JP3478819B1 - 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP3478819B1
JP3478819B1 JP2003199126A JP2003199126A JP3478819B1 JP 3478819 B1 JP3478819 B1 JP 3478819B1 JP 2003199126 A JP2003199126 A JP 2003199126A JP 2003199126 A JP2003199126 A JP 2003199126A JP 3478819 B1 JP3478819 B1 JP 3478819B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
scanning device
light beam
optical scanning
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003199126A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029830A (ja
Inventor
秀和 下村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=30118894&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3478819(B1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003199126A priority Critical patent/JP3478819B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3478819B1 publication Critical patent/JP3478819B1/ja
Publication of JP2004029830A publication Critical patent/JP2004029830A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 光学樹脂の内部吸収による光量分布ムラを低
く抑え、画像濃度の均一性を補償した光走査装置を提供
する。 【解決手段】 本発明によれば、光源の波長が500n
m以下で且つプラスチックレンズを少なくとも1枚備え
た走査光学系において、プラスチックレンズの肉厚差に
制限を加える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、レーザープリンタ
ー、デジタル複写機、マルチファンクションプリンタ等
の画像形成装置に使用される光走査装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、この種の光走査装置はレーザー
光源からの光ビームをポリゴンミラーによって偏向し、
結像レンズ系によって被走査面上に光スポットとして結
像させるようになっている。
【0003】レーザー光源には半導体レーザー等が多用
され、レーザー光源から射出された発散光は、コリメー
タレンズにより略平行な光ビームに変換され、アパーチ
ャーにより光ビームの外形が制限される。外形が制限さ
れた光ビームは、定角速度で回転するポリゴンミラーに
より偏向されて結象レンズ系に入射する。結像レンズ系
は定角速度で偏向された光ビームを所定の間隔で配置さ
れた被走査面上に等距離速度で走査させるfθ特性を有
し、全走査域にわたって微小な光スポットを形成するよ
うに像面湾曲が良好に補正されることが必要とされてい
る。
【0004】また、ポリゴンミラーがミラー面の加工誤
差や回転軸の振動等を有するため、多くの結像レンズ系
には主走査方向と垂直な方向つまり副走査方向の走査位
置のずれを補正するための倒れ補正機能が与えられてい
る。このため、結像レンズ系は主走査方向と副走査方向
とで異なる結像特性を有するアナモフィクレンズ系とさ
れている。
【0005】従来、結像レンズ系はガラス材料によりト
ーリック面とシリンドリカル面を有するように加工さ
れ、この種のガラスレンズには反射防止膜が蒸着等によ
り施されている。一方、ガラスレンズの加工は困難で高
コストとなるため、近年ではコストが低く、自由な形状
で収差を補正できるプラスチックレンズが多用されてい
る。
【0006】また、従来光源として使用される半導体レ
ーザーは赤外レーザー(780nm)または可視レーザ
ー(675nm)であるため、ポリゴンミラーや折り返
しミラーなどには、反射率が高く且つ波長依存性と角度
依存性が少ない銅ミラーが使用されてきた。
【0007】図8には銅膜そのものの反射率特性を示
し、図9には従来使用されてきた銅ミラーの反射率特性
を示してある。この従来のミラーは、アルミ母材上に銅
膜を形成し、その上に更にアルミナ(Al2O3)とS
iO2を蒸着させたものである。赤外レーザー及び可視
レーザーの波長帯で優れた反射特性を示していることが
分かる。
【0008】更に、最近では高解像度化の要求から短波
長の光源を用い、微小スポット形状が得られる光走査装
置の開発が進められている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】(問題点1)しかしな
がら、図8及び図9から明らかなように、銅ミラーは短
波長になるに従い反射率が低下し、反射率の波長依存性
と角度依存性も悪化する。従来同様銅ミラーを短波長レ
ーザーで使用した場合、所定の光量を確保するためには
レーザーのパワーを上げるか、Fナンバーの明るいコリ
メータレンズを使用しなければならなかった。よって、
レーザーそのものに負担がかかる他、収差を良好に補正
するためにコリメータレンズの枚数を増やすなどのコス
トアップの要因が存在していた。
【0010】また、光源である半導体レーザーには発振
波長の温度特性のため、使用環境下での波長変化が避け
られない。そのため、走査光学系に用いられる光学部品
の透過率及び反射率などの光学特性は、レーザーの発振
波長近傍で変化が少ないことが要求される。銅ミラーは
赤外レーザー及び可視レーザーにおいては良好な特性を
示す反面、600nm以下の波長においては、反射率の
波長依存性のため、環境変動による光量ムラ、すなわち
画像濃度ムラが問題となっていた。
【0011】さらに、反射率の角度依存性のため、走査
中央と走査端とで画像濃度が均一にならず、高品位な画
像からかけ離れたものとなっていた。
【0012】そこで本発明は、500nm以下の短波長
光源を用いた光走査装置において、絶対反射率が高く、
波長依存性と角度依存性が少ない反射ミラーを用いた光
走査装置を提供することを目的とする。
【0013】(問題点2)しかしながら、プラスチック
レンズとして用いられる光学材料は、短波長になるに従
い材料中の内部吸収により透過率が減少することが一般
的であるために、短波長光源を用いた光走査装置におい
ては、高コストなガラスレンズが使用されてきた。
【0014】図15は一般的な光学樹脂の透過率を示し
たグラフである。従来、光源として用いられてきた赤外
レーザー(780nm)及び可視レーザー(675n
m)の発振波長近傍では内部吸収による透過率の変化は
ほとんど無視できるレベルであるが、400nm近傍の
短波長光源を用いた場合、内部吸収による透過率の減少
は無視できなくなる。また、各像高においてプラスチッ
クレンズ内の光線通過距離が変化するため、絶対光量の
減少よりむしろ走査像面位置での光量分布ムラによる画
像劣化が問題となっていた。
【0015】また、光源である半導体レーザーには発振
波長の温度特性のため、使用環境下での波長変化が避け
られない。そのため、走査光学系に用いられる光学部品
の透過率及び反射率などの光学特性は、レーザーの発振
波長近傍で変化が少ないことが要求される。プラスチッ
クレンズを400nm近傍の短波長領域で使用した場
合、図15から分かる通り、透過率の波長依存性のた
め、被走査面上での光量変動による画像濃度ムラが問題
となっていた。
【0016】そこで本発明は、光量分布ムラを低く抑
え、画像濃度の均一な光走査装置を提供することを目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
め、本発明は、光源からの光ビームを偏向する偏向光学
系と、この偏向光学系からの光ビームを被走査面上に結
像させる走査結像レンズ系とを備え、前記光源の波長は
500nm以下であり、前記走査結像レンズ系は少なく
とも1枚のプラスチックレンズを有し、このプラスチッ
クレンズの光軸からの偏向角に応じた光線通過距離の合
計の最大値をLmax、最小値をLminとしたとき、 Lmax−Lmin<3・log100.93/S S=log10(1−3.55×10/λ)、λ:
前記光ビームの波長(nm) であることを特徴とする。
【0018】すなわち本発明は、光源の波長が500n
m以下で且つプラスチックレンズを少なくとも1枚備え
た走査光学系において、プラスチックレンズの肉厚差に
制限を加えることにより、光学樹脂の内部吸収による光
量分布ムラを低く抑え、画像濃度の均一性を補償するも
のである。
【0019】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。
【0020】(第1の実施の形態)図1は本発明の特徴
を最もよく表わす光走査装置の要部断面図である。光源
である半導体レーザー1からの発散光をコリメータレン
ズ2により略平行な光ビームに変換した後、絞り3によ
り所望のスポット径が得られるように光束径が制限され
る。本実施の形態で使用する半導体レーザーは窒化ガリ
ウム系の半導体レーザーであり、その発振波長は408
nmである。5は光源からの光ビームを被走査面に向か
って走査する回転多面鏡(ポリゴンミラー)であり、ポ
リゴンミラー5からの反射光を走査結像レンズ6及び7
により、全走査域にわたって微小な光スポットに成形す
る。また、走査結像レンズ6及び7はポリゴンミラー5
で偏向される等角速度な光ビームを等距離速度な光ビー
ムに変換するfθ特性を持たせることが必要とされる。
【0021】本実施の形態で用いられる走査結像レンズ
6及び7は、ガラス製でもプラスチック製でも良いが、
プラスチック製のレンズの場合、第4の実施の形態、第
5の実施の形態の記載されたLmax−Lmin<3・
log100.93/S、S=log10(1−3.5
5×10/λ)、λ:光ビームの波長(nm)を満
たすレンズを用いることが好ましい。
【0022】又は、Lmax−Lmin<10.0(m
m)を満たすレンズを用いることが好ましい。
【0023】また、第6の実施の形態の光量分布ムラを
補正する補正部材である折り返しミラーやフィルターや
光学部材に蒸着された光学薄膜の少なくとも1つを本実
施の形態に用いても良い。
【0024】更に、第7の実施の形態の光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材(例えば折り返しミラー
の反射率bなど)を用いても良い。この光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材として、折り返しミラー
の他にも、フィルターや光学部材に蒸着された光学薄膜
などでも良い。
【0025】更に、シリンドリカルレンズ4により平行
な光ビームを一旦ポリゴンミラー5上で副走査方向に集
光させ、且つ副走査断面においてポリゴンミラー5と被
走査面8を光学的共役関係にすることで、ポリゴンミラ
ー5の面倒れを補正することが可能となる。
【0026】ここで、金属膜反射鏡の複素屈折率と反射
率の関係について述べる。金属膜の複素屈折率Nを以下
のように定義したとき、 N(λ)=n(λ)−ik(λ) ただし、n,k>0 n(λ):複素屈折率の実数部 i=√−1 k(λ):複素屈折率の虚数部(消衰係数) λ:波長 反射率Rは、 R={(n0−n)+k}/{(n0+n)+k
} と表せる。ここで、n0は入射媒質の屈折率で、通常は
n0=1.0である。
【0027】更に式を展開すると、R=1−4n/(k
+n+2n+1)となり、光走査装置に用いられる
金属反射鏡の反射率の下限値を0.8としたとき、 1−4n/(k+n+2n+1)>0.8 k>−n+18n−1 k>√(−n+18n−1) と導かれる。ここで上記右辺をAと置き、代表的な金属
膜の複素屈折率とAを表1にまとめた。
【0028】
【表1】
【0029】表1より、銅(Cu)は600nmより長
波長側でk>Aとなり反射率が80%を超えるが、60
0nmより短波長側ではk<Aとなり、反射率が80%
を超えないことがわかる。また、アルミニウム(Al)
や銀(Ag)は400〜800nmにおいて、k>Aと
なるので500nm以下の光源を用いたときでも、十分
な光量を確保することが可能となる。
【0030】また、表2に各金属膜の反射率Rをまとめ
た。波長λの光束が入射面に垂直に入射する場合の反射
率Rである。
【0031】
【表2】
【0032】図2は、アルミニウム(Al)膜の反射率
Rを、入射面に垂直に振動する成分波であるS偏光と、
入射面に平行に振動する成分波であるP偏光とに分け
て、入射角20°、40°、60°と振って表示した。
【0033】ここで、アルミニウム母材表面上に陽極酸
化膜を成膜する一般的な工程を説明する。
【0034】本実施例で使用するポリゴンミラーはアル
ミニウムを母材としたものであり、そのようなポリゴン
ブランクを十数個まとめたものを陽極にし、一定の条件
を満たした電解液(ホウ酸など)中において、30〜4
0Vの電圧で5〜10秒電解すると、表面に酸化皮膜を
生成する。このアルマイト皮膜は、密着性、均一性に優
れており、電解条件と時間によって制御できるため、膜
厚の管理は容易である。本実施例では408nm近傍で
角度特性が最小となるように、電解条件を設定してい
る。更に、陽極酸化膜の上に保護層として誘電体膜を形
成するには、既知の蒸着又はディッピングなどにより成
膜を施せばよい。
【0035】本実施の形態ではポリゴンミラー5の第1
層目の金属膜にアルミニウムを用いただけでなく、その
母材にもアルミニウムを用いた。こうすることで、母材
に金属反射膜を成膜する工程を省くことが可能なため、
コストダウンが達成できる。また、銀膜でも上記反射率
を満足することは可能であるが、銀はコストが高い上、
環境劣化が激しいため、アルミニウムを用いることが望
ましい。
【0036】但し、本発明では、母材はアルミニウム、
等の金属に限定されない。ポリゴンミラーに必要とされ
る諸特性を満たせば絶縁物でも良い。
【0037】図3は、アルミニウム膜に角度依存性を少
なくする機能を有するアルミナ(Al2O3)を蒸着
し、更にその上に保護膜(誘電体膜)を成膜したポリゴ
ンミラーの反射特性を示す。このような膜構成にするこ
とで、P偏光、S偏光においてポリゴンミラーの角度依
存性が少なくなるとともに耐久性も向上する。
【0038】(第2の実施の形態)図4は本発明の第2
の実施の形態を表す光走査装置の副走査方向の要部断面
図である。ここでは図示していないが、半導体レーザー
からポリゴンミラーまでの入射光学系は第1の実施の形
態と同じである。画像形成装置に光走査装置を用いた場
合、画像形成装置の各ユニットの配置の関係上、走査光
を副走査方向で折り曲げることが多々ある。本実施の形
態ではポリゴンミラー5により水平に走査された光ビー
ムが走査結像レンズ6,7を通過し、折り返しミラー9
で垂直方向へ一回折り曲げられて感光体ドラム10に導
かれている。折り返しミラー9はガラス母材の表面に金
属膜を蒸着させたものが一般的であり、本実施の形態で
は上述のようにアルミニウムを蒸着させ、500nm以
下の光源を用いた場合でも十分な光量を確保することに
成功している。
【0039】更に、反射率を上げるには、その上に誘電
体膜を蒸着することが有効である。図5にアルミニウム
膜の上に、MgF2膜とZrO2膜を蒸着させたミラー
の分光反射率を示した。図2に示したアルミニウム膜単
層の場合に比較して、数%反射率が上昇している。更
に、反射率を上げたミラーを作成するためには、低屈折
率膜と高屈折率膜を交互に複数層形成するとよい。
【0040】また、本実施形態でアルミニウム膜を使用
したが、本発明はそれに限定したものではなく、k>√
(−n+18n−1)を満足する金属膜であれば、そ
の効果を発揮できる。
【0041】本実施の形態で用いられる走査結像レンズ
6及び7は、ガラス製でもプラスチック製でも良いが、
プラスチック製のレンズの場合、第4の実施の形態、第
5の実施の形態の記載されたLmax−Lmin<3・
log100.93/S、S=log10(1−3.5
5×10/λ)、λ:光ビームの波長(nm)を満
たすレンズを用いることが好ましい。
【0042】又は、Lmax−Lmin<10.0(m
m)を満たすレンズを用いることが好ましい。
【0043】また、第6の実施の形態の光量分布ムラを
補正する補正部材である折り返しミラーやフィルターや
光学部材に蒸着された光学薄膜の少なくとも1つを本実
施の形態に用いても良い。
【0044】更に、第7の実施の形態の光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材(例えば折り返しミラー
の反射率bなど)を用いても良い。この光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材として、折り返しミラー
の他にも、フィルターや光学部材に蒸着された光学薄膜
などでも良い。
【0045】(第3の実施の形態)図6は本発明の第3
の実施の形態を表す光走査装置の斜視図である。本実施
の形態では走査結像レンズ7の代わりに走査結像ミラー
11を用いたことが第1、第2の実施の形態との相違点
である。走査結像ミラー11はシリンドリカルミラーや
球面ミラーの他、最近ではプラスチック成形技術の向上
とともに自由曲面ミラーが使用されている。走査結像系
に走査結像ミラー11を用いるメリットは、結像レンズ
の効果と折り返しミラーの効果を同時に合わせ持つ点で
ある。よって、第2の実施の形態で述べた折り返しミラ
ーを廃止することが可能となり、部品点数の削減による
コストダウンが期待できる。
【0046】本実施の形態で用いられる走査結像レンズ
6は、ガラス製でもプラスチック製でも良いが、プラス
チック製のレンズの場合、第4の実施の形態、第5の実
施の形態の記載されたLmax−Lmin<3・log
100.93/S、S=log10(1−3.55×1
/λ)、λ:光ビームの波長(nm)を満たすレ
ンズを用いることが好ましい。
【0047】又は、Lmax−Lmin<10.0(m
m)を満たすレンズを用いることが好ましい。
【0048】また、第6の実施の形態の光量分布ムラを
補正する補正部材である折り返しミラーやフィルターや
光学部材に蒸着された光学薄膜の少なくとも1つを本実
施の形態に用いても良い。
【0049】更に、第7の実施の形態の光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材(例えば折り返しミラー
の反射率bなど)を用いても良い。この光学樹脂の透過
率分光特性と逆特性の光学部材として、折り返しミラー
の他にも、フィルターや光学部材に蒸着された光学薄膜
などでも良い。
【0050】本実施の形態においても、走査結像ミラー
にアルミニウム膜を使用したことで500nm以下の光
源を用いたにもかかわらず、十分な光量が確保できてい
る。
【0051】また、それぞれの実施の形態でアルミニウ
ム膜を使用したが、本発明はそれに限定したものではな
く、k>√(−n2+18n−1)を満足する金属膜で
あれば、その効果を発揮できる。
【0052】図2、図3、図5の反射率特性を考えて、
本発明の第1〜3の実施形態に用いられる光源の波長の
下限値は、380nm以上が好ましい。
【0053】また、本発明の実施形態に用いられる光源
である半導体レーザー1は、2本以上のマルチビームで
も良い。
【0054】(第4の実施の形態)図10は本発明の特
徴を最もよく表わす光走査装置の要部断面図である。光
源である半導体レーザー1からの発散光をコリメータレ
ンズ2により略平行な光ビームに変換した後、絞り3に
より所望のスポット径が得られるように光束径を制限す
る。本実施の形態で使用する半導体レーザー1は窒化ガ
リウム系の半導体レーザーであり、その発振波長は40
8nmである。5は光源からの光ビームを被走査面に向
かって走査する回転多面鏡(ポリゴンミラー)であり、
ポリゴンミラー5からの反射光を走査結像レンズ6及び
7により、全走査域にわたって微少な光スポットに形成
する。また、走査結像レンズ6及び7はポリゴンミラー
5で偏向される等角速度な光ビームを等距離速度な光ビ
ームに変換するfθ特性を持たせることが必要とされ
る。更に、シリンドリカルレンズ4により平行な光ビー
ムを一旦ポリゴンミラー5上で副走査方向に集光させ、
且つ副走査断面においてポリゴンミラー5と被走査面8
を光学的共役関係にすることで、ポリゴンミラー5の面
倒れを補正することが可能となる。
【0055】ここで、使用している走査結像レンズ6及
び7について詳しく述べる。走査結像レンズ6はガラス
材料BSL−7(OHARA社製)からなるガラスレン
ズであり、光ビームが通過する6a面および6b面に反
射防止膜を蒸着させたものである。走査結像レンズ7は
光学樹脂であるZEONEX480(日本ゼオン社製)
からなる射出成形のプラスチックレンズである。
【0056】光学部材の透過率は、その表面反射成分P
(反射係数)と内部透過率τとに分けて考えられる。 全透過率T(λ)=P(λ)×τ(λ)・・・(式1) 反射係数Pは光学部材の屈折率n(λ)に依存し、以下
の式で表現できる。 反射係数P(λ)=2・n(λ)/(n(λ)+1)・・・(式2) また、内部透過率は光学部材の肉厚tに依存し、ランバ
ートの法則より次の式が成立する。 内部透過率τ2(λ)=τ1(λ)t2/t1・・・(式3) ZEONEX480は屈折率n(408nm)=1.5
402、肉厚3mmでの全透過率は図7のグラフよりT
0(408nm)=0.902であるため、内部透過率
はτ0(408nm)=0.987となる。
【0057】プラスチックレンズの最大光線通過距離を
Lmax、最小光線通過距離をLminとすると、 τ1(408nm)=τ0(408nm)Lmax/3 τ2(408nm)=τ0(408nm)Lmin/3 T1/T2=τ1(408nm)/τ2(408nm)
=τ0(408nm)(Lmax―Lmin)/3 であるため、透過率の比は光線通過距離の差に依存す
る。本実施の形態ではLmax=7.50(mm)、L
min=3.21(mm)であるため、T1/T2=
0.981となり、内部吸収による光量変動量を1.9
%と小さく抑えることが可能である。
【0058】発明者が検証した結果によると、 Lmax−Lmin<3・log100.93/S S=log10(1−3.55×10/λ)、λ:
光ビームの波長(nm) であれば、プラスチックレンズの内部吸収による光量変
動量を、実用上充分に小さく抑えることができる。
【0059】更に、発明者が検証した結果によると、L
max−Lmin<10.0(mm)であれば、プラス
チックレンズの内部吸収による光量変動量を、実用上充
分に小さく抑えることができる。
【0060】(第5の実施の形態)図11は本発明の第
5の実施形態を表す図である。第4の実施形態との相違
点は射出成形のプラスチックレンズを2枚用いた事であ
る。近年、レーザープリンターの低価格化の流れを受
け、レーザースキャナーユニットとしても更なるコスト
ダウンが図られている。プラスチックレンズは低コスト
である上に、ガラスレンズでは不可能であった自由な曲
面形状を形成できるため、収差補正の観点からもガラス
レンズより優位である。
【0061】本実施の形態では2枚のプラスチックレン
ズの形状を最適化する事で、ポリゴンミラーと被走査面
を共役関係にし、走査ビームにfθ特性をもたせ、且つ
像面湾曲も良好に補正することに成功している。しか
し、プラスチックレンズを2枚用いたことで、第4の実
施形態のようなプラスチックレンズを1枚用いた時よ
り、光線がプラスチックレンズ内を通過する距離が増大
している。
【0062】本実施の形態では、上述の光線通過距離の
差に関する条件式を満足するように各プラスチックレン
ズの肉厚を設定した。なお、本実施の形態ではLmax
=L10+L20、Lmin=L11+L21である。
これにより、2枚のプラスチックレンズ(材質:ZEO
NEX480)の光線通過距離の合計の最大値はLma
x=18.10(mm)、光線通過距離の合計の最小値
はLmin=12.33(mm)、T1/T2=0.9
76となり、プラスチックレンズを2枚用いたにも関わ
らず、内部吸収による光量変動量を2.4%と小さく抑
えることが可能である。
【0063】(第6の実施の形態)図12は本発明の第
6の実施形態を表す光走査装置の副走査系の断面図であ
る。ここに用いられている走査光学系は2枚の走査結像
レンズを用いたもので、少なくとも1枚はプラスチック
レンズが使用されている。ここでは、各走査角において
折り返しミラー9に入射する入射角iの違いに注目し、
例えば、走査中央でのプラスチックレンズの光線通過距
離が走査端でのそれより長い場合(第4の実施形態のよ
うな場合)、折り返しミラーの反射率を入斜角iが大き
くなるに従い低下するように設計することで(図13参
照)、被走査面上でのトータルの光量分布変動をより小
さく抑えることが可能となる。
【0064】図13の縦軸は、入射角60°の反射率を
分母にとり、任意の入射角を分子とした場合の反射率比
(%)である。
【0065】また、折り返しミラーの他にも光量分布ム
ラを補正する補正部材として、フィルターや光学部材に
蒸着された光学薄膜などでも上記効果を有する。
【0066】(第7の実施の形態)図14は本発明の第
7の実施形態を説明するための、光学樹脂及びミラーの
分光特性を示したグラフである。前述したように、光源
である半導体レーザーには発振波長の温度特性により、
使用環境下での波長変化が避けられず、そのため走査光
学系に用いられる光学部品の透過率及び反射率などの光
学特性は、レーザーの発振波長近傍で変化が少ないこと
が要求される。
【0067】ここでは、帝人化成社製のPC(ポリカー
ボネイト)を例に挙げて説明する。光源として使用する
半導体レーザーは窒化ガリウム系のもので、その発振波
長は408nmである。使用環境下において408nm
を中心に±10nm波長変動があったと仮定すると、図
14の樹脂透過率aに示したように光学樹脂による光量
変動は約1.0%となる。しかし、光学樹脂の透過率分
光特性と逆特性の光学部材(例えば折り返しミラーの反
射率bなど)を用いることでトータルの光量変動率cは
その1/20程度に低く抑えることが可能となる。この
光学樹脂の透過率分光特性と逆特性の光学部材として、
折り返しミラーの他にも、フィルターや光学部材に蒸着
された光学薄膜などでも上記効果を有する。
【0068】また、第4〜7の実施形態で使用した光学
樹脂は、樹脂材料のほんの一例に過ぎない。本発明は一
部の光学樹脂に限定した話ではなく、その他の光学樹脂
に対しても短波長になるに従い内部吸収による透過率の
悪化がある場合は同様の効果を有する。
【0069】図14、図15の反射率特性を考えて、本
発明の第4〜7の実施形態に用いられる光源の波長の下
限値は、380nm以上が好ましい。
【0070】本発明の第4〜7の実施形態で用いられる
走査光学系を構成するプラスチックレンズは3枚以上で
も良い。
【0071】また、本発明の第4〜7の実施形態に用い
られる光源である半導体レーザー1は、2本以上のマル
チビームでも良い。走査光学系の合成系で主走査方向及
び副走査方向において正パワーであれば(被走査面で結
像させるため)、プラスチックレンズ単体は正パワーで
も負パワーでも良い。
【0072】図7は、本発明の光走査装置を用いた画像
形成装置の副走査方向の要部断面図である。この画像形
成装置100には、パーソナルコンピュータ等の外部機
器200からコードデータDcが入力される。このコー
ドデータDcは、画像形成装置100内のプリンタコン
トローラ121によって、画像データ(ドットデータ)
Diに変換される。この画像データDiは、前述の実施
形態1〜7に示した構成を有する光走査ユニット120
に入力される。そして、この光走査ユニット120から
は、画像データDiに応じて変調された光ビームLbが
出射され、この光ビームLbによって感光ドラム101
の感光面が主走査方向に走査される。
【0073】静電潜像担持体(感光体)である感光ドラ
ム101は、モータ105によって時計廻りに回転させ
られる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101
の感光面が光ビームLbに対して、主走査方向と直交す
る副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方に
は、感光ドラム101の表面を一様に帯電させる帯電ロ
ーラ102が表面に接するように設けられている。そし
て、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラム1
01の表面に、光走査ユニット120によって走査され
る光ビームLbが照射されるようになっている。
【0074】先に説明したように、光ビームLbは、画
像データDiに基づいて変調されており、この光ビーム
Lbを照射することによって感光ドラム101の表面に
静電潜像を形成させる。この静電潜像は、上記光ビーム
Lbの照射位置よりもさらに感光ドラム101の回転方
向の下流側で感光ドラム101に接するように配置され
た現像器103によってトナー像として現像される。
【0075】現像器103によって現像されたトナー像
は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対
向するように配置された転写ローラ104によって被転
写材たる用紙111上に転写される。用紙111は感光
ドラム101の前方(図7において右側)の用紙カセッ
ト106内に収納されているが、手差しでも給紙が可能
である。用紙カセット106端部には、給紙ローラ10
7が配置されており、用紙カセット106内の用紙11
1を搬送路へ送り込む。
【0076】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙111はさらに感光ドラム101後方(図7
において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部
に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ108と
この定着ローラ108に圧接するように配置された加圧
ローラ109とで構成されており、転写部から搬送され
てきた用紙111を定着ローラ108と加圧ローラ10
9の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙1
11上の未定着トナー像を定着する。更に定着ローラ1
08の後方には排紙ローラ110が配置されており、定
着された用紙111を画像形成装置100の外に排出す
る。
【0077】図7においては図示していないが、プリン
トコントローラ121は、先に説明したデータの変換だ
けでなく、モータ105を始め画像形成装置100内の
各部や、光走査ユニット120内のポリゴンモータなど
の制御を行う。
【0078】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
光源の波長が500nm以下で且つプラスチックレンズ
を少なくとも1枚備えた走査光学系において、プラスチ
ックレンズの肉厚差に制限を加えることにより、光学樹
脂の内部吸収による光量分布ムラを低く抑え、画像濃度
の均一性を補償することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る第1の実施の形態の光走査装置の
要部断面図。
【図2】アルミミラーの分光反射率を示す図。
【図3】アルミ+アルミナ+保護膜(誘電体膜)の分光
反射率を示す図。
【図4】本発明に係る第2の実施の形態の光走査装置の
要部断面図。
【図5】アルミ+誘電体膜の分光反射率を示す図。
【図6】本発明に係る第3の実施の形態の光走査装置の
斜視図。
【図7】本発明に係る画像形成装置の副走査方向の要部
断面図。
【図8】銅ミラーの分光反射率を示す図。
【図9】銅+アルミナ+SiO2の分光反射率を示す
図。
【図10】本発明に係る第1の実施の形態の光走査装置
の要部断面図。
【図11】本発明に係る第2の実施の形態の光走査装置
の要部断面図。
【図12】本発明に係る第3の実施の形態の光走査装置
の副走査系断面図。
【図13】折り返しミラーの反射率比角度特性を示す
図。
【図14】折り返しミラーの反射率波長特性を示す図。
【図15】代表的な光学樹脂の透過率波長特性を示す
図。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コリメータレンズ 3 絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 ポリゴンミラー 6,7 走査結像レンズ 8 被走査面 9 折り返しミラー 10 感光ドラム 11 走査結像ミラー

Claims (10)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源からの光ビームを偏向する偏向光学
    系と、この偏向光学系からの光ビームを被走査面上に結
    像させる走査結像レンズ系とを備え、 前記光源の波長は500nm以下であり、 前記走査結像レンズ系は少なくとも1枚のプラスチック
    レンズを有し、このプラスチックレンズの光軸からの偏
    向角に応じた光線通過距離の合計の最大値をLmax、
    最小値をLminとしたとき、 Lmax−Lmin<3・log100.93/S S=log10(1−3.55×10/λ)、λ:
    前記光ビームの波長(nm) であることを特徴とする光走査装置。
  2. 【請求項2】 前記偏向光学系と被走査面との間に、被
    走査面上での光量分布ムラを補正する補正部材を配置し
    ていることを特徴とする請求項1記載の光走査装置。
  3. 【請求項3】 前記補正部材は、入射角に応じて反射率
    が変化する反射鏡であることを特徴とする請求項2記載
    の光走査装置。
  4. 【請求項4】 前記補正部材は、光軸からの距離に応じ
    て透過率が変化するフィルターであることを特徴とする
    請求項2記載の光走査装置。
  5. 【請求項5】 前記補正部材は、光軸からの距離に応じ
    て透過率が変化する光学薄膜であることを特徴とする請
    求項2記載の光走査装置。
  6. 【請求項6】 前記走査結像レンズで走査される光ビー
    ムの被走査面上での光量分布ムラを、7%以下にしたこ
    とを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の光走査
    装置。
  7. 【請求項7】 前記光源は窒化ガリウム系青紫半導体レ
    ーザーであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか
    に記載の光走査装置。
  8. 【請求項8】 前記走査結像レンズ系は少なくとも1枚
    のプラスチックレンズを有し、このプラスチックレンズ
    の光軸からの偏向角に応じた光線通過距離の合計の最大
    値をLmax、最小値をLminとしたとき、Lmax
    −Lmin<10mmを満たすことを特徴とする請求項
    1〜7のいずれかに記載の光走査装置。
  9. 【請求項9】 請求項1〜8のいずれかに記載の光走査
    装置と、 この光走査装置の被走査面に配置された感光体と、 前記光走査装置で走査された光束によって前記感光体上
    に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器
    と、 この現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器
    と、 この転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器
    とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  10. 【請求項10】 外部機器から入力したコードデータを
    画像信号に変換して前記光走査装置に入力するプリンタ
    コントローラをさらに備えることを特徴とする請求項9
    記載の画像形成装置。
JP2003199126A 2001-01-11 2003-07-18 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3478819B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199126A JP3478819B1 (ja) 2001-01-11 2003-07-18 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-3814 2001-01-11
JP2001003814 2001-01-11
JP2001-3815 2001-01-11
JP2001003815 2001-01-11
JP2003199126A JP3478819B1 (ja) 2001-01-11 2003-07-18 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001394085A Division JP3507474B2 (ja) 2001-01-11 2001-12-26 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3478819B1 true JP3478819B1 (ja) 2003-12-15
JP2004029830A JP2004029830A (ja) 2004-01-29

Family

ID=30118894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199126A Expired - Fee Related JP3478819B1 (ja) 2001-01-11 2003-07-18 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3478819B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117492340A (zh) * 2022-07-26 2024-02-02 北京辰光融信技术有限公司 一种光扫描单元及成像装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4677277B2 (ja) * 2005-05-09 2011-04-27 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR101111904B1 (ko) * 2007-02-06 2012-03-14 삼성전자주식회사 광주사유니트 및 이를 채용한 화상형성장치
WO2009072398A1 (ja) 2007-12-07 2009-06-11 Konica Minolta Opto, Inc. 走査光学系、光走査装置及び画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117492340A (zh) * 2022-07-26 2024-02-02 北京辰光融信技术有限公司 一种光扫描单元及成像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004029830A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3507474B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4717285B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US8228583B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus
EP1939666B1 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2002365574A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US5438446A (en) Uniform reflectance optical mirror
CN109491077B (zh) 光学扫描设备和电子成像装置
US8115793B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
US5499107A (en) Laser beam optical scanning system
JP3478819B1 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3492358B1 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4455308B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004145352A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US7623147B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP3215764B2 (ja) 反射型走査光学系
JP4612767B2 (ja) 走査光学系及び該走査光学系を用いた画像形成装置
JP5765926B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3667236B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2001108928A (ja) 光走査光学装置、及び、画像形成装置
JP2002090676A (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
JP2003043393A (ja) 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
JP3766271B2 (ja) 光走査装置
JP2002244070A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2024151740A (ja) 光走査装置
JP3592324B2 (ja) 光走査装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3478819

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050105

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20050412

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081003

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091003

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101003

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 10

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees