JP3476504B2 - 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体 - Google Patents

窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体

Info

Publication number
JP3476504B2
JP3476504B2 JP13999493A JP13999493A JP3476504B2 JP 3476504 B2 JP3476504 B2 JP 3476504B2 JP 13999493 A JP13999493 A JP 13999493A JP 13999493 A JP13999493 A JP 13999493A JP 3476504 B2 JP3476504 B2 JP 3476504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon nitride
rare earth
oxide
grain boundary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13999493A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06329470A (ja
Inventor
裕二 佐藤
慎也 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tungaloy Corp
Original Assignee
Tungaloy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tungaloy Corp filed Critical Tungaloy Corp
Priority to JP13999493A priority Critical patent/JP3476504B2/ja
Publication of JPH06329470A publication Critical patent/JPH06329470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3476504B2 publication Critical patent/JP3476504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、旋削工具,フライス工
具,ドリル,エンドミル等の切削工具または各種耐摩耗
工具、機械部品,治具として適し、特に激しい熱衝撃に
さらされる湿式のフライス切削工具として最適な、耐熱
衝撃性に優れる窒化ケイ素基焼結体およびその表面に被
膜を被覆した被覆窒化ケイ素基焼結体に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、窒化ケイ素あるいはサイアロン
を主成分とする焼結体は、機械強度,靭性,耐熱衝撃性
に優れていることから、切削工具や耐摩耗工具、各種の
部品などとして実用されている。
【0003】ここで、サイアロンを主成分とする焼結体
は、窒化ケイ素を主成分とする焼結体よりも熱伝導率が
小さいために耐熱衝撃性に劣り、例えば湿式のフライス
切削用工具として使用した場合、著しく短寿命になると
いう問題がある。
【0004】窒化ケイ素を主成分とする代表的な焼結体
としては、特公昭52−3650号公報があり、また、
その製造方法としては、特公昭52−3647号公報が
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】特公昭52−3650
号公報には、窒化ケイ素60モル%ないし90モル%
と、残部が酸化マグネシウム、酸化亜鉛および酸化ニッ
ケルの1種または2種以上と、酸化アルミニウム、酸化
クロム、酸化イットリウムおよび酸化チタンの1種また
は2種以上とよりなり、これら金属酸化物はスピネル金
属酸化物を構成して窒化ケイ素に固溶せしめられている
焼結体であって、かつ密度3.10g/cm以上であ
ることを特徴とする過共晶アルミニウム−ケイ素合金切
削用工具材が開示されている。
【0006】また、特公昭52−3647号公報には、
酸化マグネシウム、酸化亜鉛、酸化ニッケル粉末の1種
または2種以上よりなる第1の金属酸化物粉末と、酸化
アルミニウム、酸化クロム、酸化チタン、酸化スズ、酸
化イットリウム粉末の1種または2種以上よりなる第2
の金属酸化物粉末との配合モル比が1対9ないし9対1
の範囲にあり、かつ上記第1の金属酸化物粉末と上記第
2の金属酸化物粉末の配合量の合計が8ないし40モル
%の範囲にあり、残部60〜92モル%を窒化ケイ素粉
末となし、総計100モル%になるように配合した原料
混合粉末を常法により成形し、しかる後に非酸化雰囲気
中で焼結せしめることを特徴とする窒化ケイ素焼結体の
製造方法が開示されている。
【0007】両公報に記載の焼結体は、スピネル金属酸
化物の窒化ケイ素への固溶により窒化ケイ素の格子振動
が乱れ、フォノンが散乱するために熱伝導率が低下し、
従って耐熱衝撃性に劣るという問題がある。
【0008】ここで金属酸化物としてMgOとY
のみを選択した場合は、Siへの固溶は起こりに
くく、従って限られた組成範囲では耐熱衝撃性に優れる
焼結体が得られると推定されるが、両公報の実施例に記
載されているようにMgOとYのモル比がスピネ
ルの理論比である1:1であるもの、特に、MgOとY
でスピネルを合成し、後にこれをSiへ添
加した焼結体は、耐熱衝撃性に劣るという問題がある。
【0009】本発明は、上述のような問題点を解決した
もので、具体的には高強度,高靭性で耐熱衝撃性に著し
く優れた窒化ケイ素基焼結体、特に湿式の断続切削やフ
ライス切削用の工具として最適な窒化ケイ素基焼結体お
よび被覆焼結体の提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】耐熱衝撃性に優れた焼結
体とは、熱亀裂を生じにくく、かつ生じた熱亀裂が進展
しにくい材料に他ならない。従って、耐熱衝撃性に優れ
た焼結体を得るためには、よく知られているように、次
式で示される熱衝撃抵抗R′と破壊靭性値KICを大き
くする必要がある。
【0011】
【数1】 κ:熱伝導率 σt:破壊強度 ν:ポアソン比 Ε:ヤング率 α:熱膨張係数 窒化ケイ素に他の物質が固溶し、例えばサイアロンのよ
うな固溶体を生成すると、格子振動の乱れによりフォノ
ンが散乱されてκが低下し、従ってR′が低下して耐熱
衝撃性が低下する。このため、耐熱衝撃性に優れた窒化
ケイ素基焼結体を得るためには、AlのようなSi
に固溶する物質を添加することはできない。窒化ケイ
素は難焼結性であるため、その焼結には焼結助剤の添加
が必要であるが、上述の利用によりAl,AlN
等の助剤は使用することはできない。
【0012】本発明者らは、Si−MgO−Y
系の焼結体について、その耐熱衝撃性について組成
の点から検討したところ、MgO・Yスピネルの
理論組成よりもMgOリッチ組成、特にMgOとY
のモル比が7:3よりもMgOの多い組成範囲で、か
つSiがβ相主体である焼結体は、κ,σt,K
ICが高く、耐熱衝撃性に優れるという知見を得た。
【0013】また、添加する希土類酸化物をY
限定されるものではなく、他の希土類酸化物を用いても
耐熱衝撃性に優れる焼結体が得られるという知見を得
た。
【0014】また、サイアロンにはα型とβ型があり、
どちらも窒化ケイ素に比べて熱伝導率が小さいために耐
熱衝撃性に劣るが、耐摩耗性には優れるという特徴をも
つ。これは、存在するAl元素が鉄族金属との親和性を
低下させ、反応に基づく摩耗を抑制するためである。
【0015】本発明者らは、耐熱衝撃性に優れるSi
−MgO−希土類酸化物系を焼結して得られる焼結
体の表面部のみに、例えば外部からの拡散によってAl
元素を存在させることにより、その焼結体本来の優れた
耐熱衝撃性を損うことなく耐摩耗性を向上させ得るとい
う知見を得た。本発明は、上述の知見に基づいて完成す
るに至ったものである。
【0016】本発明の窒化ケイ素基焼結体におけるマト
リックスはSiを主成分とするものであり、その
Siのα−Siとβ−Siとの重量
比、α−Si/α−Si+β−Si
が0.3以下であるものである。マトリックスがサイア
ロンからなる場合は熱伝導率が小さいために耐熱衝撃性
に劣り、またマトリックスがSiであっても、α
−Siの含有量がこれを越えた場合は強度,靭性
の低下により耐熱衝撃性が低下するので好ましくない。
最も好ましいのは、マトリックスがβ−Siのみ
からなる場合である。
【0017】焼結体におけるマトリックスの量が70w
t%未満では、窒化ケイ素の有する優れた強度,靭性,
耐熱衝撃性を発揮することができず、逆に95wt%を
越えて多くなると焼結性が低下して緻密な焼結体を得る
ことが困難になること、また相対的に粒界相量が減少す
るために靭性が低下し、耐熱衝撃性が低下するので好ま
しくない。
【0018】本発明の焼結体における粒界相は、酸化
物,酸窒化物および窒化物の1種以上からなり、その金
属元素が希土類元素の1種以上とMgと、さらに必要に
応じてSiとHfおよび/またはZrとからなるもので
あり、このうちSi元素は、出発原料のSiの一
部が焼結時の反応により酸化物あるいは酸窒化物を生成
するために存在するものである。
【0019】ここで、本発明では、希土類元素の総モル
数をR、Mgのモル数をMとした時に、R/M≦0.8
6を満足しなければならない。これは、前述したよう
に、例えばMgOとYの場合、そのモル比が7:
3よりもMgOリッチ組成、すなわちMgとY元素のモ
ル比が7:6よりもMgの多い組成でないと熱伝導率が
低下し、所望の耐熱衝撃性が得られないためである。
【0020】本発明の焼結体における粒界相は、出発原
料として添加される焼結助剤である希土類金属酸化物、
例えばY,Dy,Ybや、MgO,
Mg等が、焼結後Siの粒界に折出するも
のであり、具体的にはYSi,DySi
,YSi,DySi
,(Y,Dy)Si,MgSiN
(Y,Dy)Si,YSiO,Dy
SiO,(Y,Dy)SiO,Mg−Y−Dy−
O−N系ガラス,Si−Mg−Y−Dy−O−N系ガラ
ス等を挙げることができる。
【0021】また、必要に応じて出発原料にHfO
HfN,ZrO,ZrN等を添加すると、耐熱性に優
れる粒界相であるYHf,DyHf
(Y,Dy)Hf,YZr,Dy
,を生成することから好ましく、またHfN,
Hf(O,N),HfO,ZrO,ZrNとして分
散しても何ら悪影響を及ぼすものではない。
【0022】本発明の焼結体の粒界相における希土類元
素として、特にDyを含む場合、強度および耐熱衝撃性
に著しく優れるため好ましい。Dy元素のモル数をm
1、Dyを除く他の希土類元素の総モル数をm2とした
時に、m1/m1+m2≦0.8である場合、特にその
効果が顕著である。
【0023】本発明において、上述の焼結体の1部の面
または全面に、Al元素を含有した厚さ1000μm以
下の表面層を形成させることは、その優れた耐熱衝撃性
を低下させることなく耐摩耗性、特に高速切削等高温下
における耐摩耗性が向上することから好ましいものであ
る。Al元素を含有した表面層とは、具体的にはα−サ
イアロン(M′x(Si,Al)12(O,N)16
M′=Li,Mg,Ca,Y等,0.3≦x≦2.
0)、β−サイアロン(Si6―ZAl
8―Z,O<z≦4.2)、x相(Si12Al
1839)等の各種のシリコンアルミニウムオキ
シナイトライド,アルミニウムシリケート,アルミニウ
ムイットリウムオキサイド等の1種以上を含有している
ものである。
【0024】その表面層の厚さが1000μmを越えて
厚くなると、耐熱衝撃性の低下が著しくなるので好まし
くない。
【0025】以上述べてきた本発明の窒化ケイ素基焼結
体を基材とし、この基材の表面に、さらにAl,4a,
5a,6a族元素の炭化物,窒化物,酸化物およびこれ
らの相互固溶体またはダイヤモンド、ダイヤモンド状カ
ーボン、立方晶窒化ホウ素、硬質窒化ホウ素の中の1種
以上の単層、もしくは多層の被膜を形成すると、より一
層耐摩耗性が向上するので好ましい。
【0026】これらの被膜のうち、特にTi,Alの炭
化物,窒化物,酸化物およびこれらの相互固溶体の中の
1種以上の単層もしくは多層あるいはダイヤモンドの被
膜からなることが諸特性上好ましい。
【0027】本発明の窒化ケイ素基焼結体は、従来から
の粉末冶金法を応用することにより作製することができ
る。すなわち、各種の原料粉末をボールミル等を用いて
均一に混合し、圧粉成形体とした後、N等の不活性ガ
ス雰囲気中、1500〜2000℃にて焼結することに
より得ることができる。
【0028】ここで、α−Siが多量に残存する
ことを避けるため、最終的には1650℃以上で処理す
ることが好ましい。
【0029】本発明の窒化ケイ素基焼結体の表面に、A
l元素を含む表面層を形成するためには、焼結あるいは
HIP処理を行なう際に、例えばAl、AlN等
を含む粉末に埋め込むか、Alを含む物質をスプレー
し、拡散により形成することができる。
【0030】また、本発明の焼結体の表面に被膜を被覆
するには、従来から行なわれているCVD法やPVD
法、またはプラズマCVD法や熱フィラメント法により
行なうことができる。
【0031】
【作用】本発明の焼結体は、粒界相がマトリックス粒子
の結合作用、および焼結体の強度,耐熱衝撃性を高める
作用をし、特に粒界相中にDy,Hfが含有されると、
耐熱衝撃性を高める作用が顕著になり、マトリックス中
のβ−窒化ケイ素が耐熱衝撃性および耐摩耗性を高める
作用をしている。
【0032】
【実施例1】平均粒径0.7μmでα分率が97%のS
粉末(酸素量1.2wt%)、0.2μmのM
gO粉末、0.5μmのY粉末を用いて、90w
t%Si−4wt%MgO−6wt%Y
成に配合し、ボールミルによる粉砕混合を行なった。
【0033】成形助剤としてのパラフィンワックスを5
wt%添加し、ISO規格のSPMN120308TN
用モールドを用いて、1ton/cmの圧力でプレス
成形して粉末成形体を作製した。
【0034】こうして得た粉末圧粉体を表1に示した各
種の条件にて焼結し、さらに表1に示したHIP処理を
行ない、本発明品1〜3および比較品1を得た。
【0035】
【表1】 こうして得た本発明品1〜3および比較品1の焼結体を
切断し、それぞれの表面層(Al元素の拡散している
層)の厚さを測定するとともに、表面および内部の組成
を分析し、その結果を表2に示した。尚、全ての試料に
おける内部の組成は87.9wt%βSi−1
2.1wt%(Si,Mg,Y,O,N)ガラス質相で
あった。
【0036】次に、本発明品1〜3および比較品1を用
いて、下記(A)条件による湿式のフライス切削試験、
および(B)条件による旋削試験を行い、これらの結果
を表2に併記した。 (A)湿式によるフライス切削試験 被削材:FC350(95×532mm面) 工具 :TGP4106R チップ:SPCN120308TN(1枚刃) 速度 :300m/min 切込み:2.0mm 送り :0.35mm/刃 切削油:水溶性切削油 評価 :チップ欠損に至る切削時間 (B)湿式による連続旋削試験 被削材:FC350 チップ:SPMN120308TN 速度 :500m/min 切込み:1.5mm 送り :0.3mm/rev 切削時間:3min 評価 :平均逃げ面摩耗量(V
【0037】
【表2】
【0038】
【実施例2】本発明品3および比較品2用の組成86.
0wt%βSi−14.0wt%(Si,Mg,
Er,O,N)ガラス質相でなるそれぞれの焼結体の表
面にCVD法でもって0.5μm厚さのTiN膜と、
0.5μm厚さのAl膜と、0.2μm厚さのT
iN膜を順次被覆して本発明品4および比較品2を得
た。
【0039】これらの本発明品4および比較品2を用い
て、(A)条件および(B)条件による切削試験を行な
い、その結果を表3に示した。
【0040】
【表3】
【0041】
【実施例3】本発明品3および比較品2で用いた焼結体
のそれぞれの表面にプラズマCVD法でもって8μm厚
さのダイヤモンド膜を被覆して本発明品5および比較品
3を得た。
【0042】これらの本発明品5および比較品3を用い
て、下記(C)条件によるフライス試験を行ない、その
結果を表4に示した。
【0043】(C)湿式によるフライス切削試験 被削材:Al−20%Si合金(95×265mm面) 工具 :TGP4106R チップ:SPCN120308TNおよびSPMN12
0308TN(1枚刃) 速度 :450m/min 切込み:2.0mm 送り :0.15mm/刃 切削油:水溶性切削油 評価 :チップ欠損に至る切削時間
【0044】
【表4】
【0045】
【発明の効果】本発明の焼結体は、Mgと希土類元素と
を含有した酸化物または酸窒化物の粒界層からなる従来
の窒化ケイ素基焼結体、および本発明品から外れた焼結
体からなる比較の焼結体に比べて、曲げ強度,破壊靭性
値,耐熱衝撃性の目安となる臨界急冷温度差および切削
試験における耐欠損性に顕著にすぐれるという効果があ
る。
【0046】特に、表面層の形成された本発明の焼結体
は、耐欠損性と耐摩耗性がバランスよくすぐれており、
本発明の被覆焼結体は、さらに、耐摩耗性が一層すぐれ
るという効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C04B 35/58 302L (56)参考文献 特開 昭62−30665(JP,A) 特開 昭59−26976(JP,A) 特開 昭63−151680(JP,A) 特開 平2−55263(JP,A) 特開 昭62−176957(JP,A) 特開 平2−184571(JP,A) 特開 平2−74564(JP,A) 特開 平2−157164(JP,A) 特開 昭60−108204(JP,A) 特開 平4−104983(JP,A) 特開 平3−290383(JP,A) 国際公開92/014685(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C04B 35/584 C04B 41/87 C04B 41/89

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 窒化ケイ素を主成分とするマトリックス
    70〜95重量%と、残部が酸化物,酸窒化物および/
    または窒化物の粒界相と不可避不純物とからなる焼結体
    において、該マトリックスにおける窒化ケイ素は、α−
    Si/α−Si+β−Siの重量比
    が0.3以下であり、該粒界相がSiとMgと希土類元
    素の中の1種以上とを含んだ酸化物または酸窒化物でな
    るガラス質相、もしくは該ガラス質相と希土類元素の中
    の1種以上とSi,Hf,Zrの中の1種以上とを含ん
    だ複合酸化物または複合酸窒化物でなる結晶質相からな
    り、該粒界相中の希土類元素の総モル数をRと表わし、
    Mgのモル数をMと表わしたときに、R/M≦0.86
    からなる焼結体であり、該焼結体の表面から内部に向か
    って1000μm以下の厚さにAl元素を含有した表面
    層が形成されおり、該表面層は該焼結体の内部と異なっ
    た組成でなり、かつαーサイアロン,βーサイアロン,
    X相(Si12Al1839)の1種以上を含有
    していることを特徴とする窒化ケイ素基焼結体。
  2. 【請求項2】 上記粒界相中における希土類元素は、D
    yを含有し、Dyのモル数をm1、Dyを除く他の希土
    類元素の総モル数をm2としたときにm2/m1+m2
    ≦0.8からなることを特徴とする請求項1記載の窒化
    ケイ素基焼結体。
  3. 【請求項3】 請求項1または2記載の焼結体の1部の
    面もしくは全面に周期律表の4a,5a,6a族金属,
    Alの炭化物,窒化物,酸化物およびこれらの相互固溶
    体あるいはダイヤモンド,ダイヤモンド状カーボン,立
    方晶窒化ホウ素,硬質窒化ホウ素の中の1種以上からな
    る単層または多層の被膜を被覆されたことを特徴とする
    被覆窒化ケイ素基焼結体。
JP13999493A 1993-05-19 1993-05-19 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体 Expired - Lifetime JP3476504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999493A JP3476504B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13999493A JP3476504B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06329470A JPH06329470A (ja) 1994-11-29
JP3476504B2 true JP3476504B2 (ja) 2003-12-10

Family

ID=15258465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13999493A Expired - Lifetime JP3476504B2 (ja) 1993-05-19 1993-05-19 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3476504B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
KR20170021418A (ko) 2015-08-17 2017-02-28 한국과학기술원 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3561145B2 (ja) * 1998-04-27 2004-09-02 京セラ株式会社 窒化珪素質放熱部材及びその製造方法
JP4529102B2 (ja) * 1999-06-10 2010-08-25 日立金属株式会社 高熱伝導窒化ケイ素質焼結体およびその製造方法
CN115466124B (zh) * 2022-09-26 2023-06-06 中国科学院上海硅酸盐研究所 一种橙色系/黄色系氮化硅陶瓷及其制备方法和应用
CN115959913A (zh) * 2022-12-20 2023-04-14 辽宁省轻工科学研究院有限公司 一种氮化硅手机背板的制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010002001A1 (ja) 2008-07-03 2010-01-07 日立金属株式会社 窒化珪素基板及びその製造方法並びにそれを使用した窒化珪素回路基板及び半導体モジュール
KR20110028375A (ko) 2008-07-03 2011-03-17 히타치 긴조쿠 가부시키가이샤 질화 규소 기판 및 그 제조 방법과 그것을 사용한 질화 규소 회로 기판 및 반도체 모듈
KR20170021418A (ko) 2015-08-17 2017-02-28 한국과학기술원 고 열전도도 질화규소 소결체 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06329470A (ja) 1994-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59199579A (ja) 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JPS6011288A (ja) 表面被覆サイアロン基セラミツクス工具部材
JP3476504B2 (ja) 窒化ケイ素基焼結体およびその被覆焼結体
JPH05301776A (ja) 立方晶窒化硼素質焼結体
JP2849055B2 (ja) サイアロン基焼結体および被覆焼結体
KR100481075B1 (ko) 탄질화티탄 복합 질화규소 공구
JPH085720B2 (ja) ウイスカ−強化複合焼結体
JPH11217258A (ja) アルミナ基セラミックス焼結体とその製造方法
JP3009310B2 (ja) サイアロン基焼結体およびその被覆焼結体
JPH06298568A (ja) ウイスカー強化サイアロン基焼結体およびその被覆焼結体
JP3107168B2 (ja) 工具用被覆窒化ケイ素焼結体
JPH07172919A (ja) チタン化合物焼結体
JP3519324B2 (ja) セラミックス焼結体および被覆セラミックス焼結体
JP4428805B2 (ja) 酸化アルミニウム含有複合セラミックス焼結体および被覆複合セラミックス焼結体
JPH07172923A (ja) 工具用高靱性硬質焼結体の製造方法
JP3615634B2 (ja) 高靱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPH09268071A (ja) 炭窒化チタン複合窒化珪素工具
JP2901102B2 (ja) 工具用窒化ケイ素焼結体及び工具用被覆窒化ケイ素焼結体
JPH0535697B2 (ja)
JPS6241194B2 (ja)
JP3591799B2 (ja) 高靱性窒化珪素質焼結体及びその製造方法
JPS59232970A (ja) 耐摩耗性のすぐれたサイアロン基セラミツクス
JP2002192405A (ja) 切削工具
JPH11100277A (ja) 窒化珪素基焼結体および被覆窒化珪素基焼結体
JP2000007441A (ja) 高靱性セラミック質焼結体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030916

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100926

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110926

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120926

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130926

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term