JP3484587B2 - ワイパフレーム - Google Patents

ワイパフレーム

Info

Publication number
JP3484587B2
JP3484587B2 JP19525095A JP19525095A JP3484587B2 JP 3484587 B2 JP3484587 B2 JP 3484587B2 JP 19525095 A JP19525095 A JP 19525095A JP 19525095 A JP19525095 A JP 19525095A JP 3484587 B2 JP3484587 B2 JP 3484587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pivot
wiper
shaft
frame
frame body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19525095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0939741A (ja
Inventor
田 彰 久 岩
口 義 夫 山
藤 浩 二 伊
屋 貴 広 古
Original Assignee
自動車電機工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 自動車電機工業株式会社 filed Critical 自動車電機工業株式会社
Priority to JP19525095A priority Critical patent/JP3484587B2/ja
Publication of JPH0939741A publication Critical patent/JPH0939741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484587B2 publication Critical patent/JP3484587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ワイパ動作を行
うピボットシャフトを回動自在に支持して、車体フレー
ムにゴム製のダンパを介して固定されるワイパフレーム
に関する。
【0002】
【従来の技術】ワイパ動作を行うピボットシャフトを回
動自在に支持して、車体フレームにゴム製のダンパを介
して固定されるワイパフレームとしては、金属製フレー
ム本体の両端部に、このフレーム本体とは別個に作成し
た樹脂製のピボットホルダが固定されているものが知ら
れている。このピボットホルダはシャフト孔を有するた
め、シャフト孔にピボットシャフトが挿入支持され、同
じくピボットホルダに有するスタッドホルト等の車体フ
レーム固定手段により車体フレームに対してねじ止めさ
れるため、車体フレームに対して回動可能にピボットシ
ャフトが支持され、このピボットシャフトの一端側に連
結されるリンクを介し、このリンクに連結されるワイパ
モータの回転動力によってピボットシャフトが往復回動
するため、このピボットシャフトの他端側に結合される
ワイパアームが払拭面上を往復で揺動し、このワイパア
ームに結合されたワイパブレードが、ワイパアームに内
蔵されたアームスプリングによって払拭面に圧接しなが
ら往復で回動することにより、ワイパブレードにて払拭
面を往復で拭う。
【0003】また、上記の構造とは異なるものとして、
フレーム本体およびワイパピボットを金属により一体成
形したものや、フレーム本体およびワイパピボットを樹
脂により一体成形したものもあった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記したワイパフレー
ムのうち、パイプ形状のフレーム本体の両端部に樹脂製
のピボットホルダが固定されているものの場合、接合部
の強度を確保するため、フレーム本体とピボットホルダ
との緩み防止としてリベット止めや加締め止めをする必
要があるため、リベット止めや加締め止めに多くの工数
を必要とし、量産を行い難いという問題点があった。
【0005】また、フレーム本体およびワイパピボット
を金属により一体成形したワイパフレームでは、全体の
重量が大きくなりうることから、車両の軽量化に反する
可能性を有するため、実用性に欠け、フレーム本体およ
びワイパピボットを樹脂により一体成形したワイパフレ
ームでは、フィラー等を添加したとしても強度を確保す
るのが難しく、フレーム本体の外形が大きくなる等、大
形化するおそれがありうるため、これも実用性に欠けて
いた。
【0006】
【発明の目的】この発明に係わるワイパフレームは、軽
量であって簡素な構造をもち、工数の減少を図れるワイ
パフレームを提供することを目的としている。
【0007】
【発明の構成】
【0008】
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
わるワイパフレームでは、ワイパモータを取付けるモー
タブラケットが固定された筒状の筒部の端部側に板状の
潰部を有し、板状の潰部にピボットシャフトの外径より
も略大きく、且つ、ピボットシャフトに同芯のシャフト
ガイド部を有する金属製のフレーム本体と、フレーム本
体の筒状の筒部の端部および板状の潰部を覆って樹脂一
体成形により該フレーム本体に結合され、ピボットシャ
フトを挿入支持可能なシャフト支持部および車体側固定
部が形成された一対のピボットホルダを備えている構成
としたことを特徴としている。
【0010】 この発明の請求項2に係わるワイパフレ
ームでは、フレーム本体の板状の潰部には、開口の外側
に孔状に形成された成形型位置決め部を有する構成とし
たことを特徴としている。
【0011】 この発明の請求項3に係わるワイパフレ
ームでは、ピボットホルダのシャフト支持部には、フレ
ーム本体のシャフトガイド部の内側にピボットシャフト
を回動可能に支持する軸受が一体的に形成されている構
成としたことを特徴としている。
【0012】
【0013】
【発明の作用】この発明の請求項1に係わるワイパフレ
ームにおいて、金属製であってワイパモータを取付ける
モータブラケットが固定されたフレーム本体の板状の潰
部は、非中空状に成形されて板厚が大きくなっているた
め、剛性が高くなっており、剛性が高い板状の潰部に樹
脂成形された一対のピボットホルダは、車体側固定部が
車体側に固定され、シャフト支持部にピボットシャフト
が回動可能に支持される。それ故、フレーム本体とピボ
ットホルダとは、リベット止めや加締め止めを必要とせ
ずに緩みなく結合することができ、しかも、大きな重量
となることはない。
【0014】 この発明の請求項2に係わるワイパフレ
ームにおいて、金属製であるフレーム本体の板状の潰部
は、非中空状に成形されて板厚が大きくなっているた
め、剛性が高くなっており、剛性が高い板状の潰部にあ
る成形型位置決め部によって位置決められて樹脂成形さ
れた一対のピボットホルダは、車体側固定部が車体側に
固定され、シャフト支持部にピボットシャフトが回動可
能に支持される。それ故、フレーム本体とピボットホル
ダとは、リベット止めや加締め止めを必要とせずに緩み
なく結合することができ、しかも、大きな重量となるこ
とはない。
【0015】 この発明の請求項3に係わるワイパフレ
ームにおいて、金属製であるフレーム本体の板状の潰部
は、非中空状に成形されて板厚が大きくなっているた
め、剛性が高くなっており、剛性が高い板状の潰部に樹
脂成形された一対のピボットホルダは、車体側固定部が
車体側に固定され、シャフト支持部にあるシャフトガイ
ド部の内側に一体的に形成された軸受によってピボット
シャフトが回動可能に支持される。それ故、フレーム本
体とピボットホルダとは、リベット止めや加締め止めを
必要とせずに緩みなく結合することができ、しかも、大
きな重量となることはない。
【0016】
【実施例】図1ないし図4にはこの発明に係わるワイパ
フレームの実施例が示されている。
【0017】図1に示されるように、ワイパフレーム1
は、図2に示されるワイパリンク装置20に用いられ、
フレーム本体2、第1のピボットホルダ3、第2のピボ
ットホルダ4、モータブラケット5から構成されてい
る。ワイパリンク装置20は、第1、第2のピボットホ
ルダ3、4に第1、第2のピボットシャフト7、8が回
動可能に支持され、第1、第2のピボットシャフト7、
8に第1、第2のピボットアーム9、10が結合され、
両ピボットアーム9、10に第1のリンクコンロッド1
1が回転可能に結合され、モータブラケット5にワイパ
モータ12が固定され、ワイパモータ12に備えた出力
軸12aにモータアーム13が結合され、このモータア
ーム13および第1のピボットアーム9に第2のリンク
コンロッド14が回転可能に結合されている。
【0018】フレーム本体2は金属製であって、一端か
ら他端まで円筒状をなす筒部2aの他端寄りが、く字形
状にわずかに折り曲げられて成形されており、一端側に
第1の潰部2bが形成され、他端側に第2の潰部2cが
形成されている。
【0019】第1、第2の潰部2b、2cは同一の形状
をなすため、ここでは、図4に示される第1の潰部2b
についてのみ説明する。
【0020】第1の潰部2bは、筒部2aの端部に対す
る潰し加工によって平面状をなす第1の接合平面2b
1、第2の接合平面2b2を対向位置にもつ板状に成形
されている。
【0021】また、第1の潰部2bのほぼ中央部には、
第1、第2の接合平面2b1、2b2に連通した丸孔状
のシャフトガイド孔2b3(シャフトガイド部)が形成
されており、このシャフトガイド孔2b3は、後述する
第1のピボットホルダ3に備えたシャフト支持部3aの
同芯に配置され、このシャフト支持部3aに形成された
軸受3bの内径寸法よりもわずかに大きい内径寸法を有
する。
【0022】そして、第1の潰部2bのシャフトガイド
孔2b3の外側には、第1の潰部2bの端部寄りの2個
所に成形型位置決め部2b4、2b5がそれぞれ形成さ
れている。これら成形型位置決め部2b4、2b5は、
後述する第1のピボットホルダ3が樹脂成形される際
に、成形型に対して位置決めるために用いられる。この
場合、成形型位置決め部2b4、2b5は、シャフトガ
イド孔2b3の外側の2個所に形成されているが、2個
所に限らず、1個所でも3個所でも、数が限定されるも
のではない。
【0023】第2の潰部2cには、第1の潰部2bと同
様にして、第1の接合平面2c1、第2の接合平面2c
2、シャフトガイド孔2c3、成形型位置決め部2c
4、成形型位置決め部2c5を有する。
【0024】フレーム本体2は、筒部2aが中空形状で
あるため、それ自体、曲げに対する強度があるが、第1
の潰部2b、第2の潰部2cの肉厚が筒部2aの厚さ寸
法よりも大きくなっているため、第1の潰部2b、第2
の潰部2cにおいては、剛性が増され、曲げ強度が高く
なっている。
【0025】 フレーム本体2の板状の第1の潰部2b
には第1のピボットホルダ3が樹脂一体成形により該フ
レーム本体2の板状の第1の潰部2bに結合され、フレ
ーム本体2の板状の第2の潰部2cには第2のピボット
ホルダ4が樹脂一体成形により該フレーム本体2の板状
の第2の潰部2cに結合されている。
【0026】第1のピボットホルダ3および第2のピボ
ットホルダ4は同一の形状をなすため、ここでは、図3
に示される第1のピボットホルダ3についてのみ説明す
る。
【0027】第1のピボットホルダ3には、フレーム本
体2の第1の潰部2bおよびフレーム本体2の端部を覆
うものとして略十字形状に成形されたホルダ本体3cの
ほぼ内側に、フレーム本体2の第1の潰部2bに備えた
第1、第2の接合面2b1、2b2およびフレーム本体
2の端部にそれぞれ接合されたピボットホルダ側の接合
面3c1を有し、フレーム本体2の第1の潰部2bに備
えたシャフトガイド孔2b3の内側に丸孔状の軸受3b
が形成されている。この軸受3bは、第1の潰部2bの
シャフトガイド孔2b3および筒状をなすシャフト支持
部3aの同芯に配置されており、内径寸法は第1の潰部
2bのシャフトカイド孔2b3の内径寸法よりも小さい
ため、軸受3bはシャフトガイド孔2b3の内周に向け
て予め定められた肉厚寸法を有する。
【0028】また、第1のピボットホルダ3には、ホル
ダ本体3cの端部寄りに、車体側固定部3c2が形成さ
れている。車体側固定部3c2は、ホルダ本体3cの端
部において二又状に突出しており、図2に示されるよう
に、中央にゴム製のダンパ6が嵌め入れられ、このダン
パ6を通して図示しないボルトが車体パネル側にねじ止
められる。
【0029】第1のピボットホルダ3は、図4に示され
るフレーム本体2の第1の潰部2bの上方に配置された
図示しない一方の成形型および第1の潰部2bの下方に
配置された図示しない他方の成形型の一対の成形型によ
って樹脂成形されている。
【0030】このとき、フレーム本体2の第1の潰部2
bに備えた成形型位置決め部2b4、2b5に他方の成
形型に有する位置決めピンが挿入されることによって第
1の潰れ部2bが他方の成形型に対して位置決められ、
フレーム本体2の第1の潰部2bに備えたシャフトガイ
ド孔2b3の内側に他方の成形型に有する軸受形成用凸
部が配置され、この状態から、一方の成形型が第1の潰
部2bの上方に配置されて、一方、他方の成形型が合わ
され、内側に樹脂材料が注入される。その後に、一方、
他方の成形型が分離されることによって、フレーム本体
2の第1の潰部2bに備えたシャフトガイド孔2b3の
内周に向けて予め定められた肉厚寸法を有する軸受3b
が形成される。
【0031】軸受3bは、内径寸法と、この軸受3bに
挿入される第1のピボットシャフト7の外径寸法との間
に所定の回転隙間を形成しているため、メタル等の別部
品を配置する必要がなく、第1のピボットシャフト7を
回動自在に支持できる。
【0032】第1のピボットホルダ3の軸受3bには、
図3に示されるように、第1のピボットシャフト7が挿
入される。第1のピボットシャフト7の基端側には、第
1のピボットアーム9の一端側が結合され、第1のピボ
ットシャフト7の先端側は、図示しない車体パネルの外
側に突出してワイパブレードを先端に装着したワイパア
ームの基端がねじ止められる。
【0033】第1のピボットアーム9の他端側には、球
状に形成された図示しないボールピンが取付けられてお
り、このボールピンは第1のリンクコンロッド11の一
端側に設けられた図示しないボールリテーナに球面対偶
を介して結合されている。第1のリンクコンロッド11
は、他端側にもボールリテーナが設けられているため、
このボールリテーナは第2のピボットアーム10の先端
側に取付けられた図示しないボールピンに球面対偶を介
して結合されている。
【0034】第2のピボットホルダ4にも、第1のピボ
ットホルダ3と同様にして、シャフト支持部4a、ホル
ダ本体4c、ホルダ側の接合面4c1、軸受4b、車体
取付部4c2を有する。
【0035】一方、モータブラケット5には、略矩形で
あって板状のブラケット本体5aにフレーム取付片5
b、5c、5dがそれぞれ突出形成されているため、こ
れらフレーム取付片5b、5c、5dがフレーム本体2
の筒部2aに溶接されることによって固定されている。
【0036】モータブラケット5のブラケット本体5a
のほぼ中央には、ワイパモータ12がビス15をねじ止
めることによって取付けられている。ワイパモータ12
は、出力軸12aがブラケット本体5aに設けられた出
力軸挿通孔5a1から突出しているため、この出力軸1
2aにモータアーム13の基端側が結合されている。モ
ータアーム13の先端側には球状に形成された図示しな
いボールピンが取付けられており、このボールピンは第
2のリンクコンロッド14の一端側に設けられた図示し
ないボールリテーナに球面対偶を介して結合されてい
る。第2のリンクコンロッド14は、他端側にもボール
リテーナが設けられているため、このボールリテーナ
は、第1のピボットアーム9に設けられた図示しないボ
ールピンに球面対偶を介して結合されている。
【0037】このような構造をなすワイパフレーム1を
用いたワイパリンク装置20は、ワイパフレーム1の両
端において第1のピボットホルダ3に備えた車体側固定
部3c2および第2のピボットホルダ4に備えた車体側
固定部4c2が払拭面の下方の車体パネルに固定され、
車体パネルから突出している第1、第2のピボットシャ
フト7、8に、ワイパブレードを装着したワイパアーム
がねじ止められる。
【0038】ワイパモータ12に有する図示しない外部
配線はワイパスイッチを介して電源に電気的に接続され
るため、このワイパスイッチがオン切換えされることに
よって、ワイパモータ12に内蔵したアーマチュアに通
電すると、このアーマチュアが回転を開始するため、ア
ーマチュアの回転によって出力軸12aが回転する。ワ
イパモータ12の出力軸12aが回転すると、モータア
ーム13も回転するため、第2のリンクコンロッド14
を介してモータアーム13の回転により、第1のピボッ
トアーム9、第1のリンクコンロッド11、第2のピボ
ットアーム10から構成される四節回転連鎖機構が作動
して、第1、第2のピボットアーム9、10が予め定め
られた範囲で往復回動し、第1、第2のピボットシャフ
ト7、8が往復回動し、第1、第2のピボットシャフト
7、8に車体パネルの外側でねじ止められたワイパアー
ムを払拭面上で揺動させるため、ワイパアームに内蔵さ
れたアームスプリングによってワイパブレードを払拭面
に圧接させながら、払拭面を拭うものとなる。
【0039】ワイパモータ12に通電されることによっ
て、ワイパブレードにて払拭面を拭うワイパ動作が行わ
れている間、フレーム本体2の端部に第1、第2のピボ
ットホルダ3、4が樹脂一体成形されたワイパフレーム
1は、フレーム本体2に対して緩みなく接合された第
1、第2のピボットホルダ3、4によって第1、第2の
ピボットシャフト7、8を回動可能にして車体パネル側
に支持するものとなる。
【0040】
【0041】
【発明の効果】以上説明してきたように、この発明の請
求項1に係わるワイパフレームによれば、金属製であっ
てワイパモータを取付けるモータブラケットが固定され
たフレーム本体の板状の潰部は、非中空状に成形されて
板厚が大きくなっているため、剛性が高くなっており、
剛性が高い板状の潰部に樹脂成形された一対のピボット
ホルダは、車体側固定部が車体側に固定され、シャフト
支持部にピボットシャフトが回動可能に支持されるの
で、フレーム本体とピボットホルダとは、リベット止め
や加締め止めを必要とせずに緩みなく結合され、しか
も、大きな重量とならないため、軽量であって簡素な構
造をもち、工数の減少を図れるという優れた効果を奏す
る。
【0042】 この発明の請求項2に係わるワイパフレ
ームによれば、金属製であるフレーム本体の板状の潰部
は、非中空状に成形されて板厚が大きくなっているた
め、剛性が高くなっており、剛性が高い板状の潰部にあ
る成形型位置決め部によって位置決められて樹脂成形さ
れた一対のピボットホルダは、車体側固定部が車体側に
固定され、シャフト支持部にピボットシャフトが回動可
能に支持されるので、フレーム本体とピボットホルダと
は、リベット止めや加締め止めを必要とせずに緩みなく
結合され、しかも、大きな重量とならないため、軽量で
あって簡素な構造をもち、工数の減少を図れるという優
れた効果を奏する。
【0043】 この発明の請求項3に係わるワイパフレ
ームによれば、金属製であるフレーム本体の板状の潰部
は、非中空状に成形されて板厚が大きくなっているた
め、剛性が高くなっており、剛性が高い板状の潰部に樹
脂成形された一対のピボットホルダは、車体側固定部が
車体側に固定され、シャフト支持部にあるシャフトガイ
ド部の内側に一体的に形成された軸受によってピボット
シャフトが回動可能に支持されるので、フレーム本体と
ピボットホルダとは、リベット止めや加締め止めを必要
とせずに緩みなく結合され、しかも、大きな重量となら
ないため、軽量であって簡素な構造をもち、工数の減少
を図れるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるワイパフレームの実施例の正
面図である。
【図2】図1に示したワイパフレームを用いたワイパリ
ンク装置の背面図である。
【図3】図1に示したワイパフレームにおいての接合部
分の一部破断平面図である。
【図4】図1に示したワイパフレームにおいてのフレー
ム本体の外観斜視説明図である。
【符号の説明】
1 ワイパフレーム 2 フレーム本体 2b 第1の潰部 2b3 (シャフトガイド部)シャフトガイド孔 2b4 成形型位置決め部 2b5 成形型位置決め部 2c 第2の潰部 3 (ピボットホルダ)第1のピボットホルダ 3a シャフト支持部 3b 軸受 3c2 車体側固定部 4 (ピボットホルダ)第2のピボットホルダ 4a シャフト支持部 4b 軸受 4c2 車体側固定部 5 モータブラケット 7 (ピボットシャフト)第1のピボットシャフト 8 (ピボットシャフト)第2のピボットシャフト 12 ワイパモータ
フロントページの続き (72)発明者 古 屋 貴 広 神奈川県横浜市戸塚区東俣野町1760番地 自動車電機工業株式会社 内 (56)参考文献 実開 平4−19357(JP,U) 実開 昭63−162126(JP,U) 実開 平2−64461(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60S 1/00 - 1/68

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイパモータを取付けるモータブラケッ
    トが固定された筒状の筒部の端部側に板状の潰部を有
    し、該板状の潰部にピボットシャフトの外径よりも略大
    きく、且つ、該ピボットシャフトに同芯のシャフトガイ
    ド部を有する金属製のフレーム本体と、上記フレーム本
    体の筒状の筒部の端部および上記板状の潰部を覆って樹
    脂一体成形により該フレーム本体に結合され、ピボット
    シャフトを挿入支持可能なシャフト支持部および車体側
    固定部が形成された一対のピボットホルダを備えている
    ことを特徴とするワイパフレーム。
  2. 【請求項2】 フレーム本体の板状の潰部には、開口の
    外側に孔状に形成された成形型位置決め部を有する請求
    項1に記載のワイパフレーム。
  3. 【請求項3】 ピボットホルダのシャフト支持部には、
    フレーム本体のシャフトガイド部の内側にピボットシャ
    フトを回動可能に支持する軸受が一体的に形成されてい
    る請求項1、2のいずれか1項に記載のワイパフレー
    ム。
JP19525095A 1995-07-31 1995-07-31 ワイパフレーム Expired - Lifetime JP3484587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19525095A JP3484587B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 ワイパフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19525095A JP3484587B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 ワイパフレーム

Related Child Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11164117A Division JP3108690B2 (ja) 1999-06-10 1999-06-10 車両用ワイパ装置
JP2000313743A Division JP3515984B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 ワイパリンク装置
JP2000313804A Division JP3516046B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両用ワイパのピボット装置
JP2000313797A Division JP3516045B2 (ja) 2000-10-13 2000-10-13 車両用ワイパ装置
JP2002051907A Division JP2002308061A (ja) 2002-02-27 2002-02-27 ワイパピボット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0939741A JPH0939741A (ja) 1997-02-10
JP3484587B2 true JP3484587B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=16338009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19525095A Expired - Lifetime JP3484587B2 (ja) 1995-07-31 1995-07-31 ワイパフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3484587B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523009A (ja) * 2004-02-26 2007-08-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 特に自動車に用いられるウィンドガラスワイパ装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4989742B2 (ja) 2010-03-04 2012-08-01 アスモ株式会社 ワイパ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007523009A (ja) * 2004-02-26 2007-08-16 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 特に自動車に用いられるウィンドガラスワイパ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0939741A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3457153B2 (ja) 車両用ワイパー装置
JP3492938B2 (ja) ワイパ装置
US6343403B1 (en) Wiper device, and method of manufacturing hollow frame for wiper device
JP3484587B2 (ja) ワイパフレーム
JP3516046B2 (ja) 車両用ワイパのピボット装置
JP3516045B2 (ja) 車両用ワイパ装置
EP1083101A2 (en) Wiper pivot and wiper apparatus
JPH08127220A (ja) 自動車用スタビライザーバー
JP3108690B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP3515984B2 (ja) ワイパリンク装置
JP3630335B2 (ja) ワイパフレームおよびワイパフレームの筒部材とブラケットとの締結方法
JP6017403B2 (ja) フローティング部材、及びワイパ装置
JPH11270608A (ja) ブッシュ装着用部材
JP5580061B2 (ja) 車両用ワイパ装置
JP2001151081A (ja) パイプフレーム,パイプフレームをもつワイパユニットおよびパイプフレームの成形方法
JP2003063360A (ja) ワイパフレーム及びワイパ装置
JP2602040Y2 (ja) 車両用ワイパブレード
JP2002178880A (ja) ワイパ装置及びワイパ装置のピボットホルダと中空フレームとの連結方法
DE60225302D1 (de) Antriebsgestänge für einen Kraftfahrzeugscheibenwischer
JP2000344059A (ja) ワイパユニット
JP2012166598A (ja) ワイパ装置およびその作動角調整方法
WO2018193793A1 (ja) ワイパ装置及びワイパモータ
JP2003127838A (ja) ワイパピボット
JP5460282B2 (ja) ワイパ装置
JP3011446U (ja) 車両用のワイパ駆動軸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071024

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term