JP3482491B2 - 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸 - Google Patents

温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸

Info

Publication number
JP3482491B2
JP3482491B2 JP29526194A JP29526194A JP3482491B2 JP 3482491 B2 JP3482491 B2 JP 3482491B2 JP 29526194 A JP29526194 A JP 29526194A JP 29526194 A JP29526194 A JP 29526194A JP 3482491 B2 JP3482491 B2 JP 3482491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
door
rail
opening
greenhouse
upper side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29526194A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08149927A (ja
Inventor
建史 鳥羽
Original Assignee
東都興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都興業株式会社 filed Critical 東都興業株式会社
Priority to JP29526194A priority Critical patent/JP3482491B2/ja
Publication of JPH08149927A publication Critical patent/JPH08149927A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482491B2 publication Critical patent/JP3482491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、ビニルハウス、硬質
シートハウス、又はガラス温室、アクリル温室その他こ
れに類似な簡易構造ハウスの出入口開口の開閉に使用さ
れる引き違い戸に係り、更にいえば、単一レールによる
2枚重ね型の引き違い戸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、温室等の簡易構造ハウスの出入口
開口を開閉する引き戸としては、同開口の上辺及び下辺
にレールを略水平に設置し、上辺のレールに各戸の上辺
に取付けた戸車を懸垂させ、同戸の下辺部は下辺のレー
ルの溝内にスライド可能に挿入し、各戸をレールに沿っ
て押し又は引き動かす(スライドさせる)ものが一般的
に多く実施されている。
【0003】あるいは回転ヒンジを使用して扉を観音開
き式に開閉するものも実施されている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上述した従来の引き
戸は、出入口開口を開放するためには、戸と同じ大きさ
の戸袋の用意が不可欠である。その結果、レールが1本
であるかぎり、図1のように右側に1個の戸袋Aしか用
意できないハウスでは、右側1枚の戸Bしか開けること
ができない。同様に、図2のように左右に1個ずつ戸袋
A,Aを用意したハウスの場合は左右2枚の戸B,Bし
か開けることができない。
【0005】ところで、農業の機械化が大きく進んだ現
今では、温室栽培についても大型のトラクタ、耕運機、
作業台車その他を温室内に出入りさせて使用することが
普通になっており、出入口開口は可能なかぎり大きく開
放することが望まれている。極端な場合、温室の妻面の
大部分を開放できれば、トラクタ、耕運機などの稼働を
棟方向の畝に沿って通り抜けさせる方法を採用でき、所
謂行き止まりによる未耕地などを発生させないで済むか
ら作業効率がすこぶる良いものとなる。
【0006】従って、従前のように戸袋Aの用意数によ
って出入口の開放度を制限させる引き戸構造は実際上ま
ことに不具合で使い勝手が悪い。そこで、レールを2本
並列に設置して引き違い戸の構成とすれば、1個の戸袋
で2枚の戸を収納させられるから、開放度は2倍に増す
ことが一般建築の建具から容易に理解できる。しかしな
がら、下端を土中に突き刺したパイプ等で骨組みを組立
てているにすぎない温室等の簡易構造ハウスにおいて、
特に上辺レールを2本並列に設置して各々に複数の戸を
戸車によって懸垂させ安定した走行(開閉動作)を可能
ならしめるには、骨組みが柔弱にすぎ(強度、剛性が不
足)至難の業である。勿論、仮にそれが可能であるにし
ても、2本のレールを並列に設置するための金具類を新
たに開発し製作しなければならないから、容易なことで
はない。
【0007】次に、上述した従来の観音開き式扉の場合
は、戸袋が無くても2枚の扉を全開できるけれども、そ
のためにはまず、扉の回動範囲については特に地面を良
く整地して均し、かつ扉の回動にじゃまになる物や施設
を地面上に作ることは出来ない。例えば、扉の回動範囲
は隣地との境界線から耕運機類の出入りに支障ないスペ
ースをあけた位置(内側)に設けねばならないから、栽
培面積の効率が低下する。のみならず、観音開き式扉は
気密性が悪い上に風圧によって押し開かれてしまった
り、パタパタと振動して気分的に煩わしいし、破損し易
い等々の問題点が指摘されている。
【0008】従って、本発明の目的は、開閉動作の安定
性が高い引き戸であって、単一のレールで1個の戸袋に
つき2枚の戸を重ねて収納させることができ、よって、
出入口開口の開放度は約2倍になり、しかも従前通り1
本のレールで済むから温室等の簡易構造ハウスに好適で
ある2枚重ね型の引き違い戸を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上述した従来技術の課題
を解決するための手段として、請求項1に記載した発明
に係る温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い
は、温室等の出入口開口の上辺部にレールを略水平に
設置し、前記レールに懸垂された戸車に戸の上辺部を吊
り下げ、レールに沿って戸をスライドさせ出入口開口を
開閉する引き違い戸において、 (イ) 2枚の引き違い戸の上辺の前後両端の位置に上向
きに起立する姿勢で戸車が設置されていること、 (ロ) 前記2枚の引き違い戸は、各々の引き違い側端部
の戸車を互い違いに前後にずらした2枚重ねの配置とさ
れていること、 (ハ) 1枚の戸の戸車は同戸の上辺の略中心線上に設置
され、他の1枚の戸の上辺には片側方向へ略水平に突き
出るブラケットが設置され、該他の1枚の戸の戸車は前
記ブラケットに前記1枚の戸の戸車と同一線上の配置で
設置され、これら2枚の引き違い戸の前記戸車は共通な
1本のレールに懸垂されていることを特徴とする。
【0010】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載した温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い
戸において、2枚の引き違い戸の下辺部は、出入口開口
の下辺に略水平に設置された1本の上向きに開口された
溝形鋼状のレールに対して、1枚の戸の下辺部は前記レ
ールの溝内にスライド自在に挿入され、他の1枚の戸の
下辺部には前記レールの溝内に進入する板状のスライド
ガイドが設置されていること、そして、前記レールの開
口部内には同開口部内に下辺部を挿入された前記1枚の
戸の閉止位置を規定するストッパが設置されていること
をそれぞれ特徴とする。
【0011】請求項3に記載した発明は、請求項1に記
載した温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い
戸において、出入口開口の上辺部に設置されたレール
は、横断面が下向きに開口されたリップ溝形鋼状をな
し、各戸の戸車は前記レールの両側のリップ上面を走行
路とするダブル車輪型であることを特徴とする。
【0012】
【作用】2枚の引き違い戸の一方は、上辺レール及び下
辺レールを従前通りに利用して、即ち、上辺の戸車は当
該戸を上辺レールに垂直状態に懸垂し、その下辺部は下
辺レールの溝内に嵌めた状態で走行する。他の1枚の戸
は、上下のレールの内側(又は外側)に偏位して、前記
一方の戸と2枚重ねの状態で、やはり上下辺のレールに
沿って走行し、一つの戸袋に2枚の戸が重ね合わせ状態
に収納され、出入口には戸2枚分の開口を形成できる。
即ち、2枚の戸は、互い違いに前後にずらして配置した
戸車が相互に衝突する限度のストロークで引き違い状態
に伸ばしたり又は重ね合わせられる。従って、1枚の戸
を押し引き操作することにより、結局は2枚の戸を開閉
操作できる。上下のレールは各々1本で済むから、従前
通りの技術で、既存の金具を使用して設置することがで
きる。
【0013】
【実施例】次に、図示した本発明の実施例を説明する。
図1は妻面の横幅寸法が小さく、出入口開口は2枚の引
き違い戸B,Bで開閉し、右側に1個の戸袋Aを用意し
た温室Cへの適用例を示す。図2は妻面の横幅寸法が大
きく、出入口開口は合計4枚の引き違い戸B…で開閉
し、左右に合計2個の戸袋A,Aを用意した大型の温室
Cへの適用例を示している。上下辺のレール1,2は温
室の骨組みを形成する妻面のパイプ3へ金具4を使用し
て設置されている。
【0014】次に、図3及び図4は、図2の3−4線に
沿って切断した上辺部及び下辺部の構造図である。図3
に示したように、上辺のレール1の横断面は下向きに開
口するリップ溝形鋼状をなし、左側のリップ部1aに関
しては下側への折り返し部1b、及び左側の側壁と同一
位置から下向きに垂直に折り曲げた目隠し部1cを一連
に形成した構成とされている。この上辺レール1の設置
手段は基本的には従前技術のとおりで、当該レール1の
横幅寸法に近似した幅寸でやや背の高い溝形鋼状をなし
両側壁の下縁部にレールの両側の下隅を抱持する把持部
5a,5aを有するホルダ5と、前記ホルダ5をパイプ
3へ結束するU字形状のボルト6及び蝶ナット7とから
成る金具4でパイプ3へ強固に取付けられている。2枚
の戸B,Bは、前記上辺レール1の左右のリップ部1
a,1aの上面を走行面とするダブル車輪型の戸車8で
上辺レール1に懸垂されている。図7に示したように各
戸車8は戸Bの上辺の前後両端の位置に上向き(垂直)
に起立する姿勢で設置されている。そして、2枚の戸
B,Bは、各々の引き違い側端部の戸車8,8を互い違
いに前後にずらした2枚重ねの構成とされている。戸車
8の具体的な取付け態様は、図5と図6に個別的に示し
た。図5に示した戸Bの戸車は、当該戸の上辺部に取付
けた倒立L形状の金具10の上面に、戸車8の垂直軸8
aを止めナット11で強固に固定して上辺の略中心線上
に取り付けられている。従って、当該戸Bは上辺レール
1の真下に垂直に吊り下げられる。他方、図6に示した
戸Bの戸車8は、当該戸の上辺部から片側(内側又は外
側)へ隣りの戸の中心線を少し超える長さのブラケット
12aが水平に突き出す倒立L形状の金具12を固定
し、前記ブラケット12aの上面であって前記図5の戸
の戸車8の垂直軸8aと同一線上の位置に、当該戸車8
の垂直軸8aから延長されたネジ軸8bを止めナット1
3によって強固に締結して取り付けられている。従っ
て、当該戸Bは上辺レール1の片側(内側又は外側)へ
図5の戸Bと引き違い操作時に干渉を起こさないように
偏位された位置に垂直に吊り下げられている。
【0015】かくして2枚の戸B,Bは、図3に示した
ように1本の上辺レール1の直下の位置において、内外
に2枚重ねの状態で引き違い戸を構成する。一方、戸の
下部については、図4Aに示しているとおり、まず図5
の戸の下辺部は、下辺のレール3の溝内にスライド自在
に挿入されている。他方、図6のように上辺のレール1
の片側へ偏位された戸の下辺部には、図4A,Bに詳示
したように板材を加工したスライドガイド14が取り付
けられ、このスライドガイド14の下部が下辺レール3
の溝内へ進入させられ同溝の口縁に沿って滑走する構成
とされている。前記スライドガイド14の取付け手段に
関しては、特に図4Bに示したとおり、戸Bを構成する
フレーム材15の開口部を幅狭に形成されたシート止め
溝15a内に略V形に折り曲げ加工した補助材16をは
め込み、当該補助材16の上部に2個設けたナット17
へ十分長い押しボルト18をねじ込んで前記シート止め
溝15aの底へ突き当て、その反作用として前記補助材
16を浮上させて同補助材16の表面をフレーム材16
の表面から2〜3mm程度の寸法sだけ突き出させてい
る。そして、前記押しボルト18及び同ボルトへ予めね
じ込んだロックナット19を利用して補助材16の前面
へ前記スライドガイド14を固定した構成とされてい
る。この様に一見複雑な構成でスライドガイド14を取
り付ける理由は、前記シート止め溝15aを利用して戸
のフレーム枠面内に周知の弾性な波形状の止め線20で
ビニールシート21が張設されるが、このビニールシー
ト21が当該戸の開閉操作時に下辺レール3に擦れて破
損する不都合を防止するため、及び戸の開閉を円滑に行
なわしめる(下辺レールのホルダとの衝突をできるだけ
避ける)ためである。
【0016】ところで、下辺レール3の溝内には、図4
Aのように同溝内に下部を挿入した戸(図5の戸)の全
閉位置に、その溝底へ固定して立てたボルトをストッパ
22として設置されている。具体的には短い溝形鋼状の
ホルダ23の底面中央へタップねじ切り部を設け、該タ
ップねじ切り部24へねじ込んだボルト(ストッパ2
2)の先端を下辺レールの溝底へ突き立ててホルダ23
及びストッパ22の位置決め固定が行なわれている。従
って、実用的には下部にスライドガイド14を取り付け
た戸Bを先行して閉動作させると、引き違い側端部の戸
車同士が衝突した時点でもう一つの戸を牽引して一緒に
閉動作させられる。そして、後者の戸が全閉位置に達す
るとストッパ22へ突き当たりそれ以上の無用な動きを
規制することになる。
【0017】
【本発明が奏する効果】本発明に係る温室等の単一レー
ルによる2枚重ね型の引き違い戸は、1本のレールで2
枚の引き違い戸を重ね合わせ状態に開閉操作できるの
で、同レールの設置は従前通りの技術及び金具で行え、
温室等の簡易構造ハウスの出入り口用戸として好適であ
り、実用性に富む。
【0018】また、1個の戸袋に2枚の戸を収納可能で
あるから、出入り口開口は2枚の戸で開閉できる大きさ
とすることができ、開放度が大きく何かと至便である。
しかも温室において出入り口開口を設ける妻面の横幅寸
法が小さいもの、あるいは同妻面の横幅寸法が大きなも
のへの適用性があり、ひいては大型のトラクタや耕運機
などを自由に出入りさせて農作業の効率化を計ることに
寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引き違い戸を小形温室へ適用した正面
図である。
【図2】本発明の引き違い戸を大形温室へ適用した正面
図である。
【図3】図2の3−4線矢視の引き違い戸上部の断面図
である。
【図4】Aは図2の3−4線矢視の引き違い戸下部の断
面図、Bは前記Aの戸の底面図である。
【図5】本発明の引き違い戸の一つを上辺レールとの関
係で示した断面図である。
【図6】本発明の引き違い戸の他の一つを上辺レールと
の関係で示した断面図である。
【図7】本発明の引き違い戸を構成する二つの戸と上下
辺レールとの関係を示した斜視図である。
【符号の説明】
1 上辺レール 1a リップ 3 下辺レール 8 戸車 B 戸 12a ブラケット 14 スライドガイド 22 ストッパ

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温室等の出入口開口の上辺部にレールを略
    水平に設置し、前記レールに懸垂された戸車に戸の上辺
    部を吊り下げ、レールに沿って戸をスライドさせ出入口
    開口を開閉する引き違い戸において、 (イ) 2枚の引き違い戸の上辺の前後両端の位置に上向
    きに起立する姿勢で戸車が設置されていること、 (ロ) 前記2枚の引き違い戸は、各々の引き違い側端部
    の戸車を互い違いに前後にずらした2枚重ねの配置とさ
    れていること、 (ハ) 1枚の戸の戸車は同戸の上辺の略中心線上に設置
    され、他の1枚の戸の上辺には片側方向へ略水平に突き
    出るブラケットが設置され、該他の1枚の戸の戸車は前
    記ブラケットに前記1枚の戸の戸車と同一線上の配置で
    設置され、これら2枚の引き違い戸の前記戸車は共通な
    1本のレールに懸垂されていること、 をそれぞれ特徴とする、温室等の単一レールによる2枚
    重ね型の引き違い戸。
  2. 【請求項2】枚の引き違い戸の下辺部は、出入口開口
    の下辺に略水平に設置された1本の上向きに開口された
    溝形鋼状のレールに対して、1枚の戸の下辺部は前記レ
    ールの溝内にスライド自在に挿入され、他の1枚の戸の
    下辺部には前記レールの溝内に進入する板状のスライド
    ガイドが設置されていること、そして、前記レールの開
    口部内には同開口部内に下辺部を挿入された前記1枚の
    戸の閉止位置を規定するストッパが設置されていること
    をそれぞれ特徴とする、請求項1に記載した温室等の単
    一レールによる2枚重ね型の引き違い戸。
  3. 【請求項3】入口開口の上辺部に設置されたレール
    は、横断面が下向きに開口されたリップ溝形鋼状をな
    し、各戸の戸車は前記レールの両側のリップ上面を走行
    路とするダブル車輪型であることを特徴とする、請求項
    1に記載した温室等の単一レールによる2枚重ね型の引
    き違い戸。
JP29526194A 1994-11-29 1994-11-29 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸 Expired - Fee Related JP3482491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526194A JP3482491B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29526194A JP3482491B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08149927A JPH08149927A (ja) 1996-06-11
JP3482491B2 true JP3482491B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=17818308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29526194A Expired - Fee Related JP3482491B2 (ja) 1994-11-29 1994-11-29 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482491B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4520435B2 (ja) * 2006-07-06 2010-08-04 株式会社巴コーポレーション 引戸式扉における上部ガイドレールの支持構造
JP5676243B2 (ja) * 2010-12-28 2015-02-25 佐藤産業株式会社 戸車、同戸車と吊戸との連結構造
JP6043585B2 (ja) * 2012-10-25 2016-12-14 東都興業株式会社 ビニールハウスの引き戸用ガイドレールの連結構造
GB2536457B (en) * 2015-03-17 2017-06-14 Greenhouses Direct Ltd Door assembly for greenhouse
KR102619255B1 (ko) * 2020-12-24 2023-12-28 김학섭 비닐하우스용 패널

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08149927A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1129253A (en) Knock-down expandable reversible door frame
JP3482491B2 (ja) 温室等の単一レールによる2枚重ね型の引き違い戸
US6394566B1 (en) Workstation and spring-assisted door therefor
US5579608A (en) Gate for a car port adjacent a mobile home
AU782877B2 (en) Storage structure and door structure
JPS6114534Y2 (ja)
CN216124091U (zh) 一种方便安装的壁挂式快递柜
JPH0343348Y2 (ja)
JP2887655B2 (ja) 折畳み回転扉
JPS6227180Y2 (ja)
JPS588855Y2 (ja) 組立物置
JPH0648071Y2 (ja) 横引きシャッターの開閉装置
JP2887150B2 (ja) 横引シャッター仕切体
JPS582857Y2 (ja) 金属製窓の下枠構造
JPH0613819B2 (ja) シャワー用間仕切り
JPH0510154Y2 (ja)
JPH0332171Y2 (ja)
JPH063387Y2 (ja) 印刷用ps版,フィルム類の保管用引戸ケース
JPH08126539A (ja) 収納庫の引戸装置
JPH0442454Y2 (ja)
JPH0726226Y2 (ja) 新聞配達用ケース
JPH052321B2 (ja)
JP5420927B2 (ja) 引戸門扉
JPH0223751Y2 (ja)
JPS6350381Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees