JP3481197B2 - ファクシミリ装置 - Google Patents

ファクシミリ装置

Info

Publication number
JP3481197B2
JP3481197B2 JP2000297116A JP2000297116A JP3481197B2 JP 3481197 B2 JP3481197 B2 JP 3481197B2 JP 2000297116 A JP2000297116 A JP 2000297116A JP 2000297116 A JP2000297116 A JP 2000297116A JP 3481197 B2 JP3481197 B2 JP 3481197B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
unit
transfer
slave
address
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000297116A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002111937A (ja
Inventor
篤典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2000297116A priority Critical patent/JP3481197B2/ja
Publication of JP2002111937A publication Critical patent/JP2002111937A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481197B2 publication Critical patent/JP3481197B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、互いに通信可能な
親機と子機を備え、親機はネットワーク(通信回線網)
と接続することにより、電子メールを送受信可能なファ
クシミリ装置に係り、特に、親機で受信した電子メール
を子機やその他の機器に転送することにより、利便性の
向上を可能としたファクシミリ装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来より、ネットワーク(通信回線網)
と接続されて電子メールの送受信を行う通信装置が実用
化されている。例えば、ファクシミリ装置では送信原稿
等のイメージデータも電子メール形式に変換することで
インターネット等のコンピュータ通信網へ送信すること
ができる。使用者は、ネットワークの使用に先立ってサ
ーバセンタに登録することで、サーバセンタのハードデ
ィスクにメールアドレス別にメールボックスが割り当て
られる。ファクシミリ装置で電子メールを受信する際
は、割り当てられたメールボックスをチェックして受信
可能なメールがあればダウンロードする。このようなフ
ァクシミリ装置では、内部に電子メール送受信等を行う
回線制御部を備えており、受信した電子メールを内蔵メ
モリに格納し、必要に応じてディスプレイに出力した
り、プリンタでプリントアウトしたりしている。また、
電子メール送信時には電子メール文書を入力して回線制
御部を介してネットワークへ送信する。
【0003】一方、1台の親機に対して1台あるいは複
数台の子機を備えたファクシミリ装置が実用化されてい
る。親機が電話回線等のネットワーク回線と接続され、
各子機は、その親機と通信することで親機を介して各種
の機能を実行できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、親機と
子機を備えた従来のファクシミリ装置では、ネットワー
クに接続されているのは親機のみであり、電子メールの
送受信は常に親機において行われる。すなわち、受信し
た電子メールがサーバセンタにあることは親機の操作パ
ネルに表示され、また、受信した電子メールをダウンロ
ードし、表示する等の操作は親機の操作パネルを使用し
て行われる。これに対して、自宅では通常子機を使用し
ている使用者にとっては、受信した電子メールを子機で
確認したいという要望があった。
【0005】またあるいは、自宅では通常子機を使用し
ていても、外出先では携帯電話を所持している場合もあ
る。また、勤務先ではインターネットに接続されたコン
ピュータを使用している場合もある。これらの使用者に
とっては、自宅にいない場合には、自宅の親機で受信し
た電子メールをこれらの携帯電話やコンピュータによっ
て確認できればより望ましく思われるが、従来はその方
法がなかった。
【0006】この発明は上記事情に鑑みてなされたもの
であって、その目的は、親機にて受信した電子メールを
子機に転送することが可能であるとともに、電子メール
を子機に転送できない場合であっても、他の通信装置へ
転送することが可能なファクシミリ装置を提供すること
にある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のファクシミリ装置は、電子メール
機能を有する親機、及び、親機との間で通信可能な子機
を備えたファクシミリ装置であって、親機がメールを受
信した場合に、受信したメールの子機への転送を試行す
る試行手段と、試行手段の試行結果に基づいて、子機へ
メールを転送可能かどうかを判断する判断手段と、判断
手段を介して子機にメールを転送可能であると判断され
た場合、子機にメールのデータを転送する転送手段と、
子機に対応してメールの転送先のアドレスを記憶するメ
モリと、を備え、試行手段は、判断手段を介して子機に
メールを転送できないと判断された場合、一定時間間隔
で子機に対して再度メールの転送を試行し、試行手段に
より所定回数のメールの転送を試行しても、判断手段に
より転送できないと判断された場合、転送手段は、メモ
リに記憶されたアドレスに基づいて受信したメールのデ
ータを転送先に転送することを特徴とするものである。
【0008】上記発明の構成によれば、親機が受信した
電子メールを子機に転送するに当たって、試行手段によ
って子機へのメール転送を試行する。判断手段は、その
試行手段の試行結果に基づいて転送可能かどうかを判断
するので、子機の都合で転送不可能であれば確実に判断
される。転送不可能な場合は、試行手段によりさらに所
定回数試行され、一時的な転送不可能でないことが確実
となったら、メモリに記憶された転送先にメールのデー
タが転送される。これによって、例えば、メモリに外出
先で使用する携帯電話のアドレスを記憶させておくこと
で、自宅のファクシミリ装置で受信した電子メールが、
通常は子機に転送されて子機で読むことができ、子機の
都合で子機へ転送できない場合には携帯電話に転送され
るようにすることができる。従って、親機が受信したメ
ールを子機に転送できないまま放置されることを防止で
き、その場合、外出中でもより速やかに電子メールを受
け取ることができる。
【0009】上記目的を達成するために、請求項2に記
載のファクシミリ装置は、請求項1に記載のファクシミ
リ装置において、親機は、子機へのメール転送を禁止す
る転送禁止モードを該親機のパネル操作部あるいは子機
のパネル操作部を介して設定する設定手段と、親機がメ
ールを受信した場合に、試行手段による子機へのメール
転送の試行に先立って、設定手段により転送禁止モード
が設定されているか否かを判定する判定手段と、を備
え、判定手段により転送禁止モードが設定されていると
判定された場合、直ちにメモリに記憶されたアドレスに
基づいて受信したメールのデータを転送先に転送するこ
とを特徴とするものである。
【0010】上記発明の構成によれば、親機は、設定手
段によって転送禁止モードが設定されている場合には、
子機への転送試行を行うことなく、メモリに記憶された
転送先へ直ちに受信したメールのデータを転送する。
って、例えば、メモリに外出先で使用するパソコンのア
ドレスや携帯電話のアドレスを記憶させておき、外出す
る際に転送禁止モードを設定しておくことで、外出先に
おいてもより速やかに電子メールを受け取ることができ
る。
【0011】上記目的を達成するために、請求項3に記
載のファクシミリ装置は、請求項1に記載のファクシミ
リ装置において、親機に対して子機が複数台備えられ、
子機ごとにアドレスが設定される場合、親機は、受信し
たメールの送信先アドレスを識別し、そのアドレスが設
定されている子機を選択する選択手段を備えることを特
徴とするものである。また、上記目的を達成するため
に、請求項4に記載のファクシミリ装置は、請求項2に
記載のファクシミリ装置において、親機に対して子機が
複数台備えられ、子機ごとにアドレスが設定される場
合、親機は、受信したメールの送信先アドレスを識別
し、そのアドレスが設定されている子機を選択する選択
手段を備えることを特徴とするものである。
【0012】上記請求項3又は請求項4に記載の発明の
構成によれば、複数個の子機にそれぞれのアドレスが設
定されている場合には、選択手段によって、受信したメ
ールの送信先アドレスに基づいて転送先の子機が選択さ
れる。従って、複数個の子機が設置されている場合で
も、メールの送信対象となる子機を確実に判断すること
ができ、メールを受信すべき使用者が使用している子機
のみにメールのデータを転送できる。これにより、無駄
な転送が省かれるので、より速やかに電子メールを受け
取ることができ、また、間違って他の子機の使用者にメ
ールが転送され内容を見られることが防止できる。
【0013】上記目的を達成するために、請求項5に記
載のファクシミリ装置は、請求項4に記載のファクシミ
リ装置において、メモリには、複数個の子機別に転送先
が記憶されると共に、設定手段は子機別に転送禁止モー
ドを設定可能であることを特徴とするものである。
【0014】上記発明の構成によれば、複数個の子機の
それぞれに対して転送先や転送禁止モードが設定され
る。従って、複数個の子機のそれぞれの使用者の都合に
よって、例えば、外出時に使用する携帯電話や、勤務先
のコンピュータのインターネットアドレスを転送先とし
て記憶させておくことができる。また、転送禁止するか
どうかも、各自の都合で設定することができる。これに
より、複数個の子機をそれぞれ別の使用者が使用してい
る場合でも、各使用者の都合にしたがって転送先が選択
されるので、各子機の使い勝手が向上する。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態を、図面を参照しつつ詳細に説明する。図1は、本発
明の一実施の形態に係るファクシミリ装置の親機の概略
構成を示すブロック図である。
【0016】図1に示されるように、このファクシミリ
装置親機(以下、親機と略記する)10は、記録印字す
べき画像情報(文字や数字等を含む意である)を被記録
媒体上に出力可能な内部画像形成部14、光学系読取装
置を備えることにより被読取媒体上に形成された画像情
報を読取可能な画像読取部16、図示しないパーソナル
コンピュータとの情報交換等を可能にするパーソナルコ
ンピュータインターフェース部(PCインターフェース
部)18、画像読取部16を介して読み取られた画像情
報等を圧縮したり、受信した画像情報等を伸張する情報
圧縮/伸張部20、親機10による各種データの送受信
処理を直接制御する通信機能部22、音声やエラー音を
出力可能なスピーカ34、後述するメール転送処理プロ
グラムやフォントデータ等を記憶するROM36、後述
するパネル操作部46を介して入力された送信相手先の
宛先情報(送信相手先ファクシミリ番号や送信相手先メ
ール・アドレス)等を登録・記憶可能なEEPROM3
8、各種情報を記憶・消去可能なRAM40、使用者か
らの操作指示を入力可能なキースイッチ類や、各種処理
結果を表示可能な図示しない液晶ディスプレイ等を備え
るパネル操作部46等が、バス54を介して接続されて
いるCPU12によって統制・制御されている。
【0017】尚、通信機能部22は、子機との通信に関
する制御を行う子機通信制御部24、その他の通信に関
する制御を行う通信制御部26、後述するサーバセンタ
60(図2参照)との通信を実行することにより、電子
メールを受信する等の回線制御を行う回線制御部28、
及び、信号の変調及び復調を行うモデム32等から構成
されている。また、RAM40は、受信した電子メール
の内容を一時的に記憶可能なメール情報メモリ42、各
種動作処理を実行する際に必要となる各種データを一時
的に記憶することが可能なワークメモリ44等から構成
されている。更に、パネル操作部46は、送信相手先フ
ァクシミリ番号や各種数値情報等を入力可能なテンキー
48、送信相手先メール・アドレスや送信相手先の名前
等を入力可能なキャラクターキー50等から構成されて
いる。
【0018】尚、上述した電子メールは、インターネッ
ト電子メール標準であるMIME(Multipurp
ose Internet Mail Extensi
ons)規格に準じており、このMIME規格に準じた
ものであれば、電子メール本文中のテキスト文章(Te
xt)の他に、静止画(Image)、動画(Vide
o)、音声(Audio)等の各種情報を添付すること
が可能である。
【0019】図2は、図1に示した親機10と、この親
機10に接続されるネットワーク(通信回線網)との概
略構成を示したブロック図である。なお、この図2で
は、図を簡略化するために、親機10によって通信を行
う際に重要となる通信機能部22を主に図示することと
し、他の親機10を構成する構成要素の図示は省略して
いる。また、ここでは、後述する同じ構成の3台の子機
A70、子機B71、子機C72が接続されているが、
子機の台数等は変更可能である。
【0020】図2に示されるように、上述した親機10
はその回線制御部28を、一般公衆回線56を介して他
の送受信相手先FAX装置Aと接続したり、サーバセン
タ60を介してインターネット62と接続したりするこ
とが可能である。さらには、インターネット62を介し
て送受信相手先PC66や送受信相手先FAX装置B5
9等にも接続できる。また、子機通信制御部24は無線
通信によって各子機A70、子機B71、子機C72と
接続されている。
【0021】図3は、図2に示した子機A70の構成を
示すブロック図である。子機B71、子機C72は子機
A70と同様の構成であるので説明を省略する。図3に
示されるように、この子機A70は、音声やエラー音を
出力可能なスピーカ73、フォントデータ等を記憶する
ROM74、後述するパネル操作部77や親機10を介
して入力された送信相手先の宛先情報等を登録・記憶可
能なEEPROM75、各種情報を記憶・消去可能なR
AM76、使用者からの操作指示を入力可能なキースイ
ッチ類や各種表示可能な液晶ディスプレイ等を備えるパ
ネル操作部77、親機10との通信を制御する親機通信
制御部78等が、バス79を介して接続されているCP
U80によって統制・制御されている。また、本装置に
おいては、親機10及び子機A70〜C72のそれぞれ
に対してメールアドレスが与えられているものとする。
【0022】次に、上述したインターネット62を介し
て図示しない電子メール差出人から送信された電子メー
ルを親機10が受信し、子機を使用している使用者宛の
メールである場合にはその該当する各子機、あるいはそ
の他の転送先へ転送するためのメール転送処理につい
て、図4、図5に示すフローチャートを参照して詳細に
説明する。図4は、サーバセンタ60に本装置宛、すな
わち親機10あるいは子機A70〜C72のいずれかの
メールアドレスを送信先とするメールが到達し、親機1
0が電子メールを受信する際に実行される処理であり、
図5は、親機10において受信した電子メールが、子機
使用者宛であった場合に実行される処理である。ここで
は、メールの宛先が子機A70を通常使用している使用
者であるとして説明する。
【0023】図4に示すメール受信処理においては、ま
ず、サーバセンタ60からの呼出かどうかを判断する
(S101)。サーバセンタ60からの呼出でなければ
(S101:NO)、通常のFAXまたは電話通話処理
を行う(S102)。サーバセンタ60からの呼出であ
れば(S101:YES)、電子メール受信のための呼
出であるかどうかを判断する(S103)。電子メール
受信でなければ(S103:NO)、メール以外のサー
ビスの受信処理を行う(S104)。ここでは、通常の
FAXや電話通話処理(S102)や、メール以外のサ
ービスの受信処理(S104)については、説明を省略
する。
【0024】電子メール受信であれば(S103:YE
S)、サーバセンタ60から電子メールを受信し、メー
ル情報メモリ42に格納する(S105)。さらにメー
ル受信が完了したかどうかを判断し(S106)、完了
していなければ(S106:NO)、さらに続きを受信
しメール情報メモリ42に格納する(S105)。受信
が完了したら(S106:YES)、送信先となってい
るメールアドレスを確認することにより、受信したメー
ルが子機使用者宛であるかどうかを判断する(S10
7)。子機使用者宛でなければ(S107:NO)、こ
のメール受信処理を終了する。子機使用者宛であれば
(S107:YES)、図5に示すメール転送処理が実
行される(S108)。
【0025】メール転送処理が実行されると、まず、親
機10は、受信したメールの送信先アドレスを識別し
(S201)、識別した送信先アドレスによって転送先
の子機を選択する(S202)。つまり、受信した電子
メールが子機A70、子機B71、子機C72のいずれ
の子機のアドレス宛であるかによって、転送する相手先
の子機を選択する。ここでは、子機A70宛であるとし
て説明する。次に、子機A70に、転送禁止モードが設
定されているかどうかを判断する(S203)。転送禁
止モードは、子機A70のパネル操作部77あるいは親
機10のパネル操作部46から設定でき、子機A70へ
メール転送することを禁止するモードである。転送禁止
モードが設定されていれば(S203:YES)、子機
A70へ電子メールを転送することはせず、子機A70
に対して予めメモリに登録されている他の転送先アドレ
スへメールを転送し(S211)、メール転送処理を終
了する。
【0026】転送禁止モードが設定されていなければ
(S203:NO)、子機A70が使用中であるかどう
かを判断する(S204)。使用中であれば(S20
4:YES)、終了するまで待つ。使用中でなければ
(S204:NO)、子機A70へメール転送コマンド
を送信する(S205)。これは、親機10が、その子
機A70へこれからメールを転送するというコマンドで
あり、子機A70は了解の応答を親機10へ送信する。
そこで、親機10は、子機A70からコマンド応答があ
ったかどうかを判断する(S206)。
【0027】コマンド応答があれば(S206:YE
S)、子機A70が受信可能な状態であることを示し、
親機10は、子機A70へメールデータを転送する(S
207)。続いて、メールデータを全て転送完了したか
どうかを判断し(S208)、まだであれば(S20
8:NO)、更にメールデータを転送する(S20
7)。転送が完了したら(S208:YES)、このメ
ール転送処理を終了する。
【0028】一方、子機A70からコマンド応答がない
場合には(S206:NO)、親機10からのメール転
送コマンド送信をn回行ったかどうかを判断する(S2
09)。ここで、nはリトライの回数であり、その値を
「1」以上として任意に設定可能である。まだ、n回の
リトライがされていない場合には(S209:NO)、
所定時間の経過を待って(S210)、再び子機A70
へメール転送コマンドを送信する(S205)。こうし
て、子機A70の応答がなく(S206:NO)、n回
のリトライが行われた場合には(S209:YES)、
子機A70への転送は不可能であると判断される。そし
て、予めメモリに登録された他の転送先アドレスへメー
ルを転送し(S211)、メール転送処理を終了する。
【0029】ここで、子機A70、子機B71、子機C
72の各使用者あてのメールの転送先の例を図6に示
す。図6に示した転送先アドレス表90の内容は、親機
10のEEPROM38に登録・記憶され、メール転送
処理が実行されたときの転送先アドレスとなる。図6に
示すように、自局メールアドレス名前91に示される各
子機の使用者に対応して、自局メールアドレス92、子
機不通時のメール転送先アドレス名前93、子機不通時
のメール転送先アドレス94がそれぞれ記憶されてい
る。例えば、子機A70の使用者は、「イチロー」であ
り、そのメールアドレスichiro@aaa.co.
jp宛に送信された電子メールは子機A70へ転送す
る。子機A70が転送不能であれば、転送先アドレスの
名前93(イチロー会社メール)の転送先アドレス94
(ichiro@bbb.co.jp)へ転送する。
【0030】同様に、子機B71の使用者は、「花子」
であり、そのメールアドレスhanako@aaa.c
o.jp宛に送信された電子メールは子機B71へ転送
する。子機B71が転送不能であれば、転送先アドレス
の名前93(花子携帯メール)の転送先アドレス94
(hanako@ccc.ne.jp)へ転送する。ま
た同様に、子機C72の使用者は「太郎」であり、その
メールアドレスtaro@aaa.co.jp宛に送信
された電子メールは子機C72へ転送する。子機C72
が転送不能であれば、転送先アドレスの名前93(太郎
ISPメール)の転送先アドレス94(taro@dd
d.ne.jp)へ転送する。
【0031】以上詳細に説明したように、この実施の形
態の親機10によれば、子機A70乃至子機C72の使
用者宛の電子メールを親機10が受信した場合、その相
手先子機に対して転送禁止モードが設定されていなけれ
ば、まず、各子機A70乃至子機C72へ転送を試行
し、係る転送にn回リトライして失敗した場合には、各
子機A70乃至子機C72の使用者毎に特定されている
メールの転送先アドレスへメールを転送するようにして
いるので、親機10を介して受信した電子メールを子機
A70乃至子機C72に転送できない場合においても、
転送先アドレスに転送することができる。従って、子機
A70乃至子機C72を使用している使用者にとって、
より速やかに電子メールを受け取ることが可能となり、
子機A70〜C72が故障や充電切れなどの事情により
メールを受信できないような場合に転送先に転送される
ので、子機へ転送されないまま放置されることを防止で
きるものである。
【0032】また、相手先子機に対して転送禁止モード
が設定されている場合には、その子機に対して転送試行
することなく、転送先アドレスへメールを転送する。こ
の転送禁止モードは各子機A70乃至子機C72に個別
に設定できるので、各子機A70乃至子機C72の使用
者は、例えば外出時等に自分の子機に転送禁止モードを
設定しておくことで、子機に対して無駄な転送試行をす
ることなく、速やかに転送先アドレスへメールが転送さ
れる。これにより、各子機A70乃至子機C72の使用
者は、転送先においてより速やかに電子メールを受け取
ることができるものである。
【0033】尚、この発明は前記実施の形態に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱することのない範囲
で変更して実施することもできる。
【0034】
【発明の効果】請求項1に記載の発明の構成によれば、
親機が受信した電子メールを子機に転送不可能である時
には、メモリに記憶された転送先アドレスにメールデー
タが転送される。これによって、例えば、メモリに外出
先で使用する携帯電話のアドレスを記憶させておくこと
で、自宅のファクシミリ装置で受信した電子メールが、
通常は子機に転送されて子機で読むことができ、子機の
都合で子機で読むことができない場合には携帯電話に転
送されるようにすることができる。従って、親機が受信
した電子メールを子機に転送できないまま放置されるこ
とを防止でき、子機使用者はより速やかに電子メールを
受け取ることができる。
【0035】請求項2に記載の発明の構成によれば、子
機に転送禁止モードが設定されている場合には、子機へ
の転送試行を行うことなく、メモリに記憶された転送先
へ直ちに転送される。従って、例えば、メモリに外出先
で使用するパソコンのアドレスや携帯電話のアドレスを
記憶させておき、外出する際に転送禁止モードを設定し
ておくことで、外出先においてもより速やかに電子メー
ルを受け取ることができる。
【0036】請求項3に記載の発明の構成、又は請求項
4に記載の発明の構成によれば、複数個の子機にそれぞ
れのアドレスが設定されている場合には、受信したメー
ルの送信先アドレスに基づいて転送先の子機が選択され
るので、複数個の子機が設置されている場合でも、メー
ルの送信対象となる子機を確実に判断することができ、
メールを受信すべき使用者が使用している子機のみにメ
ールのデータを転送できる。これにより、無駄な転送が
省かれるので、より速やかに電子メールを受け取ること
ができ、また、間違って他の子機の使用者にメールが転
送され、内容を見られることが防止できる。
【0037】請求項5に記載の発明の構成によれば、複
数個の子機のそれぞれに対して転送先や転送禁止モード
が設定されるので、複数個の子機のそれぞれの使用者の
都合によって、例えば、外出時に使用する携帯電話や、
勤務先のコンピュータのインターネットアドレスを転送
先として記憶させておくことができる。また、転送禁止
するかどうかも、各自の都合で設定することができる。
これにより、複数個の子機をそれぞれ別の使用者が使用
している場合でも、各使用者の都合にしたがって転送先
が選択されるので、各子機の使い勝手が向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るファクシミリ装置
親機の概略構成を示したブロック図である。
【図2】ファクシミリ装置親機と、ファクシミリ装置親
機が接続されたネットワークとの概略構成を示したブロ
ック図である。
【図3】子機の概略構成を示したブロック図である。
【図4】電子メール受信処理プログラムを示した電子メ
ール受信処理フローチャート図である。
【図5】メール転送処理プログラムを示したメール転送
処理フローチャート図である。
【図6】転送先アドレスの一例を示した表である。
【符号の説明】
10 ファクシミリ装置親機 22 通信機能部 24 子機通信制御部 26 通信制御部 28 回線制御部 36 ROM 38 EEPROM 40 RAM 70、71、72 子機 90 転送先アドレス表

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子メール機能を有する親機、及び、親
    機との間で通信可能な子機を備えたファクシミリ装置に
    おいて、 前記親機がメールを受信した場合に、受信した前記メー
    ルの前記子機への転送を試行する試行手段と、 前記試行手段の試行結果に基づいて、前記子機へ前記メ
    ールを転送可能かどうかを判断する判断手段と、 前記判断手段を介して前記子機に前記メールを転送可能
    であると判断された場合、前記子機に前記メールのデー
    タを転送する転送手段と、 前記子機に対応して前記メールの転送先のアドレスを記
    憶するメモリと、 を備え、 前記試行手段は、前記判断手段を介して前記子機に前記
    メールを転送できないと判断された場合、一定時間間隔
    で前記子機に対して再度前記メールの転送を試行し、 前記試行手段により所定回数の前記メールの転送を試行
    しても、前記判断手段により転送できないと判断された
    場合、前記転送手段は、前記メモリに記憶されたアドレ
    スに基づいて受信した前記メールのデータを前記転送先
    に転送することを特徴とするファクシミリ装置
  2. 【請求項2】 前記親機は、前記子機へのメール転送を
    禁止する転送禁止モードを該親機のパネル操作部あるい
    は子機のパネル操作部を介して設定する設定手段と、 前記親機がメールを受信した場合に、前記試行手段によ
    る前記子機へのメール転送の試行に先立って、前記設定
    手段により前記転送禁止モードが設定されているか否か
    を判定する判定手段と、 を備え、 前記判定手段により前記転送禁止モードが設定されてい
    ると判定された場合、直ちに前記メモリに記憶されたア
    ドレスに基づいて受信した前記メールのデータを前記転
    送先に転送することを特徴とする請求項1に記載のファ
    クシミリ装置。
  3. 【請求項3】 前記親機に対して前記子機が複数台備え
    られ、前記子機ごとにアドレスが設定される場合、前記
    親機は、受信したメールの送信先アドレスを識別し、そ
    のアドレスが設定されている子機を選択する選択手段を
    備えることを特徴とする請求項1に記載のファクシミリ
    装置。
  4. 【請求項4】 前記親機に対して前記子機が複数台備え
    られ、前記子機ごとにアドレスが設定される場合、前記
    親機は、受信したメールの送信先アドレスを識別し、そ
    のアドレスが設定されている子機を選択する選択手段を
    備えることを特徴とする請求項2に記載のファクシミリ
    装置。
  5. 【請求項5】 前記メモリには、複数個の前記子機別に
    前記転送先が記憶されると共に、前記設定手段は前記子
    機別に前記転送禁止モードを設定可能であることを特徴
    とする請求項4に記載のファクシミリ装置。
JP2000297116A 2000-09-28 2000-09-28 ファクシミリ装置 Expired - Fee Related JP3481197B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297116A JP3481197B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ファクシミリ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000297116A JP3481197B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ファクシミリ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002111937A JP2002111937A (ja) 2002-04-12
JP3481197B2 true JP3481197B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=18779282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000297116A Expired - Fee Related JP3481197B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 ファクシミリ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3481197B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004171130A (ja) 2002-11-18 2004-06-17 Brother Ind Ltd 通信システム、電子機器、及びプログラム
JP6183117B2 (ja) * 2013-09-30 2017-08-23 ブラザー工業株式会社 ファクシミリ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002111937A (ja) 2002-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4259005B2 (ja) データ送受信システム、データ送信装置及び画像形成装置
US7532716B2 (en) Communication system, and terminal device and communication device used in communication system
JP2002057807A (ja) 携帯電話の電話帳管理システム
US20080144095A1 (en) Network System and Information Processing Device
JP4202829B2 (ja) メール送信機能を有する電話機
JP4163322B2 (ja) 通信制御方法及び移動通信端末
JP3481197B2 (ja) ファクシミリ装置
US7948660B2 (en) Electronic mail receiving device and facsimile machine
JP3901033B2 (ja) ユーザインターフェース設定システム、無線通信端末、電子機器、プログラム
JP2000332814A (ja) メールデータ出力装置、メールデータ代理出力装置、及び記憶媒体
JP3608474B2 (ja) 多機能周辺装置
JP2002027037A (ja) 携帯電話の送受信システム
JP4293839B2 (ja) 携帯通信端末
JP2003219469A (ja) 携帯型通信端末及び着信転送方法
JP2001217986A (ja) ファクシミリ装置および通信システム
JP3637860B2 (ja) 多機能周辺装置
KR100490390B1 (ko) 컴퓨터의 화면보호기 동작 중 메시지 전달 방법
JP2000278751A (ja) 携帯通信端末
JP4278852B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2001333450A (ja) 電子メール通信システム
JP3633859B2 (ja) インターネットファクシミリ装置
JP2002244986A (ja) 通信システム、通信端末およびプログラム
JP4006928B2 (ja) 画像送信装置
JP2007164717A (ja) 携帯電話機、表示方法及び表示プログラム
JP4612365B2 (ja) 情報処理方法、通信システム、サーバ装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3481197

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees