JP3489674B2 - 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 - Google Patents

液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Info

Publication number
JP3489674B2
JP3489674B2 JP2000052415A JP2000052415A JP3489674B2 JP 3489674 B2 JP3489674 B2 JP 3489674B2 JP 2000052415 A JP2000052415 A JP 2000052415A JP 2000052415 A JP2000052415 A JP 2000052415A JP 3489674 B2 JP3489674 B2 JP 3489674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
light
resin composition
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000052415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001249331A (ja
Inventor
俊二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Priority to JP2000052415A priority Critical patent/JP3489674B2/ja
Priority to US09/795,815 priority patent/US6661481B2/en
Publication of JP2001249331A publication Critical patent/JP2001249331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489674B2 publication Critical patent/JP3489674B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/13336Combining plural substrates to produce large-area displays, e.g. tiled displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に関
し、特に同一平面上に複数の液晶表示パネルを隣接配置
して表示画面を構成した液晶表示装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】CRTディスプレイにおいて進歩の遅か
ったディスプレイの高解像度は、液晶をはじめとする新
たな技術の導入とともに飛躍的な進歩を遂げようとして
いる。つまり、液晶表示装置は微細加工を施すことによ
りCRTディスプレイに比べて高解像度化が比較的容易
である。この液晶表示装置の画面をより大型化すること
が検討されている。ところが、液晶表示装置を構成する
単一の液晶表示パネルを大型化する場合には、製造工程
における信号配線の断線、画素欠陥等による不良率が増
大する。したがって、複数の液晶表示パネルを同一平面
上に隣接、配置して全体で1台のマルチ方式の液晶表示
装置を構成することにより大画面化を達成している。こ
のように複数の液晶表示パネルを隣接、配置したパネル
をタイルパネルと称している。
【0003】タイルパネルで問題となるのは、液晶表示
パネルの製造誤差等により各液晶表示パネルの接合部部
分を完全に密着させて突き合わせることが非常に難し
く、隙間ができる。この隙間から漏れた光は表示性能を
劣化させるものであるから、その漏れを防ぐために、表
示面側にマスキングを施すことが提案された。光源から
照射される光のうち液晶表示パネルに対して垂直な平行
光についてはマスキングにより光の漏れを防止すること
ができる。しかし、液晶表示パネルに対して斜めから入
射した光に対しては、このマスキングは十分な効果を発
揮することができない。そこで特公平2−59999号
公報では、液晶表示パネル同士の接合部部分に遮光材を
配置することを提案している。より具体的には各液晶表
示パネルの周囲側面に黒色塗料を塗布している。したが
って、液晶表示パネルに対して斜めから入射する光は、
液晶表示パネルの周囲側面に塗布された黒色塗料により
遮光されて液晶表示パネル内へ進入することができな
い。また、特公平2−60000号公報では、複数の液
晶表示パネルの光源側表面に密着して配置される1つの
共通の拡散板に、液晶表示パネル同士の接合部に対応す
る位置に遮光材、具体的には黒色塗料を塗布することを
提案している。
【0004】ところが特公平2−59999号公報のよ
うに液晶表示パネルの周囲側面に黒色塗料を塗布する方
法では以下のような問題が生ずる。すなわち、斜めから
入射する光のうち画素に入光すべき光まで液晶表示パネ
ルへの進入が阻止されるために、液晶表示パネルの明る
さが低減されてしまう。これは、特公平2−60000
号公報で提案された液晶表示パネルでも同様である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】この問題点を解決する
ことのできる液晶表示装置が特開平8−122769号
公報に開示されている。図11は特開平8−12276
9号公報に開示された液晶表示装置の概略断面を示して
いる。この液晶表示装置は、液晶パネル60同士の接合
部に遮光部材を形成している点では前記特公平2−59
999号公報、同2−60000号公報と同様である
が、シリコーン系ゴムからなる遮光部材61を液晶パネ
ル60の接合部側端面の中央部に設けてある点が新規で
ある。このように、遮光部材61を液晶パネル60の接
合部側端面の中央部に設けることにより、斜めから入射
する光のうち画素に入光すべき光は液晶パネル60へ進
入することができる。
【0006】特開平8−122769号公報には以下の
ようにして前記液晶表示装置を製造することが記載され
ている。すなわち、図12(a)に示すように、継ぎ合
わせる各液晶表示パネル62の接続側端面の長手方向、
かつ中央部近傍に所定の幅で遮光部材61aを形成す
る。次に、図12(b)に示すように、液晶表示パネル
62を遮光部材61a同士が密着するように接続する。
次いで、図12(c)に示すように、液晶表示パネル6
2が遮光部材61a同士を介して接続された状態で、例
えば、紫外線硬化型樹脂からなる屈折率調整部材69を
介して大型基板63を液晶表示パネル62に貼り合わせ
る。
【0007】液晶表示パネル62の接続側端面の長手方
向、かつ中央部近傍に所定の幅で遮光部材61aを形成
する方法としては、液晶表示パネル62の接続側端面の
所定位置をマスクテープで覆い、シリコーン系ゴムを塗
布する方法、ディスペンサ装置を用いて塗布する方法、
スクリーン印刷やオフセット印刷を用いて塗布する方法
が可能であることが特開平8−122769号公報に述
べられている。
【0008】液晶表示パネル62を構成するガラス基板
は、300mm×400mm〜400mm×500mm
程度の寸法を有し、その厚さは0.7mm程度である。
液晶表示パネル62は2枚のガラス基板を液晶相を介し
て積相したものであるが、その厚さは1.4mm程度で
ある。しかし、1.4mmという厚みの範囲内で長さ3
00〜500mmにわたって精度よく遮光部材61aを
形成することは容易ではない。また、シリコーン系ゴム
は塗布時には流動性を有しているために、塗布直後に流
動してしまい所望する遮光部材61aの形状を得ること
は難しい。したがって、2つの液晶表示パネル62の各
々の接続側端面に遮光部材61aを形成しても、2つの
液晶表示パネル62を接続した場合に遮光部材61a同
士が長さ300〜400mmにわたって突き合わせるこ
とは困難性を伴う。つまり、工業的生産的規模での実施
は容易ではない。そこで本発明は、液晶表示装置として
の明るさを確保しつつ、接合部の光漏れを防止すること
のできるタイルパネル、またそれを用いた液晶表示装置
を効率よく製造することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明では、隣接する2
つの液晶表示パネル間の接合部に遮光性を有する粒子
(以下、遮光性粒子)を混入した樹脂を注入、硬化する
手法を用いることにより、特開平8−122769号公
報に開示された手法のような困難性を伴うことなくタイ
ルパネルを得ることができる。しかも、遮光性粒子の
量、位置を調整することにより、接合部での光漏れを防
止しつつ、液晶表示装置としての明るさの低下を防止す
ることができる。
【0010】したがって本発明は、同一平面上に配置さ
れた複数の画像表示パネルと、前記複数の画像表示パネ
ルのうち隣接配置した画像表示パネル間の微小間隙を充
填するとともに、前記隣接配置した画像表示パネル同士
を接合する接合部と、を備え、前記接合部は、遮光性を
有する遮光性粒子と前記遮光性粒子を分散保持する接着
樹脂相とから構成されることを特徴とする表示パネル複
合体が提供される。以上の表示パネル複合体は、接合部
が遮光性を備えるとともに、隣接配置した画像表示パネ
ル同士を接合する機能を備えている。以上の表示パネル
複合体において、前記遮光性粒子は、前記画像表示パネ
ルの厚さ方向にわたって分散することができる。この場
合、画像表示パネルに対して垂直な方向から入射する光
は、斜めから入射する光に比べて、接合部を通過するま
での距離が長い。よって、画像表示パネルに対して垂直
な方向から入射する光は遮光性粒子により遮光される可
能性が高く、一方斜めから入射する光は遮光性粒子に遮
光されずに通過するものもある。よって、接合部の光漏
れを防止するとともに、明るさの低減も最小限に抑える
ことができる。しかし本発明はこれに限定されず、前記
画像表示パネルの厚さ方向の中央部に分散することがで
きる。また、前記遮光性粒子の分布密度は、前記画像表
示パネルの厚さ方向で異方性を有するようにすることも
できる。
【0011】本発明は、ブラックマトリックスを形成し
た第1のガラス基板と液晶駆動素子を形成した第2のガ
ラス基板とを備えた液晶表示パネルを複数枚同一平面上
に微少間隙をおいて配置し構成した液晶表示パネル部
と、前記複数の液晶表示パネルのうち隣接する液晶表示
パネル間同士の微少間隙を充填し、かつ黒色粒子が分散
されている紫外線硬化性樹脂からなる充填相とを備えた
ことを特徴とする液晶表示装置が提供される。この液晶
表示装置によれば、上記本発明の表示パネル複合体と同
様に、微少間隙からの光漏れを防止するとともに、明る
さの低減も最小限に抑えることができる。また前記充填
相は、紫外線硬化型樹脂から構成されている。例えば熱
硬化性樹脂を用いることもできるが、硬化のための加熱
処理により、液晶表示パネルに熱変形を生じさせるおそ
れがある。これに対して、紫外線硬化性樹脂はこのよう
な熱変形を生じさせるおそれがないからである。本発明
の液晶表示装置において、前記充填相は、前記液晶表示
パネルの厚さ方向に連続的に形成することができる。こ
こで、連続的に形成とは充填相に境界がないことを意味
する。例えば、ある量の紫外線硬化性樹脂組成物を注
入、硬化した後に、その上にさらに紫外線硬化性樹脂組
成物を注入、硬化して充填相を形成した場合には、先に
注入、硬化した樹脂と後で注入、硬化した樹脂との間に
は明確に確認することのできる境界が存在する。このよ
うな境界が存在する場合には、連続的に形成したことに
はならない。先に説明した特開平8−122769号公
報に開示された液晶表示装置の接合部は、明確に確認す
ることのできる境界が存在するので、本発明で言うとこ
ろの連続的に形成したには該当しない。このように境界
が存在する場合には、界面からの剥離が生じるおそれが
ある。また、充填相が隣接する液晶表示パネル同士を接
着する機能を有している場合には、境界が存在する場合
に比べて境界が存在しない連続的に形成されている充填
相は接合強度が強いことになる。また本発明の液晶表示
装置において、前記黒色粒子は、前記ブラックマトリッ
クスが形成されている面と同一平面の近傍に分散するこ
とができる。つまり、黒色粒子は、液晶表示パネルに形
成されているブラックマトリックスと同様の機能を果た
すものである。したがって、ブラックマトリックスが形
成されている面と同一平面の近傍に分散しようというも
のである。ただし、本発明はこれに限定されず、前記充
填相の上部または下部、さらにその両者に黒色粒子を分
散することもできる。
【0012】本発明ではさらに、同一平面上に所定の間
隙を隔てて配置された複数の液晶表示パネルと、前記複
数の液晶表示パネルのうち隣接する液晶表示パネル間の
微小間隙を充填するとともに、前記隣接配置した画像表
示パネル同士を接合する接合部とを備え、前記接合部
は、光透過性のマトリックス相と、前記マトリックス
中に分散する遮光性を有する遮光性粒子と、前記マトリ
ックス相中に分散し、かつ光を透過するとともに前記
トリックス相とは異なる屈折率の樹脂から構成される光
透過性粒子とを備えたことを特徴とする液晶表示装置が
提供される。遮光性粒子のみを分散させた接合部は半透
過性ということができる。したがって、分布密度が十分
でない場合には光漏れのおそれもある。そこで、接合部
を構成する樹脂とは屈折率の異なる光透過性粒子を分散
せしめて、接合部に進入した光を散乱させることにより
遮光性粒子に入射される可能性を高め、ひいては接合部
からの光漏れを低減しようというものである。したがっ
てこの効果を十分得るためには、前記遮光性粒子と前記
光透過性粒子とは、前記保持部内で混在していることが
望ましい。
【0013】以上の液晶表示パネル接合体を得るための
最も基本的な方法は、複数の液晶表示パネルを所定の間
隔をおいて配置し、隣接する液晶表示パネル間に、遮光
性粒子を含む樹脂組成物を注入して前記液晶表示パネル
間の微小間隙を充填し、次いで注入された前記遮光性
粒子を含む樹脂組成物の硬化処理を行うことを特徴とす
る液晶表示パネルの接合方法である。前記樹脂組成物
は、紫外線硬化性樹脂組成物であることが望ましい。液
晶表示パネルは2つのガラス基板を液晶相を介して積相
した構造を有している。熱硬化性樹脂組成物を用いる
と、硬化のための加熱によりガラス基板に熱ひずみ生じ
させる可能性がある。これに対して紫外線硬化性樹脂組
成物は、基本的に硬化処理に加熱を伴うものではないの
で、ガラス基板の熱ひずみの心配がないからである。ま
た、紫外線硬化性樹脂は接着剤として用いられるもので
あるから、液晶表示パネル間からの光漏れの防止と液晶
表示パネル同士の接合とを一つの工程で満足させること
が可能である。このことは、本発明による液晶表示パネ
ル接合体の製造容易性を示している。なお、タイルパネ
ルにおける隣接する液晶表示パネル同士の間隔は数十μ
mであり、この間隔に遮光性粒子を含む樹脂組成物を注
入するには、公知のディスペンサを用いることにより容
易に実施することができる。そもそも隣接する液晶表示
パネル同士の間隙に樹脂組成物を注入する方法は、特開
平8−122769号公報に開示された1.5mm幅の
ところに遮光部材を形成する方法に比べて簡便な方法で
ある。
【0014】また本発明では、複数の液晶表示パネルを
同一平面上で微少間隙をおいてタイル状に配置すること
により1つの表示画面を構成する液晶表示装置の製造方
法であって、前記複数の液晶表示パネルを所定の間隙を
おいて配置する工程と、隣接する液晶表示パネル同士の
前記間隙に、光透過性樹脂組成物を注入した後に、遮光
性粒子を含む樹脂組成物を注入し、さらに光透過性樹脂
組成物を注入する工程と、前記隣接する液晶表示パネル
同士の前記間隙に注入された樹脂組成物を硬化する樹脂
組成物硬化処理工程とを備えたことを特徴とする液晶表
示装置の製造方法である。この液晶表示装置の製造方法
によれば、下から、光透過性樹脂相、遮光性粒子が分散
された樹脂相および光透過性樹脂相から構成された接合
部で接続されたタイルパネルを得ることができる。樹脂
組成物硬化工程は、樹脂注入工程が完了した後に実行す
ることができる。また、光透過性樹脂組成物を注入した
後に硬化し、次に遮光性粒子を含む樹脂組成物を注入し
た後に硬化し、さらに光透過性樹脂組成物を注入した後
に硬化する、というように、樹脂組成物注入の度に樹脂
組成物硬化工程を実行することができる。本発明におけ
る樹脂組成物硬化工程はこの両者を包含するものとして
定義される。以下説明する他の本発明方法においても同
様である。樹脂組成物硬化工程を樹脂注入工程が全て完
了した後に実行すると、形成される接合部は連続性を有
するものとなる。また、樹脂組成物注入の度に樹脂組成
物硬化工程を実行すると、形成される接合部は境界を持
ったものとなる。なお、前記遮光性粒子を含む樹脂組成
物の注入を、前記液晶表示パネルの厚さ方向の中央部に
て行うようにすれば、液晶表示パネルの厚さ方向の中央
部に遮光性粒子を分散させたタイルパネルを得ることが
できる。
【0015】さらに本発明によれば、複数の液晶表示パ
ネルを同一平面上で微少間隙をおいて配置することによ
り1つの表示画面を構成する液晶表示装置の製造方法で
あって、 前記複数の液晶表示パネルを所定の間隙をお
いて配置する工程と、隣接する前記液晶表示パネル同士
の前記間隙に光透過性樹脂組成物を注入する第1の樹脂
組成物注入工程と、隣接する前記液晶表示パネル同士の
前記間隙内であって、注入された前記光透過性樹脂組成
物の上に遮光性粒子を投入する工程と、前記遮光性粒子
の投入後に、隣接する前記液晶表示パネル同士の前記間
隙内に光透過性樹脂組成物を注入する第2の樹脂組成物
注入工程と、隣接する前記液晶表示パネル同士の前記間
隙に注入された樹脂組成物を硬化する樹脂組成物硬化工
程とを備えたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法
が提供される。この液晶表示パネルの接合方法によれ
ば、光透過性樹脂中の特定の部位に遮光性粒子が分散し
た接合部を形成することができる。したがって、第1の
樹脂組成物注入工程を、前記光透過性樹脂組成物を前記
液晶表示パネルの厚さ方向の中間部近傍まで注入するも
のとすれば、前記液晶表示パネルの厚さ方向の中間部近
傍に遮光性粒子が分散した部位を形成することができ
る。つまり、本発明によれば、前記液晶表示パネルの厚
さ方向の任意位置に遮光性粒子が分散した部位を形成す
ることができる。
【0016】また本発明は、複数の液晶表示パネルを所
定の間隙をおいて配置する工程と、隣接する前記液晶表
示パネル同士の前記間隙に光透過性樹脂組成物と前記光
透過性樹脂組成物よりも比重の大きい遮光性粒子との混
合物を注入する工程と、前記混合物中の前記光透過性樹
脂組成物の硬化を行う硬化処理工程とを備えたことを特
徴とする液晶表示装置の製造方法である。この本発明方
法によれば、前記混合物中で前記遮光性粒子が沈殿する
のを待って前記硬化処理工程を実施することができる。
そうすると、遮光性粒子が下部に偏在した接合部を形成
することができる。また、この本発明方法において、前
記混合物を注入する工程の前に、光透過性樹脂組成物を
前記液晶表示パネルの厚さ方向の中間部近傍まで注入し
たのちに硬化する工程を実施することができる。この方
法によれば、前記液晶表示パネルの厚さ方向の中間部近
傍に遮光性粒子が分散した接合部を形成することができ
る。しかも、この場合、前記液晶表示パネルの厚さ方向
における境界は1つとなる。したがって、前述した境界
が2つの液晶表示パネル複合体に比べて接着強度が勝
る。
【0017】さらにまた本発明によれば、複数の液晶表
示パネルを同一平面上で微少間隙をおいて配置すること
により1つの表示画面を構成する液晶表示装置の製造方
法であって、前記複数の液晶表示パネルのうち隣接する
液晶表示パネルの前記微少間隔に、遮光性を備えた遮光
性粒子と光を透過する光透過性粒子と光透過性樹脂組成
物とを充填する工程と、前記充填後に、前記光透過性樹
脂組成物を硬化する硬化処理工程とを備えたことを特徴
とする液晶表示装置の製造方法が提供される。また本発
明によれば、同一平面上に所定の間隙を隔てて配置され
た複数の液晶表示パネルと、前記複数の液晶表示パネル
のうち隣接する液晶表示パネル同士を接合する接合部と
を備え、前記接合部は、光透過性材料から構成されるマ
トリックス相と、前記マトリックス相中に存在するとと
もに、複数の微少遮光部材の集合により形成された遮光
領域とを備えたことを特徴とする液晶表示装置が提供さ
れる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施形態を図面を参
照しつつ説明する。 (第1実施形態)図1は本実施形態にかかる液晶表示装
置の分解斜視図を示す図である。液晶表示装置10は、
バックライトユニット20、保持フレーム30、液晶パ
ネル40を備えている。バックライトユニット20は、
光源であるランプ21と、ランプ21を保持するホルダ
22と、ランプ21から照射された光を反射するための
リフレクタ23と、ランプ21から照射される線光源を
面光源にする導光板24とを備えている。
【0019】保持フレーム30は、液晶パネル40の表
示領域と同等の開口部32を有する箱状のフレーム本体
31を有する。このフレーム本体31の四隅には、液晶
パネル40を保持するためのストッパ33a、33b、
33c、33dが設けてある。この保持フレーム30
は、ポリカーボネートあるいはABS樹脂等のプラスチ
ックを射出成形により一体成形して得られるものであ
る。
【0020】液晶パネル40は、第1の液晶パネル40
aおよび第2の液晶パネル40bとが同一平面上に隣接
配置されたタイルパネルである。第1の液晶パネル40
aは、下に位置する第1のガラス基板40a1、および
第1のガラス基板41a1上に位置する第2のガラス基
板40a2が積相した構造をなしている。第2の液晶パ
ネル40bも同様に、下に位置する第1のガラス基板4
0b1、および第1のガラス基板40b1上に位置する
第2のガラス基板40b2が積相した構造をなしてい
る。第1のガラス基板40a1および第2のガラス基板
40a2、ならびに第1のガラス基板40b1および第
2のガラス基板40b2とは所定の間隙が形成されてお
り、その間隙には液晶材料が封入されている。なお、図
1では液晶材料駆動のための駆動回路部の記載は省略し
てある。また、本実施の形態では第1の液晶パネル40
aおよび第2の液晶パネル40bの2つの液晶パネル4
0を複合化する例について説明するが、本発明はこれに
限ることはなく、3またはそれ以上の液晶パネル40の
複合化に適用することができる。
【0021】図2は第1の液晶パネル40aと第2の液
晶パネル40bとの接合部S近傍の概略断面図である。
第1の液晶パネル40aを構成する第1のガラス基板4
0a1および第2の液晶パネル40bを構成する第1の
ガラス基板40b1上には、それぞれ液晶駆動素子とし
てのTFT(Thin Film Transister)42a、TFT4
2bが形成されている。また、第1の液晶パネル40a
を構成する第2のガラス基板40a2および第2の液晶
パネル40bを構成する第2のガラス基板40b2上に
は、それぞれカラーフィルタ41a、カラーフィルタ4
1bが配置されている。カラーフィルタ41a、カラー
フィルタ41bには、遮光性に優れたブラックマトリッ
クス(BM)が0.1μm程度の厚さに成膜、パターン
化されている。BMは、周知のように、コントラストの
向上、色材の混色の防止、TFT42a,42bへの外
光照射防止の3つの目的のために形成されている。カラ
ーフィルタ41a、カラーフィルタ41b上のBMが形
成されていない開口部分、つまり画素となる部分には、
R(赤)、G(緑)、B(青)の色材膜が形成されてい
る。
【0022】液晶パネル40は、第1の液晶パネル40
aと第2の液晶パネル40bとを接続したものである
が、画像を表示する際にはあたかも単一の液晶パネル4
0として機能する必要がある。第1の液晶パネル40a
と第2の液晶パネル40bとは、カラーフィルタ41a
の左端のBMとカラーフィルタ41bの右端のBMとが
対向するように配置されている。そして、カラーフィル
タ41aの左端のBMからカラーフィルタ41bの右端
のBMまでの距離dBは、第1の液晶パネル40aにお
けるBMの距離dBと一致させる。このように配置する
ことにより、2つの液晶パネル40を単一の液晶パネル
と同様に画像を表示させることができる。ところが、第
1の液晶パネル40aと第2の液晶パネル40bとの接
合部Sが存在しているために、そのままでは接合部Sを
透過する光が液晶パネル40上で観察されてしまう。そ
こで本実施の形態では、接合部Sを以下のように構成し
ている。
【0023】本実施の形態では、接合部Sを紫外線硬化
性樹脂で形成し、しかも紫外線硬化性樹脂中に黒色粒子
BBを分散させる。そしてこの黒色粒子BBは、第1の
液晶パネル40aおよび第2の液晶パネル40bの厚さ
方向k中央部近傍に分散している。この位置は、BMが
形成された面と同一の平面の近傍ということができる。
したがって、黒色粒子BBの集合は、カラーフィルタ4
1aおよびカラーフィルタ41b上のBMと同様の機能
を持つことになる。よって、接合部Sに垂直な方向から
入射したバックライトユニット20からの光αは多数の
黒色粒子BBによって吸収され、液晶パネル40の図中
上面への通過が阻止される。つまり、複数の微少遮光部
材の集合により形成された遮光領域が、光透過性材料か
らなるマトリックス中に形成されたことになる。一方、
第1の液晶パネル40aの第1のガラス基板40a1に
斜めから入射したバックライトユニット20からの光β
は接合部Sの紫外線硬化性樹脂相を通過しさらに、隣接
する第2の液晶パネル40bの第2のガラス基板40b
1および40b2を通過する。つまり、斜めから入射し
た光βについてのロスはないことになり、単一の表示パ
ネルと同様の明るさを得ることができる。
【0024】本実施の形態の接合部Sを形成する方法に
ついて図3に基づいて説明する。まず、第1の液晶パネ
ル40aと第2の液晶パネル40bとを所定の間隙を隔
てて、同一平面上に配置する。この間隙が接合部Sを形
成することになる。なお、この間隙は、典型的には10
〜50μm程度である。まず、図3(a)に示すよう
に、この間隙に対して紫外線硬化性樹脂組成物(図中U
Vと表記。以下同じ。)を公知のディスペンサを用いて
注入する。注入量は、第1の液晶パネル40a、第2の
液晶パネル40bの厚さの1/3程度の高さまでとす
る。注入後、紫外線を照射することにより紫外線硬化性
樹脂組成物を硬化させる。得られた紫外線硬化性樹脂は
光透過性を備えたものである。なお、紫外線照射のみで
紫外線硬化性樹脂の硬化が不十分な場合には加熱して硬
化を促進することもできるが、熱硬化性樹脂に比べると
低温域の加熱であるため、ガラス基板の膨張といった問
題は極めて少ない。ここで、紫外線硬化性樹脂として
は、従来公知のアクリル系、エポキシ系等いかなるもの
でも用いることができるが、第1の液晶パネル40a、
第2の液晶パネル40bを構成するガラス基板と同等の
屈折率を有するものが望ましい。ガラス基板の屈折率は
1.5程度であるからこれを考慮すればよい。
【0025】次に、図3(b)に示すように、黒色粒子
BBを含む紫外線硬化性樹脂組成物を注入する。注入が
完了したならば、紫外線を照射することにより紫外線硬
化性樹脂組成物を硬化させる。硬化後には、黒色粒子B
Bが分散した紫外線硬化性樹脂相が形成される。ここ
で、黒色粒子BBとしては、黒色のスペーサを適用する
ことができる。つまり、第1のガラス基板40b1およ
び第2のガラス基板40b2との間のギャップを制御す
るために、液晶パネル40にはスペーサと呼ばれる球状
の部材を配置している。本実施の形態ではこのスペーサ
を黒色粒子BBとして用いようというものである。この
スペーサはその素材の種類により、樹脂系、シリカ系に
分類することができるが、いずれも本実施の形態に用い
ることができる。ただし、本実施の形態に用いるために
は、表面が黒色化されている必要がある。現在でもコン
トラスト低下防止のためにスペーサを黒く着色すること
が行われており、そのような黒色スペーサを流用するこ
とができる。また、そうでないスペーサについては、顔
料、染料等により表面を黒に着色して用いればよい。な
お、この着色により、黒色粒子BBとしての比重を調整
することができる。
【0026】本実施の形態では、遮光性粒子として黒色
粒子BBを用いているが、遮光性を備えていれば本発明
の目的に合致する。例えば、BMは、一般に、金属クロ
ムからなる薄膜から構成されているので、スペーサと同
程度の粒径、つまり数μmレベルの粒径のものが製造で
きるとすれば、金属粉末を用いることができる。また、
他のいかなる材質であっても、遮光性を備えているこ
と、および粒径が数μmレベルであることの条件を満足
していれば、本発明に適用することができる。
【0027】最後に、図3(c)に示すように、紫外線
硬化性樹脂組成物を前記空隙の頂部まで注入し、注入後
に紫外線を照射して硬化させる。以上の工程により、液
晶パネル40の厚さ方向の中央部近傍に黒色粒子BBが
分散し、他の部分には光透過性の紫外線硬化性樹脂が充
填された充填相としての接合部Sを形成することができ
る。なお、接合部Sは接着剤として用いられる紫外線硬
化性樹脂から構成されているために、第1の液晶パネル
40aおよび第2の液晶パネル40bとを接合する機能
をも備えている。
【0028】以上の実施形態では、黒色粒子BBを紫外
線硬化性樹脂組成物に含有させた形態で注入したが、本
発明はこれに限定されない。例えば、図4に示すような
形態とすることもできる。すなわち、はじめに、図4
(a)に示すように、第1の液晶パネル40aと第2の
液晶パネル40bとの間隙に対して紫外線硬化性樹脂組
成物を注入し、注入完了後に紫外線を照射することによ
り紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させる。この工程は、
図3で示した実施形態と同様である。次に、図4(b)
に示すように、黒色粒子BBをそのまま、つまり紫外線
硬化性樹脂組成物に含有させることなく投入する。黒色
粒子BBの投入完了後に、図4(c)に示すように、紫
外線硬化性樹脂組成物を注入し、注入完了後に紫外線を
照射する。この方法によっても、図2に示す構造の接合
部Sを形成することができる。また、以上の実施形態で
は、紫外線硬化性樹脂組成物を注入が完了したごとに紫
外線を照射する硬化処理を行っているが、本発明はこれ
に限定されるものではない。したがって、全ての紫外線
硬化性樹脂組成物を注入した後にまとめて紫外線を照射
する硬化処理を行ってもよい。紫外線硬化性樹脂組成物
の厚さが厚くなると紫外線照射による硬化の度合いが弱
くなることが想定されることから、紫外線硬化性樹脂組
成物を注入が完了したごとに硬化処理を行うのが望まし
い。
【0029】(第2実施形態)以下本発明の第2実施形
態について図5に基づいて説明する。第2実施形態が第
1実施形態と異なる点は、第1実施形態は黒色粒子BB
が液晶パネル40の厚さ方向の中央部近傍にのみ存在し
ていたのに対して、第2実施形態は図5に示すように、
黒色粒子BBが接合部Sの液晶パネル40の厚さ方向全
体にわたって存在している点にある。第2実施形態にお
いても、接合部Sに垂直な方向から入射したバックライ
トユニット20からの光αは黒色粒子BB群によって吸
収され、液晶パネル40の図中上面への通過が阻止され
る。一方、第1の液晶パネル40aの第1のガラス基板
40a1に斜めから入射したバックライトユニット20
からの光βは接合部Sに分散された黒色粒子BBによっ
て吸収される。しかし、斜めから入射した光が接合部S
を透過したと過程したときの距離は接合部Sの鉛直方向
の距離に比べて短い。したがって、斜めから入射した光
のうち黒色粒子BBに吸収される確率は、接合部Sに垂
直な方向から入射した光のうち黒色粒子BBに吸収され
る確率に比べて相当低いことになる。つまり、斜めから
入射した光βのうち接合部Sを透過するものも存在する
であろうから、光のロスを抑制することができる。よっ
て、第2実施形態においては、黒色粒子BBの分布密度
を適切に設定することにより、接合部Sからの光漏れを
防止する一方、光のロスを低減することができる。
【0030】第2実施形態による接合部Sを得るために
は、第1実施形態と同様に、まず、第1の液晶パネル4
0aと第2の液晶パネル40bとを所定の間隙を隔てて
同一平面上に配置する。しかる後に、黒色粒子BBを含
む紫外線硬化性樹脂組成物を当該間隙に注入、充填す
る。注入が完了したならば、紫外線照射を行う硬化処理
を実施する。第2実施形態によれば、黒色粒子BBを含
む紫外線硬化性樹脂組成物の注入が一工程で済む点で第
1実施形態より工程が短縮される利点がある。また、接
合部Sは境界が存在しない連続的なものとなるから、境
界部が存在する第1実施形態に比べて接合強度の点で有
利である。
【0031】(第3実施形態)以下本発明の第3実施形
態について図6および図7に基づいて説明する。第3実
施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態は黒
色粒子BBが液晶パネル40の厚さ方向の中央部近傍に
のみ存在していたのに対して、第3実施形態は図6に示
すように、黒色粒子BBが接合部Sの液晶パネル40の
上下に存在している点にある。また、黒色粒子BBが存
在しない接合部Sは光透過性の紫外線硬化性樹脂から構
成されている。第3実施形態においても、接合部Sに垂
直な方向から入射したバックライトユニット20からの
光αは液晶パネル40の下方に分散された黒色粒子BB
によって吸収される。ここを通過した光があったとして
も、液晶パネル40の上方に分散された黒色粒子BBに
よって吸収することができる。一方、第1の液晶パネル
40aの第1のガラス基板40a1に斜めから入射した
バックライトユニット20からの光βは光透過性の紫外
線硬化性樹脂相を通過することができるので、光のロス
を低減することができる。なお、この第3実施形態では
黒色粒子BBを液晶パネル40の上下に分散したが、い
ずれか一方とすることもできる。その場合には、接合部
Sからの光漏れを防止するために黒色粒子BBの分布密
度を高くすればよい。
【0032】第3実施形態による接合部Sを形成する方
法について図7に基づいて説明する。まず、第1の液晶
パネル40aと第2の液晶パネル40bとを所定の間隙
を隔てて、同一平面上に配置する。そして、図7(a)
に示すように、黒色粒子BBを含有する紫外線硬化性樹
脂組成物を当該間隙に注入する。注入後、紫外線を照射
することにより紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させる。
硬化後には黒色粒子BBを分散した紫外線硬化性樹脂相
が形成される。次いで、図7(b)に示すように、黒色
粒子BBを含まない紫外線硬化性樹脂組成物を液晶パネ
ル40の上面近傍まで注入する。注入後、紫外線を照射
することにより紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させる。
硬化後には光透過性の紫外線硬化性樹脂相が形成され
る。最後に、図7(c)に示すように、黒色粒子BBを
含有する紫外線硬化性樹脂組成物を注入する。注入後、
紫外線を照射することにより紫外線硬化性樹脂組成物を
硬化させる。硬化後には黒色粒子BBを分散した紫外線
硬化性樹脂相が形成される。
【0033】(第4実施形態)以下本発明の第4実施形
態について図8および図9に基づいて説明する。第4実
施形態が第1実施形態と異なる点は、第1実施形態は黒
色粒子BBが液晶パネル40の厚さ方向の中央部近傍に
のみ存在していたのに対して、第4実施形態は図8に示
すように、黒色粒子BBが接合部Sの液晶パネル40の
下方に存在している点にある。また、黒色粒子BBの分
布は異方性を持った釣り鐘状をなしている。黒色粒子B
Bが存在しない接合部Sは光透過性の紫外線硬化性樹脂
から構成されている。第4実施形態においても、接合部
Sに垂直な方向から入射したバックライトユニット20
からの光αは液晶パネル40の下方に分散する黒色粒子
BBによって吸収される。一方、第1の液晶パネル40
aの第1のガラス基板40a1に斜めから入射したバッ
クライトユニット20からの光βは、光透過性の紫外線
硬化性樹脂相を通過することができるので、光のロスを
低減することができる。
【0034】第4実施形態による接合部Sを形成する方
法について図9に基づいて説明する。第4実施形態で
は、紫外線硬化性樹脂組成物より比重の大きい黒色粒子
BBを用いる点に特徴がある。はじめに、第1の液晶パ
ネル40aと第2の液晶パネル40bとを所定の間隙を
隔てて、同一平面上に配置する。そして、図9(a)に
示すように、黒色粒子BBを含有する紫外線硬化性樹脂
組成物を当該間隙に注入、充填する。注入直後は、図9
(a)に示すように、紫外線硬化性樹脂組成物中に黒色
粒子BBが均一に分散している。しかし、所定時間放置
すると、黒色粒子BBの比重が紫外線硬化性樹脂組成物
のそれよりも大きいために、黒色粒子BBは紫外線硬化
性樹脂組成物中で沈殿する。ここで、黒色粒子BBは完
全に均一な粒径を有していないために各黒色粒子BB毎
に沈殿の速度が異なる。したがって、所定時間経過した
後の沈殿の様子、つまり各黒色粒子BBの分布は図9
(b)に示すように釣り鐘状となる。所定時間経過後に
紫外線を照射して紫外線硬化性樹脂組成物を硬化させ
る。硬化後には黒色粒子BBを分散した紫外線硬化性樹
脂相が形成される。硬化後の黒色粒子BBの分布は図9
(b)に示すように上下に異方性を持った釣り鐘状とな
る。
【0035】第4実施形態では紫外線硬化性樹脂組成物
は一度に注入してあるので、硬化後の紫外線硬化性樹脂
相は連続的に形成されている。したがって、接合強度の
点で優れている。ただし、本発明は、紫外線硬化性樹脂
組成物より比重の大きい黒色粒子BBを用いる態様にお
いて、紫外線硬化性樹脂組成物を一度に注入することに
限るものではない。複数回に分割して注入することによ
り、液晶パネル40の厚さ方向の複数の領域に黒色粒子
BBを分散させることもできる。また比重の差を利用す
るという観点からすれば、紫外線硬化性樹脂組成物より
比重の小さい黒色粒子BBを用いることもできる。この
場合には、遮光領域を液晶パネル40の上部に形成する
ことができる。
【0036】(第5実施形態)以下本発明の第5実施形
態について図10に基づいて説明する。第5実施形態が
第1実施形態と異なる点は、第1実施形態は黒色粒子B
Bが液晶パネル40の厚さ方向の中央部近傍にのみ存在
していたのに対して、第5実施形態は図10に示すよう
に、黒色粒子BBが接合部Sの液晶パネル40の厚さ方
向全体にわたって存在している点にある。また、第5実
施形態は、図10に示すように、黒色粒子BBの他に光
透過性粒子CBを液晶パネル40の厚さ方向全体にわた
って分散させている点でも第1実施形態と相違する。た
だし、この光透過性粒子CBは、これを保持する紫外線
硬化性樹脂と異なる屈折率を備えている。
【0037】第5実施形態によると、接合部Sに分布す
る黒色粒子BBは遮光性を有しているので、接合部Sに
垂直な方向から入射したバックライトユニット20から
の光αのうちある量の光は黒色粒子BBによって吸収す
ることができる。また、光透過性粒子CBは紫外線硬化
性樹脂と異なる屈折率を有しているから、紫外線硬化性
樹脂を透過してこれに入射する光は散乱することにより
液晶パネル40の上面への透過が阻止される。また、散
乱された光のうち黒色粒子BBに吸収されるものもあ
る。つまり、黒色粒子BBによる光吸収と光透過性粒子
CBによる散乱によって接合部Sの光漏れを抑制しよう
というものである。
【0038】第5実施形態による接合部Sを得るには、
第1実施形態と同様に、まず、第1の液晶パネル40a
と第2の液晶パネル40bとを所定の間隙を隔てて同一
平面上に配置する。しかる後に、黒色粒子BBにおよび
光透過性粒子CBを含有する紫外線硬化性樹脂組成物を
当該間隙に注入、充填する。注入が完了したならば、紫
外線照射を行う硬化処理を実施する。第5実施形態によ
れば、UV硬化性樹脂組成物の注入が一工程で済むため
に第1実施形態より工程が短縮される利点がある。ま
た、接合部Sは境界が存在しない連続的なものとなるか
ら、境界部が存在することになる第1実施形態に比べて
接合強度の点で有利である。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によればタ
イルパネルの接合部からの光漏れを防止することができ
る。しかも、光のロスを最小限に抑えて光漏れを防止す
ることができる。また本発明は、接続すべき液晶パネル
間に遮光性粒子を樹脂等に分散させた状態で注入すると
いう確実な製造方法を採用するから、タイルパネルを効
率よく製造することができる。さらにまた、本発明によ
れば遮光性粒子を接合部の任意の箇所に設けることがで
きるので、液晶表示装置の要求する特性に弾力的に対応
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1実施形態に係る液晶表示装置の
斜視図である。
【図2】 本発明の第1実施形態に係る液晶パネルの接
合部近傍断面図である。
【図3】 本発明の第1実施形態に係る液晶パネルの接
合部を得るための工程を説明する図である。
【図4】 本発明の第1実施形態に係る液晶パネルの接
合部を得るための他の工程を説明する図である。
【図5】 本発明の第2実施形態に係る液晶パネルの接
合部近傍断面図である。
【図6】 本発明の第3実施形態に係る液晶パネルの接
合部近傍断面図である。
【図7】 本発明の第3実施形態に係る液晶パネルの接
合部を得るための工程を説明する図である。
【図8】 本発明の第4実施形態に係る液晶パネルの接
合部近傍断面図である。
【図9】 本発明の第4実施形態に係る液晶パネルの接
合部を得るための工程を説明する図である。
【図10】 本発明の第5実施形態に液晶パネルの接合
部近傍断面図である。
【図11】 従来の液晶パネルの接合部近傍を示す断面
図である。
【図12】 従来の液晶パネルの接合部を得るための工
程を説明する図である。
【符号の説明】
10…液晶表示装置、20…バックライトユニット、2
1…ランプ、22…ホルダ、23…リフレクタ、24…
導光板、30…保持フレーム、31…フレーム本体、3
2…開口部、33a〜33d…ストッパ、40…液晶パ
ネル、40a…第1の液晶パネル、40b…第2の液晶
パネル、40a1、40b1…第1のガラス基板、40
a2、40b2…第2のガラス基板、BB…黒色粒子、
CB…光透過性粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−217491(JP,A) 特開 平8−122769(JP,A) 特開 平11−24047(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1347 G02F 1/1335

Claims (8)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一平面上に所定の間隙を隔てて配置さ
    れた複数の液晶表示パネルと、 前記複数の液晶表示パネルのうち隣接する液晶表示パネ
    ル同士を接合する接合部とを備え、 前記接合部は、光透過性の樹脂相と、前記樹脂相中に分
    散する遮光性を有する遮光性粒子と、前記樹脂相中に分
    散し、かつ光を透過するとともに前記樹脂相とは異なる
    屈折率の樹脂から構成される光透過性粒子とを備えたこ
    とを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 前記遮光性粒子と前記光透過性粒子と
    は、前記接合部内で混在していることを特徴とする請求
    項1に記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 複数の液晶表示パネルを同一平面上で微
    少間隙をおいて配置することにより1つの表示画面を構
    成する液晶表示装置の製造方法であって、 前記複数の液晶表示パネルを所定の間隙をおいて配置す
    る工程と、 隣接する液晶表示パネル同士の前記間隙に、光透過性樹
    脂組成物を注入した後に、遮光性粒子を含む樹脂組成物
    を注入し、さらに光透過性樹脂組成物を注入する工程
    と、 前記隣接する液晶表示パネル同士の前記間隙に注入され
    た樹脂組成物を硬化する樹脂組成物硬化処理工程とを備
    えたことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  4. 【請求項4】 前記遮光性粒子を含む樹脂組成物の注入
    を、前記液晶表示パネルの厚さ方向の中央部にて行うよ
    うにすることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装
    置の製造方法。
  5. 【請求項5】 複数の液晶表示パネルを同一平面上で微
    少間隙をおいて配置することにより1つの表示画面を構
    成する液晶表示装置の製造方法であって、 前記複数の液晶表示パネルを所定の間隙をおいて配置す
    る工程と、 隣接する前記液晶表示パネル同士の前記間隙に光透過性
    樹脂組成物を注入する第1の樹脂組成物注入工程と、 隣接する前記液晶表示パネル同士の前記間隙内であっ
    て、注入された前記光透 過性樹脂組成物の上に遮光性粒
    子を投入する工程と、 前記遮光性粒子の投入後に、隣接する前記液晶表示パネ
    ル同士の前記間隙内に光透過性樹脂組成物を注入する第
    2の樹脂組成物注入工程と、 隣接する前記液晶表示パネル同士の前記間隙に注入され
    た樹脂組成物を硬化する樹脂組成物硬化工程とを備えた
    ことを特徴とする液晶表示装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 複数の液晶表示パネルを所定の間隙をお
    いて配置する工程と、 前記隣接する液晶表示パネル同士の前記間隙に光透過性
    樹脂組成物と前記透過性樹脂組成物よりも比重の大きい
    遮光性粒子との混合物を注入する工程と、 前記混合物中の前記光透過性樹脂組成物の硬化を行う硬
    化処理工程とを備えたことを特徴とする液晶表示装置の
    製造方法。
  7. 【請求項7】 前記混合物中で前記遮光性粒子が所定量
    沈殿するのを待って前記硬化処理工程を実施することを
    特徴とする請求項6に記載の液晶表示装置の製造方法。
  8. 【請求項8】 複数の液晶表示パネルを同一平面上で微
    少間隙をおいて配置することにより1つの表示画面を構
    成する液晶表示装置の製造方法であって、 前記複数の液晶表示パネルのうち隣接する液晶表示パネ
    ルの前記微少間隔に、遮光性を備えた遮光性粒子と光を
    透過する光透過性粒子と光透過性樹脂組成物とを充填す
    る工程と、 前記充填後に、前記光透過性樹脂組成物を硬化する硬化
    処理工程とを備えたことを特徴とする液晶表示装置の製
    造方法。
JP2000052415A 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法 Expired - Lifetime JP3489674B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052415A JP3489674B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
US09/795,815 US6661481B2 (en) 2000-02-28 2001-02-28 Liquid crystal display and fabricating method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052415A JP3489674B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001249331A JP2001249331A (ja) 2001-09-14
JP3489674B2 true JP3489674B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=18573931

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052415A Expired - Lifetime JP3489674B2 (ja) 2000-02-28 2000-02-28 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6661481B2 (ja)
JP (1) JP3489674B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372928A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Sony Corp タイリング型表示装置及びその製造方法
JP2003076305A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Casio Comput Co Ltd 紫外線発光装置及び電子機器
JP5196694B2 (ja) * 2001-09-25 2013-05-15 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 画像表示装置およびこれを備えた電子機器
JP4843953B2 (ja) * 2005-01-31 2011-12-21 セイコーエプソン株式会社 表示装置、その製造方法、及び電子機器
US7934435B2 (en) * 2006-12-06 2011-05-03 Corning Incorporated Modular glass reference plate assembly
FR2911715A1 (fr) * 2007-01-19 2008-07-25 Excelsior Edition Publicite Sa Panneau lumineux pour la realisation, notamment, de murs d'images
JP6193099B2 (ja) * 2013-11-22 2017-09-06 シャープ株式会社 受光デバイスおよび樹脂

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01195420A (ja) * 1988-01-30 1989-08-07 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH01217491A (ja) 1988-02-26 1989-08-31 Toshiba Electric Equip Corp 液晶表示装置
JPH01251013A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Nec Home Electron Ltd 液晶表示装置
JPH0259999A (ja) 1988-08-26 1990-02-28 Toshiba Corp 避難誘導装置
JPH0260000A (ja) 1988-08-26 1990-02-28 Matsushita Electric Works Ltd 防災システムにおけるcpuの暴走禁止回路
JPH0588189A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Rohm Co Ltd 液晶表示素子
JPH0588163A (ja) * 1991-09-26 1993-04-09 Rohm Co Ltd 液晶表示装置
JP3131354B2 (ja) * 1994-09-02 2001-01-31 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP3295343B2 (ja) 1997-06-27 2002-06-24 シャープ株式会社 マルチパネル型液晶表示素子とその製造方法
JP3312114B2 (ja) 1997-08-26 2002-08-05 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20010028420A1 (en) 2001-10-11
JP2001249331A (ja) 2001-09-14
US6661481B2 (en) 2003-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100395866B1 (ko) Lcd 패널 및 그 제조 방법
US20090213298A1 (en) Optical modulating dispaly device and production method therefor and display apparatus mounting the optical modulating display device thereon
KR100836332B1 (ko) 패널 및 그 제조방법
KR101536066B1 (ko) 평면판을 구비한 표시 패널, 평면판을 구비한 표시 패널의 제조 방법 및 수지 조성물
WO2016155060A1 (zh) 制造液晶盒的方法、液晶盒以及显示器
JPH11142864A (ja) 液晶表示装置の製造方法
WO2007086159A1 (ja) 表示装置、表示装置の製造方法、基板及びカラーフィルタ基板
JPH0961829A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JPH0627450A (ja) ポリマー分散型液晶表示装置
US7705958B2 (en) Method for manufacturing LCD panel comprising spacers having cavity filled with adhesive
JP3489674B2 (ja) 液晶表示装置および液晶表示装置の製造方法
JP2011150187A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
KR20110135627A (ko) 고분자 분산형 액정 디스플레이 장치 및 그 제조방법
US20090237607A1 (en) Liquid crystal display panel member, liquid crystal display panel using liquid crystal display panel member, and liquid crystal display device
JP3879144B2 (ja) カラーフィルター
JP2011033688A (ja) 液晶表示パネル及びその製造方法
JP3790321B2 (ja) 液晶表示装置
TW201009463A (en) System for displaying images and manufacturing method of the same
KR20060110196A (ko) 기판 합착용 실런트 및 이를 이용한 액정표시장치와 그제조방법
JP2020112619A (ja) 画像表示装置及び画像表示装置の製造方法
US20130250217A1 (en) Liquid Crystal Display Panel and Manufacturing Method Thereof
JP6639116B2 (ja) 液晶表示装置
KR20040048172A (ko) 액정표시장치용 액정패널 및 이의 제조방법
JP2007264102A (ja) 液晶表示パネルおよびその製造方法
JPH1114973A (ja) 液晶表示素子製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3489674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071107

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081107

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101107

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111107

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121107

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131107

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term