JP3475384B2 - 定着装置 - Google Patents

定着装置

Info

Publication number
JP3475384B2
JP3475384B2 JP10725597A JP10725597A JP3475384B2 JP 3475384 B2 JP3475384 B2 JP 3475384B2 JP 10725597 A JP10725597 A JP 10725597A JP 10725597 A JP10725597 A JP 10725597A JP 3475384 B2 JP3475384 B2 JP 3475384B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing roller
supporting
elastic holding
supporting member
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10725597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10301418A (ja
Inventor
順一 小磯
孝喜 ▲高▼橋
威 坂部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10725597A priority Critical patent/JP3475384B2/ja
Publication of JPH10301418A publication Critical patent/JPH10301418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475384B2 publication Critical patent/JP3475384B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複写装置,プリン
タ等の画像形成装置等に使用されている定着装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、複写装置又はプリンタ等の画像形
成装置は像担持体に形成された静電潜像を現像する現像
装置が設けられている。例えば、像担持体として使用さ
れている感光体ドラム面に帯電、露光を行って静電潜像
を形成し、回転する現像スリーブを用いて順次現像剤を
感光体ドラムの静電潜像面に送り、トナーよりなる現像
剤で可視像を感光体ドラムに形成し、シート(以下記録
紙と言う)に転写し、転写された現像剤を記録紙に定着
するため加熱した定着装置を用いて記録紙にトナー画像
を定着している。
【0003】前記定着装置は、ローラ状に形成され、熱
源を内蔵した定着ローラと、該定着ローラに前記トナー
画像を転写した記録紙を圧着させる圧着ローラより構成
され、搬送されてくる記録紙上のトナー画像を熱定着す
る。
【0004】前記定着ローラの温度を適正な定着温度と
して、例えば(180℃〜200℃)に保持するため、
定着ローラ面の温度が上昇したときは熱源の電源をオフ
し、下降したときは熱源の電源をオンして適正な定着温
度となるように温度検知素子を用いて制御し、前記定着
温度に維持するようにしている。
【0005】前記のように温度検知素子は耐熱性のフィ
ルムを介して定着ローラ表面の温度を検知しているが、
更に、前記温度検知素子をスポンジ状の弾性保持部材に
取り付け、定着ローラ表面に一定圧力で耐熱性のフィル
ムを押し付け、温度検知を行っている。
【0006】前記のような耐熱性のフィルムを介して温
度を検知する手段と、又、温度検知素子を弾性保持体に
取り付けて耐熱性のフィルムを介して温度を検知する手
段が、実開昭52−130781号、同56−1323
号、同57−160648号、同63−193333
号、同63−193334号、同64−10635号等
で開示されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】図7は、従来の温度検
知部材を定着ローラの表面に設けた正面図である。
【0008】400は従来の温度検知部材を示す。定着
装置等に取り付けられた支持板401に、絶縁板407
を重ね、更に該絶縁板407に温度検知素子406を外
側に設けたスポンジ状の弾性保持体405を設け、前記
支持板401と一体にコ字状に折り曲げられた支持部4
02,403が形成されている。
【0009】そして支持板401、絶縁板407、及び
温度検知素子406を設けた弾性保持体405の周囲を
耐熱性の帯状体404で一体に巻装し、図示のように巻
装した薄い帯状体404を介することで温度検知素子4
06が定着ローラ202面に直接接触することがなく、
且つ、熱伝導率を高めるようにして定着ローラ202と
対峙させ、温度検知している。
【0010】前記のように、記録紙Pに形成されたトナ
ー画像を定着するために矢印方向に定着ローラ202を
回転させると、定着ローラ202と接触している薄い帯
状体404の接触部分が回転方向に引き連れて移動する
ため、弾性保持体405も同時に薄い帯状体404の引
き連れで、図示のように弾性保持体405が一方に曲げ
られた状態となる。
【0011】前記のように弾性保持体405の側面は、
コ字状に折り曲げられた支持部402,403で支持し
ているが、弾性保持体405の弾性力を有効に保持させ
るため、支持部402,403が同じ長さで形成されて
おり、該折り曲げられた支持部402,403が弾性保
持体405より短いため帯状体404と共に、弾性保持
体405にも大きく曲げられた状態が発生し、スポンジ
状の弾性体405に設けた温度検知素子406が所定の
温度検知位置から移動した状態となり、正確な温度検知
が不可能となる。
【0012】特に、紙粉やトナーが薄い帯状体404へ
の付着量が多くなると、引き連れ状態が大きくなり、弾
性保持体405の曲げにより変形度も大きくなる。
【0013】本発明は前記のような問題点を解決するた
め特に考えられたものである。即ち、定着ローラの温度
を検知する温度検知素子の位置が定着ローラの回転時に
おいても常時所定の温度検知位置に配置され、正確に温
度検知することを目的とするものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】上記目的のため本発明
は、請求項1に於いて、回転により、シート上に転写さ
れた画像を前記シート上に定着する熱定着ローラと、温
度検知素子と、該温度検知素子を保持した弾性保持部材
と、該弾性保持部材を支持し、第1支持部材、第2支持
部材及び第3支持部材からなる支持部材と、前記支持部
材の周囲を包囲する帯状部材と、を有し、前記帯状部材
を介して前記温度検知素子で前記熱定着ローラの温度検
知を行う定着装置に於いて、前記第1支持部材に対し、
前記熱定着ローラの回転方向上流側に前記第2支持部材
を、下流側に前記第3支持部材を設け、前記第2支持部
材による前記弾性保持部材を支持する長さを、前記第3
支持部材による前記弾性保持部材の支持長さより長く形
成し、前記熱定着ローラの回転時における前記帯状部材
の移動を阻止したこと。
【0015】請求項2に於いて、前記第1支持部材に対
して前記第2支持部材、及び、前記第3支持部材は、前
記弾性保持部材の両側に位置するように折曲げられ一体
的に構成したこと。
【0016】請求項3に於いて、前記第1支持部材、前
記第2支持部材、及び、前記第3支持部材を金属板で構
成し、前記第1支持部材上に絶縁部材を設け、該絶縁部
材を介して前記弾性保持部材が設けられていること。
【0017】請求項4に於いて、前記回転する熱定着ロ
ーラに設けた前記温度検知部材の上流位置で、該温度検
知部材に対応する位置にクリーニング部材を有すること
により達成する。
【0018】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の定着装置を用い
た画像形成装置の全体構成図である。
【0019】100は画像形成装置である。該画像形成
装置100に回転自在に設けられ、像担持体である感光
体(以下感光体ドラム101と言う)は、有機感光体を
ドラム状基体に塗布形成したものである。前記感光体ド
ラム101は、接地されて図示のように時計方向に駆動
回転される。コロナ帯電器102は、感光体ドラム10
1面に電荷付与の帯電作用を行う手段であり、発光ダイ
オード等を用いたPCL(帯電前除電器)116で前記
帯電作用を行うに先立って、感光体の履歴をなくするた
めに感光体ドラム101を除電を行う。
【0020】除電された感光体ドラム101に前記コロ
ナ帯電器102で一様帯電した後、次に、画像縮小、拡
大等が行われたときに不要な電荷を前記感光体ドラム1
01面より除去するためのCEL(不要帯電部除電器)
103で除電した後、図示しない像露光手段で原稿画
像、又は画像信号に基づいた像露光104が行われる。
【0021】前記のようにして感光体ドラム101面に
形成された静電潜像に現像装置105に設けた現像ロー
ラ106を反時計方向に回転し、トナーとキャリアから
なる現像剤で現像し、静電潜像にはトナーによる可視画
像が形成される。
【0022】一方、図示しない給紙装置より給紙された
記録紙Pが記録紙案内部材107を案内搬送され、記録
紙停止部材108の阻止動作で一旦停止している。
【0023】前記のように現像された画像が感光体ドラ
ム101の回転により転写極110に移動すると、転写
のタイミングに同期するように記録紙停止部材108が
解除され、搬送ローラ対109で記録紙Pが転写極11
0と感光体ドラム101間に給紙され、前記転写極11
0で感光体ドラム101の画像を記録紙Pに転写した
後、分離極111で記録紙Pは感光体ドラム101面よ
り分離され、記録紙Pは搬送部115を介して定着装置
200の方向に搬送される。
【0024】又、記録紙Pが分離された後の感光体ドラ
ム101面は、クリーニング装置113に設けたクリー
ニングブレード114の先端でクリーニングされ、次の
画像記録操作を行う。
【0025】尚、分離不良となり、感光体ドラム101
面に付着したまま搬送される記録紙Pは記録紙分離爪1
12により分離された後、搬送部115で戻された後、
定着装置200の方向に搬送される。
【0026】前記定着装置200は、外装を枠体201
で構成され、画像形成装置100に形成した載置部10
0Aに載置する。そして前記枠体201に軸受203を
設け、該軸受203を介して熱定着ローラ202を矢印
方向に回転できるように回転自在に設けると共に、熱源
205で熱定着ローラ202を加熱するように設けられ
ている。
【0027】206は枠体201に固定された記録紙案
内部材で、画像が転写された記録紙Pを熱定着ローラ2
02と、圧着ローラ204の間に案内し、加熱された熱
定着ローラ202で記録紙Pの画像を定着し、排紙ロー
ラ209により外部に排紙される。
【0028】更に、熱定着ローラ202の下部には圧着
ローラ204を枠体201に対して回転自在に設け、常
時定着ローラ202に圧接するように構成している。
又、熱定着ローラ202の全面をクリーニングするクリ
ーニングローラ211が接触して設けられている。
【0029】前記熱源205で加熱された熱定着ローラ
202面の一部に温度検知を行う温度検知部材300が
設けられていおり、熱定着ローラ202面に接する温度
検知部材300に対応する位置に設けられ、固定ネジ2
081で枠体201に固定された前記支持部材208を
介して板状クリーニング部材207の先端部で熱定着ロ
ーラ202面をクリーニングしている。
【0030】又、記録紙Pが定着ローラ202に付着し
たまま搬送されるのを防止するため、先端を定着ローラ
202に接触させた複数の分離爪210が枠体201に
設けられている。
【0031】図2、及び図3は、本発明の定着装置に於
ける温度検知部材の配置位置を示す平面図と定着装置の
全体構成を示す斜視図である。
【0032】図2に示すように熱源205を内蔵した熱
定着ローラ202の両側に軸受203を設け、該軸受2
03を介して枠体201に熱定着ローラ202が回転自
在に設けられている。前記温度検知部材300は、熱定
着ローラ202の表面温度を検知するための最適位置に
配置されており、熱定着ローラ202の回転する方向
で、温度検知部材300が接触して設けられた位置と同
一のA−A線上に板状クリーニング部材207の先端角
部を接触するように設けられている。
【0033】以上のように構成された定着装置200に
記録紙Pが搬送され、順次記録紙P上のトナー画像を定
着するに従って熱定着ローラ202の表面にトナーが付
着するが、特に温度検知部材300を設けた定着ローラ
202で、回転する方向の上流側に板状クリーニング部
材207を用いて常時クリーニングさており、温度検知
部材300が接触している定着ローラ202面に対して
紙粉及びトナーが付着するのを防止している。
【0034】一方、熱定着ローラ202の全周面は、熱
定着ローラ202の回転により連れ回りするクリーニン
グローラ211により清掃される。
【0035】以上のように、温度検知部材300の表面
にトナーの付着を防止することが出来るので、所定の温
度に定着ローラ202を保持することが可能であり、定
着温度が過不足とならず、記録紙P上に良好なトナー画
像を得ることが出来る。
【0036】図3に示すように、熱定着ローラ202の
排紙方向位置で枠体201の一部に、回動可能に複数の
分離爪210を設け、図示されない弾性部材で分離爪2
10をの先端を定着ローラ202を一定圧で接触させ
る。
【0037】又、複数の分離爪210間には前記図2に
示すように、板状クリーニング部材207が固定ネジ2
081で枠体201に固定された支持部材208を介し
て所定位置に支持され、板状クリーニング部材207の
先端部に形成された角部が定着ローラ202に接触して
クリーニングされ、前記のように回転する定着ローラ2
02に設けた板状クリーニング部材207の下流側に温
度検知部材300が設けられている。
【0038】図4は本発明の温度検知部材を示す分解斜
視図である。
【0039】金属板よりなる第1支持部材301の両側
縁より、先端縁303を有する第2支持部材302と、
第3支持部材304をコ字形となるように折り曲げて一
体形成し、第1支持部材301の位置より第2支持部材
302の先端縁303までの支持長さをL、第1支持部
材301の位置より第3支持部材304の支持長さをL
1としたとき、該支持長さをL>L1の関係となるよう
に形成する。更に、第1支持部材301の他側縁より取
付用支持体305A,305Bを各々折り曲げて形成す
る。
【0040】又、樹脂又は電気的に非導通の絶縁部材で
ある絶縁板307の一端に、導通用コード308を接続
する2ヶ所の端子Hが設けられており、前記絶縁板30
7を固定鋲306で前記第1支持部材301と重ね合わ
せて固定する。
【0041】次に、前記絶縁板307上に、スポンジ状
の弾性体よりなり、表面に温度検知素子310(サーミ
スタ等)を設けた弾性保持部材309を載置し、該温度
検知素子310と接続されたリード線311を前記弾性
保持部材309内を貫通させた後、弾性保持部材309
の周囲に接触させながら前記リード線311の一端を端
子Hに固定すると共に、弾性保持部材309を絶縁板3
07上に接着固定する。
【0042】前記第1支持部材301に絶縁板307を
載置し、温度検知素子310を表面に設けた弾性保持部
材309と共に、該弾性保持部材309の両側を保持し
た第2支持部材302、第3支持部材304と共に外側
を耐熱性のポリイミドフィルム〔商品名カプトン、(東
レ・デュポン株式会社製)〕よりなる帯状部材312で
巻き取ることにより温度検知部材300が構成される。
【0043】前記のように温度検知部材300を構成す
ることにより、帯状部材312を介して温度検知素子3
10が熱定着ローラ202面に配置され、温度検知素子
310が熱定着ローラ202面に直接接することがな
く、温度検知素子310を保護している。
【0044】又、前記第1支持部材、第2支持部材、及
び第3支持部材を一体で形成したが、第1支持部材30
1に対して、第2支持部材302、及び第3支持部材3
04を別個に製作し、第1支持部材301に固定して設
けてもよい。
【0045】図5は、組み立てられた温度検知部材の斜
視図である。
【0046】図示のように組み立てられた温度検知部材
300は、第1支持部材301の上に絶縁板307が重
ねられ、固定鋲306で固定されており、更に、絶縁板
307上に温度検知素子310を表面に設けた弾性保持
部材309を固定して載置し、第1支持部材301と一
体に形成した第2支持部材302と第3支持部材304
で弾性保持部材309の両側方を支持すると共に、更
に、温度検知素子310を設けた弾性保持部材309を
第1支持部材301、第2支持部材302、及び第3支
持部材304と共に帯状部材312で巻取り固定したも
のである。
【0047】特に、絶縁板307上に温度検知素子31
0を表面に設けた弾性保持部材309を載置したので、
温度検知素子310のリード線311の一端を端子Hに
接続すればよく、製作が簡単である。
【0048】図6は、組み立てられた温度検知部材30
0を、定着ローラに取り付けた状態を示す正面図であ
る。
【0049】第1支持部材301に設けた取付用支持体
305A,305Bを定着装置200の枠体201に取
り付け、弾性保持部材309の表面に設けた温度検知素
子310を帯状部材312を介して定着ローラ202に
接触させる。更に、帯状部材312を介して温度検知素
子310を設けた弾性保持部材309が所定の圧力とな
るように、弾性部材Sで接触圧(90〜100gf)と
なるように押圧し、定着ローラ202面に帯状部材31
2を介して温度検知素子310を圧接させる。
【0050】更に、定着ローラ202の回転方向上流側
に前記第2支持部材302が配置され、下流側に第3支
持部材304が配置されており、弾性保持部材309の
両側方を保持するように設けられている。
【0051】このような状態で定着ローラ202を時計
方向に回転したとき、定着ローラ202面に接触した帯
状部材312も同時に回転方向に引き寄せられる。前記
のように、弾性保持部材309を保持するため、第1支
持部301より、先端縁303までの支持長さがLで形
成された第2支持部材302では、帯状部材312の引
き寄せで移動力が加わっても、長く形成した第2支持部
材302の先端縁303で帯状部材312の移動が阻止
されて定着ローラ202の回転方向に移動せず、従っ
て、帯状部材312と共に弾性保持部材309も回転方
向に変形することがない。
【0052】又、一方の第3支持部材304は、弾性保
持部材309の保持する支持長さがL1の短い支持長さ
で形成されているため弾性保持部材309が保有する一
定の弾性力が働き、弾性保持部材309の表面に設けた
温度検知素子310は、帯状部材312を介して所定位
置に配置され正確な温度検知を行うことが可能となる。
【0053】
【実施例】前記図5、図6に示すように、定着ローラ2
02の回転で帯状体312の移動を阻止し、且つ、弾性
保持部材309の弾性力を保持する具体的な構成とし
て、前記弾性保持部材309を、第1支持部材301
と、絶縁板307を介した高さL2を8.0mmとした
とき、第2支持部材302の長さLと、第3支持部材3
04長さL1を、各々Lを6.0mm、L1を4.0m
mで構成した。
【0054】又、比較例として図7に示すように、第3
支持部403を第2支持部402より長く、本発明と逆
にしたL<L1の関係で形成した。
【0055】即ち、第1支持部材301と、絶縁板30
7を介した高さL2を8.0mmとしたとき、第2支持
部402の長さLを4.0mm、第3支持部材403の
長さL1を6.0mmで構成した。
【0056】この構成も定着ローラ202と接触してい
る薄い帯状体404の接触部分が回転方向に引き連れて
移動するため、弾性保持体405も同時に薄い帯状体4
04の引き連れで、図示のように弾性保持体405が一
方に曲げられた状態となり、本発明の如き効果を奏する
ことが出来ない。
【0057】又、L2を8.0mmとしたとき、第2支
持部402の長さLと、第3支持部材403の長さを同
じ長さとしたときも、帯状体404の接触部分が回転方
向に引き連れて移動するため、弾性保持体405も同時
に薄い帯状体404の引き連れで、図示のように弾性保
持体405が、曲げられた状態となり、本発明の如き効
果を奏することが出来なえった。
【0058】
【発明の効果】請求項1に於いて、シート上に転写され
た画像を、前記シート上に定着させ、回転する熱定着ロ
ーラと、温度検知素子を保持した弾性保持部材を支持す
る第1支持部材、第2支持部材、及び、第3支持部材よ
りなる支持部材の周囲を、一体に帯状部材で保持した温
度検知部材とを有し、前記帯状部材を介して前記温度検
知素子で熱定着ローラの温度検知を行う定着装置に於い
て、前記第1支持部材に対し、前記熱定着ローラの回転
方向上流側に前記第2支持部材を、下流側に前記第3支
持部材を設け、前記第2支持部材による前記弾性保持部
材を支持する長さを、前記第3支持部材による前記弾性
保持部材の支持長さより長く形成したことにより、定着
ローラの回転時に帯状部材が阻止されて引き連れ状態と
ならず、従って、帯状部材で支持した弾性保持部材が曲
げられ状態とならないため、弾性保持部材に設けた温度
検知素子は、常時所定の位置で温度検知を行うことが可
能となった。更に、温度検知部材内の温度検知素子のず
れを防止出来たため、取り付け時に於ける調整が不要と
なった。
【0059】請求項2に於いて、前記第1支持部材に対
して前記第2支持部材、及び、前記第3支持部材は、前
記弾性保持部材の両側に位置するように折曲げられ一体
的に構成したことにより、支持部材の弾性力でクリーニ
ング部材の角部は常時一定の圧力で定着ローラの表面に
圧接され,常時良好なクリーニング性能を保持すること
が出来る。
【0060】請求項3に於いて、前記第1支持部材、前
記第2支持部材、及び、前記第3支持部材を金属板で構
成し、前記第1支持部材上に絶縁部材を設け、該絶縁部
材を介して前記弾性保持部材が設けられていることによ
り、前記第1支持部材に対して前記第2支持部材、及
び、前記第3支持部材は一体でプレス成形を行うことが
可能であり、製造原価を低減すると共に、前記のような
簡単な構成で熱定着ローラの回転時に於ける帯状部材の
移動を阻止することが出来た。
【0061】請求項4に於いて、前記回転する熱定着ロ
ーラに設けた前記温度検知部材の上流位置で、該温度検
知部材に対応する位置にクリーニング部材を有すること
により、温度検知部材に紙粉、トナー等の付着を防止す
ることが出来るため、熱定着ローラの回転により温度検
知部材の汚れが発生せず、熱定着ローラによる引き連れ
を防止出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の定着装置を有する画像形成装置の全体
構成図。
【図2】本発明の温度検知部材を配置した定着装置の平
面図。
【図3】本発明の定着装置の全体構成を示す斜視図。
【図4】本発明の温度検知部材を示す分解斜視図。
【図5】本発明の温度検知部材を組み立てた状態を示す
斜視図。
【図6】本発明の組み立てられた温度検知部材を定着ロ
ーラに設けた正面図。
【図7】従来の温度検知部材を定着ローラの表面に設け
た正面図。
【符号の説明】
100 画像形成装置 101 感光体ドラム 102 コロナ帯電器 105 現像装置 106 現像ローラ 110 転写極 111 分離極 113 クリーニング装置 114 クリーニングブレード 200 定着装置 201 枠体 300,400 温度検知部材 301 第1支持部材 302 第2支持部材 304 第3支持部材 202 熱定着ローラ 203 軸受 204 圧着ローラ 205 熱源 307,407 絶縁板 309,405 弾性保持体 310,406 温度検知素子 P 記録紙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−145931(JP,A) 特開 昭63−129379(JP,A) 実開 昭57−46840(JP,U) 実開 昭57−160648(JP,U) 実開 平2−148162(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 13/20 G03G 15/20

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転により、シート上に転写された画像
    を前記シート上に定着する熱定着ローラと、温度検知素
    と、該温度検知素子を保持した弾性保持部材と、該弾
    性保持部材を支持し、第1支持部材、第2支持部材及び
    第3支持部材からなる支持部材と、前記支持部材の周囲
    を包囲する帯状部材と、を有し、前記帯状部材を介して
    前記温度検知素子で前記熱定着ローラの温度検知を行う
    定着装置に於いて、 前記第1支持部材に対し、前記熱定着ローラの回転方向
    上流側に前記第2支持部材を、下流側に前記第3支持部
    材を設け、前記第2支持部材による前記弾性保持部材を
    支持する長さを、前記第3支持部材による前記弾性保持
    部材の支持長さより長く形成し、前記熱定着ローラの回
    転時における前記帯状部材の移動を阻止したことを特徴
    とする定着装置。
  2. 【請求項2】 前記第1支持部材に対して前記第2支持
    部材、及び、前記第3支持部材は、前記弾性保持部材の
    両側に位置するように折曲げられ一体的に構成したこと
    を特徴とする請求項1記載の定着装置。
  3. 【請求項3】 前記第1支持部材、前記第2支持部材、
    及び、前記第3支持部材を金属板で構成し、前記第1支
    持部材上に絶縁部材を設け、該絶縁部材を介して前記弾
    性保持部材が設けられていることを特徴とする請求項1
    又は請求項2記載の定着装置。
  4. 【請求項4】 前記回転する熱定着ローラに設けた前記
    温度検知部材の上流位置で、該温度検知部材に対応する
    位置にクリーニング部材を有することを特徴とする請求
    項1、2又は請求項3記載の定着装置。
JP10725597A 1997-04-24 1997-04-24 定着装置 Expired - Fee Related JP3475384B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725597A JP3475384B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 定着装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10725597A JP3475384B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 定着装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10301418A JPH10301418A (ja) 1998-11-13
JP3475384B2 true JP3475384B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=14454424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10725597A Expired - Fee Related JP3475384B2 (ja) 1997-04-24 1997-04-24 定着装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475384B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5075643B2 (ja) * 2008-01-08 2012-11-21 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 定着装置及びそれを備えた画像形成装置
JP7344462B2 (ja) 2019-07-10 2023-09-14 株式会社リコー 定着装置及び画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10301418A (ja) 1998-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6882820B2 (en) Fixing device and image forming apparatus including the same
JP2009245729A (ja) 面状ヒータ並びにそれを用いた定着装置、静電潜像担持体及び画像形成装置
JP3475384B2 (ja) 定着装置
JP3208881B2 (ja) 像加熱装置
JPH09127809A (ja) 加熱体、定着フィルム、加熱定着装置及び画像形成装置
JPH0836329A (ja) 画像形成装置
JPH09179416A (ja) 静電プロセス複写機、ばね加圧ブレード装置、及びばね加圧ブレード部材
JP2004191790A (ja) 画像形成装置
US6654582B2 (en) Magnetic roll assembly
US6246852B1 (en) Grid electrode for corona charger
JP3521371B2 (ja) 画像形成装置のコロナ帯電装置
JP4452439B2 (ja) シート分離機構および定着装置並びに画像形成装置
JP3331511B2 (ja) 電子写真装置
JP3202287B2 (ja) 電子写真装置の定着器
JP3056536B2 (ja) 転写装置
JPH07334032A (ja) 熱定着装置
JP3554645B2 (ja) 画像形成装置
JP3512298B2 (ja) 画像形成装置
JPH10221987A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP2001125408A (ja) ヒーター装置、加熱定着装置および画像形成装置
JP2790573B2 (ja) 画像形成装置
JP3351169B2 (ja) 画像形成装置
JPS6355068B2 (ja)
JP2767765B2 (ja) 定着装置
JPS63189878A (ja) 転写定着装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees