JP3475358B2 - カーボン微粒子の製造装置 - Google Patents

カーボン微粒子の製造装置

Info

Publication number
JP3475358B2
JP3475358B2 JP2001272369A JP2001272369A JP3475358B2 JP 3475358 B2 JP3475358 B2 JP 3475358B2 JP 2001272369 A JP2001272369 A JP 2001272369A JP 2001272369 A JP2001272369 A JP 2001272369A JP 3475358 B2 JP3475358 B2 JP 3475358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
carbon
plasma
reaction tank
microwave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001272369A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003081619A (ja
Inventor
康明 林
正明 河名
茂弘 西野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Original Assignee
Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd filed Critical Kansai Technology Licensing Organization Co Ltd
Priority to JP2001272369A priority Critical patent/JP3475358B2/ja
Publication of JP2003081619A publication Critical patent/JP2003081619A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3475358B2 publication Critical patent/JP3475358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カーボン微粒子、
たとえばカーボンナノチューブやカーボンナノカプセル
などの炭素六員環のネットワークで構成された微粒子を
製造するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】炭素六員環で構成された代表的な材料と
して、ここ十数年の間に発見されたC60フラーレンやカ
ーボンナノチューブが挙げられる。また、カーボンナノ
カプセルと呼ばれる内部に金属超微粒子を閉じ込めた小
さなグラファイト容器もある。こうした材料単体は、1
nm前後から数十nmの直径を有し、アーク放電法、レ
ーザ蒸発法、熱分解法などで製造されている。
【0003】アーク放電法では、炭素電極の間にアーク
放電を起こして炭素原子を蒸発させ気相中で反応や凝集
によって再び固体となるか、電極の先端に堆積すること
でカーボン微粒子が生成される。レーザ蒸発法では、加
熱した炭素棒にパルスレーザを照射し瞬時に炭素を蒸発
させて微粒子を生成する。熱分解法では、上記のベンゼ
ンを蒸気の触媒金属とともに高温の反応空間に輸送し、
そこでカーボン微粒子を生成する。こうしたカーボン微
粒子の中に、上で述べたフラーレンやナノチューブなど
が含まれている。
【0004】こうした従来の生成法では、反応空間での
炭素原子の滞留時間は数秒以下であり、そのため材料単
体やそれが集合した微粒子のサイズには制限がある。
0.1μm以上の大きさのナノカプセル単体や1μmを
超える長さの単層カーボンナノチューブの集合から成る
微粒子は、これまで作製されていない。また、反応時間
が短いため、空間中で反応過程を制御することは困難で
ある。たとえば長いカーボンナノチューブを製造するこ
とができれば、それを軸線方向に分断することによっ
て、希望する長さを有するカーボンナノチューブを大量
に生産することが容易になる。また比較的長いカーボン
ナノチューブを利用して合成樹脂を繊維強化することが
でき、さらにこのような比較的長いカーボンナノチュー
ブを用いて半導体集積回路などの配線を行うことが可能
になる。
【0005】またhcp構造を有するCo微粒子は、保
持力Hcを有する一軸磁気異方性を有しており、このC
oの微粒子が酸化することを防ぐために、カーボンナノ
カプセルに内包することが考えられるが、このようなh
cp構造を有するCo微粒子は、それよりも磁気特性が
劣ったfcc構造を有するCo微粒子に比べて、大形で
ある。したがって先行技術では、このようなhcp構造
を有するCo微粒子を、カーボンナノカプセルで被覆す
ることができない。したがって従来では、さらに大きい
カーボンナノチューブおよびカーボンナノカプセルの実
現が要求されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、カー
ボンナノチューブを長くすることができ、またカーボン
ナノカプセルの外径を大きくすることができるようにし
たカーボン微粒子の製造装置および製造方法を提供する
ことである。
【0007】さらに本発明の他の目的は、保持力Hcが
大きい一軸磁気異方性をもったhcp構造を有するCo
微粒子を内包したカーボンナノカプセルを実現し、その
カーボンナノカプセルを有する磁気テープまたは磁気デ
ィスクなどの記録媒体を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段および実施の形態】本発明
は、反応槽と、反応槽内に炭素原子を含む原料ガスを供
給する原料ガス供給源と、反応槽内にマイクロ波を供給
してグロー放電プラズマを発生するマイクロ波発生源
と、反応槽内に設けられ、製造されたカーボン微粒子を
捕集する捕集電極とを含むことを特徴とするカーボン微
粒子の製造装置である。
【0009】本発明では、プラズマ空間中に微粒子を長
時間閉じ込めて、新しい材料を作製すること、また大き
なサイズのものを得ることができるようなる。このた
め、アーク放電よりも穏やかなグロー放電プラズマを利
用して、反応性気体のプラズマ分解により炭素系ラジカ
ルを生成し、気相中での反応によりフラーレンやナノチ
ューブ、ナノカプセルなどを発生する。また反応過程の
制御により、新しい材料の作製を行う。さらに、これら
の成長によりやや大きくなった微粒子がプラズマ中で負
に帯電する性質を利用して、プラズマ空間中に長時間閉
じ込め、さらに、外径、長さが大きな微粒子へと成長さ
せる。
【0010】本発明に従えば、反応槽内には炭素原子を
含む原料ガスが供給される。この原料ガスは、マイクロ
波のエネルギで中性分子から電子が剥ぎ取られて電子と
イオンで構成されるプラズマの状態となる。しかし、こ
うしたプラズマ中では電離度は1%以下であり、ほとん
どが電気的に中性のままで存在する。解離に必要なエネ
ルギは、イオン化に必要なエネルギより低いので、中性
分子に、イオン化するにはエネルギが小さいが解離させ
るには充分のエネルギを有する高速電子が衝突すると、
中性分子はラジカルに変化する。こうしたラジカル同士
あるいはラジカルと分子との衝突・反応により大きな分
子が形成される。こうした過程を経て、巨大分子である
カーボンナノチューブやカーボンナノカプセルが成長す
る。
【0011】カーボンナノチューブやカーボンナノカプ
セルなどの微粒子は、大きくなると負に帯電してプラズ
マ中に閉じ込められるが、プラズマが大きい場合、反応
槽全体に広がってその捕集が困難となる。そのため、反
応槽内には捕集電極が設置される。こうしてカーボン微
粒子が散逸することなく、カーボン微粒子を捕捉するこ
とが容易になる。
【0012】また本発明は、捕集電極には、高周波を発
生する高周波電源または直流電源が接続され、反応槽内
に、捕集電極が配置され、捕集電極には、プラズマ側に
臨む凹所が形成され、この凹所付近に、プラズマの高密
度領域が形成されることを特徴とする。
【0013】本発明は、マイクロ波発生源がパルス発振
であることを特徴とする。本発明に従えば、マイクロ波
発生手段によって反応槽に供給されるマイクロ波を、パ
ルス状とし、これによってマイクロ波供給口付近への膜
の堆積を抑制、防止し、長時間、マイクロ波を反応槽内
に導入することができるようになる。本件発明者の実験
によれば、石英などから成る窓板への膜堆積防止のため
には、上述のようにマイクロ波をパルス状とすることが
重要であることが判った。この理由は、本件発明者によ
れば、プラズマをオン/オフするときに高速のイオンを
発生し、それが窓板をスパッタリングして膜を剥がして
いると、推測される。この場合、当然、膜の堆積量とマ
イクロ波の印加時間の総和とは、比例しない。窓板にカ
ーボン膜が堆積すると、その膜がマイクロ波を吸収し、
反応槽内にはマイクロ波が伝搬していかなくなる。本発
明はこの問題を解決し、長時間の運転を可能にする。
【0014】捕集電極には、高周波電源を接続し、マイ
クロ波よりも低い周波数を有する高周波電力が供給され
る。これによって電極である微粒子捕集部には高周波に
よるバイアスが印加され、電極シースの電界強度が大き
くなると同時に電極シース付近のプラズマ密度が大きく
なる。これにより、微粒子が散逸していくことを防ぐこ
とができ、捕集電極付近に微粒子を捕捉しやすくなる。
【0015】全体に広がったマイクロ波プラズマのプラ
ズマ密度は、大きいので、高周波印加のみでは、微粒子
捕集部付近に微粒子を長時間捕捉することができない場
合がある。そこで、さらに微粒子捕集部のプラズマに対
向する面に凹所を設け、高周波ホローカソード放電を発
生させる。したがって高密度となったプラズマが、凹所
の中まで入り込み、その中に微粒子を長時間捕捉する。
このような方法で、たとえば5分間以上、微粒子を微粒
子捕集部の凹所の中に捕捉し、さらに放電停止後、その
底に置いた基板上に成長した微粒子を捕集することがで
きる。なお、微粒子を大量に捕捉するために捕集電極の
凹所を複数設けてもよい。
【0016】捕集電極に直流電源を接続する構成によっ
てもまた、上述と同様な作用、効果が得られる。
【0017】また本発明は、反応槽のプラズマ中に、必
要に応じて、有機金属塊を配置することを特徴とする。
【0018】本発明に従えば、フェロセンFe(C
552またはコバルセンなどの有機金属塊を、プラズ
マ中に配置することによって、その有機金属塊が蒸発、
分解されて、たとえばFeまたはCoなどの金属微粒子
を内包したカーボンナノカプセルを製造することができ
る。本発明の実施の他の形態では、有機金属塊をプラズ
マ中に配置する代わりに、原料ガスに金属から成る微粒
子を混合して反応槽に供給するようにしてもよい。
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】先行技術では、マイクロ波プラズマ化学気
相堆積(CVD)法によって金属製基板上にカーボンナ
ノチューブを成長させる方法があるが、この先行技術で
は、カーボンナノチューブが基板上にしか成長しないの
で大量生産には不向きである。本発明では、プラズマ空
間中でカーボンナノチューブを成長させるので、成長し
た微粒子を捕集電極の凹所に溜め込みながら、連続的に
大量に生産することができる。本発明の微粒子の材料
は、カーボンを含む化合物でもよい。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の一形態の
カーボン微粒子の製造装置1の全体の構成を示す断面図
である。ステンレス鋼などの金属製反応槽2を構成する
鉛直軸線17を有する直円筒状の筒体7には、その側部
に管路3を介して原料ガス供給源4が接続され、また管
路5を介して真空排気装置6が接続される。反応槽2
は、筒体7の上部に上板8が接続され、下部に下板9が
固定されて構成される。
【0026】図2は、図1に示されるカーボン微粒子の
製造装置1の簡略化した斜視図である。反応槽2の上板
8に形成された透孔には、石英から成る窓板11が配置
され、その上部に、マイクロ波アンテナであるスロット
アンテナ12が配置される。スロットアンテナ12に
は、導波管13を介してマイクロ波発生装置14からマ
イクロ波が供給される。スロットアンテナ12、導波管
13およびマイクロ波発生装置14は、マイクロ波発生
源を構成する。
【0027】図3は、スロットアンテナ12の底面図で
ある。このスロットアンテナ12は、直方体状の共振器
15の下部に、貫通したスロット16が形成されて構成
される。スロット16は、反応槽2の筒体7の鉛直軸線
17に関して対称に形成され、その長さLは、マイクロ
波の波長をλとするとき、L=λ/2である。スロット
16は、幅tを有する。マイクロ波の周波数は、たとえ
ば500MHz〜4.9GHzであり、たとえば本件実
施の形態では、2.45GHzに選ばれ、したがってス
ロット16の長さLは、約6cmである。幅tは、たと
えば1cmに選ばれる。
【0028】図4は、マイクロ波発生装置14によって
発生されるマイクロ波の包絡線を示す図である。マイク
ロ波発生装置14は、マイクロ波をパルス発振し、図4
の期間W1において発生され、次の期間W2では休止さ
れ、こうして周期W3(=W1+W2)が繰返される。
この周期W3は、1m秒以上がよい。デューティ比a
(=W1/W3)が、40%以下であるようにするのが
よい。
【0029】反応槽2内には、スロットアンテナ12の
直下方で、捕集電極18が配置される。捕集電極18
は、その上面が水平な円板状に形成され、その外径は、
上板8の透孔から反応槽2内に臨む窓板11の径にほぼ
等しい。
【0030】捕集電極18は、管路3,5の筒体7に臨
む開口3a,5aよりも上方に配置される。これによっ
てプラズマ31中の微粒子が吹き飛ばされるおそれがな
くなり、捕集電極に微粒子を確実に捕集することが容易
になる。
【0031】捕集電極18は、図1に示されるように支
柱19によって支持される。この支柱19は、電気絶縁
性材料から成る支持片21によって基台22に固定され
る。基台22は、支柱23によって下板9に固定され
る。支柱19は、電線24に接続され、下板9に電線絶
縁性材料から成る支持片25によって支持され、電線2
6を介して高周波電源27の一方の端子に接続される。
反応槽2は前述のように金属製であり、また支柱23お
よび基台22もステンレス鋼などの金属製であり、電線
28を介して接地される。高周波電源27の他方の端子
は、接地される。高周波電源27は、捕集電極18に高
周波電力を与え、その周波数はマイクロ波の周波数未満
の周波数であって、たとえば100kHz〜500MH
zであり、たとえば本件実施の形態では13.56MH
zである。
【0032】捕集電極18の上面と窓板11の下面との
上下の間隔hは、10〜50mmに選ばれる。反応槽2
の筒体7の内径は、たとえば8cmであってもよい。マ
イクロ波発生装置14によって発生されるマイクロ波電
力は、たとえば300Wである。こうして捕集電極18
の上方で窓板11との間には、比較的広い面積にわたっ
て表面波グロー放電プラズマ31が形成される。
【0033】図5は、捕集電極18とその上方に形成さ
れたプラズマ31とを示す簡略化した断面図である。図
5(1)に示されるように捕集電極18の中央には凹所
32が形成される。凹所32は、その内径D1は2〜5
mmφに選ばれ、その上面からの深さd2は、2mm以
上に選ばれる。なお、凹所は、捕集電極18上に複数個
所、設けてもよい。またその穴を捕集電極18で貫通さ
せ、その下で微粒子を捕集してもよい。
【0034】カーボンナノチューブおよびカーボンナノ
カプセルを製造するために、マイクロ波発生装置14か
らマイクロ波を発生し、スロットアンテナ12から窓板
11を通して反応槽2内に導入する。この反応槽2内に
は、原料ガス供給源4から原料ガスを供給される。原料
ガスは、炭素原子を含むガスであるCH4ガス20vo
l%を、H2ガス80vol%で希釈したガスであり、
圧力10Pa〜10kPaで満たされる。プラズマ31
は、図5(1)に示される捕集電極18付近の領域34
において高密度であり、特にその領域34のうち、小領
域35では、凹所32の直上でその凹所32の近傍にか
ら凹所32内にさらに高密度のプラズマとなる。カーボ
ン微粒子は重力で凹所32内に落下して収納される。
【0035】捕集電極18に高周波電源27によって高
周波バイアス電圧を印加することによって、捕集電極1
8付近の電界強度を大きくし、プラズマの密度が高い領
域34を形成し、小領域35(図5(1)参照)におい
てプラズマ密度が特に大きく形成される。これによって
製造されたカーボンナノチューブおよびカーボンナノカ
プセルなどのカーボン微粒子が反応槽2内で散逸してい
くことを防ぐことができ、凹所32付近に微粒子を捕捉
しやすくなる。
【0036】本発明の実施の他の形態では、図5(2)
に示されるように上面が平坦な捕集電極18aが用いら
れてもよい。
【0037】プラズマ31内には、有機金属塊36が支
持体37によって支持されて配置される。この有機金属
塊36は、フェロセンFe(C552またはコバルセ
ンなどである。プラズマ31中で有機金属塊36が蒸
発、分解し、その金属FeまたはCoの微粒子が触媒の
作用を果たすとともに、その金属微粒子を内包したカー
ボンナノカプセルが製造される。
【0038】マイクロ波放電を前述のようにパルス化す
ることによって、窓板11への膜の堆積を防止すること
ができ、長時間、たとえば5時間以上にわたりマイクロ
波を反応槽2内に導入することが可能になる。
【0039】本発明の実施のさらに他の形態では、前述
の実施の形態におけるプラズマ31中に有機金属塊36
を配置する構成に代えて、金属微粒子を直接、反応槽2
内に供給するようにしてもよい。
【0040】こうして外径1〜10nmφの単層カーボ
ンナノチューブが製造され、この単層カーボンナノチュ
ーブは六員環が1重に形成された構成を有し、また長さ
1μm以上の単層カーボンナノチューブが製造される。
カーボンナノチューブは、六員環のネットワーク状のシ
ート(グラフェンシート)が金網のように円筒状に巻か
れたものであり、その円筒が一重か、同心状に複数であ
るかで、単層、多層に分けて呼ばれる。単層カーボンナ
ノチューブの方が、多くの応用が考えられ、水素貯蔵材
料や分子エレクトロニクス材料などは単層であるのがよ
い。本件発明者の実験によれば、多層のものだけでな
く、単層のカーボンナノチューブも製造されることがで
きる。カーボンナノチューブは、たとえば真空中で28
0℃までの耐熱性があり、引張強度が高力鋼合金の20
倍以上である45Gpaの優れた機械的強度を有する。
このようにカーボンナノチューブは、耐熱性が大きく、
機械的強度が大きく、さらに弾力性が大きく、化学的安
定性が大きい。
【0041】こうして作製された微粒子には多くの用途
がある。先ず、単層カーボンナノチューブが集合した大
きな微粒子は、水素貯蔵材料としての用途が期待でき
る。カーボナノチューブは単位重量当りの水素貯蔵量が
大きく、水素エネルギを利用するための媒体として有望
視されている。しかし、従来では、カーボンナノチュー
ブの量産方法が確立されていないことが実用化のための
障害となっている。本発明による装置で生産することに
より、単層カーボンナノチューブの量産が可能となる。
すなわちこのようなカーボンナノチューブは、水素吸蔵
材料として用いることができる。たとえばその材料の1
0重量%のH2を吸蔵して貯蔵することができる。これ
に比べて先行技術のLaNi5から成る水素吸蔵合金
は、1.4重量%、バナジウム系水素吸蔵合金は、2.
4重量%のH2しか吸蔵することができない。したがっ
て本発明のカーボンナノチューブを用いることによっ
て、軽量でしかも大量にH2を吸蔵する水素吸蔵材料が
実現される。
【0042】また本発明のカーボンナノチューブを用い
て電界放出形ディスプレイ用電子源を実現することがで
きる。この構成では、頑健で長寿命であり、高い電流密
度が可能であり、真空の制約が緩くても、希望する特性
を実現することができ、従来からのシリコンに代えて、
本発明を実施することができる。
【0043】本発明の比較的長いカーボンナノチューブ
を用いることによって、たとえば半導体集積回路などに
おける電気的接続のためのリード線として用いることが
できる。
【0044】さらにこのようなカーボンナノチューブ
を、合成樹脂に混合して繊維強化された材料を実現する
ことができる。こうして軽量で高強度の材料を製造する
ことができる。このような材料は、たとえば航空機の機
体および宇宙船の船体などの材料として好適である。
【0045】また本発明によって製造されるカーボンナ
ノカプセルは、外径100nm以上である。
【0046】カーボンナノカプセルは、六員環を連ねた
平面であるグラフェンシートを球形に丸めた形状を有
し、したがって弾力性に優れている。また前述のように
機械的強度が高く、従来の高分子材料に比べてはるかに
堅牢である。したがって内部に、材料を、完全に封じ込
めることができる。このようなカーボンナノカプセル
は、弾力性が大きく、耐熱性が大きく、機械的強度が大
きく、化学的安定性が大きい。
【0047】カーボンナノカプセルに前述の金属、たと
えばCoの微粒子を内包した構成とすることによって、
外径100nm以上の微粒子を製造し、これによって保
磁力Hcに優れたhcp構造を有する六方最密構造を有
するCo微粒子を内包したカーボンナノカプセルを実現
することができる。このようなカーボンナノカプセルを
用いて、磁気テープに接着などによって固定し、または
円板状のディスクに接着などによって固定して、磁気記
録媒体を製造することができる。このようなCo微粒子
を内方したカーボンナノカプセルを製造するにあたって
は、有機金属塊36は、コバルセンが用いられる。本発
明の実施の他の形態では、有機金属塊36として、前述
のようにフェロセンなどであってもよく、さらにそのほ
かの材料であってもよい。
【0048】さらに本発明のカーボンナノカプセルは、
発光材料などの光学材料を閉じ込めた構成であってもよ
い。カーボンナノカプセルによって発光材料などの光学
的材料を閉じ込める構成とすることによって、発光材料
の変色、退色しないようにすることができる。
【0049】図6は、本件発明者の実験結果を示す図で
ある。図1〜図5に関連して述べたカーボン微粒子の製
造装置1によって製造されたカーボン微粒子の走査形電
子顕微鏡によって得られた写真である。図6(1)で
は、円筒形のカーボンナノチューブが製造されることが
確認された。カーボンナノチューブの外径は、50〜1
00nmφである。カーボンナノカプセルは、図6
(2)に示されるように球形であり、その外径は100
nm以上である。また図6(3)では、立方体の形状で
あって、その一辺は100nm以上であることが確認さ
れた。立方体形状をしたナノカプセルでは、球形のもの
に比べて密に積み重ねることができ、全占有堆積を小さ
くできることから、効率的な金属カプセリングが期待で
きる。
【0050】
【発明の効果】本発明によれば、プラズマ空間中に微粒
子を長時間閉じ込め、大きいサイズを有するカーボンナ
ノチューブまたはカーボンナノカプセルなどのカーボン
微粒子を製造することができる。
【0051】本発明の装置を用いたグロー放電プラズマ
化学気相堆積(CVD)法により、微粒子を穏やかなプ
ラズマ環境の中に長時間閉じ込めることによって、カー
ボンナノチューブやカーボンナノカプセルの形状を自在
に制御することができ、様々な用途に対応した材料を製
造することが可能となる。先行技術では、反応空間に微
粒子を閉じ込めておくことができる時間は、数秒以下で
あるのに対して、本発明では、少なくとも数分間、微粒
子を反応空間におくことができる。本発明によれば、先
行技術に比べてカーボン微粒子の制御を行いやすくな
る。つまり、カーボンナノチューブが触媒金属から発生
していく過程をモニタリング、すなわち微粒子によるレ
ーザ光散乱、プラズマ中のラジカルの分析、触媒金属の
組成[金属/炭素比]などのその場での計測をしなが
ら、その状態に応じて様々な反応条件(圧力、ガス混合
比、マイクロ波パワー、高周波パワーなど)を反応中に
変化させて制御する。どのように変化させるかは、予め
様々な条件で材料を作ってみてそれを評価し所望の材料
(たとえば、単層カーボンナノチューブの直径、多層の
ものを作らずに単層のみの作製、ナノチューブの長さ、
ナノカプセルの直径、ナノカプセルのみの作製、…な
ど)ができたかどうかや、その結果から反応過程を推測
しながら行う。また、モニタリングと制御を行って作っ
た材料がどうであったかという結果からもさらに反応過
程の推測ができ、その推測がさらに確かなものとなって
いく。こうして、制御しながら所望の材料を自在に作り
上げていくということが本発明では行いやすい。
【0052】また本発明によれば、比較的大きなサイズ
のカーボンナノカプセルが製造できるので、この中に、
比較的大きな微粒子を閉じ込めることができる。ナノカ
プセル中に閉じ込められた金属の微粒子の酸化や融合を
防ぐ機能を有しているが、本発明によって製造される外
径100nmφ以上のサイズのカプセル材料により、大
きな金属微粒子のカプセル化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態のカーボン微粒子の製造
装置1の全体の構成を示す断面図である。
【図2】図1に示されるカーボン微粒子の製造装置1の
簡略化した斜視図である。
【図3】スロットアンテナ12の底面図である。
【図4】マイクロ波発生装置14によって発生されるマ
イクロ波の包絡線を示す図である。
【図5】捕集電極18とその上方に形成されたプラズマ
31とを示す簡略化した断面図である。
【図6】本件発明者の実験結果を示す図である。
【符号の説明】
1 カーボン微粒子の製造装置 2 反応槽 4 原料ガス供給源 12 スロットアンテナ 14 マイクロ波発生装置 18 捕集電極 27 高周波電源 31 表面波グロー放電プラズマ 32 凹所 36 有機金属塊
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平11−11917(JP,A) 特開2001−39707(JP,A) J.Yu, et al,Elect ron field emission from carbon nanop articles prepared by microwave−plasm a CVD,APPLIED PHYS ICS LETTERS,2001年 4月 9日,Vol.78, No.15,p. 2226−2228 T.Hayashi, et al, Magnetic thin film s of cobalt nanocr ystals encapsulate d in graphite−like carbon,NATURE,1996年 6月27日,Vol.381,p.772− 774 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C01B 31/00 - 31/36 B01J 10/00 - 19/32 D01F 9/08 - 9/32 JSTPファイル(JOIS)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 反応槽と、 反応槽内に炭素原子を含む原料ガスを供給する原料ガス
    供給源と、 反応槽内にマイクロ波を供給してグロー放電プラズマを
    発生するマイクロ波発生源と、 反応槽内に設けられ、製造されたカーボン微粒子を捕集
    する捕集電極とを含むことを特徴とするカーボン微粒子
    の製造装置。
  2. 【請求項2】 捕集電極には、高周波を発生する高周波
    電源または直流電源が接続され、 反応槽内に、捕集電極が配置され、 捕集電極には、プラズマ側に臨む凹所が形成され、この
    凹所付近に、プラズマの高密度領域が形成されることを
    特徴とする請求項1記載のカーボン微粒子の製造装置。
  3. 【請求項3】 マイクロ波発生源がパルス発振であるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載のカーボン微粒子
    の製造装置。
  4. 【請求項4】 反応槽のプラズマ中に、有機金属塊を配
    置することを特徴とする請求項1〜3のうちの1つに記
    載のカーボン微粒子の製造装置。
JP2001272369A 2001-09-07 2001-09-07 カーボン微粒子の製造装置 Expired - Fee Related JP3475358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272369A JP3475358B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 カーボン微粒子の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272369A JP3475358B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 カーボン微粒子の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003081619A JP2003081619A (ja) 2003-03-19
JP3475358B2 true JP3475358B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=19097752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272369A Expired - Fee Related JP3475358B2 (ja) 2001-09-07 2001-09-07 カーボン微粒子の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3475358B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4665113B2 (ja) * 2003-06-18 2011-04-06 国立大学法人京都工芸繊維大学 微粒子製造方法および微粒子製造装置
KR100582249B1 (ko) * 2004-03-31 2006-05-23 엄환섭 전자파 플라즈마 토치를 이용한 탄소나노튜브 합성장치 및방법
JP2006265079A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Kyoto Institute Of Technology プラズマ化学気相堆積装置及びカーボンナノチューブの製造方法
JP2007111603A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Toshiba Corp 廃棄物熱分解処理システムおよび方法
WO2007086099A1 (ja) * 2006-01-24 2007-08-02 Ideal Star Inc. メタロセン内包炭素クラスター及び強磁性金属内包炭素クラスター、並びに製造方法及び製造装置
JP2008173521A (ja) * 2006-08-09 2008-07-31 Honda Electronic Co Ltd 液中プラズマ処理装置、及び液中プラズマ処理方法
US8609060B1 (en) * 2006-08-15 2013-12-17 U.S. Department Of Energy Method of producing carbon coated nano- and micron-scale particles
CN110451481B (zh) * 2019-08-12 2023-03-03 昆明理工大学 一种利用等离子体制备纳米碳粉的方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.Yu, et al,Electron field emission from carbon nanoparticles prepared by microwave−plasma CVD,APPLIED PHYSICS LETTERS,2001年 4月 9日,Vol.78, No.15,p.2226−2228
T.Hayashi, et al,Magnetic thin films of cobalt nanocrystals encapsulated in graphite−like carbon,NATURE,1996年 6月27日,Vol.381,p.772−774

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003081619A (ja) 2003-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6465132B1 (en) Article comprising small diameter nanowires and method for making the same
CN100473602C (zh) 碳纳米管结构及制造方法,采用其的场发射器和显示装置
EP1643020B1 (en) Method of making carbon fibers and uses thereof
US8124503B2 (en) Carbon nanotube diameter selection by pretreatment of metal catalysts on surfaces
US7148619B2 (en) Electronic device containing a carbon nanotube
KR100734684B1 (ko) 카본 나노튜브를 함유하는 테이프상 물질, 카본나노튜브의 제조 방법, 그 테이프상 물질을 함유하는 전계방출형 전극 및 그 제조 방법
US20080182027A1 (en) Synthesis of Carbon Nanotubes by Selectively Heating Catalyst
US8427039B2 (en) Optically controlled cold-cathode electron tube
JP2000277003A (ja) 電子放出源の製造方法及び電子放出源
JP3986711B2 (ja) 単層カーボンナノチューブの製造方法
KR20110063501A (ko) 나노탄소 재료 복합 기판 및 그의 제조 방법
US20060055303A1 (en) Method of synthesizing small-diameter carbon nanotubes with electron field emission properties
JP2004534662A (ja) 電子の電界放出特性を高めたナノチューブ基材料の作成方法(連邦政府の資金援助による研究または開発に関する声明)本発明の少なくともいくつかの態様は、契約番号n00014−98−1−05907の下で政府によって支援された。政府は、本発明において一定の権利を有し得る。
WO2005095275A1 (ja) カーボンナノバルーン構造体とその製造方法および電子放出素子
JP2007533581A6 (ja) 電子電界放出特性を有する、小直径カーボンナノチューブの合成方法
JP3475358B2 (ja) カーボン微粒子の製造装置
JP3843736B2 (ja) カーボンナノチューブデバイスおよびその製造方法、並びに、カーボンナノチューブの精製方法
JP5028606B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP4665113B2 (ja) 微粒子製造方法および微粒子製造装置
JPH1192124A (ja) マルチ核フラーレンおよびマルチ核フラーレン構造体
JP3423639B2 (ja) カーボンナノチューブの製造方法および製造装置
JP4770017B2 (ja) Cnt膜及びその製造方法並びにcnt膜を用いた電界放出型冷陰極及び画像表示装置
Mishra et al. Pulsed corona discharge as a source of hydrogen and carbon nanotube production
KR100746586B1 (ko) 헬리콘 플라즈마를 이용한 카본 나노튜브 표면에 철을 코팅 및 임플란트하는 방법
Rakhi et al. Electron field emission from magnetic nanomaterial encapsulated multi-walled carbon nanotubes

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070926

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080926

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090926

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees