JP3473141B2 - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JP3473141B2
JP3473141B2 JP32022394A JP32022394A JP3473141B2 JP 3473141 B2 JP3473141 B2 JP 3473141B2 JP 32022394 A JP32022394 A JP 32022394A JP 32022394 A JP32022394 A JP 32022394A JP 3473141 B2 JP3473141 B2 JP 3473141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
unit
message
call
communication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32022394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08182036A (ja
Inventor
幸治 仁田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32022394A priority Critical patent/JP3473141B2/ja
Publication of JPH08182036A publication Critical patent/JPH08182036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3473141B2 publication Critical patent/JP3473141B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、公衆基地局と子機間を
無線で送受信する無線電話装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、無線電話装置は、その利便性、経
済性の向上と共に広く利用されるようになっており、そ
の中でもアナログ信号をディジタル信号に変換して通信
する無線電話装置が普及してきている。このようなディ
ジタル信号で通信するディジタル無線電話装置について
従来例として以下に説明する。
【0003】図3は従来のディジタル無線電話装置の子
機の回路構成を示すブロック図であり、1は基地局と無
線通信を行う無線部、2はアンテナ、3は受信したディ
ジタル信号を音声信号に復号化する音声復号化部、4は
音声を出力する受話部、5は音声を入力する送話部、6
は前記送話部から入力された音声信号をディジタル信号
に符号化する音声符号化部、7は電話番号等を入力する
キー操作部、8は上記各部を制御する制御部であり、前
記1〜8の各ブロックが無線電話装置の子機11を構成
する。
【0004】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下その動作を簡単に説明する。
【0005】無線電話装置の使用者が子機11を用いて
公衆基地局を介して通話を行おうとする場合、まず子機
11の電源を入れる。すると制御部8において各部の初
期設定を行った後、無線部1に基地局から発信されてい
る制御周波数の無線電波を受信するよう求めるメッセー
ジを通知する。前記メッセージを受けた無線部1はアン
テナ2を介して基地局から発信されている制御周波数の
無線電波を受信する。1つ以上の基地局からの制御周波
数の無線電波を受信した場合、無線部1は受信した全て
の基地局のそれぞれのID番号(以下CS−IDと呼
ぶ)を制御部8に通知する。これを受けた制御部8は受
信した基地局の中から1つの基地局を選択する。ここで
は第1基地局12を選択したとすると、制御部8は無線
部1に第1基地局12と制御周波数での通信を確立する
よう求める第1基地局12のCS−IDを含んだメッセ
ージを送る。無線部1は前記メッセージを受けて第1基
地局12との制御チャネルでの通信を確立する。こうし
て子機11と第1基地局12との制御周波数での通信が
確立される。
【0006】次に子機のキー操作部7において電話番号
等を入力し、発呼操作を行う。制御部8は制御周波数を
用いて、制御周波数での通信を確立した第1基地局12
とのリンクチャネル(通話を行う周波数)での通信の確
立を求めるメッセージを無線部1に送り、前記メッセー
ジを受けた無線部1は前記メッセージを無線信号に変換
し、アンテナ2を介して無線電波として第1基地局12
に送信する。これを受信した第1基地局12は、使用可
能なリンクチャネルを捜して選択し、その周波数を含ん
だリンクチャネル割当メッセージを子機11に送信す
る。アンテナ2と無線部1を介して前記メッセージを受
信した子機11の制御部8は前記リンクチャネルの周波
数が使用可能かどうか受信して調べるよう求めるメッセ
ージを無線部1に送り、無線部1はアンテナ2を介して
前記リンクチャネルの周波数を受信して使用可能かどう
か調べ、その結果を制御部8に送る。前記結果が使用可
能の場合、制御部8は第1基地局12とリンクチャネル
での通信確立を行うよう求めるメッセージを無線部1に
送り、前記メッセージを受けた無線部1はアンテナ2を
介して第1基地局12とリンクチャネルでの通信を確立
し、通話が開始される。
【0007】また子機11に着呼があった場合、制御周
波数での通信を確立した第1基地局12から着呼情報が
送信される。前記情報を受信した子機11は前記発呼操
作と同様の動作を行って通話が開始される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の無線電話装置では、基地局の通話チャネルに空きチ
ャネルが無い場合に、制御チャネルを介して子機より発
呼要求信号を受信すると発呼受付拒否信号を出力し、子
機がこの信号を受けると、発呼を中止していた。
【0009】本発明は、上記した課題に鑑み、子機が発
呼受付拒否信号を受けても子機からの発呼を可能とする
無線電話装置を提供する事を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するために、子機に通信可能な基地局をサーチす
る基地局サーチ部を設け、子機にて発呼操作が為される
と、第1の基地局へ発呼要求信号を送出し、その基地局
から発呼受付を拒否された場合に基地局サーチ部は無線
部に他の基地局からの無線電波を受信させ、通信可能な
全ての基地局の中から第1の基地局を除く他の基地局を
抽出て発呼要求信号を送信する制御を行った。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成により、子機が発呼受付
拒否信号を受信した時は別の基地局に対して発呼処理を
行う。
【0012】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面を参照
しながら説明する。
【0013】図1は本発明の第1の実施例のブロック図
である。1は基地局と無線通信を行う無線部、2はアン
テナ、3は受信したディジタル信号を音声信号に複号化
する音声復号化部、4は音声を出力する受話部、5は音
声を入力する送話部、6は前記送話部から入力された音
声信号をディジタル信号に符号化する音声符号化部、7
は電話番号等を入力するキー操作部、8は上記各部を制
御する制御部であり、従来例と同様の動作を行う。9は
子機の通信範囲内の他の基地局を捜す基地局サーチ部で
あり、以上の各ブロックが無線電話装置の子機11を構
成する。
【0014】以上のように構成された無線電話装置につ
いて、以下にその動作を説明する。無線電話装置の使用
者が、子機11を用いて公衆基地局を介して通話を行お
うとする場合、まず、子機11の電源を入れる。すると
従来の技術と同様の動作を行って基地局と制御周波数で
の通信が確立される。ここでは第1基地局12と制御周
波数での通信が確立したとする。
【0015】次に子機のキー操作部7において電話番号
等を入力し、発呼操作を行う。制御部8は制御周波数を
用いて、制御周波数での通信を確立した第1基地局12
とリンクチャネルでの通信の確立を求めるメッセージを
無線部1に送り、前記メッセージを受けた無線部1は前
記メッセージを無線信号に変換し、アンテナ2を介して
無線電波として第1基地局12に送信する。これを受信
した第1基地局12は、使用可能なリンクチャネルを捜
す。しかし第1基地局12で使用可能なリンクチャネル
がない場合、リンクチャネル割当拒否メッセージを子機
11に送信する。前記メッセージがアンテナ2及び無線
部1を介して制御部8へ送られると、制御部8は基地局
サーチ部9へ前記メッセージを送信した第1基地局12
のCS−IDを送る。前記CS−IDを受けた基地局サ
ーチ部9は前記CS−IDを記憶し、前記CS−IDを
持つ第1基地局12との制御周波数での通信を解放する
よう求めるメッセージ、及び制御周波数上に他の基地局
の電波が発信されていないか受信するよう求めるメッセ
ージを制御部8を介して無線部1に通知する。前記2つ
のメッセージを受けた無線部1は第1基地局12との制
御周波数での通信を解放し、アンテナ2を介して基地局
から発信されている制御周波数の無線電波を受信する。
1つ以上の基地局からの制御周波数の無線電波を受信し
た場合、無線部1は受信した全ての基地局のそれぞれの
CS−IDを制御部8を介して基地局サーチ部9に送
る。これを受けた基地局サーチ部9は、前記リンクチャ
ネル割当拒否メッセージを送信した第1基地局12のC
S−ID以外のCS−IDを選択する。ここでは第2基
地局13のCS−IDを選択したとすると、制御部8に
第2基地局13のCS−IDを通知する。前記CS−I
Dを受けた制御部8は無線部1に第2基地局13と制御
周波数での通信を確立するよう求める第2基地局13の
CS−IDを含んだメッセージを送る。無線部1は前記
メッセージを受けて第2基地局13との制御チャネルで
の通信を確立する。こうして子機11と第2基地局13
との制御周波数での通信が確立される。
【0016】次に制御部8は、新たに制御周波数での通
信を確立した第2基地局13とのリンクチャネルでの通
信の確立を求めるメッセージを無線部1に送り、前記メ
ッセージを受けた無線部1は前記メッセージを無線信号
に変換し、アンテナ2を介して無線電波として第2基地
局13に送信する。これを受信した第2基地局13は、
使用可能なリンクチャネルを捜して選択し、その周波数
を含んだリンクチャネル割当メッセージを子機11に送
信する。アンテナ2と無線部1を介して前記メッセージ
を受信した子機11の制御部8は前記リンクチャネルの
周波数が使用可能かどうか受信して調べるよう求めるメ
ッセージを無線部1に送り、無線部1はアンテナ2を介
して前記リンクチャネルの周波数を受信して使用可能か
どうか調べ、その結果を制御部8に送る。前記結果が使
用可能の場合、制御部8は第1基地局12とリンクチャ
ネルでの通信を行うよう求めるメッセージを無線部1に
送る。前記メッセージを受けた無線部1はアンテナ2を
介して第1基地局12とリンクチャネルでの通信を確立
し、通話が開始される。
【0017】また子機11に着呼があった場合、制御周
波数での通信を確立した第1基地局12から着呼情報が
子機11に送信される。前記着呼情報を受信した子機1
1は前記発呼の場合と同様の動作を行うが、第1基地局
12で使用可能なリンクチャネルがなく、リンクチャネ
ル割当拒否メッセージを子機11に送信した場合、前記
発呼時と同様の動作を行って第1基地局12以外の基地
局(例えば第2基地局13)と制御周波数での通信を確
立する。すると制御周波数での通信を確立した基地局か
ら着呼情報が子機11に送信される。前記着呼情報を受
信した子機11は前記発呼時と同様の動作を行って通話
が開始される。
【0018】図2は本発明の第2の実施例のブロック図
である。1は無線部、2はアンテナ、3は音声復号化
部、4は受話部、5は音声を入力する送話部、6は音声
符号化部、7はキー操作部、8は制御部、9は基地局サ
ーチ部であり、第1の実施例と同様の動作を行う。10
は基地局を捜した際に見つかった基地局を記憶する周辺
基地局管理部であり、以上の各ブロックが無線電話装置
の子機11を構成する。
【0019】無線電話装置の使用者が子機11を用いて
公衆基地局を介して通話を行おうとする場合、まず子機
11の電源を入れる。すると制御部8において各部の初
期設定を行った後、無線部1に基地局から発信されてい
る制御周波数の無線電波を受信するよう求めるメッセー
ジを通知する。前記メッセージを受けた無線部1はアン
テナ2を介して基地局から発信されている制御周波数の
無線電波を受信する。1つ以上の基地局からの制御周波
数の無線電波を受信した場合、無線部1は受信した全て
の基地局のそれぞれのCS−IDを制御部8に通知す
る。これを受けた制御部8は受信した全ての基地局のC
S−IDを周辺基地局管理部10に送る。これを受けた
周辺基地局管理部10は前記CS−IDを記憶する。以
下第1の実施例と同様の動作を行って、子機11と1つ
の基地局との制御周波数での通信が確立される。ここで
は第1基地局12と制御周波数での通信が確立したとす
る。
【0020】次に子機のキー操作部7において電話番号
を入力し、発呼操作を行う場合、第1の実施例と同様の
動作を行うが、第1基地局12で使用可能なリンクチャ
ネルがなく、リンクチャネル割当拒否メッセージを子機
11に送信した場合、前記メッセージがアンテナ2及び
無線部1を介して制御部8へ送られる。前記メッセージ
を受けた制御部8は基地局サーチ部9へ前記メッセージ
を送信した第1基地局12のCS−IDを送る。前記C
S−IDを受けた基地局サーチ部9は前記CS−IDを
周辺基地局管理部10に送る。これを受けた周辺基地局
管理部10は記憶しているCS−ID群の中に前記CS
−ID以外のCS−IDがないか調べ、あった場合その
中の1つのCS−IDを選択し、そのCS−IDを基地
局サーチ部9に送る。ここでは第2基地局13のCS−
IDが選択されたとする。前記CS−IDを受けた基地
局サーチ部9は、制御部8を介して制御周波数での通信
を確立していた第1基地局12との制御周波数での通信
を解放するよう求めるメッセージ、及び周辺基地局管理
部10から送られた新たなCS−IDを持つ第2基地局
13との制御周波数での通信を確立するよう求めるメッ
セージを無線部1に送る。前記2つのメッセージを受け
た無線部1は第1基地局12との制御周波数での通信を
解放し、第2基地局13との制御周波数での通信を確立
する。こうして子機11と第2基地局13との制御周波
数での通信が確立される。以下第1の実施例と同様の動
作を行って通話が開始される。しかし第2基地局13か
らも、リンクチャネル割当拒否メッセージを受信した場
合、前記と同様の動作を行って、さらに別の基地局との
制御周波数での通信を確立し、リンクチャネル割当メッ
セージを受信するまで上記動作を繰り返す。
【0021】また子機11に着呼があった場合、制御周
波数での通信を確立した第1基地局12から着呼情報が
子機11に送信される。前記着呼情報を受信した子機1
1は前記発呼操作と同様の動作を行うが第1基地局12
で使用可能なリンクチャネルがなく、リンクチャネル割
当拒否メッセージを子機11に送信した場合、前記発呼
操作時と同様の動作を行って第1基地局12以外の基地
局(例えば第2基地局13)と制御周波数での通信を確
立する。すると制御周波数での通信を確立した基地局か
ら着呼情報が子機11に送信される。前記着呼情報を受
信した子機11は前記発呼操作と同様の動作を行って通
話が開始される。
【0022】
【発明の効果】本発明は、子機に通信可能な基地局をサ
ーチする基地局サーチ部を設け、発呼受付拒否信号を受
信した時には基地局サーチ部によって抽出された別の基
地局へ発呼要求信号を送信する様制御を行っているので
子機は発呼要求信号を送信した基地局の空きチャネルが
ない場合は、他の基地局と通信を行うため、子機が通信
不能になる事が無い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例におけるディジタル無線
電話装置の回路構成を示すブロック図
【図2】本発明の第2の実施例におけるディジタル無線
電話装置の回路構成を示すブロック図
【図3】従来のディジタル無線電話装置の子機の回路構
成を示すブロック図
【符号の説明】
1 無線部 2 アンテナ 3 音声復合化部 4 受話部 5 送話部 6 音声符号化部 7 キー操作部 8 制御部 9 基地局サーチ部 10 周辺基地局管理部 11 子機 12 第1基地局 13 第2基地局

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基地局と無線通信を行う無線部と、 前記無線部にて受信した 通信可能な基地局のIDを記憶
    する周辺基地局管理部と、前記周辺基地局管理部に記憶している 通信可能な基地局
    の中から通信する基地局を選択する基地局サーチ部と、 制御部とを備え、前記制御部は 発呼操作が為されると、第1の基地局へ発
    呼要求信号を送信し、その基地局からチャネル割当て拒
    否メッセージを受けた場合は基地局サーチ部へ第1基地
    局を示すIDを送り、 基地局サーチ部は前記周辺基地局管理部に記憶している
    ID群の中に前記第1基地局を示すID以外のIDがな
    いか調べ、あった場合その中の1つのIDを選択して当
    該IDを持つ第2基地局との通信を確立するよう求める
    メッセージを前記無線部に送り、 無線部は第2基地局との通信を行う事を特徴とする無線
    電話装置。
  2. 【請求項2】前記基地局サーチ部は、第2基地局からも
    チャネル割当拒否メッセージを受信した場合はさらに別
    の基地局との通信を確立するよう求めるメッセージを前
    記無線部に送り、チャネル割当メッセージを受信するま
    で上記動作を繰り返す請求項記載の無線電話装置。
  3. 【請求項3】制御部は、 発呼操作が為されると制御周波数での通信を確立した第
    1基地局とリンクチャネルでの通信の確立を求めるメッ
    セージを無線部を介して第1基地局に送信し、 第1基地局で使用可能なリンクチャネルがない場合にチ
    ャネル割当拒否メッセージが送られてくると、当該メッ
    セージを送信した第1基地局のCS−IDを基地局サー
    チ部へ送り、 前記CS−IDを受けた基地局サーチ部は当該CS−I
    Dを記憶し、 前記無線部に対して前記CS−IDを持つ第1基地局と
    の制御周波数での通信を解放するよう求めるメッセージ
    と、制御周波数上に他の基地局の電波が発信されていな
    いか受信するよう求めるメッセージを通知し、 これらメッセージを受けた無線部は第1基地局との制御
    周波数での通信を解放するとともに制御周波数の無線電
    波を受信し、1つ以上の基地局からの制御周波数の無線
    電波を受信した場合には受信した全ての基地局のそれぞ
    れのCS−IDを基地局サーチ部に送ってリンクチャネ
    ル割当拒否メッセージを送信した第1基地局のCS−I
    D以外のCS−IDを選択させ、 前記無線部に当該選択されたCS−IDに対応する第2
    基地局と通信するように制御する請求項1記載の無線電
    話装置。
  4. 【請求項4】基地局と、前記基地局と無線通信を行う子
    機とから成り、 前記基地局は、 複数の前記子機と通話を行う通話チャネルを有すると共
    に少なくとも前記子機からの発呼に関する情報の通信を
    行う制御チャネルを有する第1の無線部と、前記無線部
    が制御チャネルより前記子機からの発呼要求情報を受信
    した場合、前記第1の無線部が有する通話チャネルのう
    ち空いている通話チャネルがあるかサーチを行い、無か
    った場合は、前記第1の無線部を制御して制御チャネル
    より発呼受付拒否信号を送信させる第1の制御部とを有
    し、 前記子機は、 前記基地局と通話を行う通話チャネルと少なくとも前記
    親機との間で発呼に関する情報の通信を行う制御チャネ
    ルを有する第2の無線部と、前記第2の無線部にて受信した通信可能な基地局のID
    を記憶する周辺基地局管理部と、 前記周辺基地局管理部に記憶している通信可能な基地局
    の中から通信する基地局を選択する基地局サーチ部と、 第2の制御部とを備え、 前記第2の制御部は発呼操作が為されると、第1の基地
    局へ発呼要求信号を送信し、その基地局からチャネル割
    当て拒否メッセージを受けた場合は基地局サーチ部へ第
    1基地局を示すIDを送り、 基地局サーチ部は前記周辺基地局管理部に記憶している
    ID群の中に前記第1基地局を示すID以外のIDがな
    いか調べ、あった場合その中の1つのIDを選択して当
    該IDを持つ第2基地局との通信を確立するよう求める
    メッセージを前記 第2の無線部に送り、 第2の無線部は第2基地局との通信を行う事を特徴とす
    無線電話装置。
JP32022394A 1994-12-22 1994-12-22 無線電話装置 Expired - Fee Related JP3473141B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022394A JP3473141B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32022394A JP3473141B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 無線電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08182036A JPH08182036A (ja) 1996-07-12
JP3473141B2 true JP3473141B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=18119104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32022394A Expired - Fee Related JP3473141B2 (ja) 1994-12-22 1994-12-22 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3473141B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100761700B1 (ko) * 2006-01-26 2007-09-28 삼성전자주식회사 이동통신 단말기에서 호 연결 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08182036A (ja) 1996-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4955050A (en) System configuration of wireless PBX and communication method therefor
CA1197031A (en) Method and an equipment for transmission of telephone calls to a portable, wireless telephone set
JPH10500815A (ja) 移動通信システムにおける通話の確立方法
JPH0472831A (ja) 無線通信方式
EP0921668B1 (en) TDMA communication method and system
JPH04170825A (ja) 無線通信方式
JPH05503619A (ja) 無線通信システム
JP3473141B2 (ja) 無線電話装置
WO1999043173A1 (fr) Systeme et terminal de communication
JPH01273443A (ja) コードレス電話システム
JP3048883B2 (ja) 電話装置
JPH09107396A (ja) 携帯通信装置
JPH08139708A (ja) 無線受信機及び無線通信システム
US20030096615A1 (en) Signaling of a call in a telecommunications system between a base station and a mobile component
KR100255818B1 (ko) 시티폰간 직접 통신하는 방법
JPH09247083A (ja) デジタル無線電話システムにおける同報通信方法
JP3203758B2 (ja) 無線電話装置
KR100233167B1 (ko) 하나의 전화번호에 둘 이상의 핸드폰을 등록하여 사용하는방법
KR100259916B1 (ko) 디지탈무선전화기에서등록슬롯별자동링크설정방법
JPH1141659A (ja) 通信機
JP3127486B2 (ja) 電話装置
JPH0851663A (ja) コードレス電話システムの移動局
KR100291474B1 (ko) 차세대디지탈무선전화기에서등록모드에따른자동링크설정방법
JPH0865235A (ja) 無線通信装置、無線通信ネットワークおよびシステム
JP2000004477A (ja) 無線電話通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 5

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 6

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090919

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100919

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees