JP3474425B2 - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP3474425B2
JP3474425B2 JP03778898A JP3778898A JP3474425B2 JP 3474425 B2 JP3474425 B2 JP 3474425B2 JP 03778898 A JP03778898 A JP 03778898A JP 3778898 A JP3778898 A JP 3778898A JP 3474425 B2 JP3474425 B2 JP 3474425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
hydraulic pressure
learning
control
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03778898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11230330A (ja
Inventor
靖 稲川
吉晴 斎藤
雅一 白石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03778898A priority Critical patent/JP3474425B2/ja
Publication of JPH11230330A publication Critical patent/JPH11230330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3474425B2 publication Critical patent/JP3474425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、所定の条件のとき
にクリープを防止するべく自動変速機をニュートラル状
態に移行させ、そのニュートラル状態のときにクラッチ
油圧の学習制御を行う自動変速機のニュートラル制御装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機は、一般に、エンジン
からの回転動力を流体式トルクコンバータを介して、ク
ラッチを備えた歯車変速装置に伝えるようになってお
り、歯車変速装置の変速段を、車速及びアクセル開度
(アクセルの踏み込み量)に応じ、予め定められた変速
パターンに従って切り換える構成とされている。自動変
速機のシフトレンジには、ドライブレンジ(前進走行レ
ンジ)、ニュートラルレンジ等のレンジがあるが、ドラ
イブレンジを選択した場合には、車両が少しずつ前進す
るクリープが発生する。これは、ドライブレンジに設定
すると、歯車変速装置の変速段が第1速に設定され、エ
ンジンがアイドル回転しているため、トルクコンバータ
を介して若干のトルクが車輪側に伝達されるためであ
る。
【0003】実際の走行時には、シフトレンジをドライ
ブレンジに維持したまま、フットブレーキを踏むことに
よって、このクリープ現象を抑え込んでいるが、この
間、クリープ分の負荷がエンジンにかかるため、エンジ
ンの燃費が悪化するのは避けられない。
【0004】そこで、ドライブレンジのときでも、所定
の条件が成立したときには、自動変速機をニュートラル
状態にしてクリープを防止し、ニュートラル状態を形成
しているときに、クラッチ油圧を該クラッチが容量を持
つ直前の値に設定してその値を学習することが、特開平
7−293687号公報、特開平8−128527号公
報等に記載されている。この場合、エンジン回転数と自
動変速機のメインシャフト回転数の差回転変化を監視
し、差回転変化がない場合にクラッチ油圧を所定の設定
量だけ増し、差回転変化がある場合にクラッチ油圧を所
定の設定量だけ減らして、適正な学習値を探し出すよう
にしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来技
術は、エンジン回転数と自動変速機のメインシャフト回
転数の差回転変化のタイミングで、クラッチ油圧を所定
の設定量だけ増減するというものであり、高い精度でク
ラッチ圧の学習ができないおそれがあった。
【0006】本発明は、上記事情を考慮し、ニュートラ
ル状態を形成しているときのクラッチ油圧の学習精度を
高め、クラッチ油圧制御の適正化を図ることのできる自
動変速機の制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明は、シフ
トレンジが走行レンジとされているときであっても、所
定の条件が成立したときに、自動変速機をニュートラル
状態とし、該自動変速機のクラッチが所定のトルク伝達
容量となるクラッチ油圧を学習するクラッチ油圧学習制
御を行う自動変速機の制御装置において、前記ニュート
ラル状態が形成されている状態で、自動変速機のメイン
シャフト回転数とエンジン回転数の比を検出する手段
と、該検出手段が、前記メインシャフト回転数とエンジ
ン回転数の比の変化を検出したとき、クラッチ油圧を低
下させると共に、前記学習制御を停止させる学習制御停
止手段とを備えていることを特徴とする。
【0008】この制御装置では、エンジン回転数とメイ
ンシャフト回転数の比、つまりトルクコンバータの滑り
率の変化を監視し、その変化が急峻であるときにはクラ
ッチ油圧の学習を停止し、クラッチ油圧を低下させるこ
とができるので、誤学習のおそれがなく、学習精度を高
めることができる。特に、前記滑り率は、ちょっとした
変動により大きい変化となって現れるので、変化を捕え
やすく、それに応じた学習制御の精度の向上が図れる。
【0009】請求項2の発明は、請求項1において、前
記ニュートラル状態時に、発進時に係合する第1のクラ
ッチを前記所定のトルク伝達容量となるクラッチ油圧以
下の油圧で待機させ、前記第1のクラッチ以外の第2の
クラッチが所定のトルク伝達容量となるクラッチ油圧を
学習するクラッチ学習制御を行うことを特徴とする。
【0010】この制御装置の場合、ニュートラル状態で
あることを利用して、更に別のクラッチ油圧の学習を行
うことができ、そのクラッチの制御性の向上を図ること
ができる。しかも、その学習の際には、第1のクラッチ
を常時すぐに係合できる態勢で待機させているので、ニ
ュートラル状態を脱出する際に、応答性のよい発進が可
能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。まず、図1により実施形態の制御装
置の構成を説明する。この制御装置は、自動変速機のク
ラッチ(ここでは、1速段を形成するための係合側のク
ラッチを指す)1の油圧を制御するクラッチ油圧制御手
段2に対し、自動変速機をニュートラル状態にするため
の指令を与えるニュートラル制御手段3を有する。この
ニュートラル制御手段3には、レンジ検出手段4の信
号、アクセル開度検出手段5の信号、ブレーキ操作検出
手段6の信号、シフトダウン検出手段7の信号、車速検
出手段8の信号、エンジンの冷却水温検出手段9の信
号、自動変速機油温検出手段10の信号が入力されてい
る。
【0012】ニュートラル制御手段3には、これらの信
号に基づいて、シフトレンジが前進走行レンジの場合
で、 (a)アクセル開度が所定値以下である (b)ブレーキが踏み込まれている (c)シフトダウンが行われるタイミングである (d)車速が所定値以下である ことを所定条件の主条件として、自動変速機をニュート
ラル状態に設定すべきであると判断する条件成立判断手
段3Aと、条件成立のときにクラッチ油圧制御手段2に
ニュートラル状態への移行を指令する信号を発するニュ
ートラル制御実行手段3Bが含まれている。なお、条件
成立判断手段3Aは、エンジンの冷却水の温度が所定値
以下のとき、及び、自動変速機の油温が所定値以下のと
き、ニュートラル状態への移行を禁止する判断をするよ
うになっている。
【0013】また、この制御装置は、前記ニュートラル
状態を形成しているときに、クラッチ油圧を、該クラッ
チが容量を持ち始める直前の値に設定してその値を学習
する学習制御実行手段11と、その開始許可を行う学習
制御開始許可手段12と、学習制御を停止させる学習制
御停止手段17とを有している。この場合、学習するク
ラッチ油圧は、クラッチを介してトルクが伝達される直
前の所定の伝達容量(請求項1の所定のトルク伝達容量
に相当し、ゼロである)のときの値である。
【0014】学習制御許可手段12は、ニュートラル状
態判断手段16がニュートラル状態が完全に成立したと
判断し、且つ、アイドル状態判断手段13が現在アイド
ル状態であると判断した場合に、クラッチ油圧の学習制
御の開始を許可する。ニュートラル状態判断手段16
は、ニュートラル状態への移行指令が発してから所定時
間(十分にニュートラル状態が形成されたと推定できる
時間)が経過し、且つ、エンジン回転数検出手段14の
検出するエンジン回転数NE(トルクコンバータの入力
回転数)と、自動変速機のメインシャフト回転数検出手
段15の検出するメインシャフト回転数NM(トルクコ
ンバータの出力回転数)との関係が、 NM≧NE*0.9(但し、「*」は「×」を表わす) となったときに、ニュートラル状態が完全に成立したと
判断する。なお、アイドル状態判断手段13としては、
車速が略ゼロになったことを検出する手段を採用するこ
とも可能である。
【0015】また、この制御装置は、ある条件が成立し
たときに学習制御を停止させる学習制御停止手段17を
有している。この場合のある条件とは、ニュートラル状
態が形成されている状態での自動変速機のメインシャフ
ト回転数NMとエンジン回転数NEの比ETR(=NE
/NM=トルクコンバータの滑り率)の急変であり、そ
の急変を検出するために、学習制御停止手段17には、
ETR演算手段18の信号が入力されている。そして、
学習制御停止手段17は、ETRの急変を検出したと
き、クラッチ油圧を低下させると共に、前記学習制御を
停止させる指令を発する。つまり、学習時にはクラッチ
がつかみ始める直前(容量を持ち始める直前)の値を学
習するわけであるが、大きくつかんだ状態で学習しても
誤学習となってしまうので、ETRの急変により、クラ
ッチが大きくつかんだと判断できる場合は、学習を停止
させるのである。
【0016】なお、前記学習制御開始許可手段12によ
りクラッチ油圧の学習制御の開始の許可がなされないと
きには、クラッチ油圧制御手段2は、前回までの学習制
御で得た学習値に基づく値(学習値より若干小さい値)
を、ニュートラル制御中のクラッチ油圧指令値として設
定する。
【0017】ここで、実施形態の車両における駆動力伝
達系の構成を簡単に説明する。この駆動力伝達系は、図
2に示すように平行2軸タイプのものであり、エンジン
の駆動力は、トルクコンバータTC及びロックアップク
ラッチLを介して変速機入力軸Xへ伝達され、この変速
機入力軸XからクラッチCを介して変速機出力軸Yへ伝
達される。なお、図中符号Ttはタービントルク、To
utは出力トルク、Noutは出力軸回転数、符号iは
ギヤ比を表している。
【0018】次に、フローチャートを用いて、制御装置
により行われる制御の内容を詳細に説明する。図3はニ
ュートラル制御を行うためのフラグNEUGを立てるま
での処理について規定するものであり、図3はその中の
ステップS2の内容の詳細を示す。図3の処理がスター
トすると、最初のステップS1でニュートラル制御のフ
ラグF−NEUGが1になっているか否かを判定する。
YESの場合はこのルーチン処理を終了し、NOの場合
はステップS2に進んで、ニュートラル制御の許可判断
を行う。
【0019】図4に示すように、この許可判断のルーチ
ン処理がスタートすると、ステップS21で現在のシフ
トレンジのチェックを行う。即ち、シフトレンジがD4
であるか否かを判定する。このステップS21は、D4
レンジ以外ではニュートラル制御を行わないので、それ
をチェックするために設けてある。即ち、2速レンジや
1速レンジなどのシフトがホールドされるシフトポジシ
ョンは、運転者が運転する上で必要(エンジンブレーキ
等)であるから選択したものであり、そのときはニュー
トラル制御に移行させないためである。この場合のD4
レンジは、最高速段を含む前進走行レンジのことを指
す。
【0020】また、ステップS22で自動変速機の油温
TATFが所定値(例えば60度)以上か否かをチェッ
クし、ステップS23でエンジンの冷却水温TWが所定
値(例えば70度)以上か否かをチェックし、ステップ
S24でアクセルペダルが解放されているか否かをチェ
ックし、ステップS25でフットブレーキが踏み込まれ
ているか否かをチェックする。ステップS24の判定
は、現在のアクセル開度APが所定値APZ(実質的に
全閉を判定できる値)より小さいか否か、あるいは、ア
クセル全閉を示すフラグAPZに1が立っているか否か
で行う。また、ステップS25の判定は、ブレーキON
を示すフラグBRKに1が立っているか否かで行う。
【0021】全部の条件がYESの場合はステップS2
6に進み、ニュートラル制御への移行許可フラグF−N
EUOKを立てる。また、一つでも条件を外れると、ニ
ュートラル制御への移行を許可しないようにするため、
ステップS27へ進んで、ニュートラル制御への移行許
可フラグF−NEUOKをリセットして、ニュートラル
制御開始ディレイタイマtmNEUONに、所定の記憶
値tmNEUONS(例えば100ms程度の時間)を
セットする。
【0022】なお、油温条件がOKでない場合にニュー
トラル制御を行わないようにするのは、油温が低いとき
には自動変速機のレスポンスが悪く、再発進のときの制
御性が悪くなるからである。また、水温条件がOKでな
い場合にニュートラル制御を行わないようにするのは、
水温が低いときにはアイドル回転数が高いなどの理由で
ある。この装置におけるニュートラル状態とは、クラッ
チ油圧をゼロにするわけではなく、少しでも油圧を上げ
るとトルクが伝達され始めるようなぎりぎりの状態、つ
まり、運転者によるブレーキ操作やアクセルペダルの踏
み込み操作があった場合に、高応答でニュートラル状態
から脱することのできるような微妙な状態を指してお
り、それゆえに、そのような微妙な状態を確保する上で
障害となる場合を、油温条件及び水温条件の判断により
除外しているのである。
【0023】図3に戻って、ステップS2の処理の後は
ステップS3に進んで、ニュートラル制御への移行許可
フラグF−NEUOKの状態をチェックする。同フラグ
F−NEUOKが立っている場合は、ニュートラル制御
へ移行するための前提条件をパスしたことになるため、
ステップS4以降の実条件判定に進む。フラグF−NE
UOKが立っていない場合は、ステップ10にて、ニュ
ートラル制御中であることを示すフラグNEUGをゼロ
にして、処理を終了する。
【0024】ステップS4では、3速→1速または2速
→1速へのダウンシフト指令が発生したタイミングを検
出する。このダウンシフト指令は、シフトレンジ毎に予
め定められているが、例えば、D4レンジの場合には、
スロットル開度(またはアクセルペダル開度)と車速と
によって、予め定められたシフトマップにおけるシフト
ダウン側の(1速運転領域への)シフトラインを横切っ
た時点で、ダウンシフト指令を発生するようになってい
る。従って、現在のスロットル開度と車速とを検出し、
該シフトマップのシフトラインと比較した結果、ダウン
シフトの指令が発生することになる。
【0025】本実施形態において、ダウンシフトのタイ
ミングとは、このダウンシフトの指令が出された時か
ら、このダウンシフトの指令により現在係合している3
速または2速のクラッチが係合を解除される時(伝達容
量を持たなくなる時)までの間において、任意に設定す
ることができる。例えば、ダウンシフトの指令に基づく
現在係合しているクラッチの係合力の解除指令時、また
は、現在係合しているクラッチの入力側と出力側との回
転数に変化が起こったことを検出した時などである。即
ち、ダウンシフトによって今まで係合しているクラッチ
の係合を解除されるタイミングに合わせて、ニュートラ
ル制御を実行するので、このステップS4を敢えて設け
ているのである。
【0026】ステップS4でダウンシフトのタイミング
を検出したら(ステップS4の判定がYESの場合)、
ステップS5に進んでその瞬間の車速を調べる。車速V
が所定値VNDOWN(例えば1速へのダウンシフトが
発生する11km/h付近の値)より小さければ、ステ
ップS6に進んで、ニュートラル制御中であることを示
すフラグF−NEUGを立て、また、タイマtmNEU
CUTをセットする。このタイマtmNEUCUTは、
ニュートラル制御を開始してからクラッチ油圧が完全に
抜けたかどうかを時間によって確認するタイマで、約1
秒程度の値に設定される。そして、このステップS6の
処理がすんだら、本ルーチン処理を終了する。
【0027】ダウンシフトのタイミングではない場合、
あるいは、ダウンシフトのタイミングであっても車速が
落ちていない場合は、ステップS7に進む。このステッ
プS7では、車速Vが所定値VNEUN(実質的に車速
ゼロと見做せる1km/h付近の値)より小さくなった
か否かをチェックすることで、車両が停止したかどうか
を判断している。停止していない場合は、ステップS8
に進んで、ニュートラル制御開始ディレイタイマtmN
EUONに所定の記憶値tmNEUONS(例えば1秒
程度)をセットする。また、停止した場合は、ステップ
S8からステップS9に進んで、ニュートラル制御開始
ディレイタイマtmNEUONがカウントアップするの
を待って、前述のステップS6に進み、ニュートラル制
御中であることを示すフラグF−NEUGを立てる。
【0028】次に、図5に示すルーチンに進む。このル
ーチンでは、ステップS31でニュートラル制御中を示
すフラグF−NEUGが立っているか否かを判断し、Y
ESの場合はステップS32のニュートラル制御のサブ
ルーチンに進み、NOの場合はステップS33のインギ
ヤのサブルーチンに進む。
【0029】ニュートラル制御のサブルーチンでは、自
動変速機のクラッチを解放してニュートラル状態を作り
出す。また、ニュートラル状態にあるときに、ブレーキ
がOFFされたり、アクセルが踏み込まれた場合は、ニ
ュートラル状態を停止し、通常制御に戻る。
【0030】このようなニュートラル制御を実行した場
合、車両が実際に停止する手前で既にニュートラル状態
になるため、その分だけ燃費節減に寄与することができ
る。また、3速→1速または2速→1速のダウンシフト
のタイミングでニュートラル状態に移行するから、現実
には1速段へのダウンシフト(ギヤ段の成立)が発生し
なくなる。よって、1速へのダウンシフトがなくなるこ
と、及び、静止状態でニュートラル状態へ移行するので
はなく、ダウンシフトのタイミングでニュートラル状態
に移行するようになることのため、運転者に与える僅か
なショックも緩和することができる。
【0031】前記のニュートラル制御のステップS32
に進んだら、そのままニュートラルスタンバイ制御(以
下、Nスタンバイ制御という)34を実行する。Nスタ
ンバイ制御は、ニュートラル状態になっているときに実
行されるもので、以下、その内容を図6のフローチャー
ト及び図7のタイムチャートを用いて説明する。
【0032】このフローに入ると、ステップS41で前
記タイマtmNEUCUTがカウント中かどうかを「t
mNEUCUT>0」か否かでチェックし、ステップS
42でメインシャフト回転がエンジン回転近くまで戻っ
たかどうかを「NM<NE*0.9(または0.9
5)」か否かでチェックする。いずれの場合もYESで
あれば、ステップS43に進む。ここでYESというこ
とは、ニュートラル状態が未だ完全に成立していないこ
とを表わす。つまり、ステップS41ではクラッチ油圧
が完全に切れていないことが時間により判断され、ステ
ップS42ではメインシャフト回転数NMがエンジン回
転数NEに近い値まで未だ復帰していないことが判断さ
れる。従って、ニュートラル状態が未だ完全に形成され
ていない可能性があるということであるから、ステップ
S43では、完全なニュートラル状態を達成すべく、ク
ラッチ油圧の算出値QONを「0」にする。実際の制御
では、この算出値QONを、そのままクラッチ油圧指令
値QATとする場合以外もあるが、この制御装置の中で
はQONとQATは同じとみなしても構わない。
【0033】ステップS41及びステップS42の判断
が共にNOの場合は、完全にニュートラル状態に移行し
たとみなし、ステップS44でエンジンがアイドル状態
にあるか否かを判断する。この判断は、車速が1Km以
下、つまりほとんど停止しているか否かを判断するのと
同じ意味である。アイドル中であるということは車速が
十分に落ちたとみなせる。また、アイドル中でないとい
うことは、車速が十分に落ちてはいないとみなせる。車
速が十分に落ちていない、つまりアイドル中でない場合
は、クラッチ油圧の学習制御を行わないので、ステップ
S44から、ステップS45、46に進み、ステップS
46で前回までのクラッチ油圧学習値QATGをベース
として、クラッチ油圧算出値QONを求める。即ち、Q
ATGに1より小さい係数KQSTNBYを掛けた値
(QATG*KQSTNBY)をクラッチ油圧算出値Q
ONとして設定する。また、その前のステップS45で
は、アイドル判断後の学習制御ディレイタイマtmNS
Tをセットする。このディレイタイマは、アイドルでな
い状態からアイドル状態になった場合に、確実性を期す
目的で、所定時間(例えば1秒程度)だけ学習制御の開
始を待たせるためのものである。
【0034】一方、アイドル中の場合は、ステップS4
4からステップS47に進み、前記ディレイタイマtm
NSTが作動中か否かを判断する。このタイマtmNS
Tは車両が確実に停止したかどうかの判定の目安として
用いている。作動中の場合は車両の停止が十分でないと
してステップS46に進む。作動中の場合は、車両が十
分確実に停止しているとみなしてステップS48に進
み、クラッチ油圧指令値QATの学習制御に入る。
【0035】いままで説明した流れを図7のタイムチャ
ートで見ると、Nスタンバイ制御が開始して、HAの範
囲がステップS41→43の流れに相当する。HBの範
囲がステップS41→42→43の流れに相当する。H
Cの範囲がステップS41→42→44→45→46、
またはステップS41→42→44→47→46の流れ
に相当する。HDの範囲がステップS41→42→44
→47→48の流れに相当する。
【0036】次にクラッチ油圧指令値QATの学習制御
の内容を図8のフローチャート及び図9のタイムチャー
トを用いて説明する。このフローに入ると、ステップS
51でクラッチ油圧算出値QONが、QON<QATG
*KQSTDであるか否か、つまりQONが最低指令Q
ATより低いかどうかを判断する。KQSTDは係数で
ある。最低指令値より低いときは、ステップS52に進
み初期値として前回までに学習して得た学習値QATG
をベースとした値「QATG*KQSTD」(これが最
低指令値となる)を代入する(タイムチャートのAの部
分)。
【0037】次のステップS53では、なまし用のタイ
マtmNWSが作動中であるか否かを判断し、作動中で
あればステップS54に進んで、ETRの平均値ETR
AVE(なました値)を、ETRの変化を判定するため
の基準値ETRAとして記憶する。タイマtmNWSが
作動中でない場合は、ステップS55に進んで、タイマ
tmWAITが作動中であるか否かを判断する。このタ
イマtmWAITは、クラッチ油圧を、学習のために階
段状に小幅で上げていく際の段の幅としての時間(例え
ば1秒)を設定するものである。このタイマが作動して
いないときはステップS56に進み、クラッチ油圧算出
値QONとして、現在のQONに所定の増加分QNDS
Tを加えた値を設定する。次に、ステップS57でタイ
マtmWAITをセットし、ステップS58でカウンタ
cNMDNをリセットする。
【0038】次の処理で、タイマtmNWSが作動して
いず、タイマtmWAITがカウントを終了していた
ら、ステップS56→57→58と進む。従って、図9
のタイムチャートの(B)で示すように、タイマtmW
AITで設定される時間幅ごとにクラッチ油圧QONが
徐々に高められる。一方、タイマtmWAITが作動し
ているときは、ステップS53→55→59と進む。ス
テップS59では、ETRが大きく変化したかを「ET
R<ETRA−DETRSTX」か否かで判断する。こ
の判断がNOの場合は、ステップS60でETRが小さ
く変化したかを「ETR<ETRA−DETRST」か
否かで判断する。但し、DETRSTX、DETRST
は定数であり、DETRSTXはDETRSTよりかな
り大きな値である。ステップS59、60の判断が共に
NOの場合は、本ルーチンをそのまま終了する。
【0039】ステップS60の判断がYESの場合は、
ステップS61でカウンタcNMDNをインクリメント
する。何回かこの流れを通って処理が進み、タイムチャ
ートの(C)で示すように、カウンタcNMDNの値が
設定値THRNMDNになったら、ステップS62の判
断がYESとなってステップS63に進み、ここで現在
のQONを学習値QATGとして記憶する(タイムチャ
ートのD部分で学習値はP1の点である)。即ち、ET
Rの微小変化でカウントを開始し、微小変化が継続する
ことをカウント数で確認したら、そのときのクラッチ油
圧を学習するのである。また、ステップS63では学習
と同時に、クラッチ油圧を「QON−NSBK*QND
ST」に低下させる。そして、その時点でタイマtmW
AIT(1秒程度のタイマ)はゼロにリセットし、なま
し用のタイマtmNWSをセットする。よって。次の処
理では、ステップS53の判断がYESとなり、ステッ
プS54に進んでETRAを更新する。なましの時間は
タイムチャートに示す(E)の区間である。
【0040】次に、前記と同様にクラッチ油圧を高めて
行って、ETRの変化が大きく現れた場合は、ステップ
S59の判断がYESとなってステップS64に進む。
ETRの変化が大きく現れた場合は、クラッチのつかみ
過ぎが起こったと考えられるので、この時点でクラッチ
油圧の学習は一旦停止し(タイムチャートのFで示す部
分)、そのときのクラッチ油圧P2は記憶せずに捨て
る。そして、ステップS64では、クラッチ油圧を即座
に落とすべく、QONとして「QON−QNDST*N
SBK*2」を設定する。つまり、学習時の下げ幅の2
倍程度クラッチ油圧を大きく落とす。また、同時にタイ
マtmWAITはゼロにリセットし、なまし用のタイマ
tmNWSをセットする。よって。再びなましの時間を
経過して同じことを繰り返す。
【0041】この制御装置によれば、図6のフローチャ
ート及び図7のタイムチャートに示すように、ニュート
ラル状態でのクラッチ油圧の学習制御を、完全にニュー
トラル状態が成立し、且つアイドル状態のときのみに行
うようにしているので、エンジン回転数NE及びメイン
シャフト回転数NMが安定した状態で、高精度な学習制
御ができるようになる。特に、ニュートラル状態が完全
に成立し且つアイドル状態になっても即座には学習制御
を行わず、タイマtmNSTの設定時間だけ待って、安
定度が増してから学習を行うので、さらに適正な学習制
御ができる。また、学習制御が許可されない場合でも、
前回までの学習値QATGを利用してクラッチ油圧QO
Nを設定するので、ニュートラル状態の解除指令が出た
場合に、クラッチ係合までの応答性が向上する。
【0042】さらに、学習制御に入ってからは、トルク
コンバータの滑り率ETRの変化で学習のタイミングを
とるので、NEとNMの差回転でとる従来の場合と違
い、回転変化を急峻な波形で捕えることができ、学習の
精度を高めることができる。また、ETRの急変時には
クラッチ油圧の学習をしばらく停止して、クラッチ油圧
を低下させるので、誤学習のおそれを排除することがで
きる。
【0043】なお、平行二軸タイプのように、1速クラ
ッチ(第1のクラッチ)を締結せずに2速クラッチ(第
2のクラッチ)をつかむことで2速段を形成することが
できるような自動変速機の場合には、ニュートラル状態
時に2速クラッチの油圧を学習することもできる。その
場合は、ニュートラル状態時に、1速クラッチを、該1
速クラッチの油圧の学習値以下の油圧値で待機させて、
その状態で2速クラッチを、該2速クラッチが容量を持
つ直前の値に設定してその値を学習するようにすればよ
い。そうすれば、ニュートラル状態から脱する際に、2
速クラッチの学習を停止して、1速クラッチに油圧を導
入することにより、即座に1速段を形成して発進するこ
とができる。
【0044】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、エンジン回転数とメインシャフト回転数の比の
変化を監視し、その変化が急峻であるときクラッチ油圧
の学習を停止して、クラッチ油圧を低下させるので、誤
学習のおそれを極力排除でき、学習精度を高めることが
できる。特に、前記比は、ちょっとした変動により大き
い変化となって現れやすいので、変化を捕えやすく、そ
れに応じた学習制御の精度の向上が図れる。
【0045】請求項2の発明によれば、ニュートラル状
態であることを利用して、更に別のクラッチ油圧の学習
を行うので、同クラッチの制御性の向上が図れる。ま
た、学習の際に、第1のクラッチを即座に係合できるよ
う待機させているので、ニュートラル状態を脱出する際
の応答性がよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態の制御装置の概略構成を示
すブロック図である。
【図2】 同実施形態の車両における駆動力伝達系の概
略構成を示すブロック図である。
【図3】 図1の制御装置の処理内容を示すフローチャ
ートである。
【図4】 図3のフローチャートの中のステップS2の
サブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】 図3のフローの後で実行されるルーチンを示
すフローチャートである。
【図6】 図5のフローの中のステップS34のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図7】 図6のフローの内容に対応したタイムチャー
トである。
【図8】 図6のフローの中のステップS48のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図9】 図8のフローの内容に対応したタイムチャー
トである。
【符号の説明】
1 自動変速機のクラッチ 2 クラッチ油圧制御手段 3 ニュートラル制御実行手段(ニュートラル制御手
段) 4 レンジ検出手段 5 アクセル開度検出手段 6 ブレーキ操作検出手段 7 シフトダウン検出手段 8 車速検出手段 11 学習制御実行手段 12 学習制御開始許可手段 13 アイドル状態判断手段 14 エンジン回転数NE検出手段 15 メインシャフト回転数NM検出手段 16 ニュートラル状態判断手段 17 学習制御停止手段 18 ETR(NE/NM)演算手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−293687(JP,A) 特開 平9−72416(JP,A) 特開 平7−167290(JP,A) 特開 平5−52253(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16H 59/00 - 63/48

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シフトレンジが走行レンジとされている
    ときであっても、所定の条件が成立したときに、自動変
    速機をニュートラル状態とし、該自動変速機のクラッチ
    が所定のトルク伝達容量となるクラッチ油圧を学習する
    クラッチ油圧学習制御を行う自動変速機の制御装置にお
    いて、 前記ニュートラル状態が形成されている状態で、自動変
    速機のメインシャフト回転数とエンジン回転数の比を検
    出する手段と、 該検出手段が、前記メインシャフト回転数とエンジン回
    転数の比の変化を検出したとき、クラッチ油圧を低下さ
    せると共に、前記学習制御を停止させる学習制御停止手
    段とを備えていることを特徴とする自動変速機の制御装
    置。
  2. 【請求項2】 前記ニュートラル状態時に、発進時に係
    合する第1のクラッチを前記所定のトルク伝達容量とな
    るクラッチ油圧以下の油圧で待機させ、前記第1のクラ
    ッチ以外の第2のクラッチが所定のトルク伝達容量とな
    るクラッチ油圧を学習するクラッチ学習制御を行うこと
    を特徴とする請求項1記載の自動変速機の制御装置。
JP03778898A 1998-02-19 1998-02-19 自動変速機の制御装置 Expired - Fee Related JP3474425B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03778898A JP3474425B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 自動変速機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03778898A JP3474425B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 自動変速機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11230330A JPH11230330A (ja) 1999-08-27
JP3474425B2 true JP3474425B2 (ja) 2003-12-08

Family

ID=12507239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03778898A Expired - Fee Related JP3474425B2 (ja) 1998-02-19 1998-02-19 自動変速機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3474425B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4737040B2 (ja) * 2006-11-07 2011-07-27 トヨタ自動車株式会社 自動変速機を搭載した車両の制御装置および制御方法
JP5111264B2 (ja) * 2008-06-27 2013-01-09 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP5012734B2 (ja) * 2008-08-29 2012-08-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置及び自動変速機の制御方法
JP6036318B2 (ja) * 2013-01-16 2016-11-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP6337880B2 (ja) * 2015-12-24 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置
JP6766966B2 (ja) * 2017-07-18 2020-10-14 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11230330A (ja) 1999-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8290668B2 (en) Control apparatus and method for automatic transmission
JP4062848B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5565324B2 (ja) 車両制御装置
JP2002327834A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3427793B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP3599899B2 (ja) 車両用内燃機関の出力トルク制御装置
JPH0513863B2 (ja)
JP3494875B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP3494868B2 (ja) 自動変速機のニュートラル制御装置
JP3474425B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP2004245325A (ja) 自動クラッチ式歯車変速機の変速制御装置
JP3623357B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JP5055424B2 (ja) 自動変速機の制御装置および制御方法
JPH11159609A (ja) 自動変速機のダウンシフト制御装置
JP4023157B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5047738B2 (ja) 車両用自動変速機の制御装置
JP2000008901A (ja) 原動機と自動変速機との一体制御装置
JP3685653B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH0979371A (ja) 自動変速機の制御装置
JPH07259975A (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JP3691293B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2819965B2 (ja) エンジンブレーキ力自動制御装置
JP6595411B2 (ja) 車両の制御装置
JPS62180153A (ja) 自動変速機を備えた車両の登坂走行判定方法
JP3482774B2 (ja) 自動変速機の変速時ロックアップ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030812

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140919

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees