JP3481928B2 - 紙葉類収納装置 - Google Patents

紙葉類収納装置

Info

Publication number
JP3481928B2
JP3481928B2 JP2001390792A JP2001390792A JP3481928B2 JP 3481928 B2 JP3481928 B2 JP 3481928B2 JP 2001390792 A JP2001390792 A JP 2001390792A JP 2001390792 A JP2001390792 A JP 2001390792A JP 3481928 B2 JP3481928 B2 JP 3481928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper sheet
storage device
catch
catch mechanism
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003192179A (ja
Inventor
和彦 川瀬
知之 玉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Frontech Ltd
Original Assignee
Fujitsu Frontech Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Frontech Ltd filed Critical Fujitsu Frontech Ltd
Priority to JP2001390792A priority Critical patent/JP3481928B2/ja
Publication of JP2003192179A publication Critical patent/JP2003192179A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481928B2 publication Critical patent/JP3481928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙葉類収納装置に関
し、特に紙幣などの紙葉類を収納および返却する紙葉類
処理装置にあって、投入された紙葉類を収納庫に収納す
るための紙葉類収納装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ATM(Automated Teller Machine)を
はじめ、紙幣などの紙葉類を取り扱う装置には、紙葉類
を収納・返却する紙葉類処理装置が搭載されており、紙
葉類処理装置に投入された紙葉類は、収納庫に収納され
るようになっている。そして、必要に応じて、収納庫に
収納されている紙葉類を返却したり、あるいは投入され
た紙葉類をそのまま利用者側に返却したりする。
【0003】このような紙葉類処理装置において、投入
口から紙葉類が投入されると、その紙葉類は、投入口か
ら装置内部へと導く搬送路を、搬送ローラによって搬送
されていく。その際、紙葉類はその種別を判別され、種
別ごとに設けられた各収納庫へ通じる搬送路にそれぞれ
振り分けられながら搬送される。
【0004】各収納庫には、その上部に、搬送されてき
た紙葉類を収納するための紙葉類収納装置が設けられて
いる。紙葉類収納装置は、収納庫の入口側に、対向する
複数のローラを有し、これらのローラを回転させること
により、搬送されてきた紙葉類をローラ同士の間に挟持
して1枚ずつ順に取り込み、収納庫の奥側へと繰り出
す。ローラで繰り出される紙葉類は、その後端がローラ
を通過したときに、下にある収納庫へ落下し、収納庫に
収納される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、紙葉類
が収納庫入口側からその後端側へと繰り出される際に
は、紙葉類の後端側はローラで挟持された状態である
が、ローラを通過した先端側の部分は何ら支持されてい
ないため、収納庫の奥側へと繰り出されていくときに、
先端側の部分が垂れ下がり、すでに収納庫に収納されて
いる紙葉類あるいは収納庫付近に配置されている他の部
品に衝突し、収納庫で紙葉類が詰まる場合があるという
問題点があった。このような問題は、紙葉類をその長手
方向に向かって搬送するような場合には、起こる可能性
がより高くなる。
【0006】さらに、このような問題は、収納庫へ搬送
されてくる紙葉類が、投入前に折りたたんであったもの
が広げられて投入されたような折れ曲がり癖のついた紙
葉類や、古くなったり何度も折りたたまれたりして張り
のない紙葉類である場合などに、特に発生し易くなる。
【0007】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、紙葉類を途中で詰まらせることのなく収納庫
に収納するための紙葉類収納装置を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では上記問題を解
決するために、紙葉類を収納および返却する紙葉類処理
装置に備えられ、投入された紙葉類を収納庫に収納する
紙葉類収納装置において、一対のローラによって回転さ
れる搬送ベルトと、前記搬送ベルトに固定配置され、搬
送されてくる紙葉類を挟持するキャッチ機構部と、前記
ローラの搬送方向上流側に配置され、前記紙葉類の到達
を検知し、前記キャッチ機構部が前記紙葉類の先端側を
挟持するように前記ローラを回転させるタイミングセン
サと、を有することを特徴とする紙葉類収納装置が提供
される。
【0009】このような紙葉類収納装置によれば、タイ
ミングセンサが、収納庫へ搬送されてくる紙葉類の到達
を検知し、この検知に同期して搬送ベルトが回転され、
これに固定されているキャッチ機構部が移動してその紙
葉類の先端側を挟持する。これにより、紙葉類は、その
先端側をキャッチ機構部で挟持された状態で搬送される
ので、収納庫に収納されている紙葉類や収納庫付近にあ
る他の部品への、紙葉類先端の衝突が回避される。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、紙
幣を収納庫に収納する紙幣収納装置に適用した場合を例
に図面を参照して詳細に説明する。
【0011】まず、第1の実施の形態に係る紙幣収納装
置について説明する。図1は第1の実施の形態に係る紙
幣収納装置の側面図、図2は第1の実施の形態に係る紙
幣収納装置の平面図、図3は第1の実施の形態に係る紙
幣収納装置の正面図である。ただし、図1ないし図3で
は、後述するガイド部30は省略して示している。
【0012】紙幣収納装置1は、これが設けられている
紙幣処理装置が備える収納庫2の上部に配置されてお
り、収納庫2は、その上面が開放された箱型に形成され
ている。
【0013】紙幣収納装置1は、収納庫2の入口側上部
に配置された第1の軸3aに軸支された第1のローラ4
aと、第1の軸3aに対向して収納庫2の奥側上部に配
置された第2の軸3bに軸支された第2のローラ4bと
を有している。この第1のローラ4aおよび第2のロー
ラ4bは、図2および図3に示すように、収納庫2の両
側面側にそれぞれ対向配置されている。
【0014】第1の軸3aは、図示しないモータによっ
て回転駆動されるようになっており、収納庫2へ搬送さ
れてきた搬送紙幣20aの収納時には図1中反時計回り
方向に回転し、すでに収納庫2に収納されている収納紙
幣20bの繰り出し時には図1中時計回り方向に回転す
る。第1の軸3aを回転駆動するモータは、収納庫2の
搬送方向上流側で搬送紙幣20aの到達を検知するタイ
ミングセンサ5による検知信号に同期して駆動するよう
になっている。
【0015】第1の軸3aには、その中央近傍に、搬送
紙幣20aを収納庫2の入口側から奥側へと繰り出すた
めのフィードローラ6が軸支されている。このフィード
ローラ6の両側には、収納庫2にある収納紙幣20bを
最上層から順次繰り出すためのピックローラ7が第1の
軸3aに軸支されている。また、収納庫2の入口側手前
には、フィードローラ6に対向して収納ローラ8が配置
されており、搬送紙幣20aは、フィードローラ6と収
納ローラ8とに挟持されて、収納庫2の奥側へ繰り出さ
れていくようになっている。
【0016】第1の軸3aに軸支された第1のローラ4
aと第2の軸3bに軸支された第2のローラ4bには搬
送ベルト9が設けられており、この搬送ベルト9によ
り、第1の軸3aによって回転駆動される第1のローラ
4aに同期して第2のローラ4bも回転するようになっ
ている。
【0017】この搬送ベルト9には、フィードローラ6
と収納ローラ8との間を通ってくる搬送紙幣20aの先
端側の側縁部近傍を、後述するキャッチレバーをそれに
対向するキャッチベースに対して開閉することによって
挟持するキャッチ機構部10が設けられている。キャッ
チ機構部10は、1本の搬送ベルト9に2つ配置され、
それらは所定の間隔を設けて搬送ベルト9に固定配置さ
れ、搬送ベルト9の回転によって移動される。
【0018】この紙幣収納装置1のキャッチ機構部10
について図4ないし図9を参照して説明する。図4はキ
ャッチレバーが閉じている状態でのキャッチ機構部の正
面図、図5はキャッチレバーが開いている状態でのキャ
ッチ機構部の正面図、図6はキャッチレバーが閉じてい
る状態でのキャッチ機構部の側面図、図7はキャッチレ
バーが開いている状態でのキャッチ機構部の側面図、図
8はキャッチレバーが閉じている状態でのキャッチ機構
部の平面図、図9はキャッチレバーが開いている状態で
のキャッチ機構部の平面図である。
【0019】キャッチ機構部10は、キャッチベース1
1、キャッチレバー12およびスプリング13を備え、
キャッチベース11の下面で搬送ベルト9に固定されて
いる。このキャッチベース11は、ポリアセタールを用
いて形成されており、溶着されて搬送ベルト9に固定さ
れている。同様に、キャッチレバー12もポリアセター
ルを用いて形成されるが、キャッチレバー12には、キ
ャッチベース11に当接する面側に、ウレタンゴムなど
の高摩擦係数を有する部材が取り付けられていて、キャ
ッチレバー12が閉じた状態で、挟持した紙幣が外れな
いようになっている。
【0020】キャッチ機構部10のキャッチベース11
は、キャッチレバー12の当接位置が平面状に形成され
たベース挟持部11aを有しており、この面の反対側の
面で、搬送ベルト9に固定されている。このベース挟持
部11aの、搬送ベルト9の回転方向と直交する方向に
延びる部分には、図4および図5に示すように、搬送ベ
ルト9の回転半径方向に突出するベース突出部11bが
形成されている。このベース突出部11bには、図6お
よび図7に示すように、搬送ベルト9の回転方向と直交
する方向に開口されたベース開口部11cが形成されて
いるとともに、このベース開口部11cの対向する側壁
部分に貫通孔が形成され、この貫通孔に回動軸11dが
挿通配置されるようになっている。
【0021】キャッチ機構部10のキャッチレバー12
は、キャッチベース11のベース開口部11cに挿通さ
れる。キャッチレバー12には、レバー軸12aに設け
られた貫通孔に回動軸11dが貫通され、これを中心に
回動可能となっている。ただし、キャッチレバー12の
回動範囲は、ベース挟持部11aからベース突出部11
bに当接するまでの範囲に規制される。レバー軸12a
の一端側でベース挟持部11aの側には、レバー挟持部
12bが設けられており、他端には、レバー軸12aの
半径方向に突出したレバー突出部12cが設けられてい
る。
【0022】回動軸11dには、キャッチレバー12と
共に、キャッチレバー12のレバー挟持部12bをキャ
ッチベース11のベース挟持部11aの方向に付勢する
スプリング13が挿通配置されている。このスプリング
13はコイルスプリングであって、一方の端部13aは
レバー挟持部12bで、他方の端部13bはキャッチベ
ース11のベース突出部11bでそれぞれ受けられてい
る。
【0023】キャッチ機構部10は、キャッチレバー1
2のレバー突出部12cを押下する力が加えられていな
い場合には、図4、図6および図8に示したように、ス
プリング13の付勢力によって、レバー挟持部12bを
キャッチベース11のベース挟持部11aに付勢し、キ
ャッチレバー12が閉じた状態を維持している。
【0024】ここで、レバー突出部12cが、スプリン
グ13の付勢力に抗してキャッチベース11の底面側に
押下される力が加えられると、キャッチレバー12は回
動軸11dを中心にして回動し、レバー挟持部12b
が、ベース挟持部11aから離れ、図5、図7および図
9に示したように、キャッチレバー12が開いた状態と
なる。
【0025】この状態から、レバー突出部12cを押下
する力が取り除かれると、キャッチレバー12は、再び
スプリング13の付勢力によって、レバー挟持部12b
がベース挟持部11aの方向に付勢され、キャッチレバ
ー12が閉じた状態となる。
【0026】上記のキャッチ機構部10は、紙幣収納装
置1において、搬送ベルト9の回転によって移動する
際、所定の位置で、そのキャッチレバー12のレバー突
出部12cを押下するようにガイドされるようになって
いる。
【0027】図10はキャッチ機構部のガイド機構を説
明する紙幣収納装置の要部側面図である。なお、図10
は、図1ないし図3に示した紙幣収納装置1左側の第1
の軸3aの付近を紙幣収納装置1内部側から見た側面に
ついて示している。ただし、図10では、第1の軸3a
およびこれに軸支されている第1のローラ4a、フィー
ドローラ6およびピックローラ7は省略して示してい
る。
【0028】搬送ベルト9がその回転方向を大きく切り
替える位置には、搬送ベルト9によって移動するキャッ
チ機構部10がそのキャッチレバー12を開いた状態で
通過可能な距離だけ搬送ベルト9から離れて、ガイド部
30が配置されている。
【0029】ガイド部30は、搬送ベルト9の回転面と
平行な平面30aを有し、この平面30aに連続して、
キャッチ機構部10が進入してくる部分および進入して
出て行く部分が搬送ベルト9から徐々に離れる方向に傾
斜したテーパ面30bが形成されている。
【0030】搬送ベルト9に固定配置されているキャッ
チ機構部10は、搬送紙幣20aが図1に示したタイミ
ングセンサ5に到達する前の収納待機状態では、タイミ
ングセンサ5への搬送紙幣20aの到達時点に同期して
第1のローラ4aが駆動された際に搬送紙幣20aの先
端側まで移動できる位置で、あらかじめ停止している。
【0031】搬送ベルト9が回転してキャッチ機構部1
0が移動し、このガイド部30を通過する際には、キャ
ッチ機構部10のレバー突出部12cがガイド部30の
テーパ面30b、平面30aに当接することによってレ
バー突出部12cの押し込み量が変化し、それに応じて
キャッチレバー12の開度が変化する。
【0032】なお、図10には、第1の軸3aの付近を
紙幣収納装置1の内部側から見た側面について示した
が、第1の実施の形態の紙幣収納装置1には、上記構成
のガイド部30が、第1の軸3aの両端側および第2の
軸3bの両端側の合計4箇所にそれぞれ設けられてい
る。
【0033】また、ガイド部30は、第1の軸3a、第
2の軸3bの軸線位置の近傍に配置されることから、構
成部品の大きさやその配置に応じて、キャッチ機構部1
0の移動経路のみに設ける、あるいはガイド部30の第
1の軸3aに対応する部分に凹部若しくは貫通孔を設け
るなどの構成としてもよい。
【0034】次に、上記構成の紙幣収納装置1における
搬送紙幣20aの収納動作について、図11ないし図1
5を参照して説明する。図11はキャッチ機構部がガイ
ド部に進入する前の状態を示す図であって、(a)は紙
幣収納装置の上側から見た図、(b)はキャッチ機構部
をその進行方向から見た図である。
【0035】搬送ベルト9に固定されたキャッチ機構部
10は、搬送ベルト9の回転により、収納待機状態の位
置からガイド部30の方向へ移動する。その際、キャッ
チ機構部10は、図4、図6および図8に示したよう
に、キャッチレバー12のレバー挟持部12bがスプリ
ング13によってキャッチベース11のベース挟持部1
1aに付勢され、キャッチレバー12が閉じた状態にな
っている。
【0036】図12はキャッチ機構部がガイド部のテー
パ面に進入した状態を示す図であって、(a)は紙幣収
納装置の上側から見た図、(b)はキャッチ機構部をそ
の進行方向から見た図である。
【0037】キャッチ機構部10がさらに移動すると、
ガイド部30のテーパ面30bに進入し、このテーパ面
30bに、キャッチレバー12のレバー突出部12cが
当接する。
【0038】レバー突出部12cは、キャッチ機構部1
0の移動と共に、テーパ面30bの傾斜に沿って徐々に
キャッチベース11の底面側へと押し込まれる。このと
き、キャッチレバー12は、スプリング13の付勢力に
抗して回動軸11dを中心に回動し、レバー挟持部12
bとベース挟持部11aとが離れた状態となる。
【0039】図13はキャッチ機構部がガイド部のテー
パ面通過後にガイド部の平面に進入した状態を示す図で
あって、(a)は紙幣収納装置の上側から見た図、
(b)はキャッチ機構部をその進行方向から見た図であ
る。
【0040】キャッチ機構部10がさらに移動すると、
ガイド部30のテーパ面30bを通過し、ガイド部30
の平面30aに進入する。このとき、キャッチレバー1
2のレバー突出部12cは、テーパ面30bの通過時よ
りさらに押し込まれ、図5、図7および図9に示したよ
うに、キャッチレバー12が全開の状態となる。キャッ
チレバー12が開いた状態は、キャッチ機構部10がガ
イド部30の平面30aを通過する間維持される。
【0041】キャッチ機構部10は、このキャッチレバ
ー12の全開状態で、図1ないし図3に示したフィード
ローラ6と収納ローラ8とに挟持されて搬送されてくる
搬送紙幣20aの先端側の側縁部近傍に到達する。
【0042】図14はキャッチ機構部がガイド部の平面
通過後にテーパ面に進入した状態を示す図であって、
(a)は紙幣収納装置の上側から見た図、(b)はキャ
ッチ機構部をその進行方向後方から見た図である。
【0043】キャッチ機構部10は、ガイド部30の平
面30aの通過後、再びテーパ面30bに進入する。そ
の際、レバー突出部12cは、キャッチ機構部10の移
動に伴い、テーパ面30bの傾斜に沿って押し込み量が
減少する。したがって、レバー突出部12cがスプリン
グ13の付勢力に抗して押下されている力が徐々に弱め
られ、キャッチ機構部10のキャッチレバー12の開度
が小さくなる。このとき、搬送紙幣20aの先端側の側
縁部近傍は、キャッチ機構部10のベース挟持部11a
とレバー挟持部12bとの間に位置している。
【0044】図15はキャッチ機構部がガイド部のテー
パ面を通過した後の状態を示す図であって、(a)は紙
幣収納装置の上側から見た図、(b)はキャッチ機構部
をその進行方向後方から見た図である。
【0045】キャッチ機構部10がテーパ面30bを通
過すると、キャッチレバー12のレバー突出部12cを
押下する力はなくなり、スプリング13の付勢力によっ
て、レバー挟持部12bがキャッチベース11のベース
挟持部11aに付勢され、キャッチレバー12が閉じた
状態となる。その際、キャッチ機構部10は、ベース挟
持部11aとレバー挟持部12bとの間に搬送されてき
ている搬送紙幣20aの先端側を挟持する。
【0046】ここで、搬送ベルト9の回転速度を、搬送
紙幣20aの搬送速度以上とすることで、搬送紙幣20
aを、ベース挟持部11aとレバー挟持部12bとで挟
持されている先端側と、フィードローラ6と収納ローラ
8とで挟持されている後端側との間で撓ませることな
く、搬送することができる。
【0047】キャッチ機構部10は、搬送紙幣20aを
挟持した状態で、図1ないし図2に示した第2の軸3b
の側へと移動される。そして、このキャッチ機構部10
は、第2の軸3bの位置に配置されているガイド部のテ
ーパ面に進入してキャッチレバー12を開き、搬送紙幣
20aを開放する。このとき、搬送紙幣20aの後端
は、フィードローラ6と収納ローラ8との間を通過し、
開放された搬送紙幣20aは、自由落下して紙幣収納装
置1の下部に配置されている収納庫2に収納される。
【0048】このとき、次の搬送紙幣がなければ、キャ
ッチ機構部10は、収納待機状態の位置で停止する。ま
た、次の搬送紙幣がある場合には、搬送ベルト9に固定
配置されているもう一方のキャッチ機構部が、第1の軸
3aの付近まで移動し、上記の収納動作を行い、次に搬
送されてくる搬送紙幣を挟持して収納する。
【0049】以上説明したように、第1の実施の形態の
紙幣収納装置1では、搬送紙幣20aの搬送速度以上で
移動するキャッチ機構部10が、搬送紙幣20aの先端
側を挟持した状態で搬送ベルト9によって移動され、そ
の搬送紙幣20aを収納庫2の奥側まで搬送するように
したことで、搬送紙幣20aの収納時に、その先端側を
確実にガイドして搬送することができる。したがって、
搬送紙幣20aの先端が、収納庫2にある収納紙幣20
bや収納庫2の付近にある他の部品への衝突が回避さ
れ、収納庫2において紙幣が詰まってしまうことがなく
なる。
【0050】また、第1の実施の形態の紙幣収納装置1
によれば、搬送紙幣20aが、折れ曲がった癖がついた
ものや、張りがないものであっても、その後端側をフィ
ードローラ6と収納ローラ8とで挟持され、かつ、先端
側をキャッチ機構部10で挟持された状態で、収納庫2
の奥側まで搬送されるので、収納紙幣20bや他の部品
への衝突が回避され、紙幣が詰まることがなくなる。
【0051】次に、第2の実施の形態に係る紙幣収納装
置ついて説明する。第1の実施の形態の紙幣収納装置1
では、搬送紙幣20aの面に直交する方向からキャッチ
機構部10を移動させる構成としたが、キャッチ機構部
を搬送紙幣20aの側縁部側から移動させるように構成
してもよい。
【0052】図16は第2の実施の形態に係る紙幣収納
装置の側面図、図17は第2の実施の形態に係る紙幣収
納装置の平面図、図18は第2の実施の形態に係る紙幣
収納装置の正面図である。ただし、図1ないし図3に示
した構成要素と同一の要素については同一の符号を付し
てある。
【0053】第2の実施の形態の紙幣収納装置1aは、
これが設けられている紙幣処理装置が備える収納庫2の
上部に配置されている。紙幣収納装置1aでは、モータ
によって回転駆動される第1の軸3aに軸支された第1
のローラ4aの回転が、回転ベルト41によって、第2
の軸3bに軸支された第2のローラ4bに伝達される。
さらに、第1のローラ4a、第2のローラ4bの各ロー
ラに隣接して搬送ローラ42が配置されており、この搬
送ローラ42によって搬送ベルト43が回転するように
なっている。
【0054】各搬送ベルト43には、その回転半径方向
に突出する2つのキャッチ機構部50が固定配置されて
いる。このキャッチ機構部50には、回転ベルト41に
接触可能な面が形成されており、回転ベルト41は、後
述する所定の位置で、このキャッチ機構部50の面と接
触するようになっている。
【0055】上記構成の第2の実施の形態の紙幣収納装
置1aでは、搬送紙幣20aがタイミングセンサ5に到
達すると、それに同期して第1のローラ4aおよび搬送
ローラ42の駆動が開始され、回転ベルト41および搬
送ベルト43が回転する。
【0056】ここで、搬送ベルト43に固定配置されて
いるキャッチ機構部50は、搬送紙幣20aがタイミン
グセンサ5に到達する前の収納待機状態では、タイミン
グセンサ5への搬送紙幣20aの到達時点に同期して第
1のローラ4aおよび搬送ローラ42が駆動された際に
搬送紙幣20aの先端側まで移動できる位置で停止して
いる。
【0057】キャッチ機構部50は、搬送紙幣20aの
タイミングセンサ5への到達後、搬送ベルト43によっ
て移動され、フィードローラ6と収納ローラ8との間か
ら繰り出されてくる搬送紙幣20aの先端側の側縁部側
から下面側に入り込む。
【0058】回転ベルト41は、この位置でキャッチ機
構部50と接触するようになっていて、搬送紙幣20a
の下面側に位置するキャッチ機構部50と、これに接触
する回転ベルト41との間に、搬送紙幣20aの先端側
が挟持されるようになっている。この状態のまま、回転
ベルト41および搬送ベルト43が回転し、搬送紙幣2
0aが収納庫2の奥側へと搬送される。
【0059】収納庫2の奥側で、キャッチ機構部50が
搬送ローラ42の位置で折り返され、回転ベルト41と
の接触がなくなると、搬送紙幣20aは開放されて自由
落下し、収納庫2に収納される。搬送紙幣20aの収納
後には、キャッチ機構部50は、収納待機状態の位置ま
で移動して停止する。
【0060】なお、以上の説明では、紙幣収納装置1,
1aに搬送ベルト9,43をそれぞれ2本備える構成と
したが、1本のみ備える構成とすることもできる。さら
に、各搬送ベルト9,43にはキャッチ機構部10,5
0をそれぞれ2つ設ける構成としたが、これを1または
2以上設ける構成とすることもできる。
【0061】また、以上説明した紙幣収納装置1,1a
の手前に、搬送紙幣20aについている癖を取るための
機構を設ける構成としてもよい。このような機構として
は、搬送紙幣20aを加熱状態で圧接する機構、搬送紙
幣20aの面側を板の縁部に押し当てるようにして搬送
することによって搬送紙幣20aをしごく機構などを適
当に選択して利用することができる。これにより、紙幣
収納装置1,1aの搬送紙幣取り込み前に、搬送紙幣の
折れ曲がりなどの癖をある程度あらかじめ取り除いてお
くことができ、より安定した収納を行うことができるよ
うになる。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では、タイ
ミングセンサが、収納庫へ搬送されてくる紙葉類の到達
を検知し、この検知に同期して搬送ベルトが回転され、
これに固定されているキャッチ機構部が移動してその紙
葉類の先端側を挟持する構成にした。これにより、紙葉
類は、収納庫に収納されている紙葉類や収納庫付近にあ
る他の部品への衝突が回避されるので、紙葉類を搬送途
中で詰まらせることなく収納庫に収納できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態に係る紙幣収納装置の側面図
である。
【図2】第1の実施の形態に係る紙幣収納装置の平面図
である。
【図3】第1の実施の形態に係る紙幣収納装置の正面図
である。
【図4】キャッチレバーが閉じている状態でのキャッチ
機構部の正面図である。
【図5】キャッチレバーが開いている状態でのキャッチ
機構部の正面図である。
【図6】キャッチレバーが閉じている状態でのキャッチ
機構部の側面図である。
【図7】キャッチレバーが開いている状態でのキャッチ
機構部の側面図である。
【図8】キャッチレバーが閉じている状態でのキャッチ
機構部の平面図である。
【図9】キャッチレバーが開いている状態でのキャッチ
機構部の平面図である。
【図10】キャッチ機構部のガイド機構を説明する紙幣
収納装置の要部側面図である。
【図11】キャッチ機構部がガイド部に進入する前の状
態を示す図であって、(a)は紙幣収納装置の上側から
見た図、(b)はキャッチ機構部をその進行方向から見
た図である。
【図12】キャッチ機構部がガイド部のテーパ面に進入
した状態を示す図であって、(a)は紙幣収納装置の上
側から見た図、(b)はキャッチ機構部をその進行方向
から見た図である。
【図13】キャッチ機構部がガイド部のテーパ面通過後
にガイド部の平面に進入した状態を示す図であって、
(a)は紙幣収納装置の上側から見た図、(b)はキャ
ッチ機構部をその進行方向から見た図である。
【図14】キャッチ機構部がガイド部の平面通過後にテ
ーパ面に進入した状態を示す図であって、(a)は紙幣
収納装置の上側から見た図、(b)はキャッチ機構部を
その進行方向後方から見た図である。
【図15】キャッチ機構部がガイド部のテーパ面を通過
した後の状態を示す図であって、(a)は紙幣収納装置
の上側から見た図、(b)はキャッチ機構部をその進行
方向後方から見た図である。
【図16】第2の実施の形態に係る紙幣収納装置の側面
図である。
【図17】第2の実施の形態に係る紙幣収納装置の平面
図である。
【図18】第2の実施の形態に係る紙幣収納装置の正面
図である。
【符号の説明】
1,1a 紙幣収納装置 2 収納庫 3a 第1の軸 3b 第2の軸 4a 第1のローラ 4b 第2のローラ 5 タイミングセンサ 6 フィードローラ 7 ピックローラ 8 収納ローラ 9 搬送ベルト 10,50 キャッチ機構部 11 キャッチベース 11a ベース挟持部 11b ベース突出部 11c ベース開口部 11d 回動軸 12 キャッチレバー 12a レバー軸 12b レバー挟持部 12c レバー突出部 13 スプリング 13a 端部 13b 端部 20a 搬送紙幣 20b 収納紙幣 30 ガイド部 30a 平面 30b テーパ面 41 回転ベルト 42 搬送ローラ 43 搬送ベルト
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G07D 9/00 G07D 9/00 416Z (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B65H 5/08 B65H 5/14 G07D 9/00 408 G07D 9/00 416

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 紙葉類を収納および返却する紙葉類処理
    装置に備えられ、投入された紙葉類を収納庫に収納する
    紙葉類収納装置において、 一対のローラによって回転される搬送ベルトと、 前記搬送ベルトに固定配置され、搬送されてくる紙葉類
    を挟持するキャッチ機構部と、 前記ローラの搬送方向上流側に配置され、前記紙葉類の
    到達を検知し、前記キャッチ機構部が前記紙葉類の先端
    側を挟持するように前記ローラを回転させるタイミング
    センサと、 を有することを特徴とする紙葉類収納装置。
  2. 【請求項2】 前記キャッチ機構部は、 前記搬送ベルトに固定され、前記紙葉類が挟持されるベ
    ース挟持部と回動軸が設けられたベース突出部とを有す
    るキャッチベースと、 前記回動軸が挿通されて前記回動軸を中心に回動自在に
    配置され、一端側に前記ベース挟持部に当接可能であっ
    て前記ベース挟持部との間で前記紙葉類を挟持するレバ
    ー挟持部を有し、他端側に前記ベース突出部から突出し
    て形成されたレバー突出部を有するキャッチレバーと、 前記レバー挟持部を前記ベース挟持部の方向に付勢する
    スプリングと、 を有することを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納装
    置。
  3. 【請求項3】 前記搬送ベルトは、前記キャッチ機構部
    が前記紙葉類の面側から接近するように配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納装置。
  4. 【請求項4】 搬送されてくる前記紙葉類の一方の面側
    に配置され、前記紙葉類の搬送方向に回転する回転ベル
    トを有し、 前記搬送ベルトは、前記キャッチ機構部が前記紙葉類の
    他方の面側の側縁部近傍を通り、前記キャッチ機構部が
    前記回転ベルトの面に接触するように配置されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納装置。
  5. 【請求項5】 前記キャッチ機構部の移動速度は、前記
    紙葉類の搬送速度以上であることを特徴とする請求項1
    記載の紙葉類収納装置。
  6. 【請求項6】 前記収納庫から前記紙葉類を繰り出すピ
    ックローラを有することを特徴とする請求項1記載の紙
    葉類収納装置。
  7. 【請求項7】 前記ローラの搬送方向上流側に、搬送さ
    れてくる前記紙葉類についた癖を取り除く機構を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の紙葉類収納装置。
JP2001390792A 2001-12-25 2001-12-25 紙葉類収納装置 Expired - Fee Related JP3481928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390792A JP3481928B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 紙葉類収納装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390792A JP3481928B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 紙葉類収納装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003192179A JP2003192179A (ja) 2003-07-09
JP3481928B2 true JP3481928B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=27598568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390792A Expired - Fee Related JP3481928B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 紙葉類収納装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481928B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003192179A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3126656B2 (ja) 紙幣処理機
JPH09237371A (ja) 紙幣処理機
JP2002211824A (ja) 紙葉類取扱装置
JP2006143384A (ja) 紙幣取扱装置および紙幣収納ユニット
JP3197810B2 (ja) 紙幣処理機
JP5462637B2 (ja) 紙葉類取扱装置
JP3481928B2 (ja) 紙葉類収納装置
JPH09267962A (ja) 紙葉類集積装置および紙葉類処理装置
JP2007179292A (ja) 紙幣入出金機
JPH06156844A (ja) 紙幣収納装置
JP2929806B2 (ja) 紙葉類分離繰出し装置、および、それを用いた現金自動取引装置
JPH0617178B2 (ja) 紙葉類の搬送処理装置
JP4049476B2 (ja) 紙葉搬送装置
JPS6067345A (ja) 紙葉類送出装置
JP3781847B2 (ja) 紙幣収納装置
JP2782536B2 (ja) 紙葉類保留装置
JPH06176244A (ja) 紙葉類処理装置
JP3679050B2 (ja) 紙葉類収納繰り出し装置
JP3445182B2 (ja) 紙幣処理機
JPS5850464Y2 (ja) 紙幣整列装置
JPH0312765Y2 (ja)
JP2001160167A (ja) 還流式の紙葉スタッカユニット
JP2002216209A (ja) 紙幣識別機の紙幣収納装置
JPH08235411A (ja) 紙葉類搬送路のシャッター装置
JPS6225480Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040511

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20040511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D13

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040511

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20040720

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees