JP2002244070A - 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 - Google Patents

走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Info

Publication number
JP2002244070A
JP2002244070A JP2001041907A JP2001041907A JP2002244070A JP 2002244070 A JP2002244070 A JP 2002244070A JP 2001041907 A JP2001041907 A JP 2001041907A JP 2001041907 A JP2001041907 A JP 2001041907A JP 2002244070 A JP2002244070 A JP 2002244070A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanned
diffracted light
scanning
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001041907A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002244070A5 (ja
JP3733294B2 (ja
Inventor
Kazumi Kimura
一己 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2001041907A priority Critical patent/JP3733294B2/ja
Priority to US10/073,108 priority patent/US7039257B2/en
Publication of JP2002244070A publication Critical patent/JP2002244070A/ja
Publication of JP2002244070A5 publication Critical patent/JP2002244070A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733294B2 publication Critical patent/JP3733294B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/12Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers
    • G06K15/1204Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers by photographic printing, e.g. by laser printers involving the fast moving of an optical beam in the main scanning direction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折面によって生じる不要回折光の迷光の結
像状態を被走査面上でピンぼけ状態にすることにより、
該不要回折光の迷光により生じる画像の劣化を防止し、
クリアで鮮明なる画像を得ることができる走査光学装置
及びそれを用いた画像形成装置を得ること。 【解決手段】 光源手段から射出された少なくとも1つ
の光束を偏向手段により偏向し、偏向手段により偏向さ
れた光束を少なくとも1面に回折面を有する結像手段に
より被走査面上に結像させ、光束で被走査面上を走査す
る際、被走査面上において回折面で回折される回折光の
うち、被走査面上にスポットを形成させる為に使用する
次数の回折光に対して,他の次数の不要回折光のうち、
結像手段の屈折面で表面反射して被走査面に入射したと
きの不要回折光の迷光の広がりが、主走査方向よりも副
走査方向の方が広くなるようにしていること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は走査光学装置及びそ
れを用いた画像形成装置に関し、特に光源手段から光変
調され出射した少なくとも1つの光束を回転多面鏡等よ
り成る偏向手段で反射偏向(偏向走査)させた後、少な
くとも1つの回折面を有する結像手段を介して被走査面
上を光走査して画像情報を記録するようにした、例えば
電子写真プロセスを有するレーザービームプリンターや
デジタル複写機等の装置に好適なものである。
【0002】
【従来の技術】従来よりレーザービームプリンター(L
BP)等の走査光学装置においては画像信号に応じて光
源手段から光変調され出射した光束を、例えば回転多面
鏡(ポリゴンミラー)より成る光偏向器により周期的に
偏向させ、fθ特性を有する結像手段によって感光性の
記録媒体(感光ドラム)面上にスポット状に集束させ、
その面上を光走査して画像記録を行っている。
【0003】更に結像手段(走査光学手段)の一部に回
折面を有する走査光学装置が、例えば特開平10−68
903号公報などで種々と提案されている。特開平10
−68903号公報では結像手段に屈折部(屈折面)と
回折部(回折面)とを有する光学素子を用いており、こ
の屈折部と回折部とのパワーを所望の条件を満たすよう
に設定することにより、走査光学装置の温度変動に伴う
主走査方向の倍率変化及びピント変化が、該結像手段の
屈折部と回折部とのパワー変化と、光源手段である半導
体レーザーの波長変動により補正されるようにしてい
る。このことにより温度が変動した場合でも、高精細な
画像を得ることが可能になる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】結像手段に屈折面と回
折面とを有する光学素子の回折面は、使用する次数の回
折光(使用回折光)として通常1次の回折光が最大強度
となるような格子形状にて構成されている。このとき回
折面で回折されるの回折光のうち、被走査面上にスポッ
トを形成させる為に使用する次数の回折光に対して他の
次数の不要(高次)回折光は微量となる。しかしながら
像高により回折面への入射角が変化する走査光学装置で
は、この不要回折光は像高により増減する。又実際の製
造においても理想的な回折格子形状に対して製造誤差を
生じるので不要回折光が増大することもある。
【0005】このような増大した不要回折光が被走査面
上に入射すると迷光としてフレアーとなり、画質に悪影
響を及ぼす要因となる。
【0006】さらに、このような回折光学素子を含めた
走査光学装置の結像手段(走査レンズ系)は、一般には
プラスチックレンズで生産され、技術的、コスト的にも
問題が多いことから、屈折面に施す反射防止コートを省
略する傾向にある。このため、回折面で生じる不要な反
射回折光が、反射防止コートを省略したプラスチックレ
ンズの屈折面で反射して被走査面上に入射し、不要回折
光の迷光としてゴーストとなるという問題点がある。
【0007】この様子を図8、図9を用いて説明する。
【0008】図8は従来の走査光学装置の主走査方向の
要部断面図(主走査断面図)である。
【0009】同図において光源手段91から出射した発
散光束はコリメーターレンズ92により略平行光束とさ
れ、絞り93によって該光束を制限して副走査方向にの
み所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ94に入
射している。シリンドリカルレンズ94に入射した略平
行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で
射出する。また副走査断面内においては集束してポリゴ
ンミラーから成る光偏向器95の偏向面(反射面)95
aにほぼ線像として結像している。
【0010】そして光偏向器により反射偏向された光束
15(15P、15U、15L)は屈折光学素子81と
回折光学素子82とからなる結像手段(走査レンズ系)
85に入射される。同図では光偏向器95側から順にプ
ラスチックトーリックレンズ81、長尺の回折光学素子
82を配置している。長尺の回折光学素子82は射出成
形により製作されたプラスチック製である。これらの光
学素子は共に主走査方向と副走査方向とに異なるパワー
を有しており、光偏向器95からの光束を被走査面96
上に結像させるとともに光偏向器95の偏向面(ミラー
面)の倒れを補正している。そして結像手段85から出
射した光束は被走査面96上に結像し、光偏向器95を
矢印A方向に回転させることによって該被走査面96上
を矢印B方向(主走査方向)に光走査して画像情報の記
録を行なっている。
【0011】同図において長尺の回折光学素子82は入
射面83が屈折面、出射面84が回折面(回折格子面)
で構成されている。光偏向器95で反射偏向された光束
15(15P、15U、15L)のうち大部分は使用回
折光(通常は+1次回折光)として被走査面96上に結
像され、ビームスポット(不図示)を形成する。
【0012】ところが光偏向器95で反射偏向された光
束15(15P、15U、15L)のうち一部は不要な
高次の回折光になる。そのうち回折面84で回折される
6次の反射回折光(反射6次回折光)になるものに注目
する。
【0013】同図において16(16P、16U、16
L)は反射6次回折光のうち、屈折面83で表面反射
し、さらに回折面84で使用回折光(通常は+1次回折
光)として被走査面96上に向かう光束(不要回折光の
迷光)である。同図ではこのような反射6次回折光が、
結像はしないものの被走査面96上に不要回折光の迷光
として入射していることがわかる。
【0014】次にこの反射6次回折光の迷光がどのよう
に被走査面上を走査するか図9を用いて説明する。同図
において横軸は本来のビームスポットが被走査面96上
に到達する像高であり、縦軸はそのときの反射6次回折
光の迷光が被走査面96上に到達する位置である。これ
によれば、本来のビームスポットが被走査面96上を走
査していくと、それに応じて反射6次回折光の迷光も被
走査面96上を走査するが、像高±80mmあたりで走
査速度が落ちることがわかる。これにより像高±80m
mあたりにはより多くの迷光が集まり、画質の劣化が顕
著になる。
【0015】フレアーやゴーストなどの迷光は被走査面
上の像を不鮮明にし、例えばレーザビームプリンタ(L
BP)では印字が不鮮明になるという問題になる。さら
に近年、中間調を持つ画像を表現する為、感光ドラムの
感度が向上する傾向にあり、迷光による画質の劣化は無
視できないものとなってきている。
【0016】本発明は回折面によって生じる不要回折光
の迷光の結像状態を被走査面上でピンぼけ状態にするこ
とにより、該不要回折光の迷光により生じる画像の劣化
を防止し、クリアで鮮明なる画像を得ることができる走
査光学装置及びそれを用いた画像形成装置の提供を目的
とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の走査光
学装置は、光源手段から射出された少なくとも1つの光
束を偏向手段により偏向し、該偏向手段により偏向され
た光束を少なくとも1面に回折面を有する結像手段によ
り被走査面上に結像させ、該光束で該被走査面上を走査
する走査光学装置において、該被走査面上において該回
折面で回折される回折光のうち、該被走査面上にスポッ
トを形成させる為に使用する次数の回折光に対して、他
の次数の不要回折光のうち、該結像手段の屈折面で表面
反射して該被走査面に入射したときの不要回折光の迷光
の広がりが、主走査方向よりも副走査方向の方が広くな
るようにしていることを特徴としている。
【0018】請求項2の発明は請求項1の発明におい
て、前記不要回折光の迷光は、副走査断面内において前
記回折面と前記被走査面との間で一旦集光することを特
徴としている。
【0019】請求項3の発明は請求項1の発明におい
て、前記不要回折光の迷光は、前記回折面と前記被走査
面との間の光路内に配置された部材により制限されるこ
とを特徴としている。
【0020】請求項4の発明は請求項1の発明におい
て、 前記不要回折光の迷光の広がりは Φs/Φm>Lo/Lm (但し、Φs:被走査面上での不要回折光の迷光の副走
査方向の広がり Φm:被走査面上での不要回折光の迷光の主走査方向の
広がり Lm :不要回折光の迷光の走査幅 Lo :有効走査幅) なる条件を満足することを特徴としている。
【0021】請求項5の発明は請求項1の発明におい
て、 前記使用する次数をn、前記他の次数をmとしたとき、 4≦m/n≦7 なる条件を満足することを特徴としている。
【0022】請求項6の発明は請求項1の発明におい
て、 前記使用する次数の回折光は1次の透過回折光であり、
前記不要回折光は6次の反射回折光であることを特徴と
している。
【0023】請求項7の発明の画像形成装置は、 請求項1乃至6の何れか1項に記載の走査光学装置と、
前記被走査面に配置された感光体と、前記走査光学装置
で走査された光束によって前記感光体上に形成された静
電潜像をトナー像として現像する現像器と、現像された
トナー像を被転写材に転写する転写器と、転写されたト
ナー像を被転写材に定着させる定着器とを有することを
特徴としている。
【0024】請求項8の発明の画像形成装置は、 請求項1乃至6の何れか1項に記載の走査光学装置と、
外部機器から入力したコードデータを画像信号に変換し
て前記走査光学装置に入力せしめるプリンタコントロー
ラとを有していることを特徴としている。
【0025】
【発明の実施の形態】[実施形態1]図1は本発明の走
査光学装置の実施形態1の主走査方向の要部断面図(主
走査断面図)、図2は図1の主要部分の副走査方向の要
部断面図(副走査断面図)である。図3は不要回折光の
迷光13の走査幅Lmと有効走査幅Loとの関係を示し
た主走査断面図、図4は回折光学素子の回折面で生じた
不要回折光が屈折面で表面反射して不要回折光の迷光1
3として被走査面上に入射する様子を示した主走査断面
図である。
【0026】尚、本明細書において光偏向器によって光
束が反射偏向(偏向走査)される方向を主走査方向、結
像手段の光軸及び主走査方向と直交する方向を副走査方
向と定義する。
【0027】図中、1は光源手段であり、単一の発光点
を有する半導体レーザーより成っている。2はコリメー
ターレンズであり、光源手段1から出射された発散光束
を略平行光束に変換している。3は開口絞りであり、通
過光束(光量)を制限している。4はシリンドリカルレ
ンズであり、副走査方向にのみ所定の屈折力を有してお
り、開口絞り3を通過した光束を副走査断面内で後述す
る光偏向器5の偏向面5aにほぼ線像として結像させて
いる。
【0028】尚、半導体レーザー1、コリメーターレン
ズ2、開口絞り3、そしてシリンドリカルレンズ4等の
各要素は入射光学手段の一要素を構成している。
【0029】5は偏向手段としての例えばポリゴンミラ
ー(回転多面鏡)より成る光偏向器であり、モーター等
の駆動手段(不図示)により図中矢印A方向に一定速度
で回転している。
【0030】6はfθ特性を有する結像手段(fθレン
ズ系)であり、光偏向器5側から順にプラスチック製の
トーリックレンズ61、そして射出成形により製作され
たプラスチック製の長尺の回折光学素子62を有してお
り、全系では主走査方向と副走査方向とで互いに異なる
所定の屈折力を有しており、光偏向器5によって反射偏
向(偏向走査)された画像情報に基づく光束を被走査面
9上に結像させ、かつ光偏向器5の偏向面5aの面倒れ
を補正している。長尺の回折光学素子62は入射面63
が屈折面、出射面64が回折面(回折格子面)で構成さ
れている。本実施形態での回折面のベース面は巨視的に
見て平面形状である。
【0031】本実施形態では光偏向器5で反射偏向され
た光束15(15P、15U、15L)のうち大部分の
光束は回折面64で使用する次数(通常は+1次)の回
折光(使用回折光)12(12P、12U、12L)と
して回折されて被走査面9上に結像され、ビームスポッ
トを形成する。
【0032】ここで使用回折光とは回折面64で回折さ
れる回折光のうち、被走査面9上にスポットを形成させ
る為に使用する回折光のことである。また使用する次数
の回折光に対して、他の次数の回折光を不要回折光と称
す。本実施形態における使用回折光は1次の透過回折光
であり、不要回折光の主たるものは6次の反射回折光
(反射6次回折光)である。
【0033】7はスリット部材であり、回折面64と被
走査面9との間の光路中に配置され、主走査方向に沿っ
て略平行に配置された細長い形状より成っている。
【0034】9は被走査面としての感光ドラム面、10
は感光体(像担持体)である。
【0035】本実施形態において光源手段1から出射し
た発散光束はコリメーターレンズ2により略平行光束と
され、開口絞り3によって該光束を制限して副走査方向
にのみ所定の屈折力を有するシリンドリカルレンズ4に
入射している。シリンドリカルレンズ4に入射した略平
行光束のうち主走査断面内においてはそのままの状態で
射出する。また副走査断面内においては集束してポリゴ
ンミラーから成る光偏向器5の偏向面(反射面)5aに
ほぼ線像として結像している。
【0036】そして光偏向器5の偏向面5aで反射偏向
された光束をfθ特性を有する結像手段6を介して被走
査面としての感光ドラム面9上に導光し、該光偏向器5
を矢印A方向に回転させることによって、該感光ドラム
面9上を矢印B方向(主走査方向)に光走査して画像情
報の記録を行なっている。
【0037】ここで光偏向器5で反射偏向された光束1
5の回折面64で回折された回折光12と不要回折光の
振る舞いについて図2及び図4を用いて説明する。
【0038】同図において13は回折面64で回折され
た不要回折光(反射6次回折光)のうち、屈折面63で
表面反射し、さらに回折面64で使用回折光(通常は+
1次回折光)として被走査面9上に向かう不要回折光の
迷光である。
【0039】本実施形態では図2に示すように不要回折
光の迷光13が副走査断面内において回折面64と被走
査面9との間で一旦集光した後、被走査面である感光ド
ラム面9に対し集光せずに副走査方向にΦsの幅に広が
ってピンぼけ状態で入射している。また図4に示すよう
に不要回折光の迷光13が主走査断面内において回折面
64と被走査面9との間で一旦集光した後、被走査面で
ある感光ドラム面9に対し集光せずに副走査方向にΦm
の幅に広がってピンぼけ状態で入射している。
【0040】反射6次回折光の迷光が被走査面上をどの
ように走査するかは前記図9で説明した如くである。即
ち、図9において横軸は本来のビームスポットが被走査
面9上に到達する像高であり、縦軸はそのときの反射6
次回折光の迷光が被走査面9上に到達する位置である。
図9でわかるように本来のビームスポットが被走査面9
上を走査していくと、それに応じて反射6次回折光の迷
光も被走査面9上を走査し、その走査範囲は±80mm
程度(走査幅Lm=160)で有効走査範囲±110m
m(有効走査幅Lo=220)の約73%である。
【0041】不要回折光の迷光の走査範囲が狭くなると
いうことは走査速度が遅くなること、還元すれば迷光の
エネルギー密度が増すことになる。
【0042】そこで本実施形態では、回折光学素子62
の屈折面63の主走査方向及び副走査方向の曲率半径等
を適切に設定することにより、被走査面9に入射したと
きの不要回折光の迷光13の広がり(大きさ)を、主走
査方向よりも副走査方向の方が広くなるように設定して
いる。即ち、本実施形態では、下記の条件式(1) Φs/Φm>Lo/Lm ………(1) (但し、Φs:被走査面上での不要回折光の迷光の副走
査方向の広がり Φm:被走査面上での不要回折光の迷光の主走査方向の
広がり Lm :不要回折光の迷光の走査幅 Lo :有効走査幅) を満たすように結像手段6の副走査方向のパワー配置を
適時最適化に設定している。これにより本実施形態では
被走査面(感光ドラム面)9上において副走査方向にビ
ームを広げ、即ち不要回折光の迷光13の結像状態を被
走査面9上でピンぼけ状態にすることにより、迷光のエ
ネルギー密度を低減させて、クリアで鮮明なる画像を得
ている。
【0043】具体的には図9から分かるように不要回折
光の迷光の主走査方向の広がりΦmが高々8mm程度で
あるので、該不要回折光の迷光の副走査方向の広がりΦ
sをΦs>11(mm)となるように最適化すれば、L
o/Lm=1.37であるので上記関係式(1)を満た
すことができる。
【0044】次に本実施形態において特に不要回折光と
して6次の反射回折光に注目する理由を述べる。回折面
64のように光学素子の出射面に回折格子を形成する場
合、使用する透過回折光の次数をnとすると、回折面6
4の格子高さhは、通常使用する透過回折光の回折効率
が最大になるように設定される。具体的には光源の使用
波長λの整数倍の位相差がつくように格子高さhを設定
すればよく、以下の式になる。
【0045】h=nλ/(N−1) ………(2) (但し、N:回折格子を構成する部材の使用波長λでの
屈折率) このとき回折面64で生じる反射回折光でも同様に、使
用波長λの整数倍の位相差がついてしまう次数の反射回
折光が最大になってしまう。具体的には、そのような反
射回折光の次数をmとすると、 h=mλ/(2N) …………(3) なる式を満たすものが最大になる。
【0046】上記関係式(2),(3)から、次数mと
nとの関係は、 m/n=2N/(N−1)………(4) となる。この関係式(4)の右辺は回折格子を構成する
部材の使用波長λでの屈折率で決まるが、一般的なガラ
スやプラスチックの材質の屈折率はおおよそ1.4〜
2.0の範囲であるので、関係式(4)から 4≦m/n≦7 ………(5) が導かれる。
【0047】回折格子の使用する次数は通常n=1であ
り、回折光学素子62は製造の容易さとコストの面から
プラスチックで構成される場合は、材質の屈折率N≒
1.5なので、関係式(4)から6次の反射回折光が強
く発生することになる。
【0048】このように本実施形態では上述の如く被走
査面9に入射したときの不要回折光の迷光13の広がり
を、主走査方向よりも副走査方向の方が広くなるように
設定することにより、被走査面9上の像(ビームスポッ
ト)を鮮明にすることができ、これにより例えばレーザ
ビームプリンタでは印字が不鮮明になるという問題点を
解決することができる。
【0049】尚、本実施形態においても前述した従来例
と同様に走査光学装置の温度変動に伴う主走査方向の倍
率変化及びピント変化が、結像手段の屈折部と回折部と
のパワー変化と、光源手段である半導体レーザーの波長
変動により補正されるようにしている。
【0050】[実施形態2]図5は本発明の走査光学装
置の実施形態2の主走査方向の要部断面図(主走査断面
図)、図6は図5の主要部分の副走査方向の要部断面図
(副走査断面図)である。図5、図6において図1、図
2に示した要素と同一要素には同符番を付している。
【0051】本実施形態において前述の実施形態1と異
なる点は、光源手段を複数の発光点を有する例えばマル
チ半導体レーザー31より構成した点、不要回折光の迷
光13の大部分を制限部材32により制限した点であ
り、その他の構成及び光学的作用は実施形態1と略同様
であり、これにより同様な効果を得ている。
【0052】即ち、図中31は光源手段であり、複数の
発光点を有する例えばマルチ半導体レーザー31より成
っている。32は制限部材としての感光体10を保持す
る不透明な樹脂からなるケーシングであり、回折面64
と被走査面9との間の光路中に光束の偏向方向に沿って
配置した入射窓33を有しており、該入射窓33により
回折面64で回折された回折光のうち、使用回折光(通
常は+1次回折光)を通過させ、それ以外の他の次数の
不要回折光の迷光の大部分を遮光している。
【0053】ここで光偏向器5で反射偏向された光束1
5の回折面64で回折された回折光の振る舞いについて
図6を用いて説明する。
【0054】同図においてケーシング32は、既知の電
子写真プロセスを実現する感光体10とプロセス部品
(不図示)とを一体化にし、これらを覆う第1、第2の
ケーシング部材32a,32bから構成されている。
【0055】同図において13は回折面64で反射され
た不要回折光(反射6次回折光)のうち、屈折面63で
表面反射し、さらに回折面64で使用回折光(通常は+
1次回折光)として被走査面9上に向かう不要回折光の
迷光である。
【0056】この不要回折光の迷光13は副走査断面内
において回折面64と被走査面9との間で一旦集光した
後、大部分が入射窓33により制限され、その一部が被
走査面である感光ドラム面9に対し集光せずに副走査方
向に広がってピンぼけ状態で入射している。
【0057】入射窓33は第1、第2のケーシング部材
32a,32bの主走査方向に略平行な端部(エッジ
部)32a1,32b1より形成され、本来のビームス
ポットを形成する光束12をそのまま通過させ、不要回
折光の迷光13の大部分を遮光している。即ち、反射6
次回折光の迷光を入射窓33で制限している。これによ
り入射窓33が無い場合に感光体10に到達してしまっ
ていた不要回折光の迷光14を大幅に低減することがで
きる。
【0058】このように本実施形態では上述の如く回折
面64で回折されるの回折光のうち、使用する次数の回
折光(使用回折光)に対して他の次数の不要回折光の迷
光13をケーシング32に設けられた入射窓33により
制限し、また前述の実施形態1と同様に回折光学素子6
2の屈折面63の主走査方向及び副走査方向の曲率半径
等を適切に設定し、被走査面9に入射したときの不要回
折光の迷光13の広がりを、主走査方向よりも副走査方
向の方が広くなるように設定することにより、被走査面
9上の像(ビームスポット)を鮮明にすることができ、
これにより例えばレーザビームプリンタでは印字が不鮮
明になるという問題点を解決することができる。
【0059】尚、本実施形態では不要回折光の迷光を制
限する制限部材(入射窓)をケーシング32を構成する
第1、第2のケーシング部材32a,32bの端部(エ
ッジ部)32a1,32b1より形成したが、必ずしも
これに限られるものではない。また回折面64と被走査
面9との間で主走査方向に沿って配置された制限部材と
しては感光体10近傍に配置される既知の電子写真プロ
セスを実現する部品・装置、例えば帯電装置や現像装置
などの形状を最適化にして用いてもよい。更には回折面
64と被走査面9との間にある枠体や側壁などの構造体
などでもよい。
【0060】その他、制限部材としては、前述の実施形
態1に示したスリット部材7を利用し、該スリット部材
7の開口部を適切に設定することにより、不要回折光の
迷光13を制限するようにしても良い。
【0061】尚、各実施形態においては結像手段(走査
レンズ系)を2枚のレンズより構成したが、これに限定
されるものではなく、例えば1枚もしくは3枚以上であ
っても良い。また結像手段のレンズタイプは各実施形態
に示したタイプに限定されるものではなく、回折光学素
子を用いた結像手段全てに適用することができる。更に
回折面も1面に限定されるものではなく、複数面に回折
格子を形成してもよい。
【0062】更に光源手段は半導体レーザーに限定され
るものではない。また各実施形態はそれぞれ単一の発光
点のレーザー、もしくは複数の発光点のレーザーである
が、これに限定されるものではない。更に複数ビームの
光源として、モノリシックマルチビームや、複数のシン
グルビームを合成したマルチビームなど既知の複数ビー
ムを発する光源であってもよい。
【0063】また各実施形態においては6次の反射回折
光のみ着目して説明したが、これに限定されるものでは
ない。また前述したように回折光学素子の屈折率や設計
上の使用する次数によって発生する高次の回折光の次数
は異なるので適時、適応させることができる。また実際
の製造においては回折格子の高さの誤差を生じるので発
生する高次回折光の次数にも誤差が生じるので適時、適
応させることができる。
【0064】尚、以上の各実施形態においてスリット部
材7により回折面64から生ずる使用回折光以外の不要
回折光の一部を遮光するようにしても良い。
【0065】また各実施形態では射出成形で製作された
プラスチック製の長尺な回折光学素子を用いているが、
ベース基板上に回折格子を製作するレプリカ法で作製さ
れた回折光学素子を用いても良い。また回折光学素子の
回折面のベース面は平面形状に限らず、例えば曲面形状
であっても良い。
【0066】[画像形成装置]図7は、前述した実施形
態1又は2の走査光学装置を用いた画像形成装置(電子
写真プリンタ)の実施形態を示す副走査方向の要部断面
図である。図7において、符号104は画像形成装置を
示す。この画像形成装置104には、パーソナルコンピ
ュータ等の外部機器117からコードデータDcが入力
する。このコードデータDcは、装置内のプリンタコン
トローラ111によって、画像データ(ドットデータ)
Diに変換される。この画像データDiは、各実施形態
1、2で示した構成を有する光走査ユニット100に入
力される。そして、この光走査ユニット(走査光学装
置)100からは、画像データDiに応じて変調された
光ビーム(光束)103が出射され、この光ビーム10
3によって感光ドラム101の感光面が主走査方向に走
査される。
【0067】静電潜像担持体(感光体)たる感光ドラム
101は、モータ115によって時計廻りに回転させら
れる。そして、この回転に伴って、感光ドラム101の
感光面が光ビーム103に対して、主走査方向と直交す
る副走査方向に移動する。感光ドラム101の上方に
は、感光ドラム101の表面を一様に帯電せしめる帯電
ローラ102が表面に当接するように設けられている。
そして、帯電ローラ102によって帯電された感光ドラ
ム101の−表面に、前記光走査ユニット100によっ
て走査される光ビーム103が照射されるようになって
いる。
【0068】先に説明したように、光ビーム103は、
画像データDiに基づいて変調されており、この光ビー
ム103を照射することによって感光ドラム101の表
面に静電潜像を形成せしめる。この静電潜像は、上記光
ビーム103の照射位置よりもさらに感光ドラム101
の回転方向の下流側で感光ドラム101に当接するよう
に配設された現像器107によってトナー像として現像
される。
【0069】現像器107によって現像されたトナー像
は、感光ドラム101の下方で、感光ドラム101に対
向するように配設された転写ローラ(転写器)108に
よって被転写材たる用紙112上に転写される。用紙1
12は感光ドラム101の前方(図7において右側)の
用紙カセット109内に収納されているが、手差しでも
給紙が可能である。用紙カセット109端部には、給紙
ローラ110が配設されており、用紙カセット109内
の用紙112を搬送路へ送り込む。
【0070】以上のようにして、未定着トナー像を転写
された用紙112はさらに感光ドラム101後方(図7
において左側)の定着器へと搬送される。定着器は内部
に定着ヒータ(図示せず)を有する定着ローラ113と
この定着ローラ113に圧接するように配設された加圧
ローラ114とで構成されており、転写部から撒送され
てきた用紙112を定着ローラ113と加圧ローラ11
4の圧接部にて加圧しながら加熱することにより用紙1
12上の未定着トナー像を定着せしめる。更に定着ロー
ラ113の後方には排紙ローラ116が配設されてお
り、定着された用紙112を画像形成装置の外に排出せ
しめる。
【0071】図7においては図示していないが、プリン
トコントローラ111は、先に説明データの変換だけで
なく、モータ115を始め画像形成装置内の各部や、光
走査ユニット100内のポリゴンモータなどの制御を行
う。
【0072】
【発明の効果】本発明によれば前述の如く結像手段の屈
折面で表面反射して被走査面に入射したときの不要回折
光の迷光の広がり(大きさ)を主走査方向よりも副走査
方向の方が広くなるように設定することにより、該迷光
が被走査面上で集光するのを防止することができ、これ
により画像のフレアーが鮮明に移しこまれることがなく
なり、該迷光の影響を低減させることができ、よって従
来、迷光により生じていた画像の劣化、特に本発明の走
査光学装置を用いた画像形成装置の画像の印字が不鮮明
となる問題点を防止し、クリアで鮮明なる画像を得るこ
とができる走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1の主走査方向の要部断面
【図2】 本発明の実施形態1の主要部分の副走査方向
の要部断面図
【図3】 本発明の実施形態1の主走査方向の要部断面
【図4】 本発明の実施形態1の主走査方向の要部断面
【図5】 本発明の実施形態2の主走査方向の要部断面
【図6】 本発明の実施形態2の主要部分の副走査方向
の要部断面図
【図7】 本発明の光走査装置を用いた画像形成装置
(電子写真プリンタ)の構成例を示す副走査方向の要部
断面図
【図8】 従来の走査光学装置の要部概略図
【図9】 反射6次回折光の迷光がどのように被走査面
上を走査するかを示した図
【符号の説明】
1 光源手段(半導体レーザー) 2 コリメーターレンズ 3 開口絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 偏向手段(光偏向器) 6 結像手段 7 スリット部材 9 被走査面(感光ドラム面) 8 制限手段(入射窓) 31 光源手段(マルチ半導体レーザー) 61 トーリックレンズ 62 回折光学素子 63 屈折面 64 回折面 100 光走査装置 101 感光ドラム 102 帯電ローラ 103 光ビーム 104 画像形成装置 107 現像装置 108 転写ローラ 109 用紙カセット 110 給紙ローラ 111 プリンタコントローラ 112 転写材(用紙) 113 定着ローラ 114 加圧ローラ 115 モータ 116 排紙ローラ 117 外部機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/113 H04N 1/04 104A 5C072 Fターム(参考) 2C362 BA85 BA86 DA26 DA28 2H045 AA01 BA02 BA22 CB63 DA04 2H049 AA04 AA14 AA43 AA50 AA55 AA64 2H076 AB05 AB09 AB12 EA04 2H087 KA19 LA01 LA22 NA18 RA46 UA01 5C072 AA01 CA02 DA02 DA15 DA21 DA23 HA12 XA01 XA05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段から射出された少なくとも1つ
    の光束を偏向手段により偏向し、該偏向手段により偏向
    された光束を少なくとも1面に回折面を有する結像手段
    により被走査面上に結像させ、該光束で該被走査面上を
    走査する走査光学装置において、 該被走査面上において該回折面で回折される回折光のう
    ち、該被走査面上にスポットを形成させる為に使用する
    次数の回折光に対して、他の次数の不要回折光のうち、
    該結像手段の屈折面で表面反射して該被走査面に入射し
    たときの不要回折光の迷光の広がりが、主走査方向より
    も副走査方向の方が広くなるようにしていることを特徴
    とする走査光学装置。
  2. 【請求項2】 前記不要回折光の迷光は、副走査断面内
    において前記回折面と前記被走査面との間で一旦集光す
    ることを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  3. 【請求項3】 前記不要回折光の迷光は、前記回折面と
    前記被走査面との間の光路内に配置された部材により制
    限されることを特徴とする請求項1に記載の走査光学装
    置。
  4. 【請求項4】 前記不要回折光の迷光の広がりは Φs/Φm>Lo/Lm (但し、Φs:被走査面上での不要回折光の迷光の副走
    査方向の広がり Φm:被走査面上での不要回折光の迷光の主走査方向の
    広がり Lm :不要回折光の迷光の走査幅 Lo :有効走査幅) なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の
    走査光学装置。
  5. 【請求項5】 前記使用する次数をn、前記他の次数を
    mとしたとき、 4≦m/n≦7 なる条件を満足することを特徴とする請求項1に記載の
    走査光学装置。
  6. 【請求項6】 前記使用する次数の回折光は1次の透過
    回折光であり、前記不要回折光は6次の反射回折光であ
    ることを特徴とする請求項1に記載の走査光学装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れか1項に記載の走
    査光学装置と、前記被走査面に配置された感光体と、前
    記走査光学装置で走査された光束によって前記感光体上
    に形成された静電潜像をトナー像として現像する現像器
    と、現像されたトナー像を被転写材に転写する転写器
    と、転写されたトナー像を被転写材に定着させる定着器
    とを有することを特徴とする画像形成装置。
  8. 【請求項8】 請求項1乃至6の何れか1項に記載の走
    査光学装置と、外部機器から入力したコードデータを画
    像信号に変換して前記走査光学装置に入力せしめるプリ
    ンタコントローラとを有していることを特徴とする画像
    形成装置。
JP2001041907A 2001-02-19 2001-02-19 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置 Expired - Fee Related JP3733294B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041907A JP3733294B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US10/073,108 US7039257B2 (en) 2001-02-19 2002-02-12 Scanning optical apparatus and image forming apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041907A JP3733294B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002244070A true JP2002244070A (ja) 2002-08-28
JP2002244070A5 JP2002244070A5 (ja) 2005-11-04
JP3733294B2 JP3733294B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18904280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041907A Expired - Fee Related JP3733294B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7039257B2 (ja)
JP (1) JP3733294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301299A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ricoh Co Ltd レーザ走査装置、画像形成装置、レーザ走査方法及び画像形成方法
JP2007140035A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060139715A1 (en) * 2004-12-24 2006-06-29 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Optical scanning device and image forming apparatus
JP5106033B2 (ja) * 2007-10-16 2012-12-26 キヤノン株式会社 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51120737A (en) 1975-04-15 1976-10-22 Canon Inc Douser device for harmful lights in light beam scanning
US4848879A (en) * 1982-10-09 1989-07-18 Canon Kabushiki Kaisha Light modulating device
US4731623A (en) 1985-09-30 1988-03-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Image formation device
JPS63273823A (ja) 1987-05-01 1988-11-10 Toshiba Corp レ−ザ走査系
JP2696364B2 (ja) * 1988-12-01 1998-01-14 旭光学工業株式会社 走査式光学装置のモニター機構
JPH04212119A (ja) 1990-05-15 1992-08-03 Ricoh Co Ltd 光走査装置
US5161047A (en) 1990-05-15 1992-11-03 Ricoh Company, Ltd. Optical scanner for image recording apparatus
JPH0643372A (ja) * 1992-06-19 1994-02-18 Canon Inc 光走査装置
CA2107194C (en) 1992-12-11 1999-08-31 Ellis D. Harris Binary diffractive optical element scanner
JP3365855B2 (ja) 1994-04-19 2003-01-14 ペンタックス株式会社 走査光学系
US5646767A (en) 1993-12-22 1997-07-08 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Scanning optical system
JP3432085B2 (ja) 1996-08-28 2003-07-28 キヤノン株式会社 走査光学装置
JPH10325934A (ja) 1997-05-26 1998-12-08 Asahi Optical Co Ltd 光走査装置
JP3472103B2 (ja) 1997-09-10 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JPH11271655A (ja) 1998-03-20 1999-10-08 Canon Inc レーザー走査光学装置
JPH11307443A (ja) 1998-04-24 1999-11-05 Canon Inc 投影露光装置及びそれを用いたデバイスの製造方法
JP3559710B2 (ja) 1998-05-25 2004-09-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた走査光学装置
JP3559711B2 (ja) 1998-06-12 2004-09-02 キヤノン株式会社 走査光学装置及びマルチビーム走査光学装置
JP2000019444A (ja) * 1998-07-06 2000-01-21 Canon Inc 光走査光学系及びそれを用いた画像形成装置
US6384949B1 (en) * 1999-02-25 2002-05-07 Ricoh Company Ltd. Optical scanning device, image forming apparatus and optical scanning method
US6469818B1 (en) * 1999-10-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006301299A (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Ricoh Co Ltd レーザ走査装置、画像形成装置、レーザ走査方法及び画像形成方法
JP2007140035A (ja) * 2005-11-17 2007-06-07 Noritsu Koki Co Ltd 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020114538A1 (en) 2002-08-22
JP3733294B2 (ja) 2006-01-11
US7039257B2 (en) 2006-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6927917B2 (en) Optical element, scanning optical system having the same, and image forming apparatus
JP4684470B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002328323A (ja) 光走査装置
JP2004126192A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
KR100374276B1 (ko) 광 주사 장치 및 이를 이용한 화상 형성 장치
JP4454898B2 (ja) 走査光学系及びそれを有する画像形成装置
US7791632B2 (en) Optical scanning device and image forming apparatus using the same
JP2002221681A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
US6424446B2 (en) Optical scanner and image forming apparatus
JP4500633B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3733294B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP3667236B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002333585A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2007047749A (ja) 光走査装置、画像形成装置及びレンズ
JP4444605B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
US6785030B2 (en) Optical element and optical scanning device using the same
JP4817526B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2002090676A (ja) 走査光学装置及びそれを用いたカラー画像形成装置
US6980342B1 (en) Optical beam scanning device
JP2005088352A (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4266490B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4227291B2 (ja) 走査光学装置およびそれを用いた画像形成装置
JP2008116965A (ja) 走査光学系及びそれを有する画像形成装置
JP2004145352A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JPH10133133A (ja) 光走査装置、それを用いた画像読取り装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050812

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3733294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees