03-25 1994-03-25 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001098380A JP2001098380A (ja) 2001-04-10
JP3490382B2 true JP3490382B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18717297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223158A Expired - Lifetime JP3490382B2 (ja) 2000-07-24 2000-07-24 被膜形成装置及び被膜形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3490382B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001098380A (ja) 2001-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3175894B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
JP3107971B2 (ja) 気相反応装置
US8083890B2 (en) Gas modulation to control edge exclusion in a bevel edge etching plasma chamber
US6830652B1 (en) Microwave plasma processing apparatus
EP2290127B1 (en) Film deposition device
EP2298956B1 (en) Film deposition method
JP2009270145A (ja) 成膜装置
JP5592035B1 (ja) 薄膜形成装置,スパッタリングカソード及び薄膜形成方法
JP2021523558A (ja) パターニングのための高品質c膜のパルスプラズマ(dc/rf)蒸着
US8524333B2 (en) Method of manufacturing gas barrier film
US6001432A (en) Apparatus for forming films on a substrate
US20110195203A1 (en) Gas barrier film manufacturing method
JP3490382B2 (ja) 被膜形成装置及び被膜形成方法
JP5484846B2 (ja) 機能膜の製造装置および製造方法
JP3490381B2 (ja) 被膜形成方法
JP3083008B2 (ja) 被膜形成装置および被膜形成方法
JP2852380B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法
JP3431914B2 (ja) 炭素または炭素を主成分とする膜の作製方法
JPH1192968A (ja) ドライエッチング装置とプラズマ化学的気相堆積装置
JP3213029B2 (ja) ディスク基板用プラズマ処理装置およびその処理方法
JP3961519B2 (ja) プラズマ処理方法
JP3473760B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH06252071A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JPH07102377A (ja) 炭素または炭素を主成分とする被膜
JP2019065326A (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term