JP3487592B2 - 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法 - Google Patents

黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法

Info

Publication number
JP3487592B2
JP3487592B2 JP2001256441A JP2001256441A JP3487592B2 JP 3487592 B2 JP3487592 B2 JP 3487592B2 JP 2001256441 A JP2001256441 A JP 2001256441A JP 2001256441 A JP2001256441 A JP 2001256441A JP 3487592 B2 JP3487592 B2 JP 3487592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaching
chalcopyrite
activated carbon
copper
sulfide ore
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001256441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003073752A (ja
Inventor
博 宮川
浩二 星野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP2001256441A priority Critical patent/JP3487592B2/ja
Publication of JP2003073752A publication Critical patent/JP2003073752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3487592B2 publication Critical patent/JP3487592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、銅の主要な鉱石と
なる鉱物である黄銅鉱を含む硫化鉱を、バクテリア浸出
する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】鉱石から銅(Cu)を得る場合、従来の
乾式製錬法に対して、湿式製錬法は、設備投資が少な
く、フレキシブルな操業が行え、山元で直接銅地金がで
きるなどの利点があり、酸化銅鉱から二次硫化銅鉱まで
適用されており、硫酸浸出の方法として、例えば、硫酸
酸性下で鉱石粒度や温度などを調整して行うケミカル浸
出と、常温で鉄酸化細菌を用いたバクテリア浸出とが挙
げられる。高温で行うケミカル浸出と比較して、バクテ
リア浸出は、常温で行うことができるという利点があ
る。
【0003】銅の資源としては、黄銅鉱が広く用いられ
ているが、黄銅鉱のバクテリア浸出においてもバクテリ
アの添加により浸出速度が促進される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、バクテ
リアの添加により浸出速度が一時的に上がるものの、浸
出速度を持続できず、銅の浸出率が低いうちに反応が停
滞してしまうという問題がある。これは、バクテリアの
添加により浸出速度が一時的に上がるものの、生成した
硫黄等が黄銅鉱表面を覆ってしまうコーティング現象の
ため、浸出速度を持続できず、銅の浸出率が低いうちに
反応が停滞してしまうと考えられている。
【0005】このようなバクテリア浸出を改良する技術
としては、反応促進剤として銀イオンを添加する技術が
提案されている(米国特許第4571387号)。しか
しながら、銀イオンを黄銅鉱1kg当たり、100〜4
000mg添加するので、コスト高になるという問題が
ある。
【0006】また、鉄イオンFe2+をバクテリアで酸
化して三価の鉄イオンFe3+とし循環して銅浸出に使
用する技術は多く知られており(特開昭51−9672
7号、特開平10−265864号)、また、WO98
/39491などでは、浸出漕とは別の漕でバクテリア
にて二価の鉄イオンFe2+を酸化して得た三価の鉄イ
オンFe3+、または過マンガン酸あるいは過酸化水素
等の酸化剤を添加して酸化還元電位を350〜450m
Vに保つという技術が提案されている。しかしながら、
実際にFe3+を添加するだけでは、酸化還元電位を一
定範囲に保つことはできず、浸出が停滞してしまうとい
う問題がある。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、黄銅鉱
を含む硫化鉱を実操業レベルで汎用性ある条件でバクテ
リア浸出することができる黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方
法を提供することを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決する本発
明の第1の態様は、黄銅鉱を含む硫化鉱をバクテリアと
して鉄酸化細菌を用いて浸出する方法であって、前記バ
クテリアと共に自然電位が黄銅鉱より大きくて黄鉄鉱よ
り小さい活性炭を添加して浸出を行うことを特徴とする
黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法にある。
【0009】 かかる第1の態様では、所定の活性炭を
用いることにより、浸出反応の低下を有効に防止するこ
とができ、浸出反応が最後まで低下することなく迅速に
且つ継続的に進む。
【0010】
【0011】
【0012】 本発明の第2の態様は、第1の態様にお
いて、前記活性炭の添加量は、黄銅鉱の浸出により飽和
カロメル電極で測定したパルプの電位が酸化側へ変化す
るのを抑えて380〜400mVを維持する程度とする
ことを特徴とする黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法にあ
る。
【0013】 かかる第2の態様では、浸出反応が最後
まで低下することなく迅速に且つ継続的に進み、銅材料
を有効に利用することができる。
【0014】以下、本発明の構成をさらに詳細に説明す
る。
【0015】黄銅鉱(化学式:CuFeS)を含む硫
化鉱を、硫酸浸出する際には、下記反応式(1)〜
(3)に示される反応が生じ、(1)〜(3)の反応が
バランスよく進行すると、銅浸出速度が早くなり、継続
的に浸出が進む。
【0016】すなわち、黄銅鉱の浸出では、黄銅鉱に対
して浸出液中のFe3+が酸化剤として働き、(1)の
反応式に従ってCuが浸出される。
【0017】(1)式において酸化剤となるFe
3+は、(2)の反応式で表されるように、バクテリア
によりFe2+が酸化されることにより、供給される。
【0018】また、(1)式のCuの浸出反応によって
生成したS等は、例えば、(3)の反応式により酸化
される。
【0019】
【化1】 CuFeS+4Fe3+ → Cu2++5Fe2++2S (1)
【0020】
【化2】 Fe2++1/2O+2H → Fe3++HO (2)
【0021】
【化3】 S+3/2O+HO → HSO (3)
【0022】ここで、バクテリア浸出する場合、(1)
式で示される反応で生成する単体の硫黄が黄銅鉱の表面
を覆い、また、(3)式の反応が非常に遅いので、浸出
が停止してしまうが、活性炭を反応促進剤として添加す
ることにより、単体硫黄が活性炭に吸着され、黄銅鉱の
コーティングを防止するためか、(1)〜(3)の反応
がバランスよく進行されるということを知見した。
【0023】すなわち、本発明では、バクテリアと共に
活性炭を添加して浸出を行う。
【0024】ここで、活性炭は、一般的に吸着剤として
使用されるものであり、特に限定されないが、吸着力が
強く高価なやし殻活性炭を使用する必要はなく、安価な
石炭系の活性炭で十分である。
【0025】また、特に、自然電位が黄銅鉱より大きく
て黄鉄鉱より小さい活性炭を用いるのが好ましい。すな
わち、例えば、pH1.5の硫酸中での自然電位が黄銅
鉱よりも高く、黄鉄鉱よりも低い値を示す活性炭を用い
るのが好ましい。これは、上述したように活性炭による
硫黄の吸着による効果以外に、活性炭と黄銅鉱が接触す
ることにより自然電位が低い黄銅鉱が浸出し易いという
効果が推測されるからである。
【0026】換言すると、例えば、pH1.5のFe
3+の溶液中でFe3+の還元力を有する活性炭を用い
るのが好ましい。又は、例えば、pH1.5のFe2+
の溶液中でFe2+の酸化力を有するが、酸化力の弱い
活性炭を用いるのが好ましい。
【0027】活性炭の添加量は特に限定されないが、飽
和カロメル電極で測定したパルプの電位(以下「酸化還
元電位」という)を380〜400mVに維持する程度
とするのが好ましい。これは活性炭の添加により溶液の
酸化還元電位が変化するが、銅の浸出では酸化還元電位
が380〜400mVに維持されると、浸出効率が良好
だからである。一般的には、例えば、浸出する鉱石1t
に対して20〜400kg程度である。
【0028】また、活性炭の粒度は、例えば、粒径が
0.6mm程度以下であり、細かいほど好ましい。
【0029】前述の銅浸出反応(1)〜(3)が進むに
従い、酸化還元電位が高くなっていくが、酸化還元電位
と銅浸出量は、図1に示すように酸化還元電位が380
〜400mV程度のときに銅浸出量が最大となる。
【0030】このように、黄銅鉱の浸出により酸化還元
電位が酸化側へ変化するのを抑えて、380〜400m
Vを維持する程度の活性炭を添加すると、銅の浸出を効
果的に行うことができる。
【0031】一方、本発明で用いるバクテリアは、従来
からバクテリア浸出で使用されている鉄酸化細菌であ
り、特に限定されない。勿論、馴養化させたもの、ある
いは同一環境に存在するバクテリアを用いるのが好まし
く、一般的には、黄銅鉱を含む硫化鉱で馴養化したもの
を用いる。
【0032】また、バクテリアの添加量は特に限定され
ず、一般的には、10〜10cells/mLであ
る。
【0033】なお、他の浸出条件は従来のバクテリア浸
出と同様に行えばよいが、pHはFe3+が沈殿せず、
菌による鉄酸化が可能な範囲であり、例えば、pH1〜
4であり、温度は例えば、20〜40℃である。
【0034】原料となる硫化鉱は、黄銅鉱を含む硫化鉱
であるが、黄銅鉱の含量を高めるために精鉱する必要は
ない。鉱石粒度は、浮選して得られた精鉱粒度のままの
ものを使用することができるが、必要に応じて再粉砕し
てから使用しても良い。なお、銅品位が高いものを用い
ても勿論良いが、5〜10%程度の複雑硫化鉱を用いる
こともできる。
【0035】原料の添加量は、例えば、1日当たりの銅
浸出量が300mg/Lで、15〜17日で浸出が終了
する銅量のものとする。すなわち、例えば、銅金属量で
4〜5g/Lとなるように、精鉱の銅品位やパルプ濃度
を調整するのが好ましい。
【0036】本発明方法によると、銅品位の低い5〜1
0%の精鉱でも300〜500mg/L/dayで銅を
浸出させることができる。
【0037】本発明の浸出方法を適用できる湿式製錬の
一例を図2に示す。
【0038】図2に示すように、まず、選鉱廃滓又は低
品位鉱石などの鉱石1を必要に応じて破砕し(ステップ
S1)、粉砕した(ステップS2)後、浮選する(ステ
ップS3)ことにより、廃滓2とフロス3とに分離す
る。次に、フロス3を再粉砕した(ステップS4)後、
本発明の浸出(ステップS5)を行った後、浸出溶液を
濾過し(ステップS6)、濾液4と残留物5とに分離す
る。次いで、濾液4を溶媒抽出し(ステップS7)、ス
トリッピングし(ステップS8)、さらに電解採取する
(ステップS9)ことにより、電気銅6を得る。溶媒抽
出(ステップS7)の抽残液7は、一部を浸出工程(ス
テップS5)へ戻し、残りはバクテリアにより酸化し
(ステップS10)、続いてpH4程度にpH調整し
(ステップS11)濾過する(ステップS12)ことに
より、鉄ケーク8を得る。この濾過(ステップS12)
の濾液9を再びpH10程度にpH調整し(ステップS
13)、濾過する(ステップS14)。この残渣が固体
堆積物である亜鉛ケーク10であり、濾液11はpH調
整(ステップS15)により中和して廃液12とする。
【0039】
【発明の実施の形態】次に本発明を実施例及び比較例に
基づいてさらに詳細に説明する。
【0040】(実施例1)浸出に用いた鉱石はカザフス
タン共和国ジェズケント鉱山の選鉱廃滓を浮選して得た
黄銅鉱を含む硫化鉱精鉱である。精鉱の品位はCu5
%、Zn3%、Fe33%であり、精鉱中の銅はほぼ黄
銅鉱の形で存在している。また、試験に用いたバクテリ
アはカザフスタン共和国ジェズケント鉱山の坑内より採
取した鉄酸化細菌で、9K倍地で培養後、銅を含む硫化
鉱精鉱および、硫酸アンモニウムとリン酸水素二カリウ
ムを含むpH1.5の硫酸中で培養した菌を用いた。
【0041】pH1.5の硫酸45mLに精鉱0.5g
と菌体懸濁液5mL(菌体数10Cells/mL)
を混合したものに、添加剤として、実施例では活性炭A
を1g添加した。なお、添加物は粒度を0.6mm以下
にしたものを用いた。温度30℃で振とう攪拌を行い、
浸出を行った。
【0042】(比較例1〜5)比較として、活性炭Aの
代わりに、活性炭B、黒鉛、コークス、珪藻土、ゼオラ
イトをそれぞれ1g用いた以外は実施例1と同様に行っ
た。
【0043】(試験例1)実施例1及び比較例1〜5に
ついて、浸出開始して6日後の溶液中の銅浸出量を測定
した。測定結果を図3に示す。
【0044】この結果、活性炭A(詳細は後述する)に
は、活性炭B、黒鉛、コークス、珪藻土、ゼオライトと
比較して銅浸出促進効果があることがわかった。
【0045】また、比較のため、活性炭Aの代わりに石
炭、木炭、カーボンブラック等についても同様な添加試
験を行ったが、石炭及び木炭は銅浸出促進効果がほとん
どなかった。また、カーボンブラックは銅浸出促進効果
が認められたが、活性炭Aに比べ効果が低かった。
【0046】(実施例2)浸出に用いた鉱石は実施例1
と同様の方法で得られた黄銅鉱を含む硫化鉱(Cu6
%、Zn7%、Fe26%)であり、使用した鉄酸化細
菌も実施例1と同様の菌である。
【0047】硫酸アンモニウム3g/L、リン酸水素二
カリウム0.5g/Lを含むpH1.5の硫酸90mL
に、黄銅鉱を含む硫化鉱精鉱5gと菌体懸濁液10mL
を加えた。これに実施例1で銅浸出を促進する効果のあ
ることが分かった活性炭Aを0.6mm以下に調整した
ものを2g添加した。温度は30℃、インペラーによる
機械攪拌で浸出した。
【0048】(比較例6)活性炭を用いない以外は、実
施例2と同様にして浸出を行った。
【0049】(試験例2)実施例2及び比較例6につい
て、銅浸出率を測定した。この測定結果を図4に示す。
【0050】この結果、比較例6では、14日で30%
程度の銅を浸出するが、それ以降は浸出が停滞し、27
日後でも40%しか浸出しなかったが、活性炭Aを添加
した実施例では、16日でほぼ100%の銅が浸出した
ことから、活性炭Aによって銅浸出が促進されているこ
とが分かった。浸出途中に採取した鉱石を、光学顕微鏡
や走査電子顕微鏡(SEM)などで観察すると、黄銅鉱
に選択的に活性炭Aが付着しているのが観察された。こ
れは、反応により生成した硫黄を活性炭が吸着するため
と考えられる。
【0051】(試験例3)黄銅鉱、黄鉄鋼、閃亜鉛鉱、
活性炭A及びBの電極を作成して、自然電位の測定を行
った。電位測定を行った鉱石は、北海道豊羽鉱山産黄銅
鉱、ペルー国ワンサラ鉱山産黄鉄鉱、岐阜県神岡鉱山産
閃亜鉛鉱の結晶である。
【0052】なお、活性炭は、実施例1及び2で銅浸出
を促進することが分かった活性炭Aを、比較として、比
較例2で用いて促進効果の低い活性炭Bを用いた。
【0053】これらの鉱石及び活性炭は厚さが0.3m
m程度の鏡面仕上げをしたチップ上に整形し、10mm
φのガラス管の先にレーキサイト樹脂で固定した。導電
性銀ペーストで銅線と試料を接続し、線を樹脂で固定し
て電極とした。このようにして作成した電極を用いて、
pH1.5の鉄抜き9K培地中で、電位の測定を行っ
た。なお、比較電極として、塩化銀電極を使用した。表
1に自然電位測定結果を示す。
【0054】
【表1】
【0055】一般に自然電位が低いものと高いものが共
存する場合、電位の低いものが浸出されやすいとされ、
閃亜鉛鉱、黄銅鉱、黄鉄鉱の順で電位が高くなることが
知られており、この測定結果でも確認できた。実施例
1、2で浸出促進効果があった活性炭Aの自然電位は、
黄銅鉱と黄鉄鉱の間に位置していることが分かった。一
方、比較とした浸出促進効果の低い活性炭Bの自然電位
は、黄鉄鉱よりも高いことが確認された。
【0056】これにより、添加剤として、pH1.5の
硫酸中での自然電位が黄銅鉱より大きくて黄鉄鉱より小
さい活性炭を用いるのが好ましいことが分かった。
【0057】(実施例3)浸出に用いた鉱石はカザフス
タン共和国ジェズケント鉱山の選鉱廃滓を浮選して得た
黄銅鉱を含む硫化鉱精鉱で、Cu10%、Zn6%、F
e37%である。使用した菌は、カザフスタン共和国ジ
ェズケント鉱山の坑内より採取した鉄酸化細菌で、実施
例1と同様の方法で培養した菌である。
【0058】5mの浸出槽に鉱石約200kg、水
3.5m及び菌体懸濁液0.4mを加え、硫酸にて
pH1.5とした。50%パスサイズP50が20μm
の粒度の活性炭12kgを添加して、温度35℃にて浸
出を行った。インペラーで70rpmの攪拌を行い、循
環ポンプを運転して、鉱石がスピゴットパイプに停滞し
ないようにした。図5に銅浸出率を測定した結果を示
す。
【0059】浸出開始から16日間で、銅が5g/L浸
出された。12日目まではやや浸出速度が遅く、一日あ
たり270mg/L程度の銅浸出量で、酸化還元電位は
380mV以下である。酸化還元電位が380〜400
mVの範囲にある12〜15日は、浸出量が一日あたり
500mg/L以上となった。さらに、酸化還元電位が
400mVを越えて上昇した15〜16日にかけて、銅
はほとんど浸出されていないことが分かった。
【0060】
【発明の効果】以上に示したように、黄銅鉱を含む硫化
鉱のバクテリア浸出において、活性炭を添加することに
より、黄銅鉱を含む硫化鉱を実操業レベルで汎用性ある
条件でバクテリア浸出することができるという効果を奏
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】酸化還元電位と銅浸出量の関係を示す図であ
る。
【図2】本発明の浸出方法を適用できる湿式製錬の一例
を示す図である。
【図3】試験例1の結果を示す図である。
【図4】試験例2の結果を示す図である。
【図5】実施例3の測定結果を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C22B 1/00 - 61/00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 黄銅鉱を含む硫化鉱をバクテリアとして
    鉄酸化細菌を用いて浸出する方法であって、前記バクテ
    リアと共に自然電位が黄銅鉱より大きくて黄鉄鉱より小
    さい活性炭を添加して浸出を行うことを特徴とする黄銅
    鉱を含む硫化鉱の浸出方法。
  2. 【請求項2】 請求項1において、前記活性炭の添加量
    は、黄銅鉱の浸出により飽和カロメル電極で測定したパ
    ルプの電位が酸化側へ変化するのを抑えて380〜40
    0mVを維持する程度とすることを特徴とする黄銅鉱を
    含む硫化鉱の浸出方法。
JP2001256441A 2001-08-27 2001-08-27 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法 Expired - Lifetime JP3487592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256441A JP3487592B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256441A JP3487592B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003073752A JP2003073752A (ja) 2003-03-12
JP3487592B2 true JP3487592B2 (ja) 2004-01-19

Family

ID=19084254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256441A Expired - Lifetime JP3487592B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3487592B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3991934B2 (ja) * 2003-06-27 2007-10-17 住友金属鉱山株式会社 黄銅鉱を含む硫化銅鉱から銅を浸出する方法
JP4232694B2 (ja) * 2004-06-10 2009-03-04 住友金属鉱山株式会社 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
JP4904836B2 (ja) * 2006-02-03 2012-03-28 住友金属鉱山株式会社 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
US8865119B2 (en) 2010-05-19 2014-10-21 Jx Nippon Mining & Metals Corporation Method for processing acidic solution that contains iodide ions and iron ions
JP7462204B2 (ja) 2019-01-29 2024-04-05 国立大学法人九州大学 硫砒銅鉱の浸出方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003073752A (ja) 2003-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4497778A (en) Microbial leaching of sulphide-containing ores
JP4352823B2 (ja) 硫化銅鉱物を含む銅原料の精錬方法
JP4450108B1 (ja) 高砒素品位含銅物からの砒素鉱物の分離方法
JP2008001993A (ja) 硫酸の生成および金属の回収のために高温圧力浸出を使用する元素硫黄含有材料の処理
JP4360696B2 (ja) バクテリアを用いた硫化銅鉱からの銅浸出方法
JP5439997B2 (ja) 含銅鉄物からの銅回収方法
KR20140006875A (ko) 개선된 광석 가공 방법
BG98117A (bg) Метод за окисляване на метални сулфиди с помощтана термоустойчиви бактерии
JP5786021B2 (ja) 有価金属を回収する方法
JP3487592B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法
JP2008115429A (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
CA2234989C (en) Production of high purity copper from primary or secondary sulfides
JP4904836B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
JP4232694B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化銅鉱の浸出方法
JP4506660B2 (ja) 湿式銅製錬法における銀の回収方法
JP3460708B2 (ja) 黄銅鉱を含む硫化鉱の浸出方法
JP2016141877A (ja) 含銅モリブデン鉱の処理方法
JP6184894B2 (ja) 硫砒銅鉱からの銅の浸出方法
JP4399628B2 (ja) 亜鉛浸出残渣の処理方法
US1489121A (en) Metallurgical process
JP2003277067A (ja) 耐酸化性に優れたニッケル硫化物の製造方法
JPS58204826A (ja) 亜砒酸イオンの酸化方法
AU2011247199B2 (en) Method for recovering valuable metals
US1342804A (en) Metallurgical process
AU736975B2 (en) Oxidation of metal sulfides using thermotolerant bacteria

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3487592

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term