JP3488299B2 - 光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内装置 - Google Patents

光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内装置

Info

Publication number
JP3488299B2
JP3488299B2 JP33726294A JP33726294A JP3488299B2 JP 3488299 B2 JP3488299 B2 JP 3488299B2 JP 33726294 A JP33726294 A JP 33726294A JP 33726294 A JP33726294 A JP 33726294A JP 3488299 B2 JP3488299 B2 JP 3488299B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding element
adhesive
sliding
play
orienting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33726294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08145054A (ja
Inventor
マイヤー トーマス
Original Assignee
ライカ ミクロスコピー ズュステーメ アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライカ ミクロスコピー ズュステーメ アーゲー filed Critical ライカ ミクロスコピー ズュステーメ アーゲー
Publication of JPH08145054A publication Critical patent/JPH08145054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3488299B2 publication Critical patent/JP3488299B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/12Arrangements for adjusting play
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C29/00Bearings for parts moving only linearly
    • F16C29/02Sliding-contact bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/02Heads
    • F16M11/18Heads with mechanism for moving the apparatus relatively to the stand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16MFRAMES, CASINGS OR BEDS OF ENGINES, MACHINES OR APPARATUS, NOT SPECIFIC TO ENGINES, MACHINES OR APPARATUS PROVIDED FOR ELSEWHERE; STANDS; SUPPORTS
    • F16M11/00Stands or trestles as supports for apparatus or articles placed thereon ; Stands for scientific apparatus such as gravitational force meters
    • F16M11/20Undercarriages with or without wheels
    • F16M11/24Undercarriages with or without wheels changeable in height or length of legs, also for transport only, e.g. by means of tubes screwed into each other
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/24Base structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光学機器の相対的摺動
部、有利には顕微鏡の駆動ケース(ないし歯車ケース)
をプロフィル柱に、光学機器の第1および第2の部材と
して相互に遊びなしで配向するための案内装置に関し、
特に請求項1の上位概念として記載した前置部の形式の
ものに関する。即ち、本発明は、特に、ばね状に構成さ
れた複数の滑り要素を有し、該滑り要素は、光学機器の
第1と第2の部材の間に配置されて第1と第2の部材間
の力結合部を形成し、光学機器の第1の部材は、滑り要
素を収容するために複数の溝を有する形式の、光学機器
の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光学機器、例えば顕微鏡ないしその標本
台は焦点合わせのため、駆動ケースを介してプロフィル
柱(支柱)に沿って運動される。プロフィル柱での移動
には、案内要素の正確な配向およびこの運動方向の正確
な保持への高い要求が課せられる。これらを保証するた
めに、プロフィル柱と駆動ケースとの間に、スライド体
またはロール体(回転体)を備えた高精度の軸方向また
はラジアル案内部が使用される。しかしこの案内要素
は、プロフィル柱の全長にわたって個々の構成要素の製
造精度に非常に高い要求を課す。案内路に存在する精度
不良を補償するため、案内要素の調整が不可欠である。
【0003】ドイツ連邦共和国特許第469955号明
細書から、弾性的に構成された顕微鏡用鏡筒案内部が公
知である。この案内部では、コイルばねを介して案内ロ
ッドの滑り面が案内ブロックの滑り面に対して、それぞ
れの滑り面に一定の圧力がかかるように押圧される。
【0004】ドイツ連邦特許出願公告第1924400
号公報およびフランス特許第2207550号明細書か
ら、相互に運動する2つの部材の間にコロ軸受が配置さ
れ、この2つの部材がばねを介して調整される案内要素
が公知である。調整が行われた後、ばね作用は中空空間
に充填樹脂を注入することで取り払われる。
【0005】ドイツ連邦共和国特許第1051025号
明細書から、相互に可動に配置された2つの部材を備え
た光学機器の調整用遊び補正装置が公知である。相互に
可動の部材は圧縮性のプラスチックホルダにより構成さ
れた軸受により支持されている。帯状のプラスチックホ
ルダは部分的にそれぞれ1つの溝の中にあり、溝から突
出する部分とともに滑りベアリング面を形成する。
【0006】この種の固定的な厚さを有するプラスチッ
クホルダは組付けの際には、遊び補正が非常に狭い公差
内でしかできない、また多数の異なる材料強度が使用さ
れなければならない、という欠点を有する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は公知の
技術から出発して、種々異なりかつ大きな公差があって
も使用することのできるように滑り要素を構成すること
である。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題は本発明の請求
項1により、溝はそれぞれ段状に構成されており、滑り
要素は、成形されたばねフラップと、接着剤を充填する
ための収容部とを有し、滑り要素は、接着剤の充填およ
び硬化後、そのばね作用を失って光学機器の第1の部材
に位置固定されて取り付けられるように構成して解決さ
れる。
【0009】
【作用】滑り要素を組立て状態で弾性に構成することに
よって、プロフィル柱を取り囲む駆動ケースと顕微鏡の
プロフィル柱との間の距離公差が最大であっても補正す
ることができる。その後、滑り要素の固定は簡単に適切
な接着剤を滑り要素と駆動ケースとの間に充填すること
によって行われる。
【0010】接着剤の硬化後には滑り要素はばね特性を
失い、固定の顕微鏡部材と可動の顕微鏡部材との間で遊
びのないベアリング(摺動部材)を形成する。これによ
り同時に、プロフィル柱に固定されたラックと駆動ケー
スに軸受されたピニオンとの間の遊びもなくなる。した
がってプロフィル柱に沿った運動中の駆動ケースの首振
り運動、ぐらつきまたは旋回運動が排除される。
【0011】
【展開態様】本発明の有利な展開構成は従属請求項に記
載されている。
【0012】滑り要素は矩形の構成部材として構成され
ており、包囲ウェッブとともに接着剤収容部を形成する
ことが有利である(請求項2)。
【0013】包囲ウェッブの1つには接着剤を注入する
ため開口部を有することが有利である(請求項3)。
【0014】成形されたばねフラップは、包囲ウェッブ
の外部で滑り要素の両方の長手側に設けることが有利で
ある(請求項4)。
【0015】滑り要素(8)の外面(背面)を平坦な滑
り面として構成することが有利である(請求項5)。
【0016】接着剤用の収容部は、その内側にそれぞれ
対向して成形された突起を有すると付着力の増大に有利
である(請求項6)。
【0017】
【実施例】本発明の実施例を以下、概略図に基づき説明
する。
【0018】図1は、顕微鏡のプロフィル柱とこれに配
置された駆動ケースの正面図を示す。プロフィル柱1は
ラックロッド3を有する。ラックロッドは伝動的に、駆
動ケース2に軸受されたシャフト5と図示しないピニオ
ンとを介して駆動ノブ4と連結している。駆動ケース2
には複数の溝6が滑り要素8を収容するために設けられ
ている。駆動ノブ4、シャフト5およびラックロッド3
を介して駆動ケース2は固定されたプロフィル柱1に沿
って運動する。
【0019】図2は、陥没した2つの案内路7と載置さ
れた駆動ケース2を有するプロフィル柱1の側面図であ
る。駆動ケース2の溝6は段付けられて構成されてお
り、案内路7に対向している。プロフィル柱1と駆動ケ
ース2の反対側も同じように構成されている。溝6には
それぞれ滑り要素8の1つが上方端部と下方端部で嵌め
込まれている。
【0020】図3は、矩形のプラスチック射出部材とし
て構成された滑り要素8を示す。この滑り要素には、包
囲ウェッブ9、10と、長手側に成形された2つのばね
フラップ12が設けられている。包囲ウェッブ9、10
は凹ケース状の内部空間を形成する。ウェッブ10には
さらに開口部11aが設けられており、この開口部を通
って接着剤をケース状の内部空間(接着剤収容部)11
へ注入することができる。ウェッブ9には接着剤の付着
を改善するため複数の突起14が成形されている。
【0021】図4は、滑り要素8の側面図である。滑り
要素には2つのばねフラップ12と包囲ウェッブ9、1
0が設けられている。滑り要素8の外側は滑り面13と
して構成されている。ばねフラップ12のばね状端部
は、溝6に当接するようウェッブ9から突出している。
溝6に嵌め込む際に、ばねフラップ12は溝6の比較的
高い段に支持され、溝6に弾性的に押圧されて位置決め
保持される。
【0022】図5は、他の実施例についてのプロフィル
柱1と駆動ケース2を一断面にて示す。滑り要素8は、
そのために設けられた溝6(図示省略)にばねフラップ
12が駆動ケース2の方向を指すように取り付けられ
る。個々の要素8のそれぞれの滑り面13はプロフィル
柱1の案内路7(図示省略)内にあり、スライドベアリ
ングを構成する。
【0023】以下に組付けの仕方について述べる。
【0024】駆動ケースをプロフィル柱1に取り付ける
際、駆動ケース2は柱1を介して摺動され、ピニオンは
シャフト5の上でラックロッド3と噛合される。ピニオ
ンとラックロッドとの間の遊び調整のために、スペーサ
16が上方切欠部15(図2)で、駆動ケース2とラッ
クロッド3との間に差し込まれる。駆動ケース2をプロ
フィル柱1に配向するためくさびが、相互に対向する別
の切欠部15に駆動ケース2とプロフィル柱1との間で
取り付けられる。これにより駆動ケース2は柱1に固定
して取り付けられる。次に滑り要素8は駆動ケースの相
応の溝6に、ばねフラップ12が駆動ケース2の方向を
指し、滑り面13をプロフィル柱1の案内路7へ押圧す
るように配置される。滑り面13と案内路7との間の力
結合部(摩擦力による係合部)は、開口部11aを介し
てウェッブ10に所定量の接着剤が充填され、これが滑
り要素8の内部空間(収容部11)と溝6との間で硬化
することによって固定される。
【0025】その際滑り要素8は次のように構成され
る。すなわち、有利には非常に粘度の高い適切な接着剤
が、開口部11aを通ってのケース状内部空間(収容
部)11への充填の際、両側のばねフラップ12の周り
にまで流れていくことができるように包囲ウェッブ9の
少なくとも一部(特に側部)は低くないしは切欠を備え
て、構成される。
【0026】滑り要素8に接着剤を充填して硬化した
後、ばねフラップ12はそのばね作用を失い、スペーサ
による取付け補助手段および切欠部15のくさびを除去
することができる。
【0027】本発明はもちろん前記の実施例に制限され
るものではない。というのは、滑り要素をラジアルベア
リングないし軸受ブッシュ(Radiallager)
に使用することも本発明の枠内であるからである。その
際には滑り面13は支承すべきシャフトの半径方向に押
圧すべきである。滑り要素は一体的にプラスチックの射
出成型部材として構成すべきであることは述べた。しか
し被覆した金属または硬化され研磨された鋼から製造す
ることもできる。
【0028】
【発明の効果】本発明の請求項1の基本構成により、種
々異なりかつ当初大きな公差がある部品を用いても高精
度な摺動機構として使用することのできるような滑り要
素が得られる。その他の従属請求項は本発明のさらなる
展開態様であり、その作用効果は実施例から明らかであ
る。また、本発明の上記請求項1の基本構成は、従属請
求項に示す種々の展開態様に対する基礎を与えるという
ことも、顕著な効果をなす。
【図面の簡単な説明】
【図1】プロフィル柱とこれに配置された駆動ケースの
一実施例の正面図である。
【図2】図1に示すプロフィル柱とこれに配置された駆
動ケースの実施例の側面図である。
【図3】滑り要素の拡大正面図である。
【図4】図3に示す滑り要素の部分切開(図3の中央断
面)を伴う側面図である。
【図5】図1の矢視V−V線断面を一部切欠状態で示
す。
【符号の説明】
1 プロフィル柱(鏡筒部の支柱) 2 駆動ケース 3 ラックロッド 4 駆動ノブ 5 シャフト 6 溝 7 案内路 8 滑り要素 9、10 ウェッブ 11 収容部(内部空間) 11a 開口部 12 ばねフラップ 13 滑り面 14 突起 15 切欠部 16 スペーサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16C 21/00 - 31/06 G02B 7/04 G02B 21/24

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学機器の相対的に摺動可能な部材を相互
    に遊びなしで配向するための案内装置であって、 ばね状に構成された複数の滑り要素を有し、 該滑り要素は、光学機器の第1と第2の部材の間に配置
    されて第1と第2の部材間の力結合部を形成し、 前記第1の部材は、滑り要素(8)を収容するために複
    数の溝(6)を有する形式の案内装置において、 前記溝(6)はそれぞれ段状に構成されており、 前記滑り要素(8)は、成形されたばねフラップ(1
    2)と、接着剤を充填するための収容部(11)とを有
    し、 前記滑り要素(8)は、接着剤の充填硬化後、そのばね
    作用を失って光学機器の第1の部材に位置固定されて取
    り付けられる、ことを特徴とする、 光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するた
    めの案内装置。
  2. 【請求項2】前記滑り要素(8)は矩形の構成部材とし
    て構成されており、包囲ウェッブ(9、10)とともに
    接着剤収容部を形成する、請求項1記載の案内装置。
  3. 【請求項3】前記包囲ウェッブ(10)の1つは接着剤
    を注入するための開口部(11a)を有する、請求項2
    記載の案内装置。
  4. 【請求項4】前記成形されたばねフラップ(12)は、
    包囲ウェッブの外部で滑り要素(8)の両方の長手側に
    設けられている、請求項1から3までのいずれか1項記
    載の案内装置。
  5. 【請求項5】前記滑り要素(8)の外面は平坦な滑り面
    (13)として構成されている、請求項1から4までの
    いずれか1項記載の案内装置。
  6. 【請求項6】接着剤用の収容部は、その内側にそれぞれ
    対向して成形された突起(14)を有する、請求項2記
    載の、駆動ケースを遊びなしで配向するための案内装
    置。
JP33726294A 1993-12-24 1994-12-26 光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内装置 Expired - Fee Related JP3488299B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4344605A DE4344605C1 (de) 1993-12-24 1993-12-24 Führungseinrichtung zum spielfreien Ausrichten relativ zueinander verschiebbarer Teile eines optischen Gerätes
DE4344605.1 1993-12-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08145054A JPH08145054A (ja) 1996-06-04
JP3488299B2 true JP3488299B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=6506317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33726294A Expired - Fee Related JP3488299B2 (ja) 1993-12-24 1994-12-26 光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5608573A (ja)
JP (1) JP3488299B2 (ja)
CH (1) CH691628A5 (ja)
DE (1) DE4344605C1 (ja)
FR (1) FR2714491B1 (ja)
GB (1) GB2285840B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE29705860U1 (de) * 1997-04-03 1998-07-30 Franz Sachs Gmbh & Co Kg Haltevorrichtung für Linsen
DE10023568C2 (de) * 2000-05-15 2002-08-01 Leica Microsystems Fokussiertrieb für optische Instrumente
DE10228053B4 (de) * 2002-06-19 2006-06-14 Carl Zeiss Jena Gmbh Element und Verfahren zu seiner Herstellung, bei dem zwei in Bezug zu mindestens einer Justierachse positionierte Körper stoffschlüssig miteinander verbunden sind
JP5031621B2 (ja) * 2008-03-10 2012-09-19 シャープ株式会社 アクチュエータ、撮像素子および電子機器
DE102014102308A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 MAQUET GmbH Hubsäule für eine medizinische Einrichtung
CN107504065B (zh) * 2017-07-28 2019-05-24 北京空间机电研究所 一种用于空间活动机构的消零频装置及其安装方法和应用
CN109990739A (zh) * 2019-03-25 2019-07-09 水利部南京水利水文自动化研究所 一种直线明槽轨道直线度测试仪

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1051025B (ja) * 1959-02-19
DE469955C (de) * 1929-01-02 Reichert Fa C Elastische Tubusfuehrung fuer Mikroskope
CH495514A (de) * 1968-08-29 1970-08-31 Kummer Freres S A Fabrique De Verfahren zum Einbau von Laufschienen und Wälzelementen einer Wälzschiebelagerung
DE2047532C3 (de) * 1970-09-26 1975-04-17 Ernst Leitz Gmbh, 6330 Wetzlar Spielausgleichsvorrichtung für Zahnstangengetriebe
FR2207550A5 (ja) * 1972-11-17 1974-06-14 Schmitt Bertrand
JPS5940602Y2 (ja) * 1976-06-30 1984-11-19 オリンパス光学工業株式会社 精密機器の摺動装置
US4189953A (en) * 1977-04-15 1980-02-26 Semprex Corporation Drive system for mensuration stages or the like
US4279173A (en) * 1979-02-05 1981-07-21 Burroughs Corporation Backlash free adjusting mechanism
DE2952078C2 (de) * 1979-12-22 1981-07-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Einrichtung zur spielfreien Kurvensteuerung
DE3202461C1 (de) * 1982-01-27 1983-06-09 Fa. Carl Zeiss, 7920 Heidenheim Befestigung von Mikroskopobjektiven
US4616517A (en) * 1982-12-21 1986-10-14 Bausch & Lomb Incorporated Monoaxial coarse-fine adjusting mechanism for optical instruments, such as microscopes
FR2674918B1 (fr) * 1991-04-05 1995-05-19 Ardepa Palier coulissant.

Also Published As

Publication number Publication date
CH691628A5 (de) 2001-08-31
GB9426100D0 (en) 1995-02-22
DE4344605C1 (de) 1995-02-23
FR2714491A1 (fr) 1995-06-30
GB2285840A (en) 1995-07-26
US5608573A (en) 1997-03-04
GB2285840B (en) 1997-07-02
FR2714491B1 (fr) 1996-12-06
JPH08145054A (ja) 1996-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3488299B2 (ja) 光学機器の相対的摺動部を相互に遊びなしで配向するための案内装置
EP1004855A2 (de) Längenmesseinrichtung
DE19748292C2 (de) Verfahren zum Anbringen einer Winkelteilung an einer Teilscheibe für Rotationsmeßsysteme
US4322151A (en) Backlash-free cam control
DE10000483C1 (de) Faseroptisches Schaltelement
DE4320883A1 (de) Befestigungsvorrichtung für eine flexible Leiterplatte
DE19744199C2 (de) Gleitelement
US4989950A (en) Lens position correction device
DE3727857C2 (ja)
EP2434324A1 (de) Optisches Instrument mit einem Stabilisationselement zur Montage und Justierung einer optischen Baugruppe in eine Halterung und Montageverfahren für das Stabilisationselement
EP1451617B1 (de) Spiegel, optisches abbildungssystem und deren verwendung
DE3918698C1 (ja)
DE10000482C1 (de) Thermisch stabiler faseroptischer Schalter
US5731918A (en) Lens mounting for optical instrument
EP0476241A2 (de) Faseroptischer Schalter
JP4307634B2 (ja) 鏡枠調整装置
DD281672A5 (de) System mit einem ersten element und einem mit hilfe eines klebstoffes daran befestigten zweiten element
JP2595630Y2 (ja) 光学関連部材駆動装置
DE3929944A1 (de) Vorrichtung zur kopplung von lasern, dioden oder dergleichen mit lichtleitenden fasern oder solchen fasern untereinander
JP2001221940A (ja) 長尺光学素子の保持構造およびその作製方法
JP2992094B2 (ja) レンズ保持部材
DE19951997A1 (de) Optische Vorrichtung mit einem Bildstabilisator
JPS6114006Y2 (ja)
JPH05107433A (ja) 光学部品の軸合わせ方法および軸合わせ機構
JPH0452611A (ja) レンズ鏡筒

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees