JP3482410B2 - 新規担子菌ブナハリタケ菌株 - Google Patents

新規担子菌ブナハリタケ菌株

Info

Publication number
JP3482410B2
JP3482410B2 JP2002188269A JP2002188269A JP3482410B2 JP 3482410 B2 JP3482410 B2 JP 3482410B2 JP 2002188269 A JP2002188269 A JP 2002188269A JP 2002188269 A JP2002188269 A JP 2002188269A JP 3482410 B2 JP3482410 B2 JP 3482410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
basidiomycete
bunakaritake
cultivation
medium
primordium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002188269A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003024046A (ja
Inventor
拓 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP2002188269A priority Critical patent/JP3482410B2/ja
Publication of JP2003024046A publication Critical patent/JP2003024046A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482410B2 publication Critical patent/JP3482410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、担子菌ブナハリタ
ケの菌床人工栽培方法に用いることができる新規担子菌
Mycoleptodonoides aitchisonii(以下M.aitchisonii
という)菌株に関する。さらに詳しくは、自然に発生す
るよりも大型の担子菌ブナハリタケ子実体が季節を問わ
ず短期間で安定して得られる担子菌ブナハリタケの人工
栽培方法に用いることができる新規担子菌ブナハリタケ
(M.aitchisonii)菌株に関する。 【0002】 【従来の技術】担子菌ブナハリタケ(M.aitchisonii)
(地方名カミハリタケ)は、自然界において9〜11月
上旬、ブナ、ミズナラの倒木、立ち枯れ木に重なり合っ
て生える。傘の直径は3〜10cm、半円形で白色、後
に黄色味を帯びてくる。裏面は白く針状で、表面同様、
後に黄色味を帯びてくる。肉は白くて軟らかく吸水性が
あり、独特の香気を持っている。また、この担子菌はコ
クを持ち非常に美味な担子菌としても知られている。 【0003】担子菌ブナハリタケの人工栽培方法とし
て、「長野県林試研究報告」第3号、32〜37頁(1
987)及び「福島県林試研報」第23号、81〜10
1頁(1990)には、ブナ、サクラ等の原木を用いた
栽培に関する研究の報告が、「食品流通技術」Vol.
18,No.1,17〜21頁(1989)には原木栽
培とオガクズを利用した栽培方法の研究の報告がされて
いる。これら報告によると、原木栽培では子実体に成長
させることができるものの、多くの原木を供給しなけれ
ばならない上に、菌糸の腐朽力が強いために木片で種駒
を培養することが難かしいという問題があり、他方、オ
ガクズを利用した容器栽培では奇形が多く、またオガク
ズを利用した袋栽培では子実体に成長させることが難し
く、いずれにしても現段階の技術では人工菌床栽培は無
理であるとされている。 【0004】他方、特開平7−95822号公報には、
少なくとも底部と側面とを有する培養容器内の固体培地
に形成された担子菌カンゾウタケ(Fistulina hepatic
a)の子実体原基の周辺の容器の一部を切開し、該切開
された部分を通って担子菌カンゾウタケ(F.hepatic
a)の子実体を容器の外に延ばして成長させる担子菌カ
ンゾウタケ(F.hepatica)の子実体生育方法が記載さ
れている。 【0005】 【発明が解決すべき課題】近年の健康、無農薬指向から
みてもわかるとおり、健康食品や無農薬で栽培される食
品として位置づけられる担子菌類の需要は今後大きくな
ることが確実であるといわれている。本発明の課題は、
オガクズを利用した従来の容器栽培方法では子実体に成
長させることが難しい担子菌ブナハリタケをオガクズ等
の保水体と各種農産、食品産業廃棄物を栄養源として用
いて調製した培地で人工栽培し、周年安定的、工業的か
つ安価に担子菌ブナハリタケ子実体を提供することにあ
り、そして、該人工栽培に用いることが出来る新規担子
菌ブナハリタケ(M.aitchisonii)菌株を提供すること
にある。 【0006】 【課題を解決するための手段】本発明者は、上記課題を
解決するために鋭意研究した結果、担子菌ブナハリタケ
種菌を特定の栄養源が添加された培地に特定の条件下で
培養して菌糸を生育させた菌床を得る前培養工程と、該
菌床を特定の条件下で培養して、菌床と栽培容器内面と
の間に形成された担子菌ブナハリタケ原基を得る中培養
工程と、該担子菌ブナハリタケ原基のうちの1つの担子
菌ブナハリタケ原基が接触している栽培容器の原基周辺
箇所を切り取った後、特定の条件下で培養して担子菌ブ
ナハリタケ子実体を得る後培養工程を経て担子菌ブナハ
リタケを栽培すると、自然に発生するよりも大型の担子
菌ブナハリタケ子実体が得られることを見い出した。そ
して、該菌床人工栽培方法において用いることができる
新規担子菌ブナハリタケ菌株BNH−3株を、秋田県南
秋田郡の山中で、枯れ木に自生していた子実体より、人
工的に純粋分離し、本発明を完成させるに至った。 【0007】すなわち本発明は、保水体と、乾燥おから
及びビール粕のうち少なくとも一方を含む栽培用栄養源
と、水とを混合した培地を滅菌する滅菌工程と、滅菌し
た培地に担子菌ブナハリタケの種菌を接種する接種工程
と、担子菌ブナハリタケの種菌が接種された培地を培養
し、培地に菌糸が生育した菌床を得る前培養工程と、該
菌床を培養し、子実体に成長しうる物理的空間に曝され
ていない担子菌ブナハリタケ原基を得る中培養工程と、
該子実体に成長しうる物理的空間に曝されていない担子
菌ブナハリタケ原基の中から選ばれた原基を、担子菌ブ
ナハリタケ原基が子実体に成長しうる物理的空間に曝さ
れる条件下で培養し、担子菌ブナハリタケ子実体を得る
後培養工程からなる培養工程により培養することを特徴
とする担子菌ブナハリタケの栽培方法や、上記前培養工
程が、担子菌ブナハリタケの種菌が接種された培地を、
温度15〜35℃、湿度40〜80%、暗条件下で25
〜90日間培養し、培地に菌糸が生育した菌床を得る培
養工程である担子菌ブナハリタケの栽培方法や、上記中
培養工程が、培地に菌糸が生育した菌床を、温度8〜2
2℃、湿度80〜100%、照度50〜500ルックス
の条件下で25〜60日間培養し、子実体に成長しうる
物理的空間に曝されていない担子菌ブナハリタケ原基を
得る培養工程である担子菌ブナハリタケの栽培方法や、
上記後培養工程が、子実体に成長しうる物理的空間に曝
されていない担子菌ブナハリタケ原基を、温度8〜22
℃、湿度80〜100%、照度50〜500ルックス
で、かつ担子菌ブナハリタケ原基が子実体に成長しうる
物理的空間に曝される条件下で5〜20日間培養し、担
子菌ブナハリタケ子実体を得る培養工程である担子菌ブ
ナハリタケの栽培方法、のような担子菌ブナハリタケの
菌床人工栽培方法において用いることができる新規担子
菌ブナハリタケ(M.aitchisonii)菌株、BNH−3株
(FERM BP−6697)からなる。 【0008】更に、子実体に成長しうる物理的空間に曝
されていない担子菌ブナハリタケ原基が、菌床と栽培容
器内面との間に形成された担子菌ブナハリタケ原基であ
る上記担子菌ブナハリタケの栽培方法や、後培養工程に
おいて、担子菌ブナハリタケ原基を子実体に成長しうる
物理的空間に曝すために、栽培容器の担子菌ブナハリタ
ケ原基が形成されている周辺箇所を切除することにより
なされることを特徴とする上記担子菌ブナハリタケの栽
培方法や、後培養工程における栽培容器の切除箇所が、
担子菌ブナハリタケ原基の中から選ばれた1つの担子菌
ブナハリタケ原基の周辺箇所であることを特徴とする上
記担子菌ブナハリタケの栽培方法や、後培養工程が、担
子菌ブナハリタケ原基が上になるようにして培養するこ
とを特徴とする上記担子菌ブナハリタケの栽培方法や、
培養工程をプラスチックシート又はプラスチック培養袋
からなる栽培容器で行うことを特徴とする上記担子菌ブ
ナハリタケの栽培方法、のような担子菌ブナハリタケの
菌床人工栽培方法において用いることができる新規担子
菌ブナハリタケ(M.aitchisonii)菌株、BNH−3株
(FERM BP−6697)からなる。 【0009】 【発明の実施の形態】本発明の新規担子菌ブナハリタケ
菌株を用いた担子菌ブナハリタケの菌床人工栽培方法
は、保水体と、乾燥おから及びビール粕のうち少なくと
も一方を含む栄養源を含有する栽培用培養源と、水とを
混合した培地を滅菌する滅菌工程と、滅菌した培地に担
子菌ブナハリタケの種菌を接種する接種工程と、担子菌
ブナハリタケの種菌が接種された培地を培養し、培地に
菌糸が生育した菌床を得る前培養工程と、該菌床を培養
し、子実体に成長しうる物理的空間に曝されていない担
子菌ブナハリタケ原基を得る中培養工程と、該子実体に
成長しうる物理的空間に曝されていない担子菌ブナハリ
タケ原基の中から選ばれた原基を、担子菌ブナハリタケ
原基が子実体に成長しうる物理的空間に曝される条件下
で培養し、担子菌ブナハリタケ子実体を得る後培養工程
からなることを特徴とする。ここで「子実体に成長しう
る物理的空間」とは、培養基から外に向かって子実体が
成長する空間を意味し、本発明において培養基をプラス
チック製の袋等により密封した場合には密封容器の外部
の空間を意味する。 【0010】担子菌ブナハリタケの菌床人工栽培に用い
る菌株としては、担子菌ブナハリタケに属する菌株であ
れば市販菌株や自然界からスクリーニングした菌株をも
含めどのような菌株でもよいが、菌糸生育能及び原基形
成能が優れている本発明の担子菌ブナハリタケBNH−
3株を用いることが特に好ましい。担子菌ブナハリタケ
BNH−3株は、秋田県南秋田郡の山中で、枯れ木に自
生していた子実体より、本発明者が純粋分離したもの
で、ポテトデキストロース寒天斜面培地での培養物は、
4℃程度の温度下で保存することができ、この保存菌株
は3〜6ヶ月程度で植え継ぐことが望ましい。本菌株の
子実体、菌糸及び胞子の形態学的特徴は以下の通りであ
る。 【0011】子実体は群生、傘は扇形〜へら形で3〜8
×3〜10cm。表面は無毛平滑、白色〜少し黄色味を
帯びる。肉は白色、厚さ2〜5mm。縁は薄く多少歯牙
状。菌糸構成は幅4〜10μmの厚膜菌糸と、幅3.5
〜5μmで、ふくらみとねじれをもつ薄膜菌糸の2菌糸
型。胞子は腸詰め形、無色、2〜2.5×5〜6.5μ
m。 【0012】上記の形態学的特徴に基づいて、今関六
也、本郷次雄共著「原色日本新菌類図鑑II」(保育社平
成元年5月31日初版発行)により同定すると、本菌が
担子菌ブナハリタケに属することは明らかである。な
お、本菌は、特許手続上の微生物の寄託の国際的承認に
関するブタペスト条約下、平成11年4月7日に日本国
茨城県つくば市東1丁目1番3号に所在する通産省工業
技術院生命工学工業技術研究所にFERM BP−66
97として寄託されている。 【0013】本発明において培地に使用する保水体とし
ては、スギ、ヒノキ、マツ等の針葉樹由来のオガクズ
や、ブナ、ナラ、クヌギ等の広葉樹由来のオガクズや、
また、近年キノコ栽培においてオガクズ代用品として使
用されるコーンコブ(トウモロコシ軸粉砕物)の他、市
販されている菌床材料等を例示することができ、これら
のものは単独で使用してもよいし、2種以上混合して用
いることもできる。 【0014】本発明において、培地に使用する栽培用栄
養源としては、ビール粕又は乾燥オカラのいずれかの必
須栄養源と、この選ばれた必須栄養源以外の他の栄養源
とが組み合わされて用いられる。他の栄養源としては、
通常キノコの栽培に用いられる米糠、一般フスマ、専管
フスマ、コーンブラン等を例示することができる。ビー
ル粕及び乾燥オカラを共に含まない栽培用栄養源を培地
に使用すると、菌糸の成長が遅いばかりでなく、大きさ
や形に優れた子実体を得ることが困難となる。 【0015】上記保水体と栽培用栄養源との混合割合
は、生重量比で10:0.7〜10:4の範囲が好まし
く、10:2〜3の範囲が特に好ましい。また、水分含
量は最終培地あたり60〜70%に調整すればよいが、
65%程度にするのがより好ましい。さらに、培地成分
として、通常キノコ栽培で用いられている大豆皮、乾燥
酵母やpH調整剤等を培地成分として添加することもで
きる。 【0016】本発明における担子菌ブナハリタケの栽培
は、前培養工程と中培養行程と後培養工程からなり、本
発明の担子菌ブナハリタケの栽培方法は、培地中に担子
菌ブナハリタケの菌糸を特定の培養条件下で充分に生育
させ、子実体形成のための菌床を得る前培養工程と、該
菌床に特定の培養条件下で培養し、担子菌ブナハリタケ
原基を形成させる中培養行程と、形成した担子菌ブナハ
リタケ原基を特定の培養条件下で培養し、子実体まで成
長させる後培養工程の3つの培養工程を採用している点
にも特徴をし、これにより味覚的にも自然発生のものと
同様の非常に美味な担子菌ブナハリタケの子実体を得る
ことができる。 【0017】前培養工程は、保水体と栽培用栄養源と水
とを含有する培地を加圧滅菌後、担子菌ブナハリタケの
種菌を接種し、温度15〜35℃、好ましくは21〜2
7℃で、湿度40〜80%、好ましくは60〜70%付
近で、暗条件下で培養し、培地中に菌糸を蔓延させ、子
実体が発生するための栄養源を菌糸に蓄積させる工程で
ある。培養熟成日数、すなわち培地全体に菌糸が蔓延す
るのに要する日数と栄養源を菌糸に蓄積させるのに必要
な日数は、1.2kg用袋を用いた場合、25〜90日
間が好ましく、通常25日間未満では子実体は発生しな
いか、後の中培養工程で著しく日数を要する。この際、
用いる培養容器の大きさや種菌接種量により前培養工程
に要する日数が変化することはいうまでもない。 【0018】中培養工程は、前記のように、前培養工程
終了後の菌床に担子菌ブナハリタケ原基を形成させるた
めに行う工程であり、前培養工程で得られた菌床を、温
度8〜22℃、好ましくは12〜16℃、湿度80〜1
00%、好ましくは85〜95%、照度50ルックス以
上、好ましくは50〜500ルックスで25〜60日間
培養を続けると、例えば、菌床と容器内面との間等の子
実体に成長しうる物理的空間に曝されていない担子菌ブ
ナハリタケ原基が形成する。 【0019】後培養工程は、上記のように、中培養工程
終了後の子実体に成長しうる物理的空間に曝されていな
い担子菌ブナハリタケ原基を子実体へ成長させるために
行う工程であり、中培養工程で得られた子実体に成長し
うる物理的空間に曝されていない担子菌ブナハリタケ原
基が形成されている、例えば、容器の周辺箇所を取り除
き、温度8〜22℃、好ましくは12〜16℃、湿度8
0〜100%、好ましくは85〜95%、照度50ルッ
クス以上、好ましくは50〜500ルックスで、かつ担
子菌ブナハリタケ原基が子実体に成長しうる物理的空間
に曝される条件下で5〜20日間培養を続けると担子菌
ブナハリタケ原基が子実体へと成長する。 【0020】担子菌ブナハリタケの菌床栽培には、培地
の滅菌の簡易さ等から、栽培容器が通常用いられ、また
本発明における栽培容器には栽培袋等も含まれる。図1
に示すように、栽培容器1としては、形成された担子菌
ブナハリタケ原基2を容器外側から肉眼で観察すること
ができるように、透明又は半透明の材質からなる容器が
好ましい。また、菌床3と栽培容器1内面との間に形成
された、子実体に成長しうる物理的空間に曝されていな
い担子菌ブナハリタケ原基の中から選ばれた直径3cm
程度の1つの担子菌ブナハリタケ原基2aを培養するこ
とが自然に発生する担子菌ブナハリタケより大きな子実
体4を得る上で好ましい。さらに、横断面が矩形等の栽
培容器1を横に倒し、担子菌ブナハリタケ原基2aが上
になるようにして、担子菌ブナハリタケ原基が形成され
た栽培容器の周辺箇所5を切除し、担子菌ブナハリタケ
原基が子実体に成長しうる物理的空間に曝される条件下
で担子菌ブナハリタケ原基2aを培養することが形の揃
った大型の子実体4を収穫する上で好ましい。 【0021】上記のように、担子菌ブナハリタケの栽培
は、培地の滅菌の簡易さ等から、通常、栽培容器を用い
る方法により行われるが、培養室内全体の滅菌が可能な
工場等で栽培する場合には、平らな層状に形成された培
地を滅菌した後、担子菌ブナハリタケの種菌を接種し、
その上を透明又は半透明のシートで覆い、前培養工程に
より菌床を形成させ、次いで中培養工程により、シート
内面と菌床との間に形成された、子実体に成長しうる物
理的空間に曝されていない担子菌ブナハリタケ原基を発
生させた後シートを除去し、適宜間隔で直径3cm程度
の複数の担子菌ブナハリタケ原基を選定し、それら選定
された原基が選択的に子実体に成長することができるよ
うに、中央部分が切除された適宜大きさの個別小型シー
トを、切除部分の中央が原基の中心にほぼ一致するよう
に被せることにより、原基が子実体に成長しうる物理的
空間を作出し、選択された複数の原基を子実体に成長さ
せることもできる。 【0022】 【実施例】以下に本発明を実施例によりさらに詳細に説
明するが、本発明はこれらの実施例によって限定される
ものではない。 (培地組成の検討) 実施例1 栽培用栄養源としてビール粕を用いた。このビール粕
3.0gと寒天4.0gに水道水200mlを加え、均
一な懸濁液となるように各栄養源と寒天を分散させた。
121℃、15分間加圧滅菌した後、直径90mmのシ
ャーレに25mlずつ分注し固化させて栽培用培地を調
製した。これとは別に、担子菌ブナハリタケBNH−3
株をポテトデキストロース寒天培地上で培養した後、培
地ごと直径6mmのコルクボーラーで打ち抜いて菌糸ペ
レットとしたものを、上記栽培用培地の中央にのせ、2
4℃で培養し、5日後に菌糸叢直径と乾燥菌糸重量を測
定した。その結果、菌糸叢直径は56.2mm、乾燥菌
糸重量は48.1mgとなり、非常に良好な菌糸伸長速
度、菌糸体量を示した。 【0023】実施例2 栽培用栄養源として、乾燥オカラ3.0gを用いる他は
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸叢直径は5
4.1mm、乾燥菌糸重量は38.0mgであり、非常
に良好な菌糸伸長速度、菌糸体量を示した。 【0024】比較例1 栽培用栄養源として、米糠3.0gを用いる他は実施例
1と同様にして培養したところ、菌糸叢直径は36.0
mm、乾燥菌糸重量は12.5mgであった。 【0025】比較例2 栽培用栄養源として、一般フスマ3.0gを用いる他は
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸叢直径は3
7.0mm、乾燥菌糸重量は18.3mgであった。 【0026】比較例3 栽培用栄養源として、専管フスマ3.0gを用いる他は
実施例1と同様にして培養したところ、菌糸叢直径は3
7.8mm、乾燥菌糸重量は26.3mgであった。 【0027】比較例4 栽培用栄養源として、コーンブラン3.0gを用いる他
は実施例1と同様にして培養したところ、菌糸叢直径は
35.8mm、乾燥菌糸重量は7.8mgであった。 【0028】以上の結果からも明らかなように、担子菌
ブナハリタケの培養で使用する栽培用栄養源として、ビ
ール粕、乾燥オカラのいずれかを用いることにより、担
子菌ブナハリタケ菌糸の成長が著しく促進されることが
わかった。 【0029】(担子菌ブナハリタケ子実体の形成)次
に、以上の実施例の中で最も良好な結果を示した栽培用
栄養源の1つであるビール粕と乾燥オカラを用いて、実
際に担子菌ブナハリタケ子実体を形成させた。その方法
と結果を以下に示す。 【0030】実施例3 ブナオガクズ380g、乾燥ビール粕37.5g、乾燥
オカラ37.5g、水道水545gを混合した計100
0gを、1.2kg用PP(ポリプロピレン)製袋に詰
めて培地を作製した。さらにこの袋にフィルターをはさ
んだポリプロピレン製キャップをして121℃、50分
加圧滅菌した。この培地を冷却した後、担子菌ブナハリ
タケBNH−3株を接種し、暗所にて温度23〜25
℃、湿度60〜80%の条件で40日間前培養を行い、
次に中培養工程へ移行した。中培養工程では、温度13
〜15℃、湿度80〜95%、照度200ルックスの条
件下で、30日間培養すると担子菌ブナハリタケ原基が
形成された。袋内に直径3cm程度の原基が認められる
部分の袋部の1箇所を切り取り、次いで後培養工程へ移
行した。後培養工程では、温度13〜15℃、湿度80
〜95%、照度200ルックスの条件下で、17日培養
すると1株の担子菌ブナハリタケ子実体へと成長した。
得られた担子菌ブナハリタケは天然のものより大型で、
非常に美味なものであった。得られた子実体は232.
5gで、栽培に要した総日数は87日であった。 【0031】実施例4 培地として、ブナオガクズを350g、乾燥ビール粕を
50g、乾燥オカラを50g、水道水を551g用いる
以外は実施例3と同様に行った。この際、中培養工程に
47日、後培養工程に12日を要し、1株の担子菌ブナ
ハリタケ子実体へ成長した。得られた担子菌ブナハリタ
ケは天然のものより大型で、非常に美味なものであっ
た。得られた子実体は231.8gで、栽培に要した総
日数は99日であった。 【0032】実施例5 中培養工程と後培養工程を温度15〜17℃で行う以外
は、実施例3と同様に行った。この際、中培養工程に3
6日、後培養工程に15日を要し、1株の担子菌ブナハ
リタケ子実体へ成長した。得られた担子菌ブナハリタケ
は天然のものより大型で、非常に美味なものであった。
得られた子実体は252.3gで、栽培に要した総日数
は91日であった。 【0033】実施例6 中培養工程と後培養工程を温度15〜17℃で行う以外
は、実施例4と同様に行った。この際、中培養工程に4
7日、後培養工程に8日を要し、1株の担子菌ブナハリ
タケ子実体へ成長した。得られた担子菌ブナハリタケは
天然のものより大型で、非常に美味なものであった。得
られた子実体は227.2gで、栽培に要した総日数は
95日であった。 【0034】以上のことから明らかなように、担子菌ブ
ナハリタケを安価な素材を用いて高収量かつ短期間に安
定して栽培できることがわかった。また、得られた子実
体も1株のものとなり、自然に発生しているものよりも
大型の子実体となった。 【0035】 【発明の効果】本発明の担子菌ブナハリタケの新菌株を
用いた担子菌ブナハリタケの栽培方法によれば、非常に
美味な担子菌ブナハリタケが、季節に左右されず、安価
な素材を用いて高収量かつ短期間に安定して栽培するこ
とができ、自然に発生しているものよりも大型の子実体
を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】半透明の栽培容器を用いて子実体を形成する本
発明の担子菌ブナハリタケの栽培方法を説明するための
図である。 【符号の説明】 1 担子菌ブナハリタケ栽培容器 2,2a 担子菌
ブナハリタケ原基 3 菌床 4 担子菌
ブナハリタケ子実体 5 担子菌ブナハリタケ原基形成周辺箇所
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C12N 1/14 JTPlus(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG)

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 担子菌ブナハリタケ(Mycoleptodonoide
    s aitchisonii)BNH−3株(FERM BP−66
    97)。
JP2002188269A 2002-06-27 2002-06-27 新規担子菌ブナハリタケ菌株 Expired - Fee Related JP3482410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188269A JP3482410B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 新規担子菌ブナハリタケ菌株

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002188269A JP3482410B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 新規担子菌ブナハリタケ菌株

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11111072A Division JP2000300066A (ja) 1999-04-19 1999-04-19 ブナハリタケの栽培方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024046A JP2003024046A (ja) 2003-01-28
JP3482410B2 true JP3482410B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=19195460

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188269A Expired - Fee Related JP3482410B2 (ja) 2002-06-27 2002-06-27 新規担子菌ブナハリタケ菌株

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482410B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101110487B1 (ko) * 2011-08-01 2012-01-31 전라남도 신규한 참바늘버섯 균주 및 이를 인공배양하는 방법
JP6496959B2 (ja) * 2015-05-01 2019-04-10 ヒマラヤンバイオ・ジャパン株式会社 Ophiocordyceps属子実体形成用培地及びOphiocordyceps属子実体の形成方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
埼玉県林試業報,1997, No.39, pp.51−53

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003024046A (ja) 2003-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101491195A (zh) 暗褐网柄牛肝菌菌种的培养方法
KR20080105001A (ko) 버섯의 균상 재배방법
JP2013226130A (ja) 新規マゴジャクシ菌株及びその人工栽培方法
Upadhyay et al. Production of edible mushrooms
KR101385540B1 (ko) 꽃송이버섯 재배방법 및 이에 따른 꽃송이버섯
Holkar et al. Triveni Enterprises
KR100786744B1 (ko) 잿빛만가닥버섯 재배용 배지 및 이를 이용한잿빛만가닥버섯의 재배방법
JP3482410B2 (ja) 新規担子菌ブナハリタケ菌株
JP3746440B2 (ja) キノコ栽培用菌床およびキノコの栽培方法
JP2000300066A (ja) ブナハリタケの栽培方法
JPH11155365A (ja) ササクレヒトヨタケの栽培方法
JP3821320B2 (ja) 菌根菌の子実体の人工栽培方法
Ali et al. Protein and fat contents of various Pleurotus species raised on different waste materials
Seecharran et al. An investigation into culture and propagation of edible mushrooms on different organic substrates
JP3436768B2 (ja) 新菌株の培養及び栽培方法
JP3542945B2 (ja) ハタケシメジの人工栽培方法
JP3871425B2 (ja) ムキタケの栽培方法
KR100395423B1 (ko) 느타리버섯속 신균주 황제송이-케이7과 그 재배방법
WN et al. Cultivation of wild indigenous Agaricus bisporus and Agaricus subrufescens from Pakistan
Yamanaka Commercial cultivation of Lyophyllum shimeji.
JP2006067929A (ja) エリンギの栽培方法
André-Ledoux et al. Cultivation of Lentinus squarrosulus Mont. and Lentinus sajor-caju Fr. on agroforestry wastes under field conditions
Leonard et al. Production of specialty mushrooms in North America: shiitake and morels
JPH11220946A (ja) ヌメリスギタケの栽培方法
USPP33127P3 (en) Maitake mushroom named ‘Grifon-8go’

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees