JP3486267B2 - 裏面照射型半導体装置とその製造方法 - Google Patents

裏面照射型半導体装置とその製造方法

Info

Publication number
JP3486267B2
JP3486267B2 JP23693995A JP23693995A JP3486267B2 JP 3486267 B2 JP3486267 B2 JP 3486267B2 JP 23693995 A JP23693995 A JP 23693995A JP 23693995 A JP23693995 A JP 23693995A JP 3486267 B2 JP3486267 B2 JP 3486267B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
detection element
semiconductor
curing temperature
semiconductor detection
protective frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23693995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0982852A (ja
Inventor
本比呂 須山
雅治 村松
明広 影山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP23693995A priority Critical patent/JP3486267B2/ja
Publication of JPH0982852A publication Critical patent/JPH0982852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3486267B2 publication Critical patent/JP3486267B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0657Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by the shape of the body

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光や電子等のエネ
ルギー線を裏面から入射し、二次元で検出する裏面照射
型半導体装置とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】裏面照射型半導体装置、例えば、裏面照
射型CCDは、シリコンを材料としたCCD素子(半導
体検出素子)と、セラミック等を材料とした保護枠と
を、接着剤によって接着した後、電気的に接続すること
により構成される。かかるCCD素子は、通常の半導体
プロセスにてポリシリコン電極よりなる電荷結合型の転
送部分と、電荷読み出し部分のFETとを半導体基板の
表面に形成して構成されるが、光や電子等のエネルギー
線を表面側から照射すると、上記の電極等により入射が
妨げられ、極微弱光に対する十分な感度が得られない。
【0003】そこで、エネルギー線を裏面から照射する
方式が採用されているが、その際には、周縁部分を残し
て裏面を化学的なエッチングにて20μm程度に薄形化
している。これにより、検出面、すなわち、裏面側から
照射されたエネルギー線によって発生した信号電荷を読
み出せるようにし、CCDによるエネルギー線の検出感
度等の性能低下を抑制できるようにしている。ところ
が、CCD素子が薄形化すると取り扱いミスによる破
損、または、検出面のたわみによるデフォーカスといっ
た問題点が生じる。このため、従来は薄板化工程の前に
保護枠を接着したり、保護枠を堆積したりする工夫が提
案されている(特開平6−334158号公報、特開平
6−318688号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、例えば、CC
D素子を接着剤により保護枠と接着して機械的強度を改
善するとしても、CCD素子を構成する半導体材料と保
護枠を構成するセラミック材料との熱膨張率の差に起因
して、本来は平面であるべき検出面がたわんでしまう。
この場合、例えば、両者の熱膨張率は極力合うように保
護枠の材料を選定することが考えられるが、その製造プ
ロセスで要求される温度である+800℃から使用温度
である−30℃までの広い温度領域で、両者の熱膨張率
を完全に合せるのは事実上困難であるので、熱膨張率の
差によるたわみは避けることはできない。
【0005】また、保護枠を接着しなくても半導体基板
を薄化することでたわみが生じることがある。例えば、
12×12mm2の面積のCCD素子を20μmまで薄
板化すると、表面層の電極材料や絶縁膜材料と、基板で
あるシリコンとの熱膨張差に起因し、それ自体でたわみ
が生じることがあり、結局、検出面を平面にすることは
極めて困難であった。
【0006】したがって、検出すべきエネルギー線の像
を結像するための光学レンズや電子レンズの焦点を、検
出面全体で一様に合わせられないという解決すべき課題
があった。
【0007】そこで本発明は、薄板化された半導体検出
素子の機械的強度を保持しながら、検出面のたわみを防
止できる裏面照射型半導体装置とその製造方法を提供す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、本発明の裏面照射型半導体装置は、裏面に照射され
る光や電子等のエネルギー線に感度を有しており、かつ
周縁部の内側を裏面から薄化して構成された矩形で板状
の半導体検出素子と、半導体検出素子を構成する半導体
基板の熱膨張率より大きい熱膨張率を有する材料からな
る矩形で環状の保護枠と、半導体検出素子の周縁部と保
護枠との間に介在されて硬化温度T1で硬化された熱硬
化型の接着剤と、半導体検出素子の表面に形成された電
極部と保護枠に形成された配線部とを電気的に接続させ
る接続部材と、半導体検出素子の表面側に充填されて少
なくとも周縁部およびその内側を被覆すると共に接着剤
の硬化温度T1よりも高い硬化温度T2で硬化させられ
た充填材とを備える。
【0009】 また、本発明の裏面照射型半導体装置の
製造方法は、裏面に照射される光や電子等のエネルギー
線に感度を有しており、かつ周縁部の内側を裏面から薄
化して構成された矩形で板状の半導体検出素子の周縁部
を、半導体検出素子を構成する半導体基板の熱膨張率よ
り大きい熱膨張率を有する材料からなる矩形で環状の保
護枠に、熱硬化型の接着剤により硬化温度T1で接着さ
せる第1の工程と、半導体検出素子の表面に形成された
電極部と保護枠に形成された配線部を電気的に接続する
第2の工程と、半導体検出素子の表面側に熱硬化型の充
填材を充填し、少なくとも半導体検出素子の周縁部およ
びその内側を被覆する第3の工程と、接着剤の硬化温度
T1より高い硬化温度T2で充填材を硬化させる第4の
工程とを備える。
【0010】本発明の裏面照射型半導体装置とその製造
方法では、半導体検出素子と保護枠との両者の熱膨張率
の差により、半導体検出素子は接着剤の硬化温度T1よ
り高温のT2にされたときに引っ張り応力を受け、伸張
する。そして、充填材は温度T2で硬化し、半導体検出
素子を機械的に支持する。このため、硬化された充填材
が半導体検出素子に密着してその保持部材として機能す
るので、裏面照射型半導体装置を常温に戻したり、裏面
照射型半導体装置の使用温度にしても、半導体検出素子
にたわみは生じない。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の実施形態を図面を参照し
て説明する。前述の従来例と同一または同等のものにつ
いては簡略化若しくは省略するものとする。
【0012】図1は、本発明の裏面照射型半導体装置の
実施形態、すなわち本発明の製造方法の実施形態により
実際に製作される裏面照射型CCDの斜視図を一部断面
にて示したものである。この裏面照射型CCDは、半導
体基板をベースとする矩形で板状のCCD素子(半導体
検出素子)10と、半導体基板の熱膨張率(3×10-6
/℃)より大きい熱膨張率(7×10-6/℃)を有する
アルミナセラミックを矩形で環状に成型した保護枠20
と、CCD素子10を表面から機械的に補強する機能と
共に、これを冷却するためのヒートシンクとしての機能
とを具備した充填材30と、保護枠20の外側で対向し
た二面において固定されている外部入出力ピン60とか
らなる。そして、図1において矢印に示すように、CC
D素子10の裏面から光や軟X線、紫外線(hν)ある
いは電子線(e-)等の検出すべきエネルギー線が入射
される。
【0013】図2は、図1で示した裏面照射型CCDに
おいて、充填材30を取り除いたときの上面から見た図
である。CCD素子10の周縁部において対向する二辺
には、その表面上に電荷出力部としてのボンディングパ
ッド11が設けられている。保護枠20は3段の階段形
状を有し、最下段のダイアタッチ面21から順に、メタ
ライズ配線22の形成された中段の面、最上段面23が
配置されている。CCD素子10の周縁部の裏面はダイ
アタッチ面21で後述する接着剤40により接着されて
いる。ボンディングパッド11とメタライズ配線22は
ワイヤー50(接続部材)により電気的に接続され、ま
た、外部入出力ピン60はメタライズ配線22と電気的
に接続され、信号を外部に取り出すようになっている。
【0014】図3(a)は、図2で示したCCD素子1
0のA−A線断面図である。CCD素子10は、P+
シリコンウェハー上にP型シリコン層13をエピタキシ
ャル成長させたP/P+シリコンウェハーを材料とした
半導体基板からなり、これをダイシング等によりチップ
状に分割して構成されている。また、CCD素子10は
半導体基板の周縁部を残して裏面側から薄化されてい
る。
【0015】図3(b)は、図3(a)で示したCCD
素子10の周縁部近傍の拡大断面図である。CCD素子
10は、半導体基板の周縁部分を残して、加熱した水酸
化カリウム水溶液によりP+型シリコン12がエッチン
グにより除去され、ほぼP型シリコン層13の厚さまで
薄化されている。また、その周縁部の反対面(表面)上
に、前述したボンディングパッド11が設けられてい
る。
【0016】図3(c)は、図3(b)で示したCCD
素子10のうち、薄化しているところの拡大断面図であ
る。CCD素子10は、P型シリコン層13を画素毎に
電気的に分離するアイソレーション(図示せず)と、電
荷転送部としてのnウェル14とが形成され、その表面
上にゲート酸化膜15と、ポリシリコンからなる転送電
極16a,bと、層間絶縁膜である酸化膜17とが形成
され、スイッチあるいは転送ゲートとしてのFET(図
示せず)が形成されている。また、P+型シリコン12
を除去して基板を薄化させた面、すなわち、裏面より、
イオン注入によるアキュームレーション層18が形成さ
れ、裏面の界面付近で生じた信号電荷がCCDポテンシ
ャル井戸に流れやすい構造にしている。また裏面には、
必要に応じて、入射エネルギー線の反射防止膜を設け
る。可視光に対しては10-5cmの酸化膜が適する。な
お、このCCD素子10は、主に、フレームトランスフ
ァー型、または、フルフレームトランスファー型で利用
されている。
【0017】通常の表面入射型CCDでは、ポリシリコ
ンの転送電極や層間絶縁膜がエネルギー線を吸収または
反射するため、可視光領域では最大40%程度の量子効
率に制限されるが、本発明の裏面照射型CCDの場合で
は不具合はない。すなわち、エネルギー線の入射を阻害
するものが少ない半導体基板の裏側よりエネルギー線が
入射するので、エネルギー線はP型シリコン層13で有
効に吸収され、信号電荷を発生する。さらに、半導体基
板は薄形化されているので、発生した電荷が表面側(転
送電極14a,bのある側)まで移動する間に、再結合
による消滅や拡散による広がりが避けられる。よって、
可視光領域では最大90%の量子効率また紫外線領域で
も50%の感度が得られると共に、電子線に対しても高
い感度が得られる。
【0018】次に、このようなCCD素子10と保護枠
20を用いた裏面照射型CCDの組立工程を図4(a)
〜(c)に従い説明する。図4(a)〜(c)は図2の
A−A線断面図を工程順に示している。
【0019】はじめに、上記のようなCCD素子10と
保護枠20を、別個のプロセスであらかじめ作製してお
く。そして、図4(a)に示すように、CCD素子10
の周縁部と保護枠20のダイアタッチ部21との間に液
状の熱硬化型の接着剤40を介在させて、両者を貼り合
わせる。そして、加熱装置(図示せず)で昇温し、硬化
温度T1(80℃)で接着剤40を硬化させると、CC
D素子10と保護枠20との両者は接着された状態で固
着される。そのとき、CCD素子10には、引っ張り応
力も圧縮応力も発生していない。なお、剛性を有するC
CD素子10の周縁部分と剛性を有するダイアタッチ面
21との間で接着しているので、接着面のボイドはほと
んどなくなり、また、薄板化工程の後に保護枠20とC
CD素子10とを接着しているので、エッチング液に対
する耐薬品性を考慮する必要はなくなる。
【0020】次に、加熱装置による昇温を停止して室温
まで冷却すると、保護枠20とCCD素子10との熱膨
張率の差により、CCD素子10は周縁部が固定された
状態で圧縮力を受ける。この状態で図4(b)に示すよ
うに、CCD素子10表面上のボンディングパッド11
と保護枠20上のメタライズ配線22とをワイヤー50
でボンディングし、電気的に接続させる。
【0021】次に、図4(c)に示すように、液状の充
填材30を、CCD素子10の表面側に、少なくともC
CD素子10の周縁部とその内側が被覆されるように、
かつ充填材30の上面が最上段面23と一致するように
均一に充填させる。充填材30の選定に当たっては、硬
化の際収縮の小さい材料、例えばエポキシ樹脂やシリコ
ン樹脂が適する。またガラス転移点が80℃程度で応力
を吸収できるタイプが望ましい。さらに、充填材30の
熱膨張係数は、CCD素子10の熱膨張係数と、保護枠
20の熱膨張係数の中間程度が望ましいが、エポキシ系
の充填材(熱膨張率は70×10-6/℃)でも特に問題
はない。
【0022】しかる後、再び加熱装置を用いて昇温させ
る。接着剤40の硬化温度T1になると、CCD素子1
0の圧縮力は解消され、さらに高温になるとCCD素子
10には引っ張り応力が生じる。そこで、充填材30を
接着剤の硬化温度T1(80℃)より高い硬化温度T2
(150℃)で硬化させる。そのとき、アルミナセラミ
ックからできている保護枠20の熱膨張率(7×10-6
/℃)がCCD素子10の熱膨張率(3×10-6/℃)
より大きいので、CCD素子10は引っ張り応力を受け
て伸張すると共に、充填材30は硬化する。
【0023】最後に、再び加熱装置による昇温を停止
し、室温まで冷却すると、CCD素子10は圧縮力を受
けるが、充填材30がCCD素子10の機械的支持台と
して作用し、CCD素子10にたわみが生じることはな
い。
【0024】このように製作された裏面照射型CCD
を、その使用温度である−30℃に冷却する実験を行っ
た。そのとき、クラック等の外観上の問題点、暗電流の
増加や画質の劣化等の特性的な問題点も生じなかった。
また、従来技術では検出面のたわみによりデフォーカ
ス、すなわち、画像となるエネルギー線を検出面全体で
フォーカスが合わせられないという問題があったが、本
発明の裏面照射型半導体装置の製造方法ではたわみが解
消されたことにより、デフォーカスのような問題は生じ
なかった。さらに、検出面が充填材30で機械的に支持
されることにより、取扱ミスによる破損がなくなった。
その上、本発明により実際に製作された裏面照射型CC
DはCCD素子10で発生した熱を充填材30により放
熱し、ペルチエ素子等による冷却効率も著しく向上し
た。
【0025】
【発明の効果】以上の通り本発明の裏面照射型半導体装
置とその製造方法によれば、半導体検出素子は保護枠よ
り引っ張り応力を受け、伸張した状態で充填材が硬化さ
れる。このため、裏面照射型半導体装置を常温に戻した
り、裏面照射型半導体装置の使用温度に冷却しても、半
導体検出素子にたわみは生ぜず、レンズの焦点を検出面
全体で合わせることができる。
【0026】また、充填材は半導体検出素子を機械的に
支持することで、取り扱いミスによる破損がなくなると
共に、充填材が半導体検出素子で発生する熱を放熱させ
る効果をも備え、ペルチエ素子等により短時間で冷却で
き、素子の性能は向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る裏面照射型半導体装置
の斜視図を一部断面にて示したものである。
【図2】図1で示した裏面照射型CCDにおいて、充填
材30を取り除いたときの上面から見た図である。
【図3】図2で示したCCD素子10のA−A線断面図
である。
【図4】図2のA−A線断面図について製造工程を示し
たものである。
【符号の説明】
10・・・CCD素子、11・・・ボンディングパッ
ド、12・・・P+ 型シリコン、13・・・P型シリコ
ン層、14・・・nウェル、15・・・酸化膜、16
a,b・・・転送電極、17・・・酸化膜、18・・・
アキュームレーション層、20・・・保護枠、21・・
・ダイアタッチ面、22・・・メタライズ配線、23・
・・最上段面、30・・・充填材、40・・・接着剤、
50・・・ワイヤー、60・・・外部入出力ピン。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H04N 5/335 H01L 27/14 D (56)参考文献 特開 平6−350068(JP,A) 特開 平7−45802(JP,A) 特開 平7−245386(JP,A) 特開 平6−196680(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 23/29 H01L 21/56 H01L 23/28 H01L 23/31 H01L 27/14 H04N 5/335

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に照射される光や電子等のエネルギ
    ー線に感度を有しており、かつ周縁部の内側を前記裏面
    から薄化して構成された矩形で板状の半導体検出素子
    と、 前記半導体検出素子を構成する半導体基板の熱膨張率よ
    り大きい熱膨張率を有する材料からなる矩形で環状の保
    護枠と、 前記半導体検出素子の前記周縁部と前記保護枠との間に
    介在されて硬化温度T1で硬化された熱硬化型の接着剤
    と、 前記半導体検出素子の表面に形成された電極部と前記保
    護枠に形成された配線部とを電気的に接続させる接続部
    材と、 前記半導体検出素子の前記表面側に充填されて少なくと
    も前記周縁部およびその内側を被覆すると共に前記接着
    剤の硬化温度T1よりも高い硬化温度T2で硬化させら
    れた充填材と、 を備える裏面照射型半導体装置。
  2. 【請求項2】 裏面に照射される光や電子等のエネルギ
    ー線に感度を有しており、かつ周縁部の内側を前記裏面
    から薄化して構成された矩形で板状の半導体検出素子の
    前記周縁部を、前記半導体検出素子を構成する半導体基
    板の熱膨張率より大きい熱膨張率を有する材料からなる
    矩形で環状の保護枠に、熱硬化型の接着剤により硬化温
    度T1で接着させる第1の工程と、 前記半導体検出素子の表面に形成された電極部と前記保
    護枠に形成された配線部を電気的に接続する第2の工程
    と、 前記半導体検出素子の前記表面側に熱硬化型の充填材を
    充填し、少なくとも前記半導体検出素子の前記周縁部お
    よびその内側を被覆する第3の工程と、 前記接着剤の硬化温度T1より高い硬化温度T2で前記
    充填材を硬化させる第4の工程と、 を備える裏面照射型半導体装置の製造方法。
JP23693995A 1995-09-14 1995-09-14 裏面照射型半導体装置とその製造方法 Expired - Lifetime JP3486267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23693995A JP3486267B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 裏面照射型半導体装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23693995A JP3486267B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 裏面照射型半導体装置とその製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282137A Division JP2004006968A (ja) 2003-07-29 2003-07-29 裏面照射型半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0982852A JPH0982852A (ja) 1997-03-28
JP3486267B2 true JP3486267B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17007994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23693995A Expired - Lifetime JP3486267B2 (ja) 1995-09-14 1995-09-14 裏面照射型半導体装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3486267B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4606610B2 (ja) * 2001-01-26 2011-01-05 浜松ホトニクス株式会社 裏面照射型半導体装置及び充填材充填方法
JP2004134578A (ja) 2002-10-10 2004-04-30 Hamamatsu Photonics Kk 光検出装置及びその製造方法
JP4373695B2 (ja) * 2003-04-16 2009-11-25 浜松ホトニクス株式会社 裏面照射型光検出装置の製造方法
JP6802758B2 (ja) * 2017-05-30 2020-12-16 富士フイルム株式会社 撮像モジュール、内視鏡、及び内視鏡装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06196680A (ja) * 1992-12-22 1994-07-15 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー検出器とその製造方法
JPH06350068A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Hamamatsu Photonics Kk 半導体エネルギー線検出器の製造方法
JPH0745802A (ja) * 1993-07-27 1995-02-14 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置
JP3361378B2 (ja) * 1994-03-02 2003-01-07 浜松ホトニクス株式会社 半導体デバイスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0982852A (ja) 1997-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3924352B2 (ja) 裏面照射型受光デバイス
US7923798B2 (en) Optical device and method for fabricating the same, camera module using optical device, and electronic equipment mounting camera module
KR100604190B1 (ko) 고체촬상장치, 반도체 웨이퍼, 광학장치용 모듈,고체촬상장치의 제조방법, 및 광학장치용 모듈의 제조방법
CN105789229A (zh) 光电转换装置、图像拾取系统及制造光电转换装置的方法
JP2007188909A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP2009507392A (ja) 集積レンズスタックを備えた裏面薄化イメージセンサ
WO2004093195A1 (ja) 裏面照射型光検出装置の製造方法
WO2007052796A1 (ja) 光学装置用モジュール、光学装置用モジュールの製造方法、及び、構造体
JP2003031782A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP3486267B2 (ja) 裏面照射型半導体装置とその製造方法
JP3361378B2 (ja) 半導体デバイスの製造方法
JPH06326293A (ja) 光検出装置
JPH10223873A (ja) 半導体装置
JP3317740B2 (ja) 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法
JP4606610B2 (ja) 裏面照射型半導体装置及び充填材充填方法
JP2005064060A (ja) 固体撮像素子、固体撮像素子の製造方法及び固体撮像装置
JP3310051B2 (ja) 裏面照射型半導体素子およびその製造方法
JP2004006968A (ja) 裏面照射型半導体装置
JP3315465B2 (ja) 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法
JP5348405B2 (ja) 半導体イメージセンサの製造方法
JP3315466B2 (ja) 半導体エネルギー線検出器及びその製造方法
JP2003243635A (ja) 半導体装置およびその製造方法
US20100068847A1 (en) Method for manufacturing an image sensor
JPH07114253B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2002100751A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term