JP3475440B2 - スピーカ - Google Patents

スピーカ

Info

Publication number
JP3475440B2
JP3475440B2 JP08943193A JP8943193A JP3475440B2 JP 3475440 B2 JP3475440 B2 JP 3475440B2 JP 08943193 A JP08943193 A JP 08943193A JP 8943193 A JP8943193 A JP 8943193A JP 3475440 B2 JP3475440 B2 JP 3475440B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speaker
stopper
cord
speaker cord
fitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08943193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06284487A (ja
Inventor
達也 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP08943193A priority Critical patent/JP3475440B2/ja
Publication of JPH06284487A publication Critical patent/JPH06284487A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475440B2 publication Critical patent/JP3475440B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Audible-Bandwidth Dynamoelectric Transducers Other Than Pickups (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスピーカにかかわり、特
に音声信号が供給されるスピーカコードとスピーカが一
体化され、前記スピーカコードの一部をスピーカに固定
する固定手段を備えたスピーカに関するものである。
【0002】
【従来の技術】コンポーネントタイプのスピーカには、
例えばオーディオアンプから音声出力端子に接続された
スピーカコードを、スピーカの筐体に設けられている入
力端子に接続して音声信号を入力するタイプや、スピー
カコードの一部をスピーカのエンクロージャに貫通する
ように固定し、スピーカとスピーカコードを一体化した
タイプのものがある。このようなスピーカとスピーカコ
ードが一体化されているタイプのものでは、スピーカコ
ードが引っ張られることによる破損防止等のために、ス
ピーカコードの固定手段が設けられている。
【0003】図12(a)、(b)は固定片を使用し、
その固定片をネジ止めすることによりスピーカコードを
固定する場合の概要を背面からの斜視図で示す図であ
る。同図(a)において、10はエンクロージャ、11
はエンクロージャ10背面の凹部を示す。この凹部11
には、スピーカコードCの案内溝12が設けられてい
る。スピーカコードCは、案内溝12の下端部分で凹部
11のほぼ中心部分となる位置に設けられている、図1
2(b)に示される挿通孔12bからエンクロージャ1
0内部に延長している。13a、13b、13cは案内
溝12の近傍に設けられているネジ穴を示す。
【0004】14は前記スピーカコードCを固定する固
定片を示し、ネジ穴14a、14b、14cが設けられ
ている。この固定片14のネジ穴14a、14b、14
cと凹部11のネジ穴13a、13b、13cを、それ
ぞれネジ16a、16b、16cで螺合することによ
り、固定片14はエンクロージャ10に固着され、スピ
ーカコードCが固定されることになる。
【0005】同図(b)は、前記固定片14がエンクロ
ージャ10に固着された場合の凹部11の案内溝12の
断面を示す図である。この図で、12aは案内溝12の
底部となるスピーカコードCの支持壁、12bは前記挿
通孔を示す。なお同図(a)と同一部分は同一符号を付
して説明を省略する。同図(a)で説明したように、ス
ピーカコードCは挿通孔12bから案内溝12に導かれ
ており、この状態で固定片14を各ネジ16a、16
b、16cでエンクロージャ10に固着することによ
り、この図に示されているように、スピーカコードCの
一部が固定片14と案内溝12の支持壁12aに挟持さ
れるようになり、スピーカコードCはクランク状に固定
されるようになる。
【0006】図13はスピーカに設けられている、他の
スピーカコードの固定手段の従来例を示す図である。同
図(a)は、例えばエンクロージャの底面に案内溝を設
け、更にその案内溝にスピーカコードCを保持する、複
数個のリブによる固定手段を下面からの斜視図で示す図
であり、同図(b)はスピーカコードが固定されている
場合の案内溝の断面を示す図である。
【0007】これらの図で20はリアボックス、21は
リアボックス20の底面部から背面部にかけてに設けら
れているスピーカコードCの案内溝、21aは案内溝2
1の両側面に交互に設けられ、該案内溝21に配される
スピーカコードCを固定するリブを示す。22はスピー
カコードCの挿通孔を示し、このスピーカコードCの図
示されていない一端はスピーカユニットに接続されてい
る。30はリアボックス20の前方に配されるフロント
ボックス、31はスピーカコードCを支持する支持壁を
示す。
【0008】この例の場合、前記固定片14等のような
別部品を使用せず、案内溝21に設けられた各リブ21
aにより、案内溝21内にはめ込まれたスピーカコード
Cを固定し、さらに案内溝21の端部23と支持壁31
とにより挟持されるようになる。
【0009】以上のようなスピーカコードCの固定手段
を設けることにより、スピーカコードCが例えば外部か
ら加わる力によって、外側に引っ張られた場合でも、そ
の力がスピーカの内部に伝わることなく、スピーカユニ
ットとスピーカコードCの接続部分の断線等は防止する
ことできるようになる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図12
(a)、(b)で説明した固定片14による固定手段
は、複数のネジ16a、16b、16cによりその固定
片14を固定しているので、コスト高となり製造過程の
作業性も良いものではない。さらに複数のネジ16a〜
16cを用いるために、固定片14が大型化してしまう
という問題点があった。また、図13(a)、(b)に
示した固定手段では、ネジは用いられていないが、複数
のリブ21aを有する案内溝21(リアボックス20の
下面及び背面)において、リブ21aの下にうめ込むよ
うにスピーカコードCを通すため、非常に作業性が悪く
多くの時間を費やすこととなり、結果的にコスト高にな
ってしまう。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
点を解決するためになされたもので、音声信号が供給さ
れるスピーカコードとスピーカが一体化され、前記スピ
ーカコードの一部をスピーカに固定する固定手段を備
前記スピーカコードを仮に係止する係止部を有する
ストッパと、前記ストッパが嵌入される嵌合部を備え、
前記スピーカコードを係止した前記ストッパを前記嵌合
部に嵌入し、前記ストッパを回転させることにより前記
スピーカコードを前記スピーカ本体に固定できるように
構成されたスピーカにおいて、前記嵌合部には、前記ス
トッパの回転時に該ストッパに係止されている前記スピ
ーカコードの追動を案内する、斜面により形成される案
内部が設けるように構成する。この構成において嵌合部
には、ストッパの回転時にスピーカコードの追動を案内
する、斜面により形成される案内部を有するようにす
る。
【0012】また、嵌合部には、ストッパの回転終了位
置においてスピーカコードに圧接するリブを設ける。
【0013】
【作用】上記構成により固定部品を小型化することがで
き作業性が向上し、またコストダウンを促進できる。ま
た、スピーカコードの案内部を形成することで、固定の
ための作業、すなわちストッパの回動動作を円滑化する
ことができる。さらに、ストッパの回転終了位置におい
て、嵌合部内のリブがストッパコードに圧接することに
よりスピーカコードの固定力を強化できる。
【0014】
【実施例】以下本発明のスピーカの一実施例を説明す
る。図1〜図5は本実施例のスピーカのエンクロージャ
(後部ユニット)を示す図であり、図1は後方からの斜
視図、図2は前記エンクロージャの背面パネル2の正面
図、図3は前記エンクロージャの側面図、図4は図1に
示したY−Y’の断面図、図5は図1に示したX−X’
の断面を示している。なお、図1にはストッパによりス
ピーカコードが固定されている状態を示し、図2〜図5
にはストッパは示されていない。
【0015】これらの図で1はエンクロージャであり、
このエンクロージャ1の前面側にスピーカユニットが装
着されたバッフル板(図示せず)を取付けることによ
り、スピーカが構成される。2はエンクロージャ1の背
面パネルを示す。2aは図示されていないバッフル板を
装着するためのネジ穴を示し、図5に示されているよう
に前方に向けて円錐状とされており、その先端部2bが
バッフル板に当接するようになされている。3は背面パ
ネル2の平面と段差を有する凹部を示し、スピーカコー
ドCのコード支持部4が突設されている。このコード支
持部4の突端は板状とされ、その両側辺に、スピーカコ
ードCを保持する支持孔4aが設けられている。
【0016】5はスピーカコードのストッパを示し、こ
のストッパ5は図2、図4に示されるように、凹部3に
設けられている嵌入孔6に対して後述するように嵌合さ
れる。図1、図2に示される7はエンクロージャ1側面
の突部、8は突部7に沿うように設けられている格子部
を示す。
【0017】次に図6、図7したがって、図1に示され
ているストッパ5の詳細な説明をする。図6(a)はス
トッパ5の全体を示す斜視図、同図(b)は平面図、同
図(c)は底面図を示す。また図7(a)はストッパ5
の正面図、同図(b)は背面図、同図(c)は図6
(a)のX−X’の断面図、同図(d)は図6(b)の
Y−Y’の断面図である。
【0018】これらの図で、5aはストッパ5が嵌合部
6に嵌合された場合に、凹部3の一部分を形成するよう
になる円盤部を示し、例えばドライバ等により回転させ
るための溝5bが設けられている。5cは円盤部5aの
外周の一部を切り取るように設けられているスピーカコ
ードCの支持溝を示し、その側面端部と円盤部5aの外
周辺とが交わる部分は係止片5dとされている。
【0019】5eは被嵌合部を示し、凹部3の嵌合部6
に嵌合係止される部分を示す。5fは前記支持溝5cと
垂直方向に、同一線上の位置に設けられているスピーカ
コードの支持溝を示し、支持溝5cと同様に係止片5g
が設けられている。この被嵌合部5eにおいて、支持溝
5fが設けられている部分を前方とした場合、その後方
部分は図6(c)に示されているように、やや広い幅を
有しており、後述する嵌合部6に対するストッパ5の嵌
入方向が制限されるようになされている。
【0020】図6及び図7(a)、(b)にあらわれる
5h、5iはクリック片であり、後述する嵌合部6のク
リック溝6d、6eに嵌合されることにより、ストッパ
5がクリック感を有して固定される。5jは脚部を示
し、前記円盤部5a、被嵌合部5eを連結しており、こ
れらの部分は一体成形されている。
【0021】次に背面パネル2の凹部3に設けられ、ス
トッパ5が嵌入される嵌合部6についての詳細につい
て、図8(a)〜(d)により説明する。同図(a)は
外側からの斜視図、同図(b)は外側からの正面図、同
図(c)は内側(スピーカ内部)からの正面図、同図
(d)は断面図である。
【0022】これらの図で、6aはストッパ5の被嵌合
部5eが嵌めこまれる嵌合孔を示し、図8(b)からわ
かるように、被嵌合部5eにおいて前記した後方部分が
嵌入される部分は、前方部分が嵌入される部分よりもや
や広い幅に設定されている。つまり、ストッパ5の被嵌
合部5eを挿入する際の前後の方向性が規定される。
【0023】6bはストッパ5を嵌入した後に回転して
固定する場合のスピーカコードCの案内部を示し、図8
(a)、(b)からわかるように、傾斜面として形成さ
れている。6cはスピーカコードCの固定強度を高める
リブ、6d、6eは凸部6fに設けられているクリック
溝を示し、スピーカコードCの固定時にストッパ5のク
リック片5h、5iが嵌合される位置に設けられてい
る。6gは段差部を示し、スピーカコードCの固定時に
ストッパ5の円盤部5aの下面と当接する。
【0024】図9〜図11により以上説明したストッパ
5と嵌合部6により、スピーカコードCを固定する場合
について説明する。図9はストッパ5にスピーカコード
Cを取付ける場合の概要、図10はスピーカコードCを
固定する場合の説明図であり、凹部3のみが図示されて
いる。図11(a)は図10(b)に示されているY−
Yの断面図、同図(b)は同図(a)に示されているリ
ブ6c付近の拡大図、同図(c)は図10(b)に示さ
れている状態での嵌合部6の側面図である。これらの図
で、図6、図8と同一部分は同一符号を付して説明を省
略する。
【0025】まず図9に示されているように、スピーカ
コードCをスピーカ内部から嵌合部6の嵌合孔6aを挿
通して導出する。そして、この導出したスピーカコード
Cを円盤部5aの支持溝5c、及び被嵌合部5eの支持
溝5fにはめ込み、それぞれ係止片5d、5gで係止す
る。そして被嵌合部5eを嵌合孔6aに対して前後に所
定の方向性をもって、矢印に示されているように嵌入す
るようにする。
【0026】この所定の方向性で、被嵌合部5eが嵌合
孔6aに嵌入された場合は、図10(a)に示されてい
るようになる。この状態から例えばドライバ等を溝5b
に挿入し、矢印に示されている方向にストッパ5を約9
0度ほど回転させる。
【0027】ストッパ5の回転の際に、このストッパ5
に係止されているスピーカコードCは、図9に示す嵌合
部6内において、斜面により形成されている案内部6b
に摺接しながら、徐々にストッパ5と嵌合部6に挟持さ
れて、屈曲された状態でその追動位置がガイドされてい
き、ストッパ5が略90゜回転された際にリブ6cが設
けられている部位に達する。このとき同時に、図11
(c)に示されているように前記クリック片5h(5
i)がクリック溝6d(6e)にクリック感をもって嵌
入される。この状態でストッパ5が回転の終了位置に達
したことになる。
【0028】このように、ストッパ5がクリック位置
(固定位置)まで回転されると、図11(a)のように
嵌合部6のリブ6cがスピーカコードCの被覆部分に食
い込むことになる。すなわち図11(b)の一部拡大図
に示されているように、スピーカコードCは屈曲状態と
されること、及びリブ6cによる食い込み状の圧接によ
り、スピーカ背面部において強固に固定されることとな
る。このように固定された状態では図10(b)のよう
にあらわれる。また、このときストッパ5自体は図11
(a)の断面図に示されているように、円盤部5aの下
面が段差部6gと当接し、被嵌合部5bの上面が凸部6
fと当接し挟持した状態で嵌合部6に固定される。
【0029】以上のように本実施例ではスピーカ本体に
対してスピーカコードCが固定されるが、スピーカコー
ドCはストッパ5の係止部5c、5gでの係止に加え
て、上記したように、ストッパ5と嵌合部6の内壁との
間の屈曲及び角部分での圧接、さらにリブ6cによる食
い込みにより、は非常に強固に固定されるため、圧接部
分面積を広くとることは不要となり、スピーカコードC
の固定手段を実施例のように小型化することができる。
【0030】また本実施例では、ストッパ5に係止部5
c、5gが設けられ、この係止部5c、5gでスピーカ
コードCを予め係止させた状態で、ストッパ5を嵌合部
6に嵌入して回転させるものであるため、非常に簡単な
作業でスピーカコードCの固定が実現されると共に、作
業中(回転中)のスピーカコードCの位置状態は非常に
安定することとなるため作業の正確性も向上する。さら
に、ストッパ5の回転時にはスピーカコードCは案内部
6bによってスムーズに追動されるため、回転作業が困
難になることもない。
【0031】なお本発明は以上の実施例に限定されるも
のではなく、各部の形状などは種々変更が可能である。
特にリブ6cはスピーカコードCの当接部分を歯状とす
ることで、更に強固な固定力を得ることができる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように本発明のスピーカ
は、スピーカコードを固定するストッパが従来のストッ
パより小型化されているので、部品単価が下がりコスト
ダウンにつながる。さらに本発明のスピーカのストッパ
は、ビス等を用いずにスピーカコードを固定することが
でき、部品点数を削減して製造コストを抑えることも可
能となる。
【0033】またスピーカコードを仮止めしたストッパ
をスピーカボックスの所定の嵌合孔に嵌入し、そのスト
ッパを回転することによりスピーカコードを固定するこ
とができるので、ネジ止めや所定の溝にスピーカを通す
等という細かい作業を省略することができるようにな
り、作業性が向上するという利点がある。
【0034】さらに本発明では、ストッパの回転時に該
ストッパに係止されているスピーカコードの追動を案内
する案内部が設けられているので、ストッパによるスピ
ーカコードの固定作業を円滑化することができ、また、
ストッパの回転終了位置において、該ストッパに係止さ
れているスピーカコードに対して圧接するリブが設けら
れており、更に強固な固定力が得られるという利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のスピーカのエンクロージャの背面から
の斜視図を示す図である。
【図2】本発明のスピーカのエンクロージャの背面を示
す図である。
【図3】本発明のスピーカのエンクロージャの一側面を
示す図である。
【図4】本発明のスピーカのエンクロージャの内部を前
方から示す図である。
【図5】本発明のスピーカのエンクロージャの側面から
の断面を示す図である。
【図6】本発明のスピーカに用いられるストッパの説明
図である。
【図7】本発明のスピーカに用いられるストッパの説明
図である。
【図8】ストッパが嵌合される嵌合孔の説明図である。
【図9】ストッパと嵌合孔によりスピーカコードを固定
する場合の概要を示す図である。
【図10】ストッパと嵌合孔によりスピーカコードを固
定する場合の概要を示す図である。
【図11】スピーカコードが固定されている場合の嵌合
孔の断面及び側面を示す図である。
【図12】従来のスピーカコードの固定機構を説明する
図である。
【図13】従来のスピーカコードの固定機構を説明する
図である。
【符号の説明】
1 エンクロージャ 2 背面パネル 3 凹部 4 コード支持部 5 ストッパ 5a 円盤部 5b 溝 5c、5f 支持溝 5d、5g 係止片 5e 被嵌合部 5h、5i クリック片 5j 脚部 6 嵌合部 6a 嵌合孔 6b 案内部 6c リブ 6d、6e クリック溝 6f 凸部 C スピーカコード

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 音声信号が供給されるスピーカコードと
    スピーカが一体化され、前記スピーカコードの一部を
    スピーカに固定する固定手段を備え 前記スピーカコードを仮に係止する係止部を有するスト
    ッパと、 前記ストッパが嵌入される嵌合部を備え、前記 スピーカコードを係止した前記ストッパを前記嵌合
    部に嵌入し、前記ストッパを回転させることにより前記
    スピーカコードを前記スピーカ本体に固定できるように
    構成されたスピーカにおいて前記嵌合部には、前記ストッパの回転時に該ストッパに
    係止されている前記スピーカコードの追動を案内する、
    斜面により形成される案内部が設けられている ことを特
    徴とするスピーカ。
  2. 【請求項2】 前記嵌合部には、前記ストッパの回転終
    了位置において、前記ストッパに係止されているスピー
    カコードに対して圧接するリブが設けられていることを
    特徴とする請求項1に記載のスピーカ。
JP08943193A 1993-03-25 1993-03-25 スピーカ Expired - Fee Related JP3475440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08943193A JP3475440B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 スピーカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08943193A JP3475440B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 スピーカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06284487A JPH06284487A (ja) 1994-10-07
JP3475440B2 true JP3475440B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=13970481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08943193A Expired - Fee Related JP3475440B2 (ja) 1993-03-25 1993-03-25 スピーカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475440B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4631015B2 (ja) * 2004-07-26 2011-02-16 株式会社大一商会 遊技機
AU2009287349A1 (en) * 2008-08-28 2010-03-04 Xavier Jablonski Illuminatable device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06284487A (ja) 1994-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5823641A (en) Cabinet for monitor device
JP3475440B2 (ja) スピーカ
US6903937B2 (en) Outer casing of electric equipment
JP3335277B2 (ja) 線材保持具及び光ファイバ用コネクタ
JP3049383B2 (ja) コネクタ用スナップリング
KR100308177B1 (ko) 배선기구용플레이트
JP4638306B2 (ja) 取着体
JPH05275868A (ja) 電気装置用筐体
US7243709B2 (en) Heat dissipating assembly
JP3740997B2 (ja) 配線器具用プレート
JPH07312483A (ja) 電子回路部品収容ケース
JPH10196195A (ja) 軸受け装置
JPS597618Y2 (ja) プラスチック回転部材の固着機構
JP2001025184A (ja) モータのマグネットホルダ
JP3292911B2 (ja) ケーブル用コネクタ
JP2006161997A (ja) 取着体およびビス固定部材
JPH0711491Y2 (ja) 折り畳み形把手
JP2000307974A (ja) スピーカ取付構造
JP2578896Y2 (ja) ロボットハンド機構部における位置決めガイドピン
JP3061234B2 (ja) ディスク装置
JP2591940Y2 (ja) パワーシートモータ
KR0138130Y1 (ko) 카오디오의 샤시 결합구조
JP4677308B2 (ja) 取着体および取着装置
KR19990032955A (ko) 스피커 조립 장치
JP2002171634A (ja) 配線器具用プレート

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees