JP3480577B2 - 耐酸化性に優れたTi−A1系合金およびその製造方法 - Google Patents

耐酸化性に優れたTi−A1系合金およびその製造方法

Info

Publication number
JP3480577B2
JP3480577B2 JP53511797A JP53511797A JP3480577B2 JP 3480577 B2 JP3480577 B2 JP 3480577B2 JP 53511797 A JP53511797 A JP 53511797A JP 53511797 A JP53511797 A JP 53511797A JP 3480577 B2 JP3480577 B2 JP 3480577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
oxidation resistance
oxide
based alloy
atomic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP53511797A
Other languages
English (en)
Inventor
宏之 川浦
和彰 西野
卓 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3480577B2 publication Critical patent/JP3480577B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C12/00Solid state diffusion of at least one non-metal element other than silicon and at least one metal element or silicon into metallic material surfaces
    • C23C12/02Diffusion in one step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/02Pretreatment of the material to be coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐酸化性に優れたTi−Al系合金およびその
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
Ti−Al系合金は、軽量で高温強度、クリープ強度の点
で優れており、軽量耐熱材料として実用化が進められて
いる。しかし、酸化雰囲気中で高温に加熱すると著しく
酸化するという問題を有している。従って、Ti−Al系合
金を耐熱材料として使用するためには、耐酸化性の向上
が不可欠であり、第三元素添加あるいは表面処理法の検
討がなされている。
【0003】 例えば、Ti−Al系合金に、クロム(Cr)、モリブデン
(Mo)、ニオブ(Nb)、珪素(Si)、タンタル(Ta)、
タングステン(W)などの第三元素を添加すると、耐酸
化性は改善される。しかしながら、900℃以上の大気中
では、酸化速度が大きいため、十分な耐酸化性が得られ
ないという問題を有している。
【0004】 一方、表面処理法による耐酸化性の改善例として、
(1)低酸素分圧下熱処理法、(2)アルミナイジング
処理法、(3)クロマイズ処理法、などがあるが、いず
れも母材との密着性や被膜の長期安定性の点から、必ず
しも有効な対策となっていない。
【0005】 そこで、これら問題を解決するため、スパッタリング
と拡散熱処理によって、あるいはMoおよび/またはWの
酸化物の存在下で加熱処理し、さらに必要により拡散熱
処理によって、Ti−Al系金属間化合物材の表面に深さ方
向へ0.5μm以上の厚さのMoおよび/またはW濃化層を
形成することを特徴とする「耐酸化性に優れたTi−Al系
金属間化合物材とその製造方法」(特開平5−78817号
公報)が提案されている。これより、MoまたはW濃化層
を設けることにより,横方向へのAl2O3層の生成が促さ
れ、耐酸化性が著しく改善されるとしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平5−78817号公報に記載の「耐
酸化性に優れたTi−Al系金属間化合物材とその製造方
法」は、以下のような問題点を有している。すなわち、
上記Ti−Al系金属間化合物材では、表面近傍にTiが多く
存在しているため、Moおよび/あるいはW膿化相を表面
に形成するだけでは、十分な耐酸化性を確保できる保護
被膜を形成できない。このため、大気中での酸化雰囲気
ではアルミナの保護被膜を形成するのみならず、TiO2が
形成されてしまう。このTiO2が形成されると基材内部に
まで成長し、耐酸化性を著しく劣化してしまう。従っ
て、十分な耐酸化性を確保できる保護被膜を形成できな
い。
【0007】 また、Moおよび/またはWを付着させ、しかる後に70
0〜1450℃の温度範囲で拡散処理を施す必要があり、こ
れら金属粉末が焼結・固化してしまうおそれがあり、Ti
−Al系金属間化合物材に付着する問題が生じる。
【0008】 さらに、Mo酸化物および/またはW酸化物ともにTi−
Al系金属間化合物材を、密閉容器内で加熱した場合、上
記金属粉末と同様に焼結・固化するおそれがあり、さら
にTi−Al系金属間化合物材に付着する問題が生じる。こ
れら付着物は酸化雰囲気中にTi−Al系金属間化合物材と
低融点の反応生成物を形成する虞があり、耐酸化性がむ
しろ低下する。また、密閉容器内での加熱処理する処理
方法は、生産性の点でも問題を有している。
【0009】 発明の開示 (発明の目的) 本発明の目的は、耐酸化性に優れたTi−Al系合金を提
供するにある。
【0010】 本発明の他の目的は、耐酸化性に優れたTi−Al系合金
の製造方法を提供するにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】
(発明の構成) 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法
は、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金からなるTi
−Al系合金材料を、アルミナより標準生成自由エネルギ
の負の値が小さい酸化物とともに加熱処理してなり、 Ti−Al系合金材料の表面に、TiO2の生成を抑制する操
作を行いつつ、前記酸化物を構成する元素の酸化物,該
元素の複合酸化物,Al2O3(アルミナ)の一種以上の酸化
物からなりTiO2の生成を抑制した表面層を形成してなる
ことを特徴とする。
【0012】 (発明の作用) 本発明の製造方法により、耐酸化性に優れたTi−Al系
合金が得られるメカニズムについては、未だ必ずしも明
らかではないが、次のように考えられる。
【0013】 すなわち、まず、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系
合金からなるTi−Al系合金材料を準備する。次いで、こ
のTi−Al系合金材料を、アルミナより標準生成自由エネ
ルギの負の値が小さい酸化物とともに加熱処理する。こ
れにより、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金から
なる基材と、該基材の表面に形成した耐酸化性に優れた
保護被膜を形成する層とからなるTi−Al系合金を容易に
得ることができる。
【0014】 なお、Ti−Al系合金の表面層は、上記アルミナより標
準生成自由エネルギの負の値が小さい酸化物を構成する
元素の酸化物、該元素または該元素の酸化物を主体とす
る複合酸化物、Al2O3(アルミナ)の一種以上の物質か
らなる。この表面層を有するTi−Al系合金は、高温酸化
雰囲気中で、該Ti−Al系合金表面でのTiO2の生成を抑制
し、安定なAl2O3被膜を形成する。これにより、Ti−Al
系合金の耐酸化性を著しく向上させることができるもの
と考えられる。
【0015】 (発明の効果) 本発明のTi−Al系合金の製造方法により、耐酸化性に
優れたTi−Al系合金を容易に得ることができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
発明を実施をするための最良の形態 第1発明 本発明の第1発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の
製造方法は、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金か
らなるTi−Al系合金材料を、アルミナより標準生成自由
エネルギの負の値が小さい酸化物とともに加熱処理して
なり、Ti−Al系合金材料の表面に、TiO2の生成を抑制す
る操作を行いつつ、酸化物を構成する元素の酸化物,該
元素の複合酸化物,Al2O3(アルミナ)の一種以上の酸化
物からなりTiO2の生成を抑制した表面層を形成してなる
なることを特徴とする。 〔第1発明の好適な製造方法〕 本第1発明の好適なTi−Al系合金の製造方法は、Alが
15原子%〜55原子%のTi−Al系合金からなるTi−Al系合
金材料を、タングステン(W)を含む酸化物の共存下
で、400〜1450℃の温度範囲に加熱処理してなることを
特徴とする。本発明の製造方法により、耐酸化性に優れ
たTi−Al系合金が得られるメカニズムについては、未だ
必ずしも明らかではないが、次のように考えられる。す
なわち、まず、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金
からなるTi−Al系合金材料を準備する。次いで、このTi
−Al系合金材料を、タングステン(W)を含む酸化物の
共存下で、400〜1450℃の温度範囲に加熱処理する。こ
れにより、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金から
なる基材と、該基材の表面に形成した耐酸化性に優れた
保護被膜を形成する層とからなるTi−Al系合金を容易に
得ることができる。
【0017】 なお、Ti−Al系合金の表面層は、WまたはW−Oまた
はAl−W−Oを主体とする複合酸化物、または該複合酸
化物とAl2O3(アルミナ)の混合物質からなる。この表
面層を有するTi−Al系合金は、高温酸化雰囲気中で、該
Ti−Al系合金表面でのTiO2の生成を抑制し、安定なAl2O
3被膜を緻密に形成する。このAl2O3被膜は、基材との密
着性がよく、長時間にわたり安定に保護被膜として機能
し、これにより、Ti−Al系合金の耐酸化性をより著しく
向上させることができるものと考えられる。
【0018】 第2発明 本発明の第2発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の
製造方法は、流動層式炉中に、アルミナより標準生成自
由エネルギの負の値が小さい酸化物とアルミナ等の耐火
物粉末とよりなる処理剤を導入し、さらに流動化ガスを
導入して前記処理剤を流動させ、前記流動層式炉中に15
〜55原子%のAlを含有するTi−Al系合金材料を配置し、
加熱処理してなり、Ti−Al系合金材料の表面に、酸化物
を構成する元素の酸化物,元素の複合酸化物,Al2O3(ア
ルミナ)の一種以上の酸化物からなりTiO2の生成を抑制
した表面層を形成してなることを特徴とする。
【0019】 本発明のTi−Al系合金の製造方法により、耐酸化性に
優れたTi−Al系合金を容易に製造することができる。本
発明の製造方法により、耐酸化性に優れたTi−Al系合金
が得られるメカニズムについては、未だ必ずしも明らか
ではないが、次のように考えられる。すなわち、まず、
流動層式炉中に、アルミナより標準生成自由エネルギの
負の値が小さい酸化物とアルミナ等の耐火物粉末とより
なる処理剤を導入する。次いで、流動層式炉中に流動化
ガスを導入して前記処理剤を流動させ、前記流動層式炉
中に15〜55原子%のAlを含有するTi−Al系合金材料を配
置し、加熱処理する。このとき、Ti−Al系合金材料に、
アルミナより標準生成自由エネルギの負の値が小さい酸
化物を含む処理剤を用いて流動層式炉中で加熱処理を施
すことにより、処理中にこの酸化物が昇華・蒸発し、上
記アルミナより標準生成自由エネルギの負の値が小さい
酸化物を構成する元素の酸化物,該元素または該元素の
酸化物を主体とする複合酸化物,Al2O3(アルミナ)の一
種以上の物質からなる耐酸化性に優れた保護被膜となる
表面層を形成する。
【0020】 この表面層を有するTi−Al系合金は、高温酸化雰囲気
中で、該Ti−Al系合金表面でのTiO2の生成を抑制し、安
定なAl2O3被膜を形成する。これにより、Ti−Al系合金
の耐酸化性を著しく向上させることができるものと考え
られる。これにより、本発明の製造方法により、耐酸化
性に優れたTi−Al系合金を容易に得ることができるもの
と考えられる。
【0021】 〔第2発明の好適な製造方法〕 本第2発明の好適なTi−Al系合金の製造方法は、流動
層式炉中に、タングステン(W)を含有する酸化物粉末
とアルミナ等の耐火物粉末とよりなる処理剤を導入し、
さらに流動化ガスを導入して前記処理剤を流動させ、前
記流動層式炉中に15〜55原子%のAlを含有するTi−Al系
合金材料を配置し、加熱処理してなることを特徴とす
る。本発明の製造方法により、耐酸化性に優れたTi−Al
系合金が得られるメカニズムについては、未だ必ずしも
明らかではないが、次のように考えられる。すなわち、
まず、流動層式炉中に、タングステン(W)を含有する
酸化物粉末とアルミナ等の耐火物粉末とよりなる処理剤
を導入する。
【0022】 次いで、流動層式炉中に流動化ガスを導入して前記処
理剤を流動させ、前記流動層式炉中に15〜55原子%のAl
を含有するTi−Al系合金材料を配置し、加熱処理する。
このとき、Ti−Al系合金材料に、タングステン(W)を
含有する酸化物粉末を含む処理剤を用いて流動層式炉中
で加熱処理を施すことにより、処理中にこの酸化物が昇
華・蒸発し、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金か
らなる基材と、該基材の表面に形成した耐酸化性に優れ
た保護被膜を形成する表面層とからなるTi−Al系合金を
容易に得ることができる。
【0023】 なお、Ti−Al系合金の表面層は、WまたはW−Oまた
はAl−W−Oを主体とする複合酸化物、または該複合酸
化物とAl2O3(アルミナ)の混合物質からなる。この表
面層を有するTi−Al系合金は、高温酸化雰囲気中で、該
Ti−Al系合金表面でのTiO2の生成を抑制し、安定なAl2O
3被膜を緻密に形成する。このAl2O3被膜は、基材との密
着性がよく、長時間にわたり安定に保護被膜として機能
し、これにより、Ti−Al系合金の耐酸化性をより著しく
向上させることができるものと考えられる。これによ
り、本発明の製造方法により、耐酸化性に優れたTi−Al
系合金を容易に得ることができるものと考えられる。
【0024】 第1発明〜第2発明の好適な実施形態 (Ti−Al系合金材料) 本発明において適用するTi−Al系合金材料は、Alを15
原子から55原子%含有してなる。これにより、常温延性
があり高温強度に優れたTi−Al系合金となる。これより
Al量がすくないと、α−Ti合金とTi3Al相との混合組織
となり、高温強度が低下する。また、これよりAl量が多
いとTiAl相とAl2Ti相との混合相となり、非常に脆くな
る。なお、上記範囲で添加されたAlの残部は基本的にTi
であることが好ましい。
【0025】 本発明に適用するTi−Al系合金材料は、原料をいかな
る溶解工程もしくは、焼結工程を経た後、鋳造,鍛造,
切削,圧延など適宜形状を付与されたものであってもよ
い。
【0026】 本発明に適用する好適なTi−Al系合金材料は、15〜55
原子%のAlを含有するとともに、第V a族元素または第V
I a族元素の一種以上を合計量で0.1原子%〜10原子%含
有してなるTi−Al系合金である。これにより、母材の延
性または/および高温強度を向上させることができる。
なお、10原子%を超える量を含有させると、Ti−Al系合
金の軽量性を損なうことになるので、目的によっては好
ましくない。
【0027】 本発明に適用する好適なTi−Al系合金材料は、15〜55
原子%のAlを含有するとともに、硼素を1原子%〜10原
子%含有してなるTi−Al系合金である。これにより、凝
固組織が微細化し、さらに母材の常温延性を確保するこ
とができる。なお、これ以上含有させると、延性が低下
してしまうので、目的によっては好ましくない。硼素
(B)を1原子%〜10原子%含有させると凝固組織が微
細化し、さらに母材の常温延性を確保することができ
る。これ以上含有させると、延性が低下するおそれがあ
る。
【0028】 本発明に適用する好適なTi−Al系合金材料は、15〜55
原子%のAlを含有するとともに、第V a族元素または第V
I a族元素の一種以上を合計量で0.1原子%〜10原子%、
および硼素を1原子%〜10原子%含有してなるTi−Al系
合金である。これにより、母材の延性または/および高
温強度を向上させることができるとともに、凝固組織が
微細化し、さらに母材の常温延性を確保することができ
る。
【0029】 (アルミナより標準生成自由エネルギの負の値が小さい
酸化物) 本発明に適用する酸化物は、アルミナより標準生成自
由エネルギの負の値が小さい酸化物を用いる(J.F.Elli
ot,M.Gleiser:Thermo−chemistry for Steelmaking,Vo
l.I(1960),Addison−Wesley)。具体的には、Si(珪
素),Ti(チタン),V(バナジウム),Cr(クロム),Mn
(マンガン),Fe(鉄),Co(コバルト),Ni(ニッケ
ル),Cu(銅),Nb(ニオブ),Mo(モリブデン),Ta(タ
ンタル),W(タングステン),Ce(セリウム)の少なく
とも1種以上の酸化物が挙げられる。酸化物の適用の形
態は、これら酸化物またはこれら酸化物を主体とする物
質の微粒子を用いることが好ましい。
【0030】 なお、上記酸化物は、Nb(ニオブ),Ta(タンタル),
Cr(クロム),W(タングステン)の少なくとも1種以上
の酸化物の微粒子、またはこれら酸化物を主体とする物
質の微粒子を用いることが好ましい。これは、加熱処理
中に昇華し易く、Alと酸化・還元反応が生じ易い酸化物
であるため、耐酸化性に優れた表面層が形成できる。
【0031】 (加熱処理条件) 本発明における加熱処理温度は、400〜1450℃の範囲
内で選択される。400℃未満では、十分な耐酸化表面状
態を得られない。他方、1450℃を越えると被処理材が溶
融してしまうため好ましくない。さらに、より好適な加
熱処理温度は、700℃〜1150℃の範囲である。これは、N
b2O5,Ta2O5,WO3等の酸化物が反応して化合物を形成する
ためである。加熱処理中の雰囲気は、不活性ガス中で行
うことが好ましい。
【0032】 (流動層炉) 本発明において用いる流動層式炉は、本発明にかかる
処理を実現できる流動層式炉であればどのようなもので
もよい。一般に、乾燥,焼却,還元などの目的で、通常
使用される流動層式炉でよい。
【0033】 (処理剤) 本発明において用いる処理剤は、酸化物と耐火物粉末
とからなる。酸化物は、アルミナより標準生成自由エネ
ルギの負の値が小さい酸化物またはタングステン(W)
を含有する酸化物の粉末を用いる。この酸化物粉末は、
Ti−Al系合金材料の表面に、耐酸化性に優れた保護被膜
を形成する物質または該保護被膜を構成する物質とな
る。
【0034】 なお、酸化物がWを含む酸化物の場合は、Ti−Al系合
金の表面層はWまたはW−OまたはAl−W−Oを主体と
する複合酸化物、または該複合酸化物とAl2O3(アルミ
ナ)の混合物質からなる。この表面層を有するTi−Al系
合金は、高温酸化雰囲気中で、該Ti−Al系合金表面での
TiO2の生成を抑制し、より安定なAl2O3被膜を緻密に形
成する。このAl2O3被膜は、基材との密着性がよく、長
時間にわたり安定に保護被膜として機能し、これによ
り、Ti−Al系合金の耐酸化性をより著しく向上させるこ
とができるものと考えられる。
【0035】 耐火物粉末は、前記酸化物粉末が流動中に固まりとな
るのを防ぐためのものである。この耐火物粉末は、酸化
物粉末と反応しないもの、さらに被処理材とも反応しな
いものが好ましい。この耐火物粉末としては、上記役割
を果たす物質であればどのようなものでもよく、具体的
には、アルミナ(Al2O3),ジルコニア(ZrO2)などが
あげられる。
【0036】 Ti−Al系合金の耐酸化性が劣る原因の一つは、母材内
部にまで酸素が固溶し、内部酸化物を形成するからであ
る。内部酸化物の中でもTiO2は母材内部にまで酸化スケ
ールを形成し、さらにAl2O3とも複合酸化物を形成す
る。このため、複数の酸化物,異なる酸化物層形態とな
り、加熱〜冷却中の熱膨張も異なることからも、酸化物
の剥離・脱落を繰り返し、耐酸化性がさらに低下する。
【0037】 本発明では、耐酸化性を改善する手法として、内部酸
化物となるTiO2の形成を抑制するような表面状態を形成
することにある。このため、本発明の好適な実施形態の
一つは、WO3からなる酸化物を利用して、内部に進行す
るTiO2の形成を抑制するために、保護被膜としてTi−Al
系合金材料の表面にWまたはW−OまたはAl−W−Oを
主体とする複合酸化物被膜を形成させる。前記酸化物
は、母材であるTi−Al系合金と結びついたTiおよび/ま
たはAlの元素を含んだ複合酸化物でもよい。
【0038】 酸化物粉末の配合量は、処理剤の5〜50重量%の範囲
であることが好ましい。50重量%を超える量を配合して
も、固化もしくは被処理材に付着しなければ問題はな
い。しかし、該配合量が5重量%未満の場合、Wまたは
W−Oからなる複合酸化物被膜などの耐酸化性に優れた
保護被膜となる層を形成させることが難しい。処理剤の
粉末粒度は、いずれも40メッシュから350メッシュの範
囲のものが好ましい。該処理剤の粉末粒度が40メッシュ
より粗い場合、処理剤を流動化させるために多量の流動
化ガスを必要とする。逆に350メッシュより細かい場合
には、粉末が浮遊し易く、取り扱いが困難となる。な
お、流動化・加熱処理の条件によっては、処理剤粉末が
流動化ガス導入口に詰まって正常な流動化が阻害される
ことがあり、これを防止するために、ガス導入口と処理
剤粉末との間に粗粒(粒度5〜20メッシュ)のアルミナ
などの耐火物をおいてもよい。
【0039】 (流動化ガス) 本発明において用いる流動化ガスは、処理剤および被
処理材と接触しても反応が生じないために、不活性ガス
を用いることが好ましい。中でも、普通純度のArガスの
使用が一般的である。流動化ガスは、所定の圧力、流量
で流動層式炉に注入される。その結果、処理剤粉末は、
炉内に吹き上げられ、しかも引き続き流入される流動化
ガスの圧力により落下せずに、浮遊状態となり流動層と
なる。この流動化ガスの流速が小さい場合には、被処理
材の表面に処理剤が付着するおそれがある。それ故、流
動化ガスは、2ml/分以上とするのが望ましい。また、流
速が大きい場合には、流動化が激しくなり、激しいバブ
リングが生じてしまい、処理操作に手間がかかる。それ
故、上限は700ml/分とするのがよい。また、流動化ガス
の圧力は取り扱い上、0.5〜2kgf/cm2の範囲が望まし
い。
【0040】 (加熱処理工程) 本発明における加熱処理工程は、熱媒体である流動層
を加熱することにより行う。加熱の具体的手段は、流動
層を含む流動層式炉を電気炉などの外部加熱器内に挿入
して、外部から加熱する方式など、流動層式炉を加熱で
きるいかなるものでもよい。加熱処理温度は、400〜145
0℃の範囲内で選択される。400℃未満では、十分な耐酸
化表面状態を得られない。他方、1450℃を越えると被処
理材が溶融してしまうため好ましくない。さらに、より
好適な加熱処理温度は、700℃〜1150℃の範囲である。
これは、Cr2O3,Nb2O5,Ta2O5,WO3などの酸化物が反応し
て化合物を形成するためである。処理時間は、必要とす
る耐酸化表面状態を形成するため、0.5時間から20時間
の間が好ましい。0.5時間よりも短いと、効果が少ない
可能性があり、20時間以上の長時間になると処理コスト
がかかり好ましくない。
【0041】 加熱処理中の雰囲気は、不活性ガス中で行うことが好
ましい。
【0042】 第3発明 本発明の第3発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金
は、Ti−Al系合金からなる基材と、該基材の表面部に形
成したクロム(Cr),ニオブ(Nb),タンタル(Ta),
タングステン(W)の少なくとも1種以上を酸化物また
はAl2O3(アルミナ)の一種以上の酸化物からなりTiO2
の生成を抑制した表面層とからなり、高温酸化雰囲気中
で上記含有元素の酸化物またはAl2O3被膜を緻密に形成
させる表面状態を有してなる表面部とからなることを特
徴とする。本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性に優れて
いる。
【0043】 本発明のTi−Al系合金が優れた効果を発揮するメカニ
ズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次の
ように考えられる。すなわち、本第3発明のTi−Al系合
金は、高温酸化雰囲気中で、Ti−Al系合金材料の少なく
とも最表面に、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タンタル
(Ta),タングステン(W)の1種以上からなる酸化物
被膜、またはAl2O3被膜を緻密に形成させるような表面
状態を形成する。これら酸化被膜は、母材との密着性も
よく、長時間にわたり安定に保護被膜として機能し、耐
酸化性が著しく向上するものと考えられる。これより、
本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性に優れたTi−Al系合
金とすることができる。
【0044】 本発明のTi−Al系合金は、表面に1nm以上のCr、Nb、T
a、Wの少なくとも一種以上の元素からなる濃化層を形
成してなる。または、本発明のTi−Al系合金は、表面に
1nm以上のCr、Nb、Ta、Wの少なくとも一種以上の元素
の酸化物からなる安定な状態の濃化層を形成してなる。
【0045】 または、本発明のTi−Al系合金は、これら濃化層を有
するとともに、その少なくとも最表面(該濃化層の全部
でもよい)が熱的に安定なAl2O3に変化してもよい。
【0046】 〔第3発明の好適なTi−Al系合金〕 本第3発明の好適なTi−Al系合金は、Ti−Al系合金か
らなる基材と、該基材表面に形成したタングステン
(W)を含有してなる表面部とからなり、該表面部はタ
ングステン(W)を含む化合物の被膜を有してなるとと
もに、高温酸化性雰囲気中でW酸化物またはAl2O3被膜
を緻密に形成させる表面状態を有してなることを特徴と
する。これにより、タングステン(W)を含有してなる
表面部は、高温酸化性雰囲気中で、層状で緻密なAl2O3
被膜を形成する。このAl2O3被膜は、基材との密着性も
良く、長期にわたって、保護被膜として働くため、耐酸
化性に優れたTi−Al系合金とすることができる。
【0047】 第4発明 本発明の第4発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金
は、Ti−Al系合金からなる基材と、該基材の表面に形成
した表面部とからなり、表面部が、クロム(Cr),ニオ
ブ(Nb),タンタル(Ta),タングステン(W)の少な
くとも1種以上からなりTiO2の生成を抑制した酸化物被
膜であることを特徴とする。本発明のTi−Al系合金は、
耐酸化性に優れている。
【0048】 本発明のTi−Al系合金が優れた効果を発揮するメカニ
ズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次の
ように考えられる。すなわち、本第4発明のTi−Al系合
金は、高温酸化雰囲気中で、Ti−Al系合金材料の少なく
とも最表面に、クロム(Cr)、ニオブ(Nb)、タンタル
(Ta),タングステン(W)の1種以上からなる酸化物
被膜、またはAl2O3被膜を緻密に形成させるような表面
状態を形成する。これら酸化被膜は、母材との密着性も
よく、長時間にわたり安定に保護被膜として機能し、耐
酸化性が著しく向上するものと考えられる。これより、
本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性に優れたTi−Al系合
金とすることができる。
【0049】 本発明のTi−Al系合金は、表面に1nm以上のCr、Nb、T
a、Wの少なくとも一種以上の元素の酸化物からなる安
定な状態の濃化層を形成してなる。このTi−Al系合金
は、さらに、表面に1nm以上のCr、Nb、Taの少なくとも
一種以上の元素からなる濃化層を形成してなることが好
ましい。または、本発明のTi−Al系合金は、これら濃化
層を有するとともに、その少なくとも最表面が熱的に安
定なAl2O3に変化してもよい。
【0050】 〔第4発明の好適なTi−Al系合金〕 本第4発明の好適なTi−Al系合金は、Ti−Al系合金か
らなる基材と、該基材表面に形成したW酸化物被膜を有
する表面部とからなることを特徴とする。これにより、
上記W酸化物被膜は、高温酸化性雰囲気中で層状で緻密
なAl2O3等の保護被膜を形成するため、耐酸化性に優れ
たTi−Al系合金とすることができる。
【0051】 第5発明 本発明の第5発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金
は、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金からなる基
材と、該基材の表面に形成したAl−W−Oを主体とした
TiO2の生成を抑制した複合酸化物とからなることを特徴
とする。本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性に優れてい
る。
【0052】 本発明のTi−Al系合金が優れた効果を発揮するメカニ
ズムについては、未だ必ずしも明らかではないが、次の
ように考えられる。すなわち、本第5発明のTi−Al系合
金は、基材の表面に、Al−W−Oを主体とした複合酸化
物を形成してなる。このAl−W−Oを主体とした複合酸
化物は、下部(基材との接触部)でAl2O3を層状に形成
する働きをして、さらに大気中酸化雰囲気でもTi−Al系
合金基材の最表面にAl2O3被膜を緻密に形成させるよう
な表面状態を形成する。このAl2O3被膜は、母材との密
着性もよく、長時間にわたり安定に保護被膜として機能
し、耐酸化性が著しく向上するものと考えられる。これ
より、本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性に優れたTi−
Al系合金とすることができる。
【0053】 本発明のTi−Al系合金の基材は、Alの含有量が15原子
%〜55原子%のTi−Al系合金からなる。Alの含有量が15
原子%未満の場合は、α−Ti合金とTi3Al相との混合組
織となり、高温強度が低下する。また、Alの含有量が55
原子%を超える場合は、TiAl相とAl3Ti相との混合相と
なり、非常に脆くなる。従って、本発明の基材のAlの含
有量は、15原子%〜55原子%である。
【0054】 〔第5発明の好適なTi−Al系合金〕 本第5発明の好適なTi−Al系合金は、Alが15原子%〜
55原子%のTi−Al系合金からなる基材と、該基材の表面
に形成したAl−W−Oからなる複合酸化物を主体とした
表面層部とからなることを特徴とするTi−Al系合金であ
る。基材表面にAl−W−Oからなる複合酸化物を主体と
した表面層部を形成することにより、より耐酸化性に優
れたTi−Al系合金とすることができる。
【0055】 本発明のTi−Al系合金において、複合酸化物が、0.5
原子%〜50原子%のタングステン(W)を含有してなる
ことが好ましい。これにより、上記複合酸化物は、大気
中酸化雰囲気下で層状のAl2O3等の安定な保護被膜を形
成する。なお、該複合酸化物のタングステン(W)含有
量が0.5原子%未満の場合は、上記保護被膜が十分に層
状に形成されないことがあり、酸化が基材内部まで進行
し、耐酸化性が著しく悪くなる虞れがあり、好ましくな
い。また、複合酸化物の含有量が50原子%を超えると、
軽量性を損なうので目的によっては好ましくない。
【0056】 本発明のTi−Al系合金において、最表面のAl−W−O
複合酸化物は、基材を覆うような膜に形成されていれば
よく、その厚さは1nmと薄い層であっても、耐酸化性を
向上させる効果を有している。
【0057】 第3発明〜第5発明の好適な実施形態 (基材) 本発明の基材としては、Ti−Al系合金が使用できる。
この合金の好適な組成および理由は、以下のとおりであ
る。 Al:Alを15原子から55原子%含有させることにより、常
温延性があり高温強度に優れたTi−Al系合金となる。こ
れよりAl量がすくないと、α−Ti合金とTi3Al相との混
合組織となり、高温強度が低下する。また、これよりAl
量が多いとTiAl相とAl3Ti相との混合相となり、非常に
脆くなる。 Ti:上記範囲で添加されたAlの残部は基本的にTiとな
る。 本発明に適用するTi−Al系合金は、原料をいかなる溶解
工程もしくは、焼結工程を経た後、鋳造,鍛造,切削,
圧延など適宜形状を付与されたものであってもよい。
【0058】 〈好適な基材1〉 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金に適用する好
適な基材は、15〜55原子%のAlを含有するとともに、第
V a族元素(V,Nb,Ta)または第VI a族元素(Cr,Mo,W)
の一種以上を合計量で0.1原子%〜10原子%含有してな
るTi−Al系合金である。
【0059】 第V a族元素および/または第VI a族元素は、1種ま
たは2種以上を0.1原子%〜10原子%含有させることに
より、基材の延性もしくは高温強度を確保することがで
きる。これ以上含有させると、Ti−Al系合金の軽量性を
損なうことになる。
【0060】 〈好適な基材2〉 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金に適用する好
適な基材は、15〜55原子%のAlを含有するとともに、硼
素を1原子%〜10原子%含有してなるTi−Al系合金であ
る。Bを1原子%〜10原子%を含有させることにより、
凝固組織が微細化し、さらに基材の常温延性を確保する
ことができる。これ以上含有させると、延性が低下して
しまう。
【0061】 〈好適な基材3〉 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金に適用する好
適な基材は、15〜55原子%のAlを含有するとともに、第
V a族元素または第VI a族元素の一種以上を合計量で0.1
原子%〜10原子%、および硼素を1原子%〜10原子%含
有してなるTi−Al系合金である。
【0062】 (Al−Oを主体とした酸化物層) 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金は、基材と表
面部(または表面層部)との間に、Al−Oを主体とした
酸化物層を有してなるTi−Al系合金であることが好まし
い。これにより、より耐酸化性に優れたTi−Al系合金と
することができる。
【0063】 (好適な実施形態) 本発明の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の好適な実施
形態は、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金からな
る基材と、該基材の表面に形成したAl−Oを主体とした
酸化物層とからなる耐酸化性に優れたTi−Al系合金であ
って、Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金基材と該
基材の表面に形成したニオブ(Nb),タンタル(Ta),
クロム(Cr),タングステン(W)の少なくとも1種以
上からなる酸化物を主体とする表面層部とからなるTi−
Al系合金材料を酸化性雰囲気下で酸化し、前記表面層部
をAl−Oを主体とした酸化物層に改質させてなることを
特徴とする。なお、上記において、さらに酸化物層の表
面に、Wを主体とする酸化物を有してなることが好まし
い。
【0064】
【実施例】
第1実施例 〔被処理材〕 純度99.9%のスポンジチタンと純度99.99%のアルミ
ニウムを目標組成に秤量し、10−4torrに排気した後、A
r雰囲気下で高周波溶解により金型に鋳込み、約1kgのイ
ンゴット(Ti−47原子%Al)を溶製した。板状の試験片
を10×15×2(mm)の寸法にインゴットから削りだし
た。その試験片の表面を1500番のSiCペーパーにより研
磨を行った後、アセトンで脱脂し、被処理材とした。
【0065】 〔表面処理〕 まず、Al2O3るつぼ中に、Cr2O3粉末,Nb2O5粉末,Ta2O5粉
末,WO3粉末を入れ、その中に被処理材を埋設して、大気
中またはAr中で900〜1150℃で2時間加熱処理を施しTi
−Al系合金を得た(試料番号1〜試料番号12)。
【0066】 比較例1 表面処理を施さない、前記第1実施例と同様の被処理
材を準備した(試料番号C1)。
【0067】 酸化試験 以上により得られた本第1実施例および比較例1の板
状の試験片の性能評価試験を、耐酸化評価試験により行
った。この試験は抵抗加熱電気炉を用いて大気中で900
℃×200h加熱して酸化試験を行った。試験片はアルミナ
るつぼに入れたままで加熱して、剥がれた酸化スケール
も残らず回収して酸化による重量増加を測定して、重量
増加により耐酸化性を評価した。その結果を、表1に示
す。表1より明らかなように、本実施例場合は、著しく
耐酸化性が向上していることが分かる。
【0068】
【表1】
【0069】 第2実施例 本実施例では、Al含有量の影響を調べるために、Ti−Al
系合金のAl量を15原子%、47原子%、55原子%の3種類
とし、Ar雰囲気下で高周波溶解した。インゴットの重量
はそれぞれ1kgであった。このインゴットから試験片を1
0×15×2(mm)の寸法に削りだし、前記第1実施例と
同様にして被処理材を得た(試料番号13〜試料番号2
4)。次に、Al2O3るつぼ中に、Cr2O3粉末,Nb2O5粉末,Ta
2O5粉末,WO3粉末を入れ、その中に被処理材を埋没し、A
r中で1000℃で2時間の条件で前記第1実施例の方法と
同様に表面処理した後、前記第1実施例と同様に酸化試
験を行った。得られた結果を、表2に示す。
【0070】
【表2】
【0071】 表2より、母材のAl濃度が異なる場合でも、上記範囲
のAl量において、本発明の表面処理を行うと、著しく耐
酸化性が向上することが分かる。
【0072】 比較例2 比較のため、上記被処理材(表面処理しないもの)
を、前記第2実施例と同様にして酸化試験を行った〔試
料番号C2〜C4〕。その結果を、表2に併せて示す。
【0073】 第3実施例 本実施例では、V,Cr,Nb,Mo,Ta,Wを含有したTi−47原
子%Alの耐酸化性向上の検討を行った。上記第1実施例
と同様にして、Ar中で高周波溶解にて試験片を作製し、
処理条件として前記第1実施例の試料番号11を用いて表
面処理した(試料番号25〜試料番号30)。次に、上記第
1実施例と同様に酸化試験を行った。得られた結果を、
表3に示す。
【0074】 比較例3 比較のため、前記第3実施例と同様にして、V,Cr,Nb,
Mo,Ta,Wを含有したTi−47原子%Alの比較用被処理材
(表面処理しないもの)を用意し、前記第3実施例と同
様にして酸化試験を行った。その結果を、表3に併せて
示す。V,Crを含有する合金は、V,Crを含有しない合金の
場合より、耐酸化性が悪くなる。しかし、表3に示すよ
うに、本発明にかかる本実施例の場合は、表面処理によ
り、V,Crを含有する合金においても有効であることが分
かる。さらに、Nb,Mo,Ta,Wを含有する合金においても、
本実施例の表面処理の効果が有効であることが分かる。
【0075】
【表3】
【0076】 第4実施例 本実施例では、V,Cr,Nb,Mo,Ta,Wを含有した前記第3
実施例の合金にさらにBを含有したTi−47原子%Alの耐
酸化性向上の検討を行った。すなわち、上記第3実施例
と同様にして、Ar中で高周波溶解にて試験片を作製し、
前記第3実施例と同様の方法で表面処理を行った(試料
番号31〜試料番号36)。次に、上記第3実施例と同様に
酸化試験を行った。得られた結果を、表4に示す。
【0077】 比較例4 比較のため、前記第4実施例と同様にして、V,Cr,Nb,
Mo,Ta,Wを含有したTi−47原子%Al−Bの比較用被処理
材(表面処理しないもの)を用意し、前記第3実施例と
同様にして酸化試験を行った(試料番号C11〜試料番号C
16)。その結果を、表4に併せて示す。
【0078】
【表4】
【0079】 Bを含有する合金は、Bを含有しない合金の場合よ
り、耐酸化性が悪くなる。しかし、表4に示すように,
本実施例の場合は、何れも、表面処理により、耐酸化性
に優れたTi−Al合金が得られていることが分かる。しか
も、Bを添加すると、結晶粒を微細化し、安定した常温
延性を確保することができる。
【0080】 第5実施例 〔被処理材〕 純度99.9%のスポンジチタンと純度99.99%のアルミ
ニウムを目標組成に秤量し、10−4torrに排気した後、A
r雰囲気下で高周波溶解により金型に鋳込み、約1kgのイ
ンゴット(Ti−47原子%Al)を溶製した。板状の試験片
を10×15×2(mm)の寸法にインゴットから削りだし
た。その試験片の表面を1500番のSiCペーパーにより研
磨を行った後、アセトンで脱脂し、被処理材とした。
【0081】 〔表面処理〕 図1に示す流動層式炉を用いて、本発明の耐酸化表面
処理を行った。流動層式炉1は、ガス供給通路である流
動化ガス導入口2が開口し、開口部の直上に炉内を2つ
に仕切るガス分散板3が設けられている。炉本体1の頂
部には蓋4がかぶせてあり、蓋4の一部には、ガス排出
通路5が開口している。蓋4には試験片である被処理材
6がつり下げられる。炉本体の外周には、加熱器7が設
置されている。炉体1は耐熱綱製であり、形状内径6cm
×高さ80cmの円柱形状である。
【0082】 まず、上記分散板3上に、0.5kgの8−12メッシュの
粗粒のアルミナ(Al2O3)粉末8を置いた。これは、分
散板の目詰まりの防止と処理材を均一に流動化させるた
めのものである。さらに、その上部に処理剤粉末を1kg
をおいた。該処理剤は、(1)アルミナ粉末と酸化クロ
ム(Cr2O3)粉末〔試料番号37〜39〕、(2)アルミナ
粉末と酸化ニオブ(Nb2O5)粉末〔試料番号40〜42〕、
(3)アルミナ粉末と酸化タンタル(Ta2O5)粉末〔試
料番号43〜45〕、(4)アルミナ粉末と酸化タングステ
ン(WO3)粉末〔試料番号46〜48〕、の4種類を用意
し、その配合組成は重量%で、(1)が8:2、(2)〜
(4)が6:4である。
【0083】 次に、流動化ガスとしてアルゴンガスを圧力4kgf/cm2
でガス供給通路2より炉体1内に導入した。処理剤粉末
は流動化し、流動層9が形成される。次いで、炉本体1
の頂部の蓋4を取り外し、流動層9中に上記準備した被
処理材6をつり下げた。次に、加熱器7により炉本体1
の外部により900℃,1000℃,1200℃にそれぞれ加熱し
た。その温度で0.5〜8時間加熱処理を行ったのち、冷
却し、本発明にかかる第5実施例のTi−Al系合金を得た
〔試料番号37〜48〕。次に、得られた被処理材を取り出
し、該表面を黙視したところ、処理材の付着もなく、平
滑な材料表面であった。
【0084】 比較例5 処理剤粉末を同様の粒径のAl2O3とした以外は、上記
第5実施例と同様にして、上記被処理材の処理を行っ
た。得られた被処理材を取り出し、表面を目視したとこ
ろ、処理材の付着もなく、平滑な材料表面であった。
【0085】
【表5】
【0086】 酸化試験 以上により得られた本第5実施例および比較例5の板
状の試験片の性能評価試験を、耐酸化評価試験により行
った。この試験は抵抗加熱電気炉を用いて大気中で900
℃×200h加熱して酸化試験を行った。試験片はアルミナ
るつぼに入れたままで加熱して、剥がれた被膜も残らず
回収して酸化による重量増加を測定して、重量増加によ
り耐酸化性を評価した。その結果を、表5に示す。表5
より明らかなように、本実施例のCr,Nb,Ta,Wからなる酸
化物粉末を挿入した処理剤を用いて表面処理を行うと、
著しく耐酸化性が向上していることが分かる。これに対
し、比較例のAl2O3粉末のみを挿入した処理剤を用いて
表面処理を行うと、耐酸化性の改善効果が少ないことが
分かる。
【0087】 第6実施例 本実施例では、Al含有量の影響を調べるために、Ti−
Al系合金のAl量を15原子%、47原子%、55原子%の3種
類とし、Ar雰囲気下で高周波溶解した。インゴットの重
量はそれぞれ1kgであった。このインゴットから試験片
を10×15×2(mm)の寸法に削りだし、前記第5実施例
と同様にして被処理材を得た〔試料番号49〜60〕。次
に、図1に示す流動層式炉を用いて、前記第5実施例の
方法と同様に表面処理および酸化試験を行った。その結
果を、表6に示す。
【0088】 比較例6 比較のため、上記被処理材(表面処理しないもの)
を、前記第6実施例と同様にして酸化試験を行った。そ
の結果を、表6に併せて示す。
【0089】
【表6】
【0090】 表6より、母材のAl濃度が異なる場合でも、本発明の
表面処理を行うと、著しく耐酸化性が向上することが分
かる。
【0091】 第7実施例 本実施例では、V,Cr,Nb,Mo,Ta,Wを含有したTi−47原
子%Alの耐酸化性向上の検討を行った。上記第5実施例
と同様にして、Ar中で高周波溶解にて試験片を作製し、
処理剤として上記第5実施例の(1)を用いて表面処理
を行った〔試料番号61〜66〕。次に、上記第5実施例と
同様に酸化試験を行った。得られた結果を、表7に示
す。
【0092】 比較例7 比較のため、前記第7実施例と同様にして、V,Cr,Nb,
Mo,Ta,Wを含有したTi−47原子%Alの比較用被処理材
(表面処理しないもの)を容易し、前記第7実施例と同
様にして酸化試験を行った。その結果を、表7に併せて
示す。
【0093】 〔性能評価試験結果〕 V,Crを含有する合金は、V,Crを含有しない合金の場合
より、耐酸化性が悪くなる。しかし、表7に示すよう
に、本発明にかかる本実施例の場合は、表面処理によ
り、V,Crを含有する合金においても有効であることが分
かる。さらに,Nb,Mo,Ta,Wを含有する合金においても、
本実施例の表面処理の効果が有効であることが分かる。
しかも、これら合金は、何れも常温延性、高温強度に優
れたTi−Al系合金である。
【0094】
【表7】
【0095】 第8実施例 本実施例では、V,Cr,Nb,Mo,Ta,Wを含有した前記第7
実施例の合金にさらにBを含有したTi−47原子%Alの耐
酸化性向上の検討を行った。すなわち、上記第7実施例
と同様にして、Ar中で高周波溶解にて試験片を作製し、
処理剤として上記第5実施例の(1)を用いて表面処理
を行った〔試料番号67〜72〕。次に、上記第7実施例と
同様に酸化試験を行った。得られた結果を、表8に示
す。
【0096】 比較例8 比較のため、前記第8実施例と同様にして、V,Cr,Nb,
Mo,Ta,Wを含有したTi−47原子%Al−Bの比較用被処理
材(表面処理しないもの)を容易し、前記第7実施例と
同様にして酸化試験を行った。その結果を、表8に併せ
て示す。
【0097】
【表8】
【0098】 Bを含有する合金は、Bを含有しない合金の場合よ
り、耐酸化性が悪くなる。しかし、表8に示すように,
本実施例の場合は、何れも、表面処理により、耐酸化性
に優れたTi−Al合金が得られていることが分かる。しか
も、Bを添加すると、結晶粒を微細化し、安定した常温
延性を確保することができる。
【0099】 (産業上の利用可能性) 本発明のTi−Al系合金は、耐酸化性が著しく改善さ
れ、Ni基耐熱合金インコネル713Cの耐酸化性を凌ぐもの
を提供でき、900℃以上の高温においても耐熱性を有す
るTi−Al系合金を提供することができる。これより、自
動車用ターボチャージャー用材料のほか、発電用ガスタ
ービン材料、ジェットエンジン用材料などに適用するこ
とができる。 [図面の簡単な説明]
【図1】本発明の第5実施例〜第8実施例において用い
た流動層炉を説明する説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き 前置審査 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C23C 8/62 C23C 10/34 C23C 8/72

Claims (34)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金か
    らなるTi−Al系合金材料を、アルミナより標準生成自由
    エネルギの負の値が小さい酸化物とともに加熱処理して
    なり、 前記Ti−Al系合金材料の表面に、TiO2の生成を抑制する
    操作を行いつつ、前記酸化物を構成する元素の酸化物,
    該元素の複合酸化物,Al2O3(アルミナ)の一種以上の酸
    化物からなりTiO2の生成を抑制した表面層を形成してな
    ることを特徴とする耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製
    造方法。
  2. 【請求項2】アルミナより標準生成自由エネルギの負の
    値が小さい酸化物が、ニオブ(Nb),タンタル(Ta),
    クロム(Cr),タングステン(W)の少なくとも1種以
    上の酸化物であることを特徴とする請求の範囲(1)に
    記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  3. 【請求項3】アルミナより標準生成自由エネルギの負の
    値が小さい酸化物が、タングステン(W)を含む酸化物
    であることを特徴とする請求の範囲(2)に記載の耐酸
    化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  4. 【請求項4】前記加熱処理を、400℃〜1450℃の温度範
    囲で行うことを特徴とする請求の範囲(1)ないし
    (3)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al系
    合金の製造方法。
  5. 【請求項5】前記加熱処理は、不活性ガス中で行うこと
    を特徴とする請求の範囲(4)に記載の耐酸化性に優れ
    たTi−Al系合金の製造方法。
  6. 【請求項6】前記Ti−Al系合金材料が、第V a族元素ま
    たは第VI a族元素の一種以上を合計量で0.1原子%〜10
    原子%含有してなることを特徴とする請求の範囲(1)
    ないし(3)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi
    −Al系合金の製造方法。
  7. 【請求項7】前記Ti−Al系合金材料が、さらに硼素を1
    原子%〜10原子%含有してなることを特徴とする請求の
    範囲(1)ないし(3)の何れか一つに記載の耐酸化性
    に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  8. 【請求項8】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、ニオブ
    (Nb),タンタル(Ta),クロム(Cr),タングステン
    (W)の少なくとも1種以上の酸化物であることを特徴
    とする請求の範囲(1)ないし(7)の何れか一つに記
    載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  9. 【請求項9】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、タング
    ステン(W)の酸化物であることを特徴とする請求の範
    囲(1)ないし(7)の何れか一つに記載の耐酸化性に
    優れたTi−Al系合金の製造方法。
  10. 【請求項10】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、Al2O
    3(アルミナ)であることを特徴とする請求の範囲
    (1)ないし(7)の何れか一つに記載の耐酸化性に優
    れたTi−Al系合金の製造方法。
  11. 【請求項11】流動層式炉中に、アルミナより標準生成
    自由エネルギの負の値が小さい酸化物とアルミナ等の耐
    火物粉末とよりなる処理剤を導入し、さらに流動化ガス
    を導入して前記処理剤を流動させ、前記流動層式炉中に
    15〜55原子%のAlを含有するTi−Al系合金材料を配置
    し、加熱処理してなり、 前記Ti−Al系合金材料の表面に、前記酸化物を構成する
    元素の酸化物,該元素の複合酸化物,Al2O3(アルミナ)
    の一種以上の酸化物からなりTiO2の生成を抑制した表面
    層を形成してなることを特徴とする耐酸化性に優れたTi
    −Al系合金の製造方法。
  12. 【請求項12】アルミナより標準生成自由エネルギの負
    の値が小さい酸化物が、ニオブ(Nb),タンタル(T
    a),クロム(Cr),タングステン(W)の少なくとも
    1種以上の酸化物であることを特徴とする請求の範囲
    (11)に記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方
    法。
  13. 【請求項13】アルミナより標準生成自由エネルギの負
    の値が小さい酸化物が、タングステン(W)を含有する
    酸化物粉末であることを特徴とする請求の範囲(12)に
    記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  14. 【請求項14】前記加熱処理を、400℃〜1450℃の温度
    範囲内で行うことを特徴とする請求の範囲(11)ないし
    (13)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al系
    合金の製造方法。
  15. 【請求項15】前記流動化ガスが不活性ガスからなるこ
    とを特徴とする請求の範囲(14)に記載の耐酸化性に優
    れたTi−Al系合金の製造方法。
  16. 【請求項16】前記流動層式炉中に配置するTi−Al系合
    金材料が、第V a族元素または第VI a族元素の一種以上
    を合計量0.1原子%〜10原子%含有してなることを特徴
    とする請求の範囲(11)ないし(13)の何れか一つに記
    載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  17. 【請求項17】前記流動層式炉中に配置するTi−Al系合
    金材料が、さらに硼素を1原子%〜10原子%含有してな
    ることを特徴とする請求の範囲(11)ないし(13)の何
    れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造
    方法。
  18. 【請求項18】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、ニオ
    ブ(Nb),タンタル(Ta),クロム(Cr),タングステ
    ン(W)の少なくとも1種以上の酸化物であることを特
    徴とする請求の範囲(11)ないし(17)の何れか一つに
    記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  19. 【請求項19】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、タン
    グステン(W)の酸化物であることを特徴とする請求の
    範囲(11)ないし(17)の何れか一つに記載の耐酸化性
    に優れたTi−Al系合金の製造方法。
  20. 【請求項20】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、Al2O
    3(アルミナ)であることを特徴とする請求の範囲(1
    1)ないし(17)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れ
    たTi−Al系合金の製造方法。
  21. 【請求項21】Ti−Al系合金からなる基材と、該基材の
    表面に形成したクロム(Cr),ニオブ(Nb),タンタル
    (Ta),タングステン(W)の少なくとも1種以上の酸
    化物またはAl2O3(アルミナ)の一種以上の酸化物から
    なりTiO2の生成を抑制した表面層とからなり、高温酸化
    雰囲気中で上記含有元素の酸化物またはAl2O3被膜を緻
    密に形成させる表面状態を有してなることを特徴とする
    耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  22. 【請求項22】表面層が、クロム(Cr),ニオブ(N
    b),タンタル(Ta),タングステン(W)の少なくと
    も1種以上からなる酸化物被膜であることを特徴とする
    請求の範囲(21)に記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合
    金。
  23. 【請求項23】表面層が、タングステン(W)の酸化物
    被膜であることを特徴とする請求の範囲(21)に記載の
    耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  24. 【請求項24】Ti−Al系合金が、15〜55原子%のAlを含
    有してなることを特徴とする請求の範囲(21)ないし
    (23)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al系
    合金。
  25. 【請求項25】Ti−Al系合金が、第V a族元素または第V
    I a族元素の一種以上を合計量で0.1原子%〜10原子%含
    有してなることを特徴とする請求の範囲(21)ないし
    (23)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al系
    合金。
  26. 【請求項26】Ti−Al系合金が、さらに硼素を1原子%
    〜10原子%含有してなることを特徴とする請求の範囲
    (21)ないし(23)の何れか一つに記載の耐酸化性に優
    れたTi−Al系合金。
  27. 【請求項27】前記基材と表面層の間に、Al−O酸化物
    層を有してなることを特徴とする請求の範囲(21)ない
    し(23)の何れか一つに記載の耐酸化性に優れたTi−Al
    系合金。
  28. 【請求項28】Ti−Al系合金が、15〜55原子%のAlを含
    有してなることを特徴とする請求の範囲(27)に記載の
    耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  29. 【請求項29】Ti−Al系合金が、第V a族元素または第V
    I a族元素の一種以上を合計量で0.1原子%〜10原子%含
    有してなることを特徴とする請求の範囲(27)に記載の
    耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  30. 【請求項30】Ti−Al系合金が、さらに硼素を1原子%
    〜10原子%含有してなることを特徴とする請求の範囲
    (27)に記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  31. 【請求項31】前記Ti−Al系合金材料の表面層が、Al2O
    3(アルミナ)であることを特徴とする請求の範囲(2
    1)に記載の耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製造方
    法。
  32. 【請求項32】Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金
    からなる基材と、該基材の表面に形成したAl−Oを主体
    とした酸化物層とからなる耐酸化性に優れたTi−Al系合
    金であって、 Alが15原子%〜55原子%のTi−Al系合金基材と該基材の
    表面に形成したニオブ(Nb),タンタル(Ta),クロム
    (Cr),タングステン(W)の少なくとも1種以上の酸
    化物,Al2O3(アルミナ)の一種以上の酸化物からなりTi
    O2の生成を抑制した表面層とからなるTi−Al系合金材料
    を酸化性雰囲気下で酸化し、前記表面層をAl−Oを主体
    とした酸化物層に改質させてなることを特徴とする耐酸
    化性に優れたTi−Al系合金。
  33. 【請求項33】表面層の表面に、Wを主体とする酸化物
    を有してなることを特徴とする請求の範囲(32)に記載
    の耐酸化性に優れたTi−Al系合金。
  34. 【請求項34】アルミナより標準生成自由エネルギの負
    の値が小さい酸化物を流動させつつ、Alが15原子%〜55
    原子%のTi−Al系合金からなるTi−Al系合金材料を前記
    酸化物と共に加熱処理してなり、 前記Ti−Al系合金材料の表面に、TiO2の生成を抑制する
    操作を行いつつ、前記酸化物を構成する元素の酸化物,
    該元素の複合酸化物,Al2O3(アルミナ)の一種以上の酸
    化物からなりTiO2の生成を抑制した表面層を形成してな
    ることを特徴とする耐酸化性に優れたTi−Al系合金の製
    造方法。
JP53511797A 1996-03-29 1997-03-26 耐酸化性に優れたTi−A1系合金およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3480577B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8-103834 1996-03-29
JP8-103835 1996-03-29
JP10383596 1996-03-29
JP10383496 1996-03-29
JP8-248583 1996-08-29
JP24858396 1996-08-29
PCT/JP1997/001035 WO1997037050A1 (fr) 1996-03-29 1997-03-26 ALLIAGE A BASE DE Ti-Al POSSEDANT UNE EXCELLENTE RESISTANCE A L'OXYDATION ET SON PROCEDE DE PREPARATION

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3480577B2 true JP3480577B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=27310088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53511797A Expired - Fee Related JP3480577B2 (ja) 1996-03-29 1997-03-26 耐酸化性に優れたTi−A1系合金およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6410154B2 (ja)
JP (1) JP3480577B2 (ja)
WO (1) WO1997037050A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009010009A (ja) * 2007-06-26 2009-01-15 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US8716637B2 (en) * 2009-06-18 2014-05-06 Babcock & Wilcox Technical Services Y-12, Llc Fluidized bed heat treating system
US20130084190A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 General Electric Company Titanium aluminide articles with improved surface finish and methods for their manufacture
US10531555B1 (en) * 2016-03-22 2020-01-07 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Tungsten oxide thermal shield
CN115142017A (zh) * 2022-06-17 2022-10-04 吉林大学 一种适用于Ti3Al防护用高温抗氧化TiAl/Cr纳米多层涂层及其制备方法和应用
CN116411200A (zh) * 2022-12-20 2023-07-11 北京科技大学 一种稀土氧化物增强TiAl基纳米复合材料的制备方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5510662B2 (ja) * 1973-01-09 1980-03-18
JPS5510662A (en) 1978-07-07 1980-01-25 Omron Tateisi Electronics Co Oil feeder controll system
JPH01306548A (ja) * 1988-05-31 1989-12-11 Seikosha Co Ltd 窒化チタン形成方法
JPH02294458A (ja) 1989-05-02 1990-12-05 Yokohama Kokuritsu Univ TiALの金属間化合物の表面に耐酸化皮膜を形成させる方法
JPH0375385A (ja) * 1989-08-16 1991-03-29 Sumitomo Metal Ind Ltd TiAl基合金製機械摺動部用部品
CA2021638C (en) * 1990-07-20 1996-12-17 Francois Tremblay Decontamination and/or surface treatment of metals
JPH0543958A (ja) * 1991-01-17 1993-02-23 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 耐酸化性チタニウムアルミナイドの製造方法
JPH0578817A (ja) * 1991-03-15 1993-03-30 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐酸化性に優れたTi−Al系金属間化合物材とその製造方法
JPH0841654A (ja) 1994-07-29 1996-02-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd TiAlの表面処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997037050A1 (fr) 1997-10-09
US20020009383A1 (en) 2002-01-24
US6410154B2 (en) 2002-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1586665B1 (en) Producing nickel-base cobalt-base iron-base iron-nickel-base or iron-nickel-cobalt-base alloy articles by reduction of nonmetallic precursor compounds and melting
US4915905A (en) Process for rapid solidification of intermetallic-second phase composites
EP1111078B1 (en) High strength aluminium alloy
Chen et al. Oxidation behavior of a high Si content Al–Si composite coating fabricated on Ti–6Al–4V substrate by mechanical alloying method
US5015534A (en) Rapidly solidified intermetallic-second phase composites
JP3774758B2 (ja) TiB粒子強化Ti2AlNb金属間化合物基複合材料とその製造方法
EP0861912A2 (en) Wear-resistant coated member
JP3480577B2 (ja) 耐酸化性に優れたTi−A1系合金およびその製造方法
US6926754B2 (en) Method for preparing metallic superalloy articles having thermophysically melt incompatible alloying elements, without melting
US6309699B2 (en) Method of producing a metallic part exhibiting excellent oxidation resistance
JPH0660386B2 (ja) 金属半仕上げ製品及びその製造方法
Geng et al. High-temperature oxidation behavior of sputtered IN 738 nanocrystalline coating
JP2000199025A (ja) TiAl系金属間化合物基合金およびその製造方法、タ―ビン部材およびその製造方法
US5480468A (en) Ni-base alloy foils
EP3650560B1 (en) Oxidation-resistant heat-resistant alloy and preparation method
JP3478930B2 (ja) 高剛性高靱性鋼およびその製造方法
US5503794A (en) Metal alloy foils
JP3358796B2 (ja) Ti−Al系合金の表面改質方法および表面に改質層を有するTi−Al系合金
JP2535774B2 (ja) 析出強化型モリブデン単結晶とその製造方法
KR102533068B1 (ko) 고온 내산화 코팅용 Cr-Al 타겟제조방법
Hebsur et al. Influence of alloying elements on the oxidation behavior of NbAl3
Waters et al. Investigation of Columbium-Modified NASA TAZ-8 Superalloy
RU2356965C1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ ЛИТЕЙНОГО ЖАРОПРОЧНОГО СПЛАВА ИЛИ ИЗДЕЛИЯ ИЗ СПЛАВА ТИПА ВКНА НА ОСНОВЕ ИНТЕРМЕТАЛЛИДА Ni3Al (ВАРИАНТЫ) И ИЗДЕЛИЯ, ПОЛУЧЕННЫЕ ЭТИМИ СПОСОБАМИ
Ai et al. Oxidation behavior of in-situ Al2O3/TiAl composites at 900° C in static air
JPH083718A (ja) 溶射被覆金属部材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees