JP3482369B2 - 軽量無機質板の製造方法 - Google Patents

軽量無機質板の製造方法

Info

Publication number
JP3482369B2
JP3482369B2 JP2000018158A JP2000018158A JP3482369B2 JP 3482369 B2 JP3482369 B2 JP 3482369B2 JP 2000018158 A JP2000018158 A JP 2000018158A JP 2000018158 A JP2000018158 A JP 2000018158A JP 3482369 B2 JP3482369 B2 JP 3482369B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
curing
cement
slurry
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000018158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001213676A (ja
Inventor
善貴 土井
臣良 竹市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichiha Corp
Original Assignee
Nichiha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichiha Corp filed Critical Nichiha Corp
Priority to JP2000018158A priority Critical patent/JP3482369B2/ja
Publication of JP2001213676A publication Critical patent/JP2001213676A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3482369B2 publication Critical patent/JP3482369B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Porous Artificial Stone Or Porous Ceramic Products (AREA)
  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は外壁材、屋根材等の建築
板に使用される無機質板の製造方法に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】建築板としては例えばセメントと木質補
強材とを含有する原料混合物を水に分散させたスラリー
を抄造してマットをフォーミングし、該マットを養生硬
化せしめる湿式抄造法によって製造される無機質板が使
用されている。このような無機質板は湿式抄造法で製造
されるため、セメント粉体である無機物質を原料として
用いているので密度が高く重量が大きくなり易い。そこ
でこのような湿式抄造法による無機質板の軽量化を図る
ために、軽量骨材としてパーライトを原料に添加混合し
て原料スラリーとし、該スラリーを抄造脱水し成形する
ことが行われていた。しかしパーライト自体は高価な物
質であり、コストが高くなると共に、スラリーの攪拌混
合中に浮き上ってしまい、スラリーの均一化がしにくい
という問題があった。そこで従来パーライトの代替とし
て製紙スラッジを焼却して得られる焼却灰を添加するこ
とが提案されている(例えば特公平2−54290
号)。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】このような焼却灰は
P.Zn,CdあるいはPb等の重金属を含んでおり、
スラリー中に該焼却灰からP.Zn,CdあるいはPb
等の重金属類が溶出するとセメントの硬化に対して惡影
響が及ぼされ、反応促進剤を多量に添加する必要があっ
た。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するための手段として、セメント系無機材料と焼却灰
パーライトと、木質繊維とを含有する原料混合物を
水に分散させたスラリーを抄造してマットをフォーミン
グし、該マットを養生硬化せしめる軽量無機質板の製造
方法を提供するものである 【0005】 【発明の実施の形態】本発明を以下に詳細に説明する。 〔セメント系無機材料〕 本発明に使用されるセメント系無機材料としては、例え
ばポルトランドセメント、ジェットセメント、高炉セメ
ント、フライアッシュセメント、アルミナセメント等の
セメントや高炉スラグ、フライアッシュ、ケイ藻土、火
山灰等のポゾラン物質がある。 【0006】〔焼却灰〕 本発明において使用される焼却灰は、主として製紙スラ
ッジ、パルプスラッジ等の紙パルプ工場等から排出され
るスラッジを焼却することによって得られる焼却灰であ
るが、その他活性汚泥処理工程で排出されるスラッジの
焼却灰、ごみ焼却処理によって得られる焼却灰等も本発
明において使用可能である。上記焼却灰は250〜10
メッシュパスのものが望ましい。 【0007】〔パーライト〕 パーライトは上記焼却灰に含まれる重金属類のセメント
硬化反応に対する惡影響を軽減するために使用される。
該パーライトは1000μm以下の粒径のもの、好まし
くは300μm以下の粒径のものが90%以上を占める
ものが望ましい。 【0008】〔補強繊維材料〕 本発明において使用される補強繊維材料としては、パ
プ、故紙パルプ等の木質繊維があるが、その他例えば
リエステル繊維、脂肪族または芳香族ポリアミド繊維、
アクリル繊維、ポリエチレン繊維、ポリプロピレン繊維
等のポリオレフィン繊維、ビニリデン繊維、ポリ塩化ビ
ニル繊維、ポリウレタン繊維、ビニロン、レーヨン、キ
ュプラ、アセテート等の化学繊維、木綿、竹繊維、ヤシ
繊維、羊毛、絹等の天然繊維、あるいは上記化学繊維や
天然繊維の再生繊維等の有機繊維、ガラス繊維、岩綿、
セラミック繊維、カーボン繊維等の無機繊維が使用され
てもよい。上記例示は本発明を限定するものではない。
これら繊維材料は二種以上混合使用されてもよい。 【0009】〔その他の成分〕 本発明では更にケイ砂、ケイ石粉、膨張頁岩、膨張粘
土、石膏粉、石炭ガラ等の骨材、硫酸アルミニウム、硫
酸マグネシウム、硫酸カルシウム、アルミン酸塩類、水
ガラス等の硬化促進剤やロウ、ワックス、パラフィン、
界面活性剤、シリコンオイル等の防水剤や撥水剤等が添
加されてもよい。 【0010】〔スラリーの調製〕 本発明においては上記成分を含有する原料混合物を水に
分散させてスラリーとするが、該原料混合物中における
セメント系無機材料は50〜90重量%、焼却灰は2〜
15重量%、パーライトは3〜15重量%、補強繊維材
料は3〜15重量%、その他の成分は15重量%以下含
まれる。そしてスラリーの固形分濃度は通常5〜15重
量%に設定される。 【0011】〔抄造〕 上記スラリーを抄造脱水して原料シート状体をフォーミ
ングする。抄造法としては長網法、丸網法、ハチェック
法等現行の抄造法のいずれもが使用される。このように
して抄造脱水された原料シート状体は通常5〜15層積
層されて積層マットとする。上記積層は通常抄造機末端
に配置されるメイキングロールに上記原料シート状体を
巻き取ることによって行われる。 【0012】〔養生硬化〕 上記抄造によって得られたマットは通常平プレス等によ
ってプレスされて厚みを調節されると共に表面を平滑化
された後養生硬化される。養生は通常加熱・蒸気養生と
オートクレーブ養生もしくは常圧養生の二段工程で行わ
れる。一次養生である加熱・蒸気養生は通常65〜95
℃、5〜10時間の条件で行われ、それに続く二次養生
であるオートクレーブ養生は通常100〜200℃、5
〜10時間、常圧養生の場合は40〜70℃、16時間
以上の条件で行われる。このようにして養生硬化された
硬化体は乾燥、トリミング工程等を経て製品となる。 【0013】〔実施例〕 表1に示す配合割合の原料を混合し、水に分散させて均
一になるよう攪拌してスラリー濃度7%の原料スラリー
を得た。このスラリーを抄造脱水し原料シート状体とな
し、該原料シート状体をメーキングロールに巻きとり積
層マットを成形し、該マットをプレス後一次養生である
加熱・蒸気養生を80℃、9時間で行ない、二次養生と
して50℃、24時間の常圧養生を施し次いで4日間自
然乾燥して軽量無機質板を得た。該プレスの条件は比重
1.0を設定条件としてプレス圧力を調整した。 【0014】 【表1】【0015】該無機質板の物性値を表2に示す。 【表2】 【0016】表2を参照すると、パーライトを添加しな
い比較例は、パーライトを添加した本発明の実施例に比
較して曲げ強度、寸法安定性、耐凍結融解性のいずれも
劣っていることが認められる。 【0017】 【作用・効果】本発明では原料スラリー中に、主成分が
SiOでありかつガラス質であるパーライトを混在さ
せているので、セメントスラリー中の強アルカリ性の影
響からパーライトの表面部分が溶解し、その溶解部分と
セメントの水和反応時に析出するCa(OH)とが反
応し、CSHゲル(xCaO・ySiO・zHO)
を生成し、初期強度が向上するものである。このCSH
ゲルはセメントの水和反応による硬化生成物質に類似し
たもので、いわゆる硬化状態と言えるものである。しか
もパーライトの周囲に存在するセメント、パルプ等との
接着結合性(一体化)も向上して高強度が発現できるも
のである。したがって焼却灰が混入されていても焼却灰
からの硬化阻害物質による硬化遅延を防ぐことができ、
硬化終了までのいわゆる一次養生時間を短縮できるよう
になった。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 18:10) C04B 111:40 111:40 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 38/00 - 38/10

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】セメント系無機材料と焼却灰とパーラ
    イトと、木質繊維とを含有する原料混合物を水に分散さ
    せたスラリーを抄造してマットをフォーミングし、該マ
    ットを養生硬化せしめることを特徴とする軽量無機質板
    の製造方法。
JP2000018158A 2000-01-27 2000-01-27 軽量無機質板の製造方法 Expired - Lifetime JP3482369B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018158A JP3482369B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 軽量無機質板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000018158A JP3482369B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 軽量無機質板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001213676A JP2001213676A (ja) 2001-08-07
JP3482369B2 true JP3482369B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18545048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000018158A Expired - Lifetime JP3482369B2 (ja) 2000-01-27 2000-01-27 軽量無機質板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3482369B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374801A (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 广东宏福蕾氧科技材料有限公司 一种矿物高分子材料组合物及其制备方法和其在隔热保温材料中的应用

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3617837B2 (ja) * 2002-10-30 2005-02-09 新日本製鐵株式会社 耐力壁及びこれを用いたスチールハウス
JP4901911B2 (ja) * 2009-05-25 2012-03-21 昭次 岩原 ペーパースラッジ灰の製造方法並びに該製造方法で製造されたペーパースラッジ灰を含有してなるセメント組成物および該セメント組成物を固形化してなるセメント固形物
JP2015157290A (ja) * 2015-05-29 2015-09-03 株式会社トクヤマ 焼却灰の処理方法及び処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112374801A (zh) * 2020-11-17 2021-02-19 广东宏福蕾氧科技材料有限公司 一种矿物高分子材料组合物及其制备方法和其在隔热保温材料中的应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001213676A (ja) 2001-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7927420B2 (en) Light weight metal fire door core
US7867432B2 (en) Load bearing insulation and method of manufacture and use
JPS6153206B2 (ja)
KR20000071142A (ko) 가공 제품의 형성을 위한 리그노셀룰로오스 재료 또는 팽창한광물의 처리방법
CA2521751C (en) Fire door core
CA2645402A1 (en) Cement-based fire door core
US4663104A (en) Method for producing high-strength inorganic cement articles
JP4648668B2 (ja) 無機質板およびその製造方法
JP4641117B2 (ja) 無機質セメント複合板の製造方法
JP3482369B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP2000109380A (ja) 軽量無機質板
AU2018343769B2 (en) Inorganic board and method for producing the same
JP2002293601A (ja) 軽量モルタル材の製造方法
JP4008169B2 (ja) 無機質板の製造方法
JPS60176976A (ja) 無機硬化体の製法
JP2843520B2 (ja) 石炭灰質固化物の製造方法
JP5000902B2 (ja) 軽量無機質板状体及びその製造方法
JP3550269B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP4886196B2 (ja) 軽量無機質板の製造方法
JP4008171B2 (ja) 無機質板及びその製造方法
JPH06144898A (ja) 混合水硬系物質と硬化物及び焼成物
JP2006069806A (ja) 無機質板およびその製造方法
JP3204954B2 (ja) 無機質板の湿式製造方法
JP2001311248A (ja) 永久型枠用コンクリートパネル及びその製造方法
JP3026923B2 (ja) 潜在水硬性粒子を含有する固化物

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030924

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3482369

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term