JP3478890B2 - 複数の信号を生成するためのdc/dcコンバータ - Google Patents

複数の信号を生成するためのdc/dcコンバータ

Info

Publication number
JP3478890B2
JP3478890B2 JP00030995A JP30995A JP3478890B2 JP 3478890 B2 JP3478890 B2 JP 3478890B2 JP 00030995 A JP00030995 A JP 00030995A JP 30995 A JP30995 A JP 30995A JP 3478890 B2 JP3478890 B2 JP 3478890B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
voltage
transistor
power supply
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00030995A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07255168A (ja
Inventor
勝煥 文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH07255168A publication Critical patent/JPH07255168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478890B2 publication Critical patent/JP3478890B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/125Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means
    • H02M3/135Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only
    • H02M3/137Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a thyratron or thyristor type requiring extinguishing means using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の分野】本発明は複数の信号を出力するためのD
C/DCコンバータに関する。より特定的には、本発明
は出力電圧のレベルを検出して、その出力電圧のレベル
をフィードバックし、制御し、かつ調節することによっ
て、パルス幅変調集積回路を用いて2種類より多くの出
力電圧を提供するであろう、DC/DCコンバータに関
する。
【0002】
【先行技術の説明】電源は動作原理に従い、予め定めら
れたターン比を有する変圧器を用いる線形電源、および
パワートランジスタを用いるスイッチング方法を有する
スイッチングモード電源として特徴づけられる。
【0003】スイッチングモード電源は線形電源と比べ
て回路メカニズムが複雑であるが、様々な小型電子装置
のパワーシステムとして広く用いられている。スイッチ
ングモード電源には、サイズが小さく、軽量であり、か
つ電源密度が高いことなどの利点があるためである。こ
れは、スイッチング波形を発生するパルス幅変調集積回
路が改良されているからである。
【0004】近年ポータブル電子装置の需要が増大して
くるにつれ、5Vまたは3.3Vの単一の電源電圧にお
いて多くの種類の電圧をもたらすことのできるスイッチ
ングモード電源を用いたDC/DCコンバータが必要と
なっている。
【0005】図1は従来のDC/DCコンバータを示す
詳細な回路図である。図1に示す従来のDC/DCコン
バータについて以下で説明する。
【0006】トランジスタQ1のエミッタに与えられる
電源信号VCCは、トランジスタQ1のベースに与えら
れるパルス幅変調集積回路のスイッチング信号VPWM
に従い切換えられ、切換えられた信号はトランジスタQ
2のベースに入力されて、トランジスタQ2のターンオ
ンおよびターンオフ動作を制御する。
【0007】トランジスタQ2がオンになると、電源信
号VCCが誘導子Lを介してトランジスタQ2に与えら
れる回路が形成される。このとき、誘導子Lはパワー信
号VCCに従い充電される。誘導子Lが充電される一方
で、充電されたコンデンサCの電圧は放電される。
【0008】トランジスタQ2がオフになると、電源信
号VCCが誘導子LとダイオードDとを介してコンデン
サCに与えられる回路が形成される。このとき、ダイオ
ードDは誘導子Lに対して誘導された瞬間的な高電圧に
よってオンにされ、コンデンサCは誘導子Lへの充電電
流で充電される。
【0009】その一方で、コンデンサCの出力電圧のレ
ベルはトランジスタQ2のターンオフ時間によって決定
され、このトランジスタQ2のターンオフ時間はパルス
幅変調集積回路のスイッチング信号VPWMにおけるタ
ーンオン時間によって決定される。
【0010】したがって、従来のDC/DCコンバータ
の出力電圧は、パルス幅変調集積回路のスイッチング信
号におけるデューティ比に従って変化する。
【0011】一般に、パルス幅変調集積回路は1または
2種類のスイッチング信号をもたらすことができ、1つ
のパルス幅変調集積回路から発生されてもよい直流出力
電圧の種類は多くて2つである。
【0012】しかしながら、ポータブル電子装置の電源
が3種類より多くの直流電流を要求する場合、2つより
多くのパルス幅変調集積回路が必要となり、それにより
ポータブル電子装置の電源の大きさが増し、製造のコス
トが増大する。
【0013】
【発明の概要】従来の技術的問題を解決するため、本発
明の目的は1つのパルス幅変調集積回路におけるスイッ
チング信号を用いて2種類より多くの直流出力電圧を発
生するであろう複数の信号を出力するためのDC/DC
コンバータを提供することである。
【0014】本発明の他の目的は、出力電圧を直流出力
電圧の様々なレベルと同じくフィードバックし制御する
ことによって一定の直流出力電圧を生成するであろう、
複数の信号を出力するためのDC/DCコンバータを提
供することである。
【0015】これらの目的を達成するため、この発明
従うDC/DCコンバータは電源に結合されかつ主制
御信号に応答してスイッチング制御信号を発生する第1
のトランジスタと、互いに相補的に充放電を行う誘導子
およびコンデンサを有し、出力電圧を発生する電圧発生
器とこの出力電圧のレベルを検出し、該検出したレベ
ルに対応するレベルのセンス信号を転送する電圧感知器
と、スイッチング制御信号を、該スイッチング制御信号
とセンス信号との電圧差に従って転送する制御回路と、
電圧発生器に結合され、制御回路から転送されたスイッ
チング制御信号に従って出力電圧の発生動作を制御する
第2のトランジスタを備える。
【0016】本発明のさらなる利点および他の目的は、
添付の図面と関連の以下に述べる詳細な説明において明
らかとなるであろう。
【0017】
【好ましい実施例の詳細な説明】図2は、本発明の好ま
しい実施例に従った、出力電圧の複数の信号を出力する
ためのDC/DCコンバータの詳細な回路図である。
【0018】図2に示されるような本発明のDC/DC
コンバータでは、電源信号VCCは、ダイオードDとコ
ンデンサCとに直列に接続される誘導子Lに与えられ、
パルス幅変調集積回路のスイッチング信号VPWMは抵
抗R5を通過してトランジスタQ1のベースに与えら
れ、抵抗R4はトランジスタQ1のベース−エミッタに
接続され、電源信号VCCはトランジスタQ1のエミッ
タに与えられる。
【0019】さらに、ダーリントン(Darlington) 接続
の2つのトランジスタQ3およびQ4はトランジスタQ
1のコレクタに接続され、同じ抵抗値を有する2つの抵
抗R3およびR3はそれぞれ、ダーリントン(Darlingt
on) 法によって接続されるトランジスタQ3およびQ4
のエミッタ−ベースに接続され、ダーリントン法によっ
て接続されるトランジスタQ3およびQ4の共通のコレ
クタはトランジスタQ2のベースに接続され、このトラ
ンジスタQ2のコレクタは誘導子LとダイオードDとの
間のノードに接続され、コンデンサCに並列に接続され
る2つの抵抗R1とR2との間のノードはトランジスタ
Q4のベースに接続される。
【0020】図3(A)ないし図3(E)はそれぞれ、
本発明の好ましい実施例に従ったDC/DCコンバータ
の各々の部分の波形図である。
【0021】次に、本発明のDC/DCコンバータの動
作について説明する。電源信号VCCはトランジスタQ
1のエミッタおよび誘導子Lに与えられ、図3(A)に
示されるようなパルス幅変調集積回路のスイッチング信
号VPWMは、抵抗R5を介してトランジスタQ1のベ
ースに与えられる。上述の電源信号VCCは、ポータブ
ル電子装置のバッテリから与えられる直流のシステム電
源である。
【0022】スイッチング信号VPWMは、上述のトラ
ンジスタQ1によって電源信号VCCのレベルに反転さ
れる。上述のトランジスタQ1によって反転されたスイ
ッチング信号VAは図3(B)に示されるようになり、
その大きさは電源信号VCCのレベルとトランジスタQ
1のエミッタ−コレクタとの間の電圧降下の大きさだけ
減少する。
【0023】コンデンサCの出力端子に接続される2つ
の抵抗R1およびR2は、出力電圧VOUT3の大きさ
を検出するためのものであり、電圧成分VBは以下の式
で表わすことができる。
【0024】VB=VOUT3×(1+R1/R2) したがって、電圧成分VBは、コンデンサCの出力電圧
VOUT3に比例して変化する。
【0025】電圧成分VB−VAが2VBEよりも大きけ
れば2つのトランジスタQ3およびQ4はオンにされ、
VB−VAが2VBEよりも小さければ2つのトランジス
タQ3およびQ4はオフにされる。上述のVBEは、トラ
ンジスタQ3およびQ4の各々のしきい値電圧である。
【0026】したがって、VB−VAが2VBEよりも大
きく、ダーリントン法によって接続される2つのトラン
ジスタQ3およびQ4がオンにされる場合、トランジス
タQ2のオン/オフ動作は、反転されたスイッチング信
号VAによって制御される。図3(B)に示される反転
されたスイッチング信号によって上述のトランジスタQ
2がオンにされれば、電源信号VCCが誘導子Lに与え
られ、その瞬間に、高電圧を有する誘導子Lによってダ
イオードDがオンにされ、コンデンサCは、誘導子Lか
ら供給された電圧および電源信号VCCを含む電圧によ
って充電される。
【0027】図3(C)はトランジスタQ2のベースに
与えられるオン/オフ信号VCを示し、図3(D)は誘
導子Lを流れる電流IL を示し、図3(E)はコンデン
サCの出力電圧VOUT3を示す。
【0028】VB−VAが2VBEよりも大きく2つのト
ランジスタQ3およびQ4がオンにされると、反転され
たスイッチング信号VAがトランジスタQ2のベースに
与えられる。
【0029】VB−VAが2VBEよりも小さく2つのト
ランジスタQ3およびQ4がオフにされると、上述のト
ランジスタQ2がオフにされ、電源信号VCCが誘導子
LおよびダイオードDを介してコンデンサCに与えら
れ、上述のコンデンサCは電源信号VCCによって充電
される。したがって、電源信号の電圧の量だけ充電する
動作は、2つのトランジスタQ3およびQ4がオフにさ
れた場合にのみ起こる。
【0030】2つのトランジスタQ3およびQ4がダー
リントン法によって接続されている場合、上述のコンデ
ンサCの定格出力電圧はコンデンサCの出力電圧VOU
T3であり、コンデンサCの上述の出力電圧VOUT3
は以下の式で表わすことができる。
【0031】 VOUT3=(VA+2VBE)×(1+R1/R2) したがって、2つの抵抗R1およびR2の抵抗値の比を
制御してコンデンサCの出力電圧VOUT3を検出する
ことにより、コンデンサCの出力電圧VOUT3を任意
に制御することができる。
【0032】図4は、本発明の好ましい実施例に従っ
た、複数の信号を出力するためのDC/DCコンバータ
を含む電源を示すブロック図である。
【0033】図4では、2チャネルパルス幅変調部60
の出力信号が与えられる第1および第2のレギュレータ
10および20は従来技術に関するものであり、第3の
レギュレータ30、出力電圧フィードバック部50、お
よび出力電圧感知部40は、本発明の好ましい実施例に
従った、複数の信号を出力するためのDC/DCコンバ
ータである。
【0034】上述の第1および第2のレギュレータ10
および20によって2種類の出力電圧VOUT1および
VOUT2が発生され、本発明の好ましい実施例に従っ
たDC/DCコンバータによって別のレベルの出力電圧
VOUT3が発生される。さらに、より多様な出力電圧
を得るために、本発明の好ましい実施例に従った2つ以
上のDC/DCコンバータを上述の2チャネルパルス幅
変調部の出力端子に並列に接続することができる。
【0035】したがって、本発明は、その出力電圧のレ
ベルを任意に制御できる複数の信号を出力するDC/D
Cコンバータを提供し、これによって1つのパルス幅変
調回路で種々のレベルの出力電圧を得ることができる。
【0036】本発明の好ましい実施例および選択した変
更例のみを開示し説明したが、前掲の特許請求の範囲の
範囲内で他の実施例および変更例も可能であることは明
らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のDC/DCコンバータを示す詳細な回路
図である。
【図2】本発明の好ましい実施例に従った、複数の信号
を出力するためのDC/DCコンバータの詳細な回路図
である。
【図3】(A)ないし(E)はそれぞれ、図2の各々の
部分の波形図である。
【図4】本発明の好ましい実施例に従った、複数の信号
を出力するためのDC/DCコンバータを有する電源の
ブロック図である。
【符号の説明】
C コンデンサ D ダイオード L 誘導子 Q1 トランジスタ R1 抵抗 30 レギュレータ 40 出力電圧感知部 50 出力電圧フィードバック部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電源に結合されかつ主制御信号に応答し
    てスイッチング制御信号を発生する第1のトランジス
    タ、 互いに相補的に充放電を行う誘導子およびコンデンサを
    有し、出力電圧を発生する電圧発生器前記出力電圧のレベルを検出し、該検出したレベルに対
    応するレベルのセンス信号を転送する電圧感知器、 前記スイッチング制御信号を、前記スイッチング制御信
    号と前記センス信号との電圧差に従って転送する制御回
    路、および 前記電圧発生器に結合され、前記制御回路か
    ら転送されたスイッチング制御信号に従って前記出力電
    圧の発生動作を制御する第2のトランジスタを備える、
    DC/DCコンバータ。
  2. 【請求項2】 前記電圧感知器は、前記コンデンサと並
    列に接続されかつ互いに直列に接続される第1および第
    2の抵抗素子を含み、前記第1および第2の抵抗素子に
    よる前記出力電圧の抵抗分割により前記センス信号が生
    成される、請求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、ダーリントン法に従っ
    て接続される第および第のトランジスタを含む、請
    求項1に記載のDC/DCコンバータ。
  4. 【請求項4】 前記主制御信号は、パルス幅変調部から
    与えられ、 前記パルス幅変調部の出力端子に少なくとも2つのDC
    /DCコンバータが接続されて、各DC/DCコンバー
    タが互いに異なる出力電圧を発生する電源が形成され、
    前記少なくとも2つのDC/DCコンバータは、前記D
    C/DCコンバータを含む 、請求項1に記載のDC/D
    Cコンバータ。
JP00030995A 1994-01-05 1995-01-05 複数の信号を生成するためのdc/dcコンバータ Expired - Fee Related JP3478890B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019940000110A KR950024400A (ko) 1994-01-05 1994-01-05 다중출력을 위한 직류/직류 컨버터
KR94P110 1994-01-05

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07255168A JPH07255168A (ja) 1995-10-03
JP3478890B2 true JP3478890B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=19375291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00030995A Expired - Fee Related JP3478890B2 (ja) 1994-01-05 1995-01-05 複数の信号を生成するためのdc/dcコンバータ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5519307A (ja)
EP (1) EP0662747B1 (ja)
JP (1) JP3478890B2 (ja)
KR (2) KR950024400A (ja)
DE (1) DE69505017T2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5883478A (en) * 1996-10-11 1999-03-16 Ts Engineering Inc. Apparatus and method for controlling vibrating equipment
US6052790A (en) * 1998-01-27 2000-04-18 Dell Usa, L.P. Computer system with improved DC to DC power conversion employing capacitive energy storage reservoirs
KR100424642B1 (ko) * 2001-07-13 2004-03-24 삼성에스디아이 주식회사 주기적인 펄스 부하에 적합한 전원 제어 방법 및 시스템
US7170260B2 (en) * 2003-06-30 2007-01-30 Maxwell Technologies, Inc. Rapid charger for ultracapacitors
WO2005006466A2 (en) * 2003-06-30 2005-01-20 Maxwell Technologies, Inc. Rapid charger for ultracapacitors
US20050220256A1 (en) * 2004-03-18 2005-10-06 Singh Krishna P Systems and methods for storing spent nuclear fuel having a low heat load
KR100703181B1 (ko) * 2005-08-17 2007-04-06 엘지이노텍 주식회사 멀티 출력전압 전원장치
JP2007323376A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Rohm Co Ltd 電源装置及びこれを備えた電気機器
CN106549572B (zh) * 2016-10-27 2019-08-16 昆山龙腾光电有限公司 一种负电压产生电路
KR20210015333A (ko) 2019-08-01 2021-02-10 삼성전자주식회사 복수의 전압 레귤레이터들을 포함하는 전자 시스템

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0018343B1 (fr) * 1979-04-09 1984-01-11 Organisation Europeenne De Recherches Spatiales Hacheur de courant pour la régulation de l'alimentation d'une charge
US4355240A (en) * 1981-06-22 1982-10-19 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Auxiliary backup regulator control for paralleled converter circuits controlled by a master regulator
US4542330A (en) * 1983-10-04 1985-09-17 Hughes Aircraft Company Low input voltage precision DC-to-DC voltage converter circuit
US4536700A (en) * 1984-03-28 1985-08-20 United Technologies Corporation Boost feedforward pulse width modulation regulator
JPH0241689U (ja) * 1988-09-08 1990-03-22
DE3838408A1 (de) * 1988-11-12 1990-05-17 Ant Nachrichtentech Verfahren zum betreiben eines bootsreglers sowie anordnung
JPH02168854A (ja) * 1988-12-21 1990-06-28 Hitachi Metals Ltd スイッチングレギュレータ
GB9104070D0 (en) * 1991-02-27 1991-04-17 Astec Int Ltd Power supplies
JPH05236744A (ja) * 1992-02-19 1993-09-10 Ricoh Co Ltd 多出力スイッチング電源装置
JP2654732B2 (ja) * 1992-05-08 1997-09-17 富士電気化学株式会社 アクティブフィルタ型スイッチング電源
TW230851B (ja) * 1992-07-03 1994-09-21 Philips Electronics Nv

Also Published As

Publication number Publication date
KR0107921Y1 (en) 1997-10-23
EP0662747A2 (en) 1995-07-12
EP0662747B1 (en) 1998-09-30
DE69505017D1 (de) 1998-11-05
JPH07255168A (ja) 1995-10-03
DE69505017T2 (de) 1999-04-15
US5519307A (en) 1996-05-21
EP0662747A3 (en) 1995-10-11
KR950024400A (ko) 1995-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083083B1 (ko) Dc-dc 변환기
EP0123030B1 (en) Isolated power supply feedback
US20060049815A1 (en) Current feed-through adaptive voltage position control for a voltage regulator
US6654263B2 (en) Linear regulator with switched capacitance output
JP4666345B2 (ja) チャージポンプ回路
JP2946091B2 (ja) スイッチング・レギュレーター
JP3478890B2 (ja) 複数の信号を生成するためのdc/dcコンバータ
KR20010111459A (ko) 전원장치 및 이를 이용한 전자기기 및 전원장치의 출력단락 보호 방법
JPH10243642A (ja) スイッチング電源装置
US6559624B1 (en) Voltage converter capable of outputting a stable output voltage
JP3646623B2 (ja) 電源装置とそれを用いた電子機器
JP2534217Y2 (ja) 直流―直流コンバータ
CN1333514C (zh) 开关电源电路
JP2003088105A (ja) スイッチングレギュレータ
JP3101696B2 (ja) スイッチングレギュレータ
JP4079911B2 (ja) 充電器
JPH0614533A (ja) 電圧変換回路
JPS6210108B2 (ja)
JPH05122930A (ja) 容量性素子の駆動電源
JP2592232Y2 (ja) スイッチング電源装置
JP2003284334A (ja) 基準電圧発生回路およびそれを用いたバッテリ充電回路
JPH047668Y2 (ja)
JPH01315259A (ja) 直流変換器
JPS62118766A (ja) 両極性スイツチング電源
JPH1055729A (ja) 電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030826

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees