JP3489144B2 - 固形潤滑離型剤 - Google Patents

固形潤滑離型剤

Info

Publication number
JP3489144B2
JP3489144B2 JP22214593A JP22214593A JP3489144B2 JP 3489144 B2 JP3489144 B2 JP 3489144B2 JP 22214593 A JP22214593 A JP 22214593A JP 22214593 A JP22214593 A JP 22214593A JP 3489144 B2 JP3489144 B2 JP 3489144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
solid lubricating
mold
lubricating release
glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22214593A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753233A (ja
Inventor
道雄 山地
純造 若木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Electric Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Electric Glass Co Ltd filed Critical Nippon Electric Glass Co Ltd
Priority to JP22214593A priority Critical patent/JP3489144B2/ja
Publication of JPH0753233A publication Critical patent/JPH0753233A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3489144B2 publication Critical patent/JP3489144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B40/00Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it
    • C03B40/02Preventing adhesion between glass and glass or between glass and the means used to shape it, hold it or support it by lubrication; Use of materials as release or lubricating compositions

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、ガラスをプレス成型す
る際に使用される固形潤滑離型剤に関し、特にブラウン
管用パネルガラスをプレス成型する際に使用される固形
潤滑離型剤に関するものである。 【0002】 【従来の技術】ブラウン管用パネルガラスをプレス成型
する場合、図1に示すように、雌型となるボトムモール
ド1及びシェルリング2内にガラスゴブGを供給し(図
1−a)、雄型であるプランジャー3によりガラスゴブ
Gをプレスし、一定時間保持冷却した後(図1−b)、
プランジャー3を引き上げてパネルガラスPを得る(図
1−c)。 【0003】ところで上記の工程に於いて、プランジャ
ー3の上昇時に、プランジャー3の抜け勾配の小さい側
面部分3aとガラスとが擦れ、パネルガラス内側面やプ
ランジャー側面部分3aに傷が入り易いことが知られて
いる。そこで、通常はこのプランジャー側面部分3a全
周に潤滑離型剤を塗布し、プランジャーとガラスとの擦
れによる傷の発生を防止している。 【0004】従来より、この用途に使用される固形の潤
滑離型剤としては、天然ゴム、グラフアイト、イオウ、
加硫促進剤、及びハイスチレンを含む加硫ゴムが使用さ
れている。この固形潤滑離型剤は、加熱された金型に直
接擦り付けられると、その熱によって溶融して塗膜を形
成するものである。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで離型剤が塗布
される金型の表面温度は、パネルガラスの品種によって
400〜450℃に調節される。ところが上記した従来
の固形潤滑離型剤は、430℃以上の高温に加熱された
金型に対しては十分に溶融し、均一な塗膜を形成するこ
とができるものの、430℃より低い温度の金型に使用
した際には、十分に溶融せず、塗布し難いという問題を
有している。 【0006】本発明の目的は、430℃より低い温度の
金型に使用しても、十分に溶融するために均一な塗膜を
形成することが可能な固形潤滑離型剤を提供することで
ある。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明者等は種々の実験
を行った結果、ハイスチレンの含有量を6重量%以上に
することにより、上記目的が達成できることを見いだ
し、本発明として提案するものである。 【0008】 即ち、本発明の固形潤滑離型剤は、天然
ゴム、グラファイト、イオウ、及びハイスチレンを含む
加硫ゴムからなり、ガラスのプレス成型用金型に塗布さ
れる固形潤滑離型剤において、ハイスチレンの含有量が
6〜14重量%であることを特徴とする。 【0009】 【作用】本発明の固形潤滑離型剤において、ハイスチレ
ンの含有量を6〜14重量%としたのは次の理由によ
る。即ち、ハイスチレンが6重量%より少ないと表面温
度が430℃より低い金型に使用した際に溶け難く、塗
布し難くなる。一方15重量%より多いと離型剤が溶け
過ぎて、塗膜が必要以上に厚くなり、その結果、ガラス
の成型中に塗膜が剥離するという問題が起きるためであ
る。 【0010】本発明において、ハイスチレン以外の各成
分の配合量は、天然ゴム35〜65重量%、グラファイ
ト10〜30重量%、イオウ15〜45重量%であるこ
とが好ましい。またこれ以外にも、テトラメチルチラウ
ムジサルファイト、ジベンゾチオチルジサルファイト等
の加硫促進剤や、亜鉛華、ステアリン酸、トリメチロー
ルプロパントリメタアクリレート等の加硫促進助剤や、
フェノール樹脂等の充填剤を含んでいてもよい。なお離
型剤である加硫ゴム中に含まれる遊離イオウの割合は、
10〜30重量%であることが望ましい。遊離イオウが
上記範囲で存在していると、より密着性の高い塗膜を形
成することが可能になる。 【0011】なお本発明の固形潤滑離型剤は、上記した
ような割合になるように各原料を配合し、十分に混練し
た後、140〜170℃で5〜60分間加圧して、加硫
成型することにより製造することができる。 【0012】また、本発明の固形潤滑離型剤を用いてプ
ランジャー等の金型表面に塗膜を形成する場合、高温の
金型表面に離型剤を直接擦り付ければよい。この離型剤
は、金型と接するとその熱により溶融して金型表面を覆
い、さらにハイスチレン樹脂等の揮発し易い物質が揮発
することによって塗膜を形成する。 【0013】 【実施例】以下、実施例に基づいて、本発明の固形潤滑
離型剤を説明する。 【0014】表1は本発明の実施例(試料No.1、
2)及び比較例(試料No.3)を示している。 【0015】 【表1】 【0016】各試料は次のようにして調製した。まず表
中の割合で各材料を調合し、約40分間混練した。その
後、170℃にて7分間加圧することによって加硫させ
て試料を得た。 【0017】次に、パネルガラス用プランジャーと同材
質のステンレス板(Ni系メッキ処理、10×5×1.
2tmm)を複数枚用意し、この表面温度が400℃及
び430℃になるように加熱した。続いてそれぞれの温
度に加熱されたステンレス板に試料を擦り付けて、均一
に塗布できるかどうかを評価した。なおこの塗布性の評
価は、試料が溶けて均一な塗膜が形成されたものを○、
十分に溶けず均一な塗膜ができなかったものを×とし
た。結果を表1に示す。 【0018】表1から明らかなように、本発明の実施例
である試料1及び2は、400℃及び430℃の両方と
も塗布性が良好であった。これに対して比較例である試
料No.3は、430℃では良好であったものの、40
0℃においては塗布性が悪く、均一に塗布することがで
きなかった。 【0019】 【発明の効果】本発明の固形潤滑離型剤は、金型の温度
が430℃より低くても十分に溶融し、塗膜を形成する
ことが可能であるために、ガラス成型用金型、特にブラ
ウン管用パネルガラスの成型用金型の潤滑離型剤として
好適である。
【図面の簡単な説明】 【図1】ブラウン管用パネルガラスのプレス成型工程を
示す説明図である。 【符号の説明】 1 ボトムモールド 2 シェルリング 3 プランジャー G ガラスゴブ P ブラウン管用パネルガラス

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 天然ゴム、グラファイト、イオウ、及び
    ハイスチレンを含む加硫ゴムからなり、ガラスのプレス
    成型用金型に塗布される固形潤滑離型剤において、ハイ
    スチレンの含有量が6〜14重量%であることを特徴と
    する固形潤滑離型剤。
JP22214593A 1993-08-12 1993-08-12 固形潤滑離型剤 Expired - Fee Related JP3489144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22214593A JP3489144B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固形潤滑離型剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22214593A JP3489144B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固形潤滑離型剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0753233A JPH0753233A (ja) 1995-02-28
JP3489144B2 true JP3489144B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=16777888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22214593A Expired - Fee Related JP3489144B2 (ja) 1993-08-12 1993-08-12 固形潤滑離型剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3489144B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4778735B2 (ja) 2005-06-24 2011-09-21 東芝機械株式会社 ガラス成形用金型の製造方法
DE112008000947B4 (de) 2007-04-10 2012-01-19 Toshiba Kikai K.K. Glasformgebungsform

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0753233A (ja) 1995-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1034559A (zh) 弹性塑料组合物及其制备方法
US4301211A (en) Brazing rod comprising an alloy core coated with a layer of elastomer containing a flux
JP3489144B2 (ja) 固形潤滑離型剤
JPH0569368A (ja) 真空吸着パツド及びその製造方法
JP3484221B2 (ja) 固形潤滑離型剤
JP3489145B2 (ja) 固形潤滑離型剤
JP3489130B2 (ja) 固形潤滑離型剤
US4036668A (en) Bonding fluoroelastomers to metal
JPH07126529A (ja) 加熱硬化性シリコーンゴム組成物
JP2974267B2 (ja) 金型清掃用ゴム系組成物
JP2844366B2 (ja) 金型清浄化用ゴム系組成物
FR2770845A1 (fr) Procede de mise en oeuvre de resines acryliques dentaires
US3635934A (en) Crystalline 1 2-polybutadiene molding composition
JPH0848966A (ja) ゴムパッキング材およびゴムパッキングの製造方法
US32901A (en) Improvement in methods of giving smooth surfaces to hard rubber in the mold
US3635933A (en) 1 2-polybutadiene molding composition
CN113930189B (zh) 一种真空辅助成型用耐高温腻子条
JP2619923B2 (ja) セメント製品の押出成形方法
JPH0757495B2 (ja) 未加硫ゴムの圧縮成形方法
JPS59127030A (ja) 透過型スクリ−ン
US7220711B2 (en) Method for manufacturing outsole for footwear without applying external mold lubricant onto mold, and formulating composition therefor
JPH08283454A (ja) 金型洗浄用組成物
JPS63159019A (ja) 離型用シ−ト
JP2802998B2 (ja) 金型清掃用ゴム系組成物
CN1434426A (zh) 商标标签的制作方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees