JP3484179B2 - モジュール形式の分析システム - Google Patents

モジュール形式の分析システム

Info

Publication number
JP3484179B2
JP3484179B2 JP2002208023A JP2002208023A JP3484179B2 JP 3484179 B2 JP3484179 B2 JP 3484179B2 JP 2002208023 A JP2002208023 A JP 2002208023A JP 2002208023 A JP2002208023 A JP 2002208023A JP 3484179 B2 JP3484179 B2 JP 3484179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
plug
interface
region
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002208023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003066036A (ja
Inventor
アーベル グイド
アッカーマン フリードリッヒ
アウグスタイン マンフレッド
ファービアン ヴォルフガング
Original Assignee
エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト filed Critical エフ ホフマン−ラ ロッシュ アクチェン ゲゼルシャフト
Publication of JP2003066036A publication Critical patent/JP2003066036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3484179B2 publication Critical patent/JP3484179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/005Electrical coupling combined with fluidic coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R31/00Coupling parts supported only by co-operation with counterpart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/04Pins or blades for co-operation with sockets
    • H01R13/08Resiliently-mounted rigid pins or blades
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S439/00Electrical connectors
    • Y10S439/952Jumper for use with specific apparatus

Landscapes

  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、それぞれ少なくと
も2つのモジュールが接続プラグによって相互に接触し
ている分析システムに関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】複数
のモジュールを接続することは、規格に合わせて製作さ
れたモジュール形式の装置システムでしばしば採用され
ている。このような装置システムは、その都度の利用分
野に合わせた要求事項を満たさなくてはならない。規格
に合わせた要求事項が必要とされるいくつかの利用分野
としては、たとえば、高度に専門化した分析装置がしば
しば用いられる医療や診断の分野がある。こうした分野
では分析装置が高い要求事項を満たし、特殊な性能指標
を有していなくてはならず、1台の分析装置で数多くの
要求事項を満足させることはできない。このような特殊
な装置の製造はコストがかかって高価であるため、装置
をできるだけ広く活用することが望ましい。分析装置以
外にも、データの処理や出力をするために用いられる追
加の装置がしばしば必要である。同時に必要とされる多
数の装置が、モジュール形式の分析システムを構成す
る。利用分野によって異なる要求事項が分析システムに
課せられる場合がある。なぜなら、たとえば異なる病状
の分析をするためには、異なるパラメータを検出しなけ
ればならないからである。その結果として、1つのモジ
ュール形式の分析システムで、分析装置の台数や種類が
さまざまに異なることになる。したがって、分析システ
ムを利用分野の観点から、その都度容易に複数の分析装
置で組み立てることができるのが望ましい。たとえば標
準分析のときに必要のない分析装置は、必要に応じて分
析システムに追加することができる。このように1つの
システムで複数の分析装置を柔軟に利用することは、高
度に専門化した分析システムと、各装置の活用度の向上
とを保証する、利用分野を考えた適合的な解決法を可能
にする。さらに分析システムの中枢に制御部を設ける
と、追加的なコストを回避することができる。なぜな
ら、たとえばユーザーインターフェースの部材(スクリ
ーン、スピーカ、印刷機など)をそれぞれ個々の分析装
置について利用可能にする必要がなくなり、中枢の制御
部がこれらの部材とモジュールとの接触をその都度準備
するからである。このような中枢の制御ユニットには、
装置の空間的な組立だけでなく情報交換も可能にする、
各モジュールの接触を必要である。中枢の制御ユニット
と各モジュールのあいだのデータ交換に加えて、それぞ
れの装置相互の情報交換も行うことができ、それによっ
てシステムの取扱がいっそう簡素化される。
【0003】たとえば分析学の分野でしばしば適用され
ているモジュール形式の装置組合せは、従来技術からす
でに公知である。この場合、従来技術では特殊な施工形
態は、さまざまなモジュールとの接続部を有している中
枢ユニットを用いることに依拠している。このような中
枢ユニットにはその都度1つのモジュールしか接続する
ことができないため、こうした装置システムの大きな欠
点である、複数のモジュールを同時に接触させることが
できないという事態が生じる。
【0004】複数の装置を同時に組み合わせることは、
従来技術では、たとえばラック形式の差込解決法によっ
て具体化されている(US574976)。しかしこの
ような差込解決法には、同時に使用することのできる装
置の最大数が決まっており、こうした使用によってモジ
ュールの形態や取扱が制約されるため、モジュールの幾
何学形態に対して高い要求が課せられるという欠点があ
る。
【0005】ヨーロッパ特許出願公開第0780134
号公報は、装置ハウジングに一体化されたプラグによっ
て成立する、各装置の接続を記載している。このような
種類の接続も、同じようにモジュールの構造に高い要求
が課せられ、モジュールのハウジングが互いに適合する
ように設計されていなくてはならない。
【0006】さらに、国際公開第WO9628858号
公報、米国特許第5,145,398号明細書には、モ
ジュールの機械的な係止と電子的な接触について記載さ
れている。各モジュールは、回転運動に基づいてプラグ
で相互に接続することができる。装置の互いに相対的な
回転運動を可能にするために、モジュールのプラグは、
それぞれ装置側の上側半分に取り付けられている。
【0007】このような施工形態の大きな欠点は、回転
運動によってモジュールを接続することから生じる。こ
うした回転運動は、複合体の1つの装置を交換するのを
著しく困難にしてしまう。しかも、たとえば液体廃棄物
容器や備蓄容器を備えている多くの装置には、回転運動
が許容されない。設計では、それぞれ上側の装置側にあ
るプラグの接続を可能にするために、各装置を同一の高
さに配置することが追加的に必要となる。それに加え
て、プラグが正確に製作されていなくてはならない。な
ぜなら1つの装置接続で角度の狂いが生じると、以後の
装置を接続するときにこの狂いが増殖するからである。
そのため、多数の装置を組み合せるのは困難である。分
析システムの外側にある装置のプラグは、片側が未使用
のままになるので汚れにさらされる。
【0008】本発明の目的は、簡単に取り扱うことので
きる複合体の装置交換を可能にする、モジュールの組合
せを具体化することである。さらに、任意の数の装置の
組合せが可能になり、その際にこれらの装置が形態や機
能性を大幅に制約されないことが望ましい。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の分析システム
は、モジュールの簡単な取外しや追加を可能にするモジ
ュールの接続部を備えていることを特徴とする。
【0010】このモジュール型分析システムは、第1の
インターフェースを備える第1のモジュールを含んでお
り、この第1のインターフェースは第1のモジュールの
切欠きに配置されており、この切欠きは第1のモジュー
ルの底面を起点として上方に向かってモジュール内部に
延びており、さらにこの分析システムは第2のインター
フェースを備える第2のモジュールを含んでおり、この
第2のインターフェースは第2のモジュールの切欠きに
配置されており、この切欠きは第2のモジュールの底面
を起点として上方に向かってモジュール内部に延びてい
る。さらにこのモジュール形式の分析システムは、第1
のモジュールと第2のモジュールを接続するための接続
プラグを含んでおり、この接続プラグは第1のモジュー
ルと接続するための第1のプラグ部分を有しており、こ
の第1のプラグ部分は、第1のインターフェースに適合
したインターフェースを備える上方を向いたプラグ領域
と、上方を向いたプラグ領域の下側領域と接続されたプ
ラグ領域とを有しており、後者のプラグ領域は、第1の
プラグ部分が差し込まれているとき、少なくとも部分的
に第1のモジュールの底面の下側を延び、さらに前記接
続プラグは第2のモジュールと接続するための第2のプ
ラグ部分を有しており、この第2のプラグ部分は、第2
のインターフェースに適合したインターフェースを備え
る上方を向いたプラグ領域と、上方を向いたプラグ領域
の下側領域と接続されたプラグ領域とを有しており、後
者のプラグ領域は、接続プラグが差し込まれていると
き、少なくとも部分的に第2のモジュールの底面の下側
を延びる。
【0011】あるいは選択的にモジュール型分析システ
ムは、第1のインターフェースを備える第1のモジュー
ルを含んでおり、この第1のインターフェースは第1の
モジュールの下方を向いているモジュール部分に配置さ
れており、このモジュール部分は第1のモジュールの底
面の上側まで延びており、さらに前記分析システムは第
2のインターフェースを備える第2のモジュールを含ん
でおり、この第2のインターフェースは第2のモジュー
ルの下方を向いているモジュール部分に配置されてお
り、このモジュール部分は第2のモジュールの底面の上
側まで延びていてよい。このような種類のモジュール型
分析システムは、第1のモジュールと第2のモジュール
を接続するための接続プラグを含んでおり、この接続プ
ラグは第1のモジュールと接続するための第1のプラグ
部分を有しており、この第1のプラグ部分は、第1のイ
ンターフェースに適合したインターフェースを備える切
欠きと、第1のプラグ部分が差し込まれているとき、少
なくとも部分的に第1のモジュールの底面の下側を延び
る領域とを有しており、さらに前記接続プラグは第2の
モジュールと接続するための第2のプラグ部分を有して
おり、この第2のプラグ部分は、第2のインターフェー
スに適合したインターフェースを備える切欠きと、第2
のプラグ部分が差し込まれているとき、少なくとも部分
的に第2のモジュールの底面の下側を延びる領域とを有
している。
【0012】このようなモジュール形式の分析システム
を使用することは、分析システムのそれぞれ任意の個所
における装置の簡単な追加および/または取外しを可能
にし、このシステムを任意に拡張することができる。使
用するプラグ接続システムは大きな公差を有していてよ
いので、ロバスト性が高くて安価に製造できることを特
徴としている。モジュールを接続することによって、た
とえば試料供給装置の取扱方法の制約、測定室の構造や
測定室の配置の制約といったような、モジュールの形態
や機能性の大幅な制約は生じない。各モジュールは任意
の形態を有していてよく、この形態は特徴として、本発
明に基づくプラグを有しているか、またはプラグ開口部
を装置の下面に有しているだけでよい。さらに、底面に
あるプラグ接続システムはその位置に基づいて周囲の汚
れに対して遮蔽されているので、使用していないインタ
ーフェースを防護する別途の対策は必要ない。
【0013】システムの両方の実施形態では、有利なこ
とに第1のプラグ部分と第2のプラグ部分が互いに堅固
に接続されるので、差し込まれた接続プラグによって、
第1のモジュールと第2のモジュールの互いに相対的な
位置決めが成立する。モジュールのこのような接続によ
って、各モジュールの互いに相対的な1つの空間方向へ
の運動だけがモジュールの簡単な取外しや追加を可能に
するように、各モジュールが互いに相対的に固定され
る。これに加えて、接続プラグを台架の上で固定するこ
とによって、この接続プラグと接続されているモジュー
ルが台架に関して固定されるようにするという可能性も
ある。このようなシステムの使用は、頻繁に搬送しなく
てはならない分析システムに格別に適している。なぜな
ら、それによって搬送中の簡単な取扱が保証されるから
である。分析システムを台架に関して追加的に固定する
場合、このような台架はたとえばキャスター付き台車で
あってよい。
【0014】あるいは、第1のプラグ部分と第2のプラ
グ部分が柔軟な領域を介して相互に接続されており、接
続プラグが差し込まれているときに、第1のモジュール
と第2のモジュールの相対位置を、柔軟な領域によって
規定される範囲内で自由に選択可能にすることも可能で
ある。
【0015】本発明の実施形態では、プラグ領域は少な
くとも部分的にモジュールの下側を延びるとともに、モ
ジュールが置かれている表面の上にプラグ領域の下面の
少なくとも一部が載置されるように、当該モジュールと
相互に調節されている。この場合、モジュールの自重に
よってモジュールとプラグの接続が追加的に固定され
る。
【0016】有利には接続プラグは、電流供給および/
または信号伝送をするモジュールの接続部と、モジュー
ル間の流体接続部とをいずれも備えていてよい。このよ
うな接続部は、たとえば分析システムの中枢制御を可能
にし、それによって利用者にとっての簡単な取扱を可能
にする。このことは、分析システムが、表示ユニットお
よび/または入力ユニットを有するモジュール、および
/または少なくとも1つの分析モジュールならびに少な
くとも1つの入力/出力モジュールを含んでいる有利な
実施形態でいっそう促進される。たとえば、別途の出力
モジュール(たとえば印刷機、スクリーンなど)を省略
することが可能である。さらにこのようにして、たとえ
ば分析データを直接処理して転送し、これを利用者に所
望の形で通知することができる。これに加えて、利用者
がたとえばコマンドの入力を部分的に行わなくてすむよ
うに、各プロセスを自動化するという可能性もある。
【0017】接続プラグ内部における導電接続部は、た
とえば、ばね作用で支承された接触部によって各モジュ
ールと接続される。このような接続部を電圧供給源に利
用すると、これらの接続部が有利には各モジュールとと
もに並列接続を形成し、その電源回路は装置のハウジン
グを介して、またはその他の電気接続部に対して独立し
ている。この場合には、必要に応じて印加されている電
圧を変換する電源部を、接続部に統合することも考えら
れる。モジュールが独自の電圧供給源を有していると、
単一の電圧を装置に通すという可能性が生まれる。
【0018】信号伝送は、同じく電気接続部を介して行
うことができる。あるいは、たとえば光学信号を伝送す
るための光導波路など、その他の接続部も考えられる。
同様に有利な形態では、接続プラグが、信号変換を可能
にする電子アセンブリを含んでいてよい。このような機
能はモジュール固有に適用されるので、たとえばモジュ
ールの鍵と錠の原理によって、相応に構成された接続プ
ラグに関してモジュール形式の分析システムが正しい組
合せになるように強制することができる。
【0019】さらに、1つの空間方向へのみモジュール
を互いに相対的に運動させることでモジュールを追加す
るという方法により、有利な実施形態では、カード・バ
スシステムの公知の原理(たとえばPCMCIA)を援
用することも可能になる。この場合、モジュールと接続
プラグのあいだの接触の異なる高さによって、可能なプ
ラグ機能の順序が規定される。このことは、たとえば電
圧供給が保証される前に信号伝送が行われるのを防止す
る。
【0020】モジュールの電圧供給またはデータ交換を
行うこのように一体化された回線によって、コストのか
かる別途のケーブル敷設および/または回線敷設が回避
される。
【0021】さらに、たとえば流体接続部を一体化した
ことでモジュール間の物質輸送が可能になるので、たと
えば試料物質および/またはモジュールを清掃するため
の圧縮空気ないし洗浄液を、各装置を通して順次流すこ
とができる。
【0022】したがって分析システムの使用をユーザー
フレンドリーに自動化することができる。使用する接続
部の数は原則として制限されておらず、任意の数の用途
に用いることが可能である。これに加えて、本発明に基
づいて分析システムを架台に固定した場合には、接続部
が架台の内部で適切に延びるようにすることが考えられ
る。このような実施形態は、特に接続部が多数ある場合
に有意義であると思われる。
【0023】できるだけ安価で簡単に取り扱える実施形
態を実現するために、第1および/または第2のモジュ
ールの上方に向かって延びる切欠きが長方形の断面を有
しており、インターフェースが切欠きの上側端部にある
と有利である。第1および/または第2のモジュールが
たとえば少なくとも2つのインターフェースを有してい
る場合には、たとえば幾何学的に同一のインターフェー
スが好都合であることが判明している。それによって利
用者は複数のモジュールを問題なく組み合わせることが
できる。有利には、1つおよび/または複数のモジュー
ルの少なくとも2つのインターフェースによって、電流
伝送および/または信号伝送が同じく可能である。
【0024】さらに本発明は、分析システムのモジュー
ルを接続するための接続プラグを内容としており、この
接続プラグは、差込状態のときに上方に向くプラグ領域
と、このプラグ領域と接続されていて横向きに延びるプ
ラグ領域とを有する、第1のモジュールと接続するため
の第1のプラグ部分を有しているとともに、差込状態の
ときに上方を向くプラグ領域と、このプラグ領域と接続
されていて横向きに延びるプラグ領域とを有する、第2
のモジュールと接続するための第2のプラグ部分を有し
ている。
【0025】これに加えて本発明は、分析システムのモ
ジュールを接続するための接続プラグを内容としてお
り、この接続プラグは、切欠きと、この切欠きに配置さ
れたインターフェースとを備える、第1のモジュールと
接続するための第1のプラグ部分を有するとともに、切
欠きと、この切欠きに配置されたインターフェースとを
備える、第2のモジュールと接続するための第2のプラ
グ部分を有している。
【0026】本発明によれば、それぞれの実施形態の接
続プラグを、第1のモジュールと第2のモジュールの接
続および位置決めに用いることができる。
【0027】それぞれの実施形態のプラグは、たとえ
ば、堅固または柔軟に相互に接続された第1および第2
のプラグ領域を含んでいる。プラグが柔軟な領域を有し
ていると、接続プラグを差し込んだときに、柔軟な領域
によって規定される範囲内で、第1および第2のモジュ
ールの相対的な位置決めを自由に選択可能である。
【0028】
【発明の実施の形態】図1は一例として、血液のグルコ
ース濃度、血液ガス濃度、および凝固性を調べるための
分析システム1を示している。この分析システムは、グ
ルコース測定装置2と、血液ガス分析器3と、凝固装置
4と、計算ユニット5と、スクリーンないしは表示装置
6とを含んでいる。
【0029】それぞれのモジュールは接続プラグ7で相
互に接続されるとともに、互いに相対的に位置決めされ
ている。図示した装置はそれぞれ2つのインターフェー
ス9を含むとともに、それぞれ2つの接続プラグで相互
に直列に接触している。あるいはモジュールにおけるイ
ンターフェース9の数と配置とに応じて、モジュールが
互いに直角に配置されていたり、ネットワーク構造を形
成していてもよい。前述したモジュールの組合せが一例
として選択されているが、任意に拡張または変更するこ
とができる。それぞれ分析システムの外側に位置してい
るモジュールは、空いているインターフェース8を有し
ている。装置壁10によってインターフェースが保護さ
れた位置にあるので、考えられる汚れがほぼ防止され
る。図1では、接続プラグは一例として、上方を向いた
2つのプラグ領域を備えるU字型を有している。モジュ
ールの底面にあるインターフェース9の切欠きは、相応
にコンパチブルに成形されている。プラグの隙間または
開口と切欠きは角張って成形されている。システム間の
接続部は実質的に機械的な負荷にさらされず、特別な要
求事項を満たす必要がない。つまりこのプラグ接続シス
テムは、格別に簡単かつ低コストに製造可能であること
を特徴としている。
【0030】図2は、図1に示す接続プラグ10による
2つのモジュール13a,bの接続を示している。この
接続プラグ10は、上方を向いた2つのプラグ領域11
と、水平方向に延びるプラグ領域12とを備えるU字型
を有している。上方を向いているプラグ領域11は、接
続通路14によって相互に接続されるとともにモジュー
ル19の接続通路とも接続されたインターフェース18
を有している。モジュールのインターフェースはモジュ
ールの切欠き15に配置されており、プラグとコンパチ
ブルである。切欠き15はモジュールの底面16を起点
としてモジュール内部に延びており、モジュールの底面
16が垂直なプラグ領域12とともに1つの平面を形成
するように寸法決めされている。したがって垂直なプラ
グ部分12の一部はモジュールの底面17の下側を延び
ている。このプラグ領域とモジュールの底面16は、同
一の床面に載っている。モジュールの自重は装置側のイ
ンターフェースを介して垂直なプラグ領域12に作用す
るので、モジュールとプラグのあいだの接続が固定され
る。プラグとモジュールのあいだの接続はモジュールを
持ち上げることによって解消することができ、ないし
は、上方を向いているプラグ領域1)の上に装置を降ろ
すことによって再び成立させることができる。このよう
な簡単なメカニズムは、装置複合体におけるどの任意の
位置でも容易に取り扱えるモジュールの交換を可能にす
る。それによって、隣接する装置が影響を受けることは
ない。このプロセスに基づいて、機能性(たとえば液体
容器を備えている装置など)に影響を及ぼすようないか
なる要求も、交換されるモジュールに課されることはな
い。さらに装置の底面でのモジュールの接続は、モジュ
ール相互の相対的な位置決めに関する条件を何ら必要と
しない(たとえば同じ高さでの装置の配置)。
【0031】図1および図2に示すシステムとは異な
り、図3のプラグ20は、プラグの内部に延びていてイ
ンターフェース22を有する2つの切欠き21を含んで
いる。これらの切欠き21はたとえば直角に成形されて
いてよい。これらの切欠きは、インターフェース22に
よってモジュール26a,bのインターフェース23と
接続されている。インターフェース23は、切欠き22
とコンパチブルなモジュールの部分24にあり、この部
分はモジュールの底面25を起点として下方に向かって
延びている。底面25は、部分的にプラグの表面27の
上に載っている。プラグ接続システムの原理は図1およ
び図2について説明したメカニズムと同様なので、この
場合でもモジュールの自重が接続プラグに作用して接続
部の固定をもたらす。装置複合体からのモジュールの交
換は、いずれのプラグ接続システムの場合でも同一のや
り方で行われる。
【0032】図4は、図2の接続プラグの図面に準ずる
接続プラグ30を示しており、図2の水平なプラグ領域
12は柔軟な部材31(図3参照)を含んでいる。この
柔軟な部材31はたとえば複数のケーブル32a−eで
できており、上方を向いているプラグ領域11をつない
でいる。これらのケーブルの機能は、たとえば接続プラ
グの柔軟な構成と利用とを保証するだけでもよいが、デ
ータ伝送を可能にすることもできる。こうした状況のと
きには、ケーブルはインターフェース33と接触してい
なければならない。このようにして装置側のインターフ
ェースを介して、2つのモジュール間で情報を交換する
ことができる。このことは、たとえば中枢の制御ユニッ
トや計算ユニットへデータを転送するのに利用すること
ができる。あるいは、たとえば分析器などのモジュール
でデータを記録して処理することも考えられる。
【0033】図5は、プラグ40の内部を透明にして複
数の接続通路41a−eの延び具合を示している。接続
通路41a、41b、41c、41d、41eはプラグ
のそれぞれのインターフェース42をつないでおり、た
とえば図4ではケーブルとして図示されている。接続通
路はインターフェース42を介してモジュールと接触し
ている。このU字型のプラグは、たとえばすでに図2で
示したように剛性の高い垂直なプラグ領域12を含んで
いるが、あるいは柔軟な部材31も考えられる。接続通
路はモジュール相互の通信の役目をすることができ、あ
るいは中枢のユニットへ情報を転送する役目をすること
ができる。伝送される情報の種類は、特に接続通路の形
態に依存して決まる。たとえば、2つのモジュール間で
の物質輸送を可能にする流体接続を準備することもでき
る。
【0034】図6は、ばね作用で支承された接触部90
を備えるプラグの実施形態を示している。これらの接触
部は、接触していない状態のときにはインターフェース
91から突出している。接触状態のときのモジュールの
背圧のもとで、プラグとモジュールのあいだで確実な接
触が保証されるまでばね92が圧縮される。つまりこの
プラグ接続システムは、製造公差が大きい場合でも確実
な接触を可能にする。
【0035】図7は、脚部57aがウェブ51によって
第2の脚部57bと接続されている接続プラグ50を示
している。つまりプラグの形状は同じように、90°だ
け回されてモジュールを載置する台架を脚部とともに形
成するU字型である。脚部57aおよびbは、表面にイ
ンターフェース58を示す直角なアタッチメント53
a,bをそれぞれ有している。図面では、これらのイン
ターフェースは接続通路59とつながっており、これら
の接続通路は脚部57a,bとウェブ51を通って延
び、直角なアタッチメント53aを、直角なアタッチメ
ント53bとつないでいる。しかし原則として、このよ
うな接続プラグ50は接続通路59なしでも考えられ
る。
【0036】本発明による分析システム60の特性が図
8に一例として模式的に図示されている。モジュール6
1a,b,cは、それぞれ電圧供給ユニット62a,
b,cおよび通信ユニット63a,b,cを備えてい
る。すべてのモジュールは、通信ユニット63および電
圧供給ユニット62によって中枢ユニット64と接続さ
れている。中枢ユニット64は、電圧供給ユニット67
を備える外部の電圧供給部につながっているので、モジ
ュール61は、接続電圧供給ユニット62と67のあい
だのそれぞれの接続通路65に基づいて、外部電圧と間
接的に接続されている。通信ユニット63a,b,c間
のそれぞれの接続通路66によって、各モジュールは情
報を交換したり、データ処理部が中にある通信ユニット
63へ情報を直接転送することができる。利用者はスク
リーン68を介してデータを得る。
【0037】たとえばこのような分析システム60は、
血液ガス濃度、血液の凝固性、血中グルコース、心不全
(心筋梗塞)マーカーとしての役目をする特定のタンパ
ク質などを測定するのに適している。この分析システム
は、血中グルコースを測定する測定装置61aと、凝固
性を決定するためのカートリッジを測定する装置61b
と、血液ガス分析器61cと、中枢ユニット64とを含
んでいる。図示したどの測定モジュールでも、測定装置
61a,b,cに導入され、ないしは特別な小型の注射
器で採取される血液が、テープまたはカートリッジに塗
布されなくてはならない。測定モジュルは、生のデータ
値を自動的にすべて評価して実験室の結果を引き出す。
測定モジュールはこれを中枢ユニットに通知し、中枢ユ
ニットがこれを表示装置68上で利用者に表示する。
【0038】
【発明の効果】本発明によれば、簡単に取り扱うことの
できる複合体の装置交換が可能になるモジュールの組合
せが具体化される。
【図面の簡単な説明】
【図1】相互に接続された複数のモジュールからなる分
析システムである。
【図2】上方に向いたプラグ領域を備える接続プラグに
よる、2つのモジュールの接続である。
【図3】プラグ領域に切欠きを備える接続プラグによ
る、2つのモジュールの接続である。
【図4】上方に向いたプラグ領域が柔軟な領域によって
相互に接続されている接続プラグである。
【図5】さまざまな接続通路を含んでいる接続プラグで
ある。
【図6】モジュールの台架として使用される接続プラグ
である。
【図7】ばね作用で支承された接触部を備える接続プラ
グである。
【図8】情報交換が可能なように相互に接続された複数
のモジュールからなる分析システムである。
【符号の説明】
1、60 分析システム 2 グルコース測定装置 3 血液ガス分析器 4 凝固装置 5 計算ユニット 6 スクリーン 7 接続プラグ 8、9、18、22、33、42、58、91 インタ
ーフェース 10 装置壁 11、12 プラグ領域 13a、13b モジュール 14、41a、41b、41c、41d、41e、5
9、66 接続通路 15、21 切欠き 20、30、40、50 プラグ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 マンフレッド アウグスタイン ドイツ連邦共和国、68259 マンハイム、 ツィートヘンシュトラーセ 18 (72)発明者 ヴォルフガング ファービアン ドイツ連邦共和国、68219 マンハイム、 レーライスシュトラーセ 183 (56)参考文献 特開2002−14108(JP,A) 特開 平10−106702(JP,A) 特開 平10−308266(JP,A) 特表 昭64−500460(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 G01N 35/00 H01R 31/06

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モジュール形式の分析システムであっ
    て、 第1のインターフェースを備える第1のモジュールを含
    んでおり、この第1のインターフェースは第1のモジュ
    ールの切欠きに配置されており、この切欠きは第1のモ
    ジュールの底面を起点として上方に向かってモジュール
    内部に延びており、 前記分析システムは第2のインターフェースを備える第
    2のモジュールを含んでおり、この第2のインターフェ
    ースは第2のモジュールの切欠きに配置されており、こ
    の切欠きは第2のモジュールの底面を起点として上方に
    向かってモジュール内部に延びており、 前記分析システムは、第1のモジュールと第2のモジュ
    ールを接続するための接続プラグを含んでおり、 この接続プラグは、第1のモジュールと接続するための
    第1のプラグ部分を有しており、この第1のプラグ部分
    は、第1のインターフェースに適合したインターフェー
    スを備える上方を向いたプラグ領域と、上方を向いたプ
    ラグ領域の下側領域と接続されたプラグ領域とを有して
    おり、後者のプラグ領域は、第1のプラグ部分が差し込
    まれているとき、少なくとも部分的に第1のモジュール
    の底面の下側を延び、 前記接続プラグは、第2のモジュールと接続するための
    第2のプラグ部分を有しており、この第2のプラグ部分
    は、第2のインターフェースに適合したインターフェー
    スを備える上方を向いたプラグ領域と、上方を向いたプ
    ラグ領域の下側領域と接続されたプラグ領域とを有して
    おり、後者のプラグ領域は、接続プラグが差し込まれて
    いるとき、少なくとも部分的に第2のモジュールの底面
    の下側を延びる、モジュール形式の分析システム。
  2. 【請求項2】 モジュール形式の分析システムであっ
    て、 第1のインターフェースを備える第1のモジュールを含
    んでおり、この第1のインターフェースは第1のモジュ
    ールの下方を向いているモジュール部分に配置されてお
    り、このモジュール部分は第1のモジュールの底面の上
    側まで延びており、 前記分析システムは第2のインターフェースを備える第
    2のモジュールを含んでおり、この第2のインターフェ
    ースは第2のモジュールの下方を向いているモジュール
    部分に配置されており、このモジュール部分は第2のモ
    ジュールの底面の上側まで延びており、 前記分析システムは、第1のモジュールと第2のモジュ
    ールを接続するための接続プラグを含んでおり、 この接続プラグは第1のモジュールと接続するための第
    1のプラグ部分を有しており、この第1のプラグ部分
    は、第1のインターフェースに適合したインターフェー
    スを備える切欠きと、第1のプラグ部分が差し込まれて
    いるとき、少なくとも部分的に第1のモジュールの底面
    の下側を延びる領域とを有しており、 前記接続プラグは第2のモジュールと接続するための第
    2のプラグ部分を有しており、この第2のプラグ部分
    は、第2のインターフェースに適合したインターフェー
    スを備える切欠きと、第2のプラグ部分が差し込まれて
    いるとき、少なくとも部分的に第2のモジュールの底面
    の下側を延びる領域とを有している、モジュール形式の
    分析システム。
  3. 【請求項3】 少なくとも部分的にモジュールの下側を
    延びるプラグ領域と該当するモジュールとが、モジュー
    ルが置かれている表面の上にプラグ領域の下面の少なく
    とも一部が載置されるように、相互に調節されている請
    求項1または2記載のシステム。
  4. 【請求項4】 接続プラグが、電源供給と信号伝送の両
    方を行うためにモジュールを接続するように設計されて
    いる、請求項1または2に記載のシステム。
  5. 【請求項5】 接続プラグが、第1および第2のモジュ
    ールを流体接続するように設計されている請求項1、2
    または記載のシステム。
  6. 【請求項6】 分析システムのモジュールを接続するた
    めの接続プラグであって、この接続プラグは、 差込状態のときに上方に向くプラグ領域と、このプラグ
    領域と接続されていて横向きに延びるプラグ領域とを有
    する、第1のモジュールと接続するための第1のプラグ
    部分と、 差込状態のときに上方を向くプラグ領域と、このプラグ
    領域と接続されていて横向きに延びるプラグ領域とを有
    する、第2のモジュールと接続するための第2のプラグ
    部分とを有している接続プラグ。
  7. 【請求項7】 分析システムのモジュールを接続するた
    めの接続プラグであって、この接続プラグは、 切欠きと、この切欠きに配置されたインターフェースと
    を備える、第1のモジュールと接続するための第1のプ
    ラグ部分と、 切欠きと、この切欠きに配置されたインターフェースと
    を備える、第2のモジュールと接続するための第2のプ
    ラグ部分を有している接続プラグ。
JP2002208023A 2001-07-18 2002-07-17 モジュール形式の分析システム Expired - Fee Related JP3484179B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10134885.1 2001-07-18
DE10134885A DE10134885B4 (de) 2001-07-18 2001-07-18 Modulares Analysesystem

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003066036A JP2003066036A (ja) 2003-03-05
JP3484179B2 true JP3484179B2 (ja) 2004-01-06

Family

ID=7692182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002208023A Expired - Fee Related JP3484179B2 (ja) 2001-07-18 2002-07-17 モジュール形式の分析システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6780064B2 (ja)
EP (1) EP1278275A3 (ja)
JP (1) JP3484179B2 (ja)
CA (1) CA2393382A1 (ja)
DE (1) DE10134885B4 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10242784B4 (de) * 2002-09-14 2005-08-18 Roche Diagnostics Gmbh Modulares Analysesystem und Verfahren zur Bestimmung der Topologie eines modularen Analysesystems
DE10345029A1 (de) * 2003-09-25 2005-04-21 Microfluidic Chipshop Gmbh Vorrichtung zum Kontaktieren und Verbinden von mikrofluidischen Systemen mittels Steckern
US7172465B2 (en) * 2005-02-22 2007-02-06 Micron Technology, Inc. Edge connector including internal layer contact, printed circuit board and electronic module incorporating same
DE102005036296B4 (de) * 2005-08-02 2007-09-20 Siemens Ag Elektrisches Kontaktierungselement
DE102005036763B4 (de) 2005-08-04 2007-07-26 Inheco Industrial Heating And Cooling Gmbh System aus mehreren Inkubatoren
DE102006006288A1 (de) * 2006-02-10 2007-08-23 Hte Ag The High Throughput Experimentation Company Dosierstation und Verfahren zur Dosierung hochviskoser Flüssigkeiten
US7560071B2 (en) * 2006-03-29 2009-07-14 Nichols Michael J Instrument docking station for an automated testing system
US8734720B2 (en) * 2006-03-29 2014-05-27 Michael J. Nichols Automated testing system arrangements using docking station
US8795593B2 (en) * 2006-03-29 2014-08-05 Michael J. Nichols Instrument docking station for an automated testing system
DE502006002027D1 (de) * 2006-09-12 2008-12-18 Siemens Ag Automatisierungsgerät
US7500880B1 (en) * 2008-05-05 2009-03-10 Cisco Technology, Inc. Connector for telecommunication devices
CN102365546B (zh) * 2009-04-06 2015-04-01 赛默飞世尔科学股份有限公司 模块化气相色谱仪
DE102009042679B4 (de) * 2009-09-23 2019-02-07 Abb Ag Modulares System für analysentechnische Messgeräte oder Funktionseinheiten
DE102009042992B4 (de) * 2009-09-25 2011-07-21 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Prozess-Gaschromatograph
GB2475835A (en) * 2009-11-27 2011-06-08 Magna Parva Ltd Sample Processing System
TW201318284A (zh) * 2011-10-21 2013-05-01 Acer Inc 用於電腦系統之公連接座及母連接座
ITUB20153310A1 (it) * 2015-08-31 2017-03-03 Marposs Spa Sistema di misura e/o controllo con almeno due unita', e metodo per la gestione di relative connessioni elettriche
US11306011B2 (en) 2017-09-25 2022-04-19 Meunier Technologies Inc. Apparatus and method for dosage and administration of liquid chemicals

Family Cites Families (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2253971A (en) 1940-03-09 1941-08-26 Gen Electric Food storage receptacle
DE1806586B2 (de) 1968-11-02 1971-12-16 Fa B Braun, 3508 Melsungen Bausatz fuer eine anordnung zur durchfuehrung chemischer untersuchungen
US3701078A (en) * 1971-02-04 1972-10-24 Amp Inc Bussing connector
US3806767A (en) * 1973-03-15 1974-04-23 Tek Wave Inc Interboard connector
US4245876A (en) * 1976-02-06 1981-01-20 Amp Incorporated Laminated connector
US4502098A (en) * 1981-02-10 1985-02-26 Brown David F Circuit assembly
US4420794A (en) * 1981-09-10 1983-12-13 Research, Incorporated Integrated circuit switch
US4401351A (en) 1981-09-28 1983-08-30 Advant Corporation Expandable card cage
US4780098A (en) * 1982-01-04 1988-10-25 North American Specialties Corporation Conductive lead arrangement
DE3633785A1 (de) 1986-10-03 1988-04-07 Siemens Ag Automatisierungsgeraet
AT392361B (de) 1987-06-30 1991-03-25 Avl Verbrennungskraft Messtech Analysegeraet und modul fuer ein analysegeraet
US5145398A (en) 1989-09-06 1992-09-08 Amp Incorporated Turning insertion type electrical connector system
US4950178A (en) 1989-10-19 1990-08-21 Ncr Corporation AC power interconnect for stacked electronic devices
ATE189576T1 (de) 1991-08-08 2000-02-15 Siemens Ag Selbstaufbauender bus
US5217394A (en) * 1992-09-10 1993-06-08 Ho Ming Chiao Converter-type circuit connector for linking electronic devices
US5466172A (en) * 1993-07-14 1995-11-14 Motorola, Inc. Inter-module semi-rigid cable connector and configuration of modules employing same
US5427546A (en) * 1993-12-16 1995-06-27 Methode Electronics, Inc. Flexible jumper with snap-in stud
JP2779761B2 (ja) 1994-02-24 1998-07-23 日本航空電子工業株式会社 2連式ジャンパコネクタ
US5529063A (en) * 1994-03-08 1996-06-25 Physio-Control Corporation Modular system for controlling the function of a medical electronic device
US5580523A (en) * 1994-04-01 1996-12-03 Bard; Allen J. Integrated chemical synthesizers
US5746976A (en) 1994-12-17 1998-05-05 Horiba Ltd. Detachable gas analyzing apparatus
US5601445A (en) 1995-03-13 1997-02-11 Imed Corporation Electrical and structural interconnector
DE69527813T2 (de) 1995-12-19 2002-12-19 Fresenius Ag Kommunikationssystem, zum Beispiel für biomedizinische Anwendungen
US5617866A (en) 1996-01-05 1997-04-08 Acuson Corporation Modular transducer system
US5804971A (en) 1996-03-01 1998-09-08 Nomadics, Inc. Modular card based meter
US6010373A (en) * 1996-06-26 2000-01-04 Robinson Nugent, Inc. Electrical connector interlocking apparatus
US5839922A (en) * 1997-03-24 1998-11-24 Ortronics, Inc. 110 wiring block interlock and interlocked blocks utilizing such
US6066243A (en) * 1997-07-22 2000-05-23 Diametrics Medical, Inc. Portable immediate response medical analyzer having multiple testing modules
US6135801A (en) 1998-04-30 2000-10-24 Hewlett-Packard Company Computer underside docking method and apparatus
WO2000014496A1 (en) * 1998-08-20 2000-03-16 Lucid, Inc. Spectrophotometer system
DE19854096A1 (de) * 1998-11-24 2000-05-25 Merck Patent Gmbh Anschlußträger für plattenförmige Mikrokomponenten
AU3691700A (en) * 1998-12-11 2000-07-03 Symyx Technologies, Inc. Sensor array-based system and method for rapid materials characterization
KR100355223B1 (ko) * 1999-01-07 2002-10-09 삼성전자 주식회사 멀티 인라인 메모리 모듈 및 그와 결합되는 전자 부품 소켓
DE19917398C2 (de) * 1999-04-16 2002-06-20 Accoris Gmbh Modulares chemisches Mikrosystem
EP1156336A1 (de) * 2000-05-16 2001-11-21 AVL Medical Instruments AG Analysensystem zur Analyse medizinischer Proben
DE10106996C2 (de) * 2001-02-15 2003-04-24 Merck Patent Gmbh Einrichtung zur Verbindung von Mikrokomponenten

Also Published As

Publication number Publication date
DE10134885B4 (de) 2004-02-05
US6780064B2 (en) 2004-08-24
DE10134885A1 (de) 2003-02-06
JP2003066036A (ja) 2003-03-05
CA2393382A1 (en) 2003-01-18
EP1278275A2 (de) 2003-01-22
US20030124911A1 (en) 2003-07-03
EP1278275A3 (de) 2004-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3484179B2 (ja) モジュール形式の分析システム
JP5808867B2 (ja) モジュール式デュアルコンパートメント温度伝送器
US6480759B1 (en) Diagnostic port between independent robots
US5341812A (en) Electrocardiograph monitor system and adaptor
US8587949B2 (en) Electronic meter having user-interface and central processing functionality on a single printed circuit board
ES2674527T3 (es) Celda de trabajo reconfigurable modular para la conexión rápida de periféricos
EP0755504B1 (en) Programmable cable adaptor
US7371981B2 (en) Connector switch
JP4510018B2 (ja) 医療機器用の表示制御装置
EP2457293A1 (en) A panel assembly for a connectivity management system
US8692771B2 (en) Modular computer mouse
JP2505437B2 (ja) 給電回路
US10509177B2 (en) Optical adapter module with managed connectivity
JP2002222674A (ja) 高速カードエッジコネクタ
JPH1197815A (ja) 別個の器具のプリント配線板を接続する装置
JPH0362113A (ja) キーボード装置
US6513086B1 (en) Signal conditioning system including low voltage and high voltage analog buses
US10680382B2 (en) Modular bridge array for bridging electronic components
US4807088A (en) Multi-polar contactors
JP7450759B2 (ja) 特に多軌道型の秤のためのモジュール形式の測定技術装置
CN220933522U (zh) 车辆诊断装置
JP3905506B2 (ja) コントロラーモジュール
JPH11113033A (ja) 装置実装構造
JP2019180795A (ja) 点検ツール,点検プラグ端子カバー
JPH10307644A (ja) 電子装置の接続構造

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees