JP3486800B2 - マンホール用可撓管継手の係止リング - Google Patents

マンホール用可撓管継手の係止リング

Info

Publication number
JP3486800B2
JP3486800B2 JP11418697A JP11418697A JP3486800B2 JP 3486800 B2 JP3486800 B2 JP 3486800B2 JP 11418697 A JP11418697 A JP 11418697A JP 11418697 A JP11418697 A JP 11418697A JP 3486800 B2 JP3486800 B2 JP 3486800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking ring
diameter
ring
levers
pins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11418697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10292408A (ja
Inventor
嘉人 佐藤
Original Assignee
吾嬬ゴム工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 吾嬬ゴム工業株式会社 filed Critical 吾嬬ゴム工業株式会社
Priority to JP11418697A priority Critical patent/JP3486800B2/ja
Publication of JPH10292408A publication Critical patent/JPH10292408A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486800B2 publication Critical patent/JP3486800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、下水管のマンホー
ル用可撓管継手の係止リングに関するものである。 【0002】 【従来の技術】従来例として特開平7−305367号
公報に掲載されたものが存在する。この係止リングは、
円周に拡張可能な切断部を設けその切断部を跨いでリン
グの外周に円周継足部材を取付けると共に、リングが拡
径した位置で端部が係止する手段を設けなければならな
い等その構造は極めて複雑である。又リングを一旦拡径
すると、その後は破壊しなければ取外すことができない
不便がある。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、前記
従来の問題点を解消し、係止作用が確実かつ容易に行わ
れ、特に可撓管継手からの取外しも可能な係止リングを
提供することにある。 【0004】 【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明のマンホール用可撓管継手の係止リング
は、外側面が湾曲面を成す有端の係止リングの両端にそ
れぞれ仲介レバーをピンで枢着し、該仲介レバーの各々
の先端を支点ピンにより回動可能に接続し、かつ両仲介
レバーの外側面を前記係止リングと同心円状の湾曲面と
なし、前記支点ピン部を外側に押し上げることによって
前記係止リングの弾発力に抗して拡径した両仲介レバー
の両端の前記ピンを結ぶ線よりも両仲介レバーを互いに
接続する前記支点ピンが外側に突出したことによる反転
ばね作用によって前記両仲介レバーの拡径を安定状態に
し、さらに前記係止リングが拡径した位置で、一方の仲
介レバーの先端に設けた突起が、他方の仲介レバーに形
成した係合孔に嵌入係止することによって前記係止リン
グが拡径した位置で確実に安定するようにしたことを特
徴とする。 【0005】 【発明の実施の形態】図4及び図5に示すように本発明
の係止リング1は、マンホール50の取付孔51に接続
管52を挿入する際、可撓管継手53を接続管52に嵌
めて可撓管継手53を取付孔51に嵌込むもので、係止
リング1は図1乃至図3に示すように端部に仲介レバー
2、3をピン4、5により枢着する。仲介レバー2、3
は各々の先端を支点ピン6により回動可能に接続し、仲
介レバー2、3の外側面は係止リング1と同心円状にな
るように湾曲面2a、3aとする。従って仲介レバー
2、3を図1の状態から支点ピン6部を押上げると図2
のようにリング1の弾発力に抗して拡径し、ピン4、5
を結ぶ線Lより支点ピン6が外側に突出するので、反転
ばね作用により係止リング1は拡径状態を維持して安定
し、戻るおそれはない。尚一方の仲介レバー2に鈎形突
起7を突設し、拡径時に鈎形突起7が係止する係合孔8
を他方の仲介レバー3に開設しておけば両仲介レバー
2、3との拡径状態は一層確実となる。 【0006】 【発明の効果】本発明によれば、両仲介レバーの各々の
先端を接続した支点ピン部を押し上げるだけで両仲介レ
バーの拡径状態を維持して反転ばね作用により安定した
固定状態を保つことができ、さらに一方の仲介レバーの
先端に設けた突起が他方の仲介レバーに形成された係合
孔に嵌入係止して各仲介レバーが拡径した状態を維持す
ることにより安定状態とすることができるため、係止作
用が確実で、しかも容易に拡径することができる係止リ
ングを提供でき、また一旦取り付けた係止リングを可撓
管継手から取外すことも可能であり、取扱い上非常に有
利である。
【図面の簡単な説明】 【図1】係止リングの拡径前の部分側面図 【図2】係止リングの拡径後の部分側面図 【図3】図2の平面図 【図4】使用状態を示す縦断面図 【図5】使用状態を示す横断面図 【符号の説明】 1 係止リング 2 仲介レバー 2a 湾曲面 3 仲介レバー 3a 湾曲面 4 ピン 5 ピン 6 支点ピン 7 鈎形突起 8 係合孔

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】外側面が湾曲面を成す有端の係止リングの
    両端にそれぞれ仲介レバーをピンで枢着し、該仲介レバ
    ーの各々の先端を支点ピンにより回動可能に接続し、か
    つ両仲介レバーの外側面を前記係止リングと同心円状の
    湾曲面となし、前記支点ピン部を外側に押し上げること
    によって前記係止リングの弾発力に抗して拡径した両仲
    介レバーの両端の前記ピンを結ぶ線よりも両仲介レバー
    を互いに接続する前記支点ピンが外側に突出したことに
    よる反転ばね作用によって前記両仲介レバーの拡径を安
    定状態にし、さらに前記係止リングが拡径した位置で、
    一方の仲介レバーの先端に設けた突起が、他方の仲介レ
    バーに形成した係合孔に嵌入係止することによって前記
    係止リングが拡径した位置で確実に安定するようにした
    ことを特徴とするマンホール用可撓管継手の係止リン
    グ。
JP11418697A 1997-04-17 1997-04-17 マンホール用可撓管継手の係止リング Expired - Lifetime JP3486800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11418697A JP3486800B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 マンホール用可撓管継手の係止リング

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11418697A JP3486800B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 マンホール用可撓管継手の係止リング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10292408A JPH10292408A (ja) 1998-11-04
JP3486800B2 true JP3486800B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=14631357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11418697A Expired - Lifetime JP3486800B2 (ja) 1997-04-17 1997-04-17 マンホール用可撓管継手の係止リング

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486800B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103538008B (zh) * 2013-10-17 2015-08-05 济南拓展输送设备有限公司 一种u型摆杆上的锁紧装置及u型摆杆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10292408A (ja) 1998-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113170B2 (ja) コネクタ
KR950029654A (ko) 2개의 유체 라인을 결합시키기 위한 압입 연결기
KR100210880B1 (ko) 판체의 연결구
JP4529658B2 (ja) クイックコネクタ
FR2764127A1 (fr) Connecteur electrique a verrouillage
JP3314009B2 (ja) 管継手
KR20030087033A (ko) 부가적인 로킹 요소를 구비한 분리식 플러그 커플링
JPH10318476A (ja) カムアームを連結する枢支ロック
JP3486800B2 (ja) マンホール用可撓管継手の係止リング
JP2598090Y2 (ja) レバー式コネクタ
JP2007154969A (ja) 接続支管
GB2114247A (en) A coupling for connecting hose or pipe ends
JP3869150B2 (ja) 管継手
JP2758559B2 (ja) 円形管の連結装置
JP4308511B2 (ja) 管継手のロックユニット
CH367363A (fr) Dispositif de raccordement à emboîtement de deux éléments de canalisation
JPH0748877Y2 (ja) パイプジョイント
JPS6346790Y2 (ja)
JPH1082491A (ja) パイプコネクター
JP4226129B2 (ja) 管継手
JPH089513Y2 (ja) クイックコネクタ
JP2510775Y2 (ja) ホィ―ルカバ―の係止爪付勢リング
JP2000310385A (ja) コネクタ
KR200325947Y1 (ko) 호스연결구용 록킹장치
JP4003196B2 (ja) クイック・コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081031

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101031

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term