JP3472899B2 - 降下式避難ベッド - Google Patents

降下式避難ベッド

Info

Publication number
JP3472899B2
JP3472899B2 JP28160296A JP28160296A JP3472899B2 JP 3472899 B2 JP3472899 B2 JP 3472899B2 JP 28160296 A JP28160296 A JP 28160296A JP 28160296 A JP28160296 A JP 28160296A JP 3472899 B2 JP3472899 B2 JP 3472899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evacuation
bed
protective cover
cover
airbag
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28160296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10108759A (ja
Inventor
正祐 山本
Original Assignee
東京エイチ・ワイ興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京エイチ・ワイ興産株式会社 filed Critical 東京エイチ・ワイ興産株式会社
Priority to JP28160296A priority Critical patent/JP3472899B2/ja
Publication of JPH10108759A publication Critical patent/JPH10108759A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472899B2 publication Critical patent/JP3472899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47CCHAIRS; SOFAS; BEDS
    • A47C31/00Details or accessories for chairs, beds, or the like, not provided for in other groups of this subclass, e.g. upholstery fasteners, mattress protectors, stretching devices for mattress nets
    • A47C31/002Anti-earthquake means

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Emergency Lowering Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば就寝時に地
震が起きた場合に、人命を保護する降下式避難ベッドに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】本発明に関連する従来技術としては、地
震が起きた場合の避難所としてのシェルターなどがあ
る。このようなシェルターは、通常、ベッドとは別体で
設けられており、地震発生時に人間がシェルターに逃げ
込んで避難するものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】人間は、目覚めて起き
た状態でいるときに、健常者であれば地震が起きても、
上記避難所としてのシェルターなどに即座に走って逃げ
込むことができるが、就寝中には、健常者であっても即
座に走って逃げ出すことは困難を要する。まして寝たき
りの老人や病人などは、覚醒状態であっても避難が不可
能な場合が多い。
【0004】仮に避難所が寝具の近傍にあり、即座に避
難できたとしても、寝具上の人間が就寝中の場合、もし
くは寝たきり老人や病人の場合には、シェルターのカバ
ー装置の手動による遮蔽操作が遅延して、シェルター内
に侵入した落下物によって寝具上の人間が怪我をした
り、圧死する可能性が高くなる。
【0005】また、地震の程度によっては、建物の一部
もしくは全部が倒壊する場合もあり、この場合、特に就
寝中には、寝具上で横たわっているため、水平方向への
人体の存在率が高くなり、上方からの落下物によって怪
我や圧死する可能性が極めて高くなる。
【0006】本発明は、上記課題に鑑みて成されたもの
であり、地震が起きた場合、特に就寝中に地震が起きた
場合でも、怪我や圧死する可能性を低減することができ
る降下式避難ベッドを提供することを主目的とする。ま
た、本発明の別の目的は、寝具上の人間が就寝中の場
合、もしくは寝たきり老人や病人の場合であっても、避
難室のカバー装置の遮蔽操作が遅延することを回避し、
避難室に侵入した落下物によって寝具上の人間が怪我を
したり、圧死する可能性を更に低減することができる降
下式避難ベッドを提供することである。本発明の別の目
的は、寝具上の人間が避難室に避難したときに受ける衝
撃を和らげ、かかる衝撃による怪我を防止することがで
きる降下式避難ベッドを提供することである。本発明の
別の目的は、避難室から即座に避難用シェルタ内に移動
することができ、地震による落下物などにより人間が怪
我をしたり、圧死する可能性を更に低減することができ
る降下式避難ベッドを提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、寝具を載置するための台
と、前記台の下部に設けられた避難室と、前記避難室の
耐震枠組を構成する複数の柱及び梁と、平時に前記台を
支持すると共に、地震発生時に前記避難室の枠組内へ前
記台を下降させる台下降機構と、前記台の下降動作と連
動して、前記避難室の上部開口を遮蔽するカバー装置と
を備え、前記カバー装置が、前記避難室の上部開口を所
定角度の傾斜面で遮蔽する防護カバーと、前記傾斜面と
同一平面上に設けられ、平時において前記防護カバーを
収納するカバー収納部と前記カバー収納部に設けら
れ、収納された前記防護カバーを固定するストッパー
と、前記台が所定高さまで下降したときに、前記ストッ
パーによる前記防護カバーの固定を解止する解止手段
と、を備えたことを特徴とする降下式避難ベッドを提供
する。
【0008】本発明による降下式避難ベッドは、地震発
生時に、寝具を支持する台が、台下降機構によって台の
下部に設けられた避難室の耐震枠組内へ下降されるた
め、地震による落下物が前記枠組を構成する柱や上部の
梁によって阻止され、前記台まで落ちてくる可能性が低
くなり、例えば寝具上で就寝中の人間が怪我をしたり、
圧死する可能性を低減することができる。
【0009】また、本発明による降下式避難ベッドは、
台の下降と連動して、前記避難室の上部開口が保護カバ
ーにより遮蔽される。ここで、「連動して」とは、台が
下降する動作に従って、カバー装置が移動し避難室の上
部開口を遮蔽することをいい、例えば、カバー装置と台
とをワイヤーで接続し、台の下降によりワイヤーでカバ
ー装置を移動させることにより達成することができる。
また、カバー装置にカバー装置の移動を固定するロック
機構を設け、このロック機構と台下降機構の所定高さの
位置とをワイヤーで接続し、台が該位置まで下降したと
きに、ワイヤーを介してロックを解除し、カバー装置を
引き出すことにより避難室の上部開口を遮蔽するように
構成することもできる。
【0010】このようなカバー装置としては、例えば、
防護シャッターや、エアバッグ装置を用いることができ
る。防護シャッターは、例えばスチール製(鋼製)のス
ライドシャッターとすることができ、台が支持されてい
るときには、ロール状に巻かれて又は折り畳まれて収納
されており、台が下降したときには、引き出されるよう
に構成することができる。この場合、防護シャッターの
構造を簡易なものとするため、避難室の上部開口の一部
を遮蔽する防護シャッターを複数設け、複数の防護シャ
ッターで、避難室の上部開口全体を遮蔽するように構成
してもよい。一方、エアバッグ装置は、例えば、台が支
持されているときは、折り畳まれで収納されており、台
が下降したときには、空気の注入によって膨張するよう
に構成することができる。この場合においても、エアバ
ッグ装置の構造を簡易にするため、避難室の上部開口の
一部を遮蔽するエアバッグ装置を複数設け、複数のエア
バッグ装置で、避難室の上部開口全体を遮蔽するように
構成することができる。
【0011】従って、本発明に係る降下式避難ベッド
は、地震発生時において、カバー装置を手動で遮蔽する
必要はなく、緊急時における手作業の煩雑さを回避する
ことができる。特に、寝具上の人間が就寝中の場合、も
しくは寝たきり老人や病人の場合であっても、カバー装
置の遮蔽操作が遅延することを回避することができる。
このため、台が下降した後の避難室の上部開口から、耐
震枠組の柱や梁によって阻止されなかった落下物、例え
ば塊状の比較的小型の落下物が、避難室の枠組内に侵入
して台上に落ちることを阻止することができ、落下物に
よって寝具上の人間が怪我をしたり、圧死する可能性を
更に低減することができる。
【0012】ここで、避難室は台の下部に設けられてい
れば、その構成は特に限定されるものではなく、建物の
床面上もしくは建物の床面下に設けることができる。例
えば、避難室を建物の床面下に設ける場合には、建物の
地下室を利用することができるため、寝具上の人間が建
物の倒壊や落下物などにより、圧死したり、怪我したり
する可能性を更に低減させることができる。
【0013】
【0014】本発明に係る降下式避難ベッドは、防護カ
バーが所定角度の傾斜面を移動するが、平時には、防護
カバーは、カバー収納部に収納され、ストッパーによっ
て固定されているため、カバー収納部から引き出されな
い。台が下降した時には、防護カバーのストッパーによ
る固定が解止手段によって解除され、カバー収納部は傾
斜面と同一平面上に設けられているため、防護カバー
は、自動的に傾斜面に沿って引き出され、台の下降動作
と連動して避難室の上部開口を遮蔽する。従って、地震
発生時において、カバー装置を手動で遮蔽する必要はな
く、緊急時における手作業の煩雑さを回避することがで
きる。特に、寝具上の人間が就寝中の場合、もしくは寝
たきり老人や病人の場合であっても、カバー装置の遮蔽
操作が遅延することを回避することができる。
【0015】このような防護カバーとして、ストッパー
による固定が解止手段によって解止されたときに傾斜面
に沿って引き出されるものであれば、その構成は特に限
定されるものではなく、例えば、防護シャッターなどを
用いることができる。防護シャッターは、例えばスチー
ル製(鋼製)のスライドシャッターとすることができ、
台が支持されているときには、カバー収納部に折り畳ま
れて収納されるように構成することができる。また、防
護カバーは、例えば、収納部にロール状に巻かれるよう
に収納したり、あるいは平面形状のまま収納するように
構成することができる。
【0016】カバー収納部は、防護カバーが避難室の上
部開口を遮蔽する傾斜面と同一平面上に設けられていれ
ば、その構成は特に限定されるものではないが、平時に
おいて、寝具上の人間が横たわることを妨げない位置に
設けられていることが好ましい。例えば、カバー収納部
をベッドのミヤ部に設けることができる。また、カバー
収納部をベッドのミヤ部と反対方向の端部に設けてもよ
い。
【0017】解止手段は、例えば、台下降機構の所定高
さの位置で、台下降機構とストッパーをワイヤーで接続
し、台が下降して、該位置を通過したときに、ワイヤー
を介してストッパーによる固定を解止するように構成す
ることができる。また、解止手段として、ストッパーを
台と一体に設けてもよい。この場合には、台下降時にス
トッパーが台と共に下降するため、台が下降動作を開始
した時点で自動的に防護カバーの固定が解除される。
【0018】請求項2に記載の本発明に係る降下式避難
ベッドは、寝具を載置するための台と、前記台の下部に
設けられた避難室と、前記避難室の耐震枠組を構成する
複数の柱及び梁と、平時に前記台を支持すると共に、地
震発生時に前記避難室の枠組内へ前記台を下降させる台
下降機構と、前記台の下降動作と連動して、前記避難室
の上部開口を遮蔽するカバー装置とを備え、前記カバー
装置が、前記避難室の上部を移動可能な第一の防護カバ
ーと、前記避難室の上部を移動可能な第二の防護カバー
と、平時において前記第一の防護カバーを収納するカバ
ー収納部と、前記カバー収納部に設けられ、収納された
前記第一の防護カバーを固定するストッパーと、前記台
が所定高さまで下降したときに、前記ストッパーによる
前記第一の防護カバーの固定を解止する解止手段と、前
記第一の防護カバー及び前記第二の防護カバーと前記台
とを接続するとともに、前記台の下降時に前記第一の防
護カバー及び前記第二の防護カバーを前記避難室の上部
に移動する連動手段とを備えたことを特徴とする降下式
避難ベッドを提供する。
【0019】本発明に係る降下式避難ベッドは、平時に
は、第一の防護カバーが、カバー収納部に収納され、ス
トッパーによって固定されているため、カバー収納部か
ら引き出されない。台が下降した時には、第一の防護カ
バーのストッパーによる固定が解止手段によって解除さ
れるため、第一の防護カバーは、連動手段によって引き
出され、台の下降動作と連動して避難室の上部へ移動す
る。一方、第二の防護カバーも、台の下降時に連動手段
によって避難室の上部へ移動する。すなわち、第一の防
護カバーと第二の防護カバーが、台の下降動作と連動し
て避難室の上部開口を遮蔽するため、地震発生時におい
て、カバー装置を手動で遮蔽する必要はなく、緊急時に
おける手作業の煩雑さを回避することができる。特に、
寝具上の人間が就寝中の場合、もしくは寝たきり老人や
病人の場合であっても、カバー装置の遮蔽操作が遅 延
することを回避することができる。
【0020】第一の防護カバー及び第二の防護カバー
は、避難室の上部を移動可能であれば、その構成は特に
限定されるものではない。例えば、第一の防護カバー
が、避難室の上部開口の一部の範囲を遮蔽し、第二の防
護カバーが避難室の上部開口のうち、第一の防護カバー
で遮蔽されない部分を遮蔽するようにし、第一の防護カ
バーと第二の防護カバーによって、避難室の上部開口全
体を遮蔽するように構成することができる。このような
防護カバーとしては、例えば、防護シャッターなどを用
いることができる。防護シャッターは、例えばスチール
製(鋼製)のスライドシャッターとすることができ、台
が支持されているときには、カバー収納部に折り畳まれ
て収納されるように構成することができる。また、防護
カバーは、例えば、収納部にロール状に巻かれるように
収納したり、あるいは平面形状のまま収納するように構
成することができる。
【0021】カバー収納部は、第一の防護カバーを収納
するものであれば、その構成は特に限定されるものでは
ないが、平時において、寝具上の人間が横たわることを
妨げない位置に設けられていることが好ましい。例え
ば、カバー収納部をベッドのミヤ部に設けることができ
る。また、カバー収納部をベッドのミヤ部と反対方向の
端部に設けてもよい。
【0022】解止手段は、例えば、台下降機構の所定高
さの位置で、台下降機構とストッパーをワイヤーで接続
し、台が下降して、該位置を通過したときに、ワイヤー
を介してストッパーによる固定を解止するように構成す
ることができる。また、解止手段として、ストッパーを
台と一体に設けてもよい。この場合には、台下降時にス
トッパーが台と共に下降するため、台が下降した時点で
自動的に第一の防護カバーの固定が解除される。
【0023】連動手段としては、例えば、台と第一の防
護カバー及び第二の防護カバーとを、それぞれワイヤー
によって避難室の梁などに設置された滑車を介して接続
して構成することができる。すなわち、台の下降動作に
よってワイヤーが下方に引かれるためワイヤーに下向き
の力が加わるが、滑車によって力の方向を変え、第一の
防護カバー及び第二の防護カバーを、避難室の上部開口
へ移動させるように構成することができる。
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】請求項1又は2の本発明に係る降下式避難
ベッドの好ましい態様は、請求項3又は4に記載した通
り、前記避難室に前記台の下降着床時に衝撃を緩和する
緩衝装置を備えたことを特徴とする降下式避難ベッド
ある
【0030】本発明に係る降下式避難ベッドは、避難室
に緩衝装置を備えているため、台が避難室の枠組内に下
降したときに、該緩衝装置が台のクッションとなり、台
の下降着床時の衝撃を和らげ、避難室への下降の衝撃に
よる怪我を防止することが可能となる。
【0031】このような、緩衝装置としては、例えばエ
アバッグ装置を用いることができるが、その他の機械式
バネ又は流体式ショックアブソーバなども使用すること
ができる。
【0032】さらに請求項1又は2の本発明に係る降下
式避難ベッドの好ましい態様は、前記緩衝装置が、前記
台の下降時の緩衝度合を調節する調整手段を備えたこと
を特徴とする降下式避難ベッドである
【0033】緩衝装置によって、台の下降着床時におい
て寝具上の人間が受ける衝撃を緩和することができる
が、このとき受ける衝撃は、寝具上の人間の体重によっ
て異なってくる。本発明に係る降下式避難ベッドは、調
整手段によって、台下降時の緩衝度合いを調整すること
ができるため、寝具上の人間の体重に応じて、台の下降
着床時に受ける衝撃を和らげ、避難室への下降の衝撃に
よる怪我を防止することが可能となる。
【0034】このような調整手段として、例えば、緩衝
装置としてエアバッグ装置を用いた場合には、空気の流
速を調整するバルブを用いることができる。
【0035】さらに請求項1又は2の本発明に係る降下
式避難ベッドの好ましい態様は、前記緩衝装置が、前記
台の下降時に前記台からの荷重で収縮する第一のエアバ
ッグと、前記避難室の上部に前記第一のエアバッグが収
縮したときに排気される空気で膨張する第二のエアバッ
グを有し、前記調整手段が、前記第一のエアバッグから
前記第二のエアバッグへ排気される空気の流速を調節す
るバルブを有することを特徴とする降下式避難ベッドで
ある。
【0036】本発明に係る降下式避難ベッドは、緩衝装
置として第一のエアバッグと第二のエアバッグが設けら
れているため、台が避難室の枠組内に下降したときに、
該エアバッグが台のクッションとなり、台の下降着床時
の衝撃を和らげ、避難室への下降の衝撃による怪我を防
止することができる。また、台からの荷重により第一の
エアバッグから空気が排気され、第一のエアバッグが収
縮するため、台の荷重による衝撃の一部が第一のエアバ
ッグに吸収され、台上の人間が受ける衝撃を更に緩和す
ることができる。
【0037】ここで、第二のエアバッグを避難室の上部
に設け、第二のエアバッグが膨張した場合に避難室の上
部開口を遮蔽するように構成することができる。台の下
降で台からの荷重により第一のエアバッグは収縮する。
このため、第一のエアバッグから空気が排気されるが、
この排気される空気が第二のエアバッグ内に注入される
ことにより第二のエアバッグは膨張するため、膨張した
第二のエアバッグが避難室の上部開口を遮蔽する。すな
わち、台の下降動作と連動して第二のエアバッグが避難
室の上部開口を遮蔽するため、第二のエアバッグをカバ
ー装置として使用することができる。このように第二の
エアバッグは、第一のエアバッグから排気された空気に
よって膨張するため、膨張のためのエア源として、定期
的な保守を必要とする圧縮空気ボンベを使用する必要が
なくなり、カバー装置を簡略化することができる。
【0038】尚、第一のエアバッグ、第二のエアバッグ
は、それぞれ単一のエアバッグで構成することができる
が、エアバッグの構造を簡易にするため、それぞれ複数
のエアバッグにより構成することもできる。
【0039】また、本発明に係る降下式避難ベッドは、
第一のエアバッグから第二のエアバッグに排気される空
気の流速を調整するバルブを備えているため、該バルブ
によって、第一のエアバッグから排気される空気の量を
増減させることができる。この空気量の増減によって、
第一のエアバッグが吸収する衝撃の割合が異なってくる
ため、バルブによって、第一エアバッグの緩衝度合いを
寝具上の人間の体重に応じて調節し、台の下降着床時に
受ける衝撃を和らげて、避難室への下降の衝撃による怪
我を防止することが可能となる。
【0040】請求項に係る発明は、請求項1又は3
いずれか1項に記載の降下式避難ベッドにおいて、前記
避難室に隣接して設けられ、内部を避難用空間とする丸
鋼管製の本体部を有し、前記本体部の前記避難室との隣
接面に出入口が設けられている避難用シェルタを備えた
ことを特徴とする降下式避難ベッドを提供する。また請
求項6に係る発明は、請求項2又は4のいずれか1項に
記載の降下式避難ベッドにおいて、前記避難室に隣接し
て設けられ、内部を避難用空間とする丸鋼管製の本体部
を有し、前記本体部の前記避難室との隣接面に出入口が
設けられている避難用シェルタを備えたことを特徴とす
る降下式避難ベッドを提供する。
【0041】本発明に係る降下式避難ベッドは、避難室
に隣接して避難用シェルタが設けられており、シェルタ
本体部の避難室との隣接面に出入口が設けられているた
め、避難室から即座にシェルタ内の移動することがで
き、地震による落下物などにより人間が怪我をしたり、
圧死する可能性を低減することができる。
【0042】また、本発明に係る降下式避難ベッドは、
避難用シェルタの本体部が丸鋼管製で構成されているた
め、地震による落下物に対する強度を円周方向に均一に
することができ、落下物の衝撃によりシェルタ本体部が
破損する可能性を低減することができる。従って、シェ
ルタ本体部が地震による落下物に直撃された場合でも、
落下物が丸鋼管の外面で阻止され、更に落下物の衝撃に
よる丸鋼管の破損の可能性が少ないため、丸鋼管の内部
に逃げ込んだ人間が怪我や圧死する可能性を低減するこ
とができる。
【0043】ここで、シェルタ本体部を構成する丸鋼管
は、従来より一般的に用いられている方法で製造される
丸鋼管であり、例えばいわゆるUOE鋼管、スパイラル
鋼管、シームレス鋼管などの円柱型の鋼管を用いること
ができる。このとき、丸鋼管の管軸方向端面にシェルタ
の出入り口を設けることができる。
【0044】尚、丸鋼管製の本体部の管軸方向の長さお
よび内径は、人間が内部に入り込めて、落下物が人体に
直撃しない程度の長さ及び内径であれば任意でよく、従
って、例えば、本発明に係る降下式避難ベッドの避難室
を建物の床面上に設けた場合には、避難用シェルタを建
物に設けられる押入の中に設置することができる。
【0045】
【発明の実施の形態】以下、図示例とともに本発明の好
ましい実施形態について説明する。本発明に係る第一実
施形態に係る降下式避難ベッドの概略構成図を定常状態
として図1に、作動後(下降時)の状態として図2に示
している。この降下式避難ベッドは、マットレスと架台
から構成されるベッド1と、避難室3と、台下降機構を
構成する地震感知装置4aとロック機構4bと手動操作
機構4cと8本の支柱6と、折戸式の防護カバー7と、
カバー収納部9と、緩衝装置としての4個の第一エアバ
ッグ装置11及びカバー装置として使用できる第二エア
バッグ装置15と、避難室3に隣接して設けられた避難
用シェルタ17から概略構成される。
【0046】ベッド1は、寝具を載置し、人間1cが主
として休息又は就寝するための場所であり、避難室3の
上部開口とほぼ同程度の面積を有している。避難室3
は、耐震部材からなる4本の柱5aと8本の梁5bとを
枠組みして形成されている。
【0047】地震感知装置4aは、予め設定された強度
を超える地震を感知した場合に、ロック機構4bを耐震
枠組みの外方に向かって移動させるようになっている。
手動操作機構4cは、ベッド1のミヤ部に取り付けら
れ、押しボタンスイッチ構造になっており、この手動操
作機構4cを押圧すると、地震感知機構4aと同様に、
ロック機構4bを耐震枠組みの外方に向かって移動させ
るようになっている。ロック機構4bは、定常状態では
耐震枠組みの内側に突きだしてベッド1の底部を支持し
てベッドの下降を錠止し、また地震感知装置4a作動し
た場合あるいは手動操作機構4cが操作された場合に、
耐震枠組みの外方に向かって移動し、ベッド1の錠止を
解除してベッド1の下降を許容するようになっている。
【0048】防護カバー7は、定常状態においてはカバ
ー収納部9に折り畳まれて収納されており、更にカバー
収納部9からスライド移動しないようにベッド1のミヤ
部端部に取り付けられたストッパー8で固定されてい
る。ベッド1が避難室3枠組み内への下降すると、スト
ッパー8もベッド1とともに避難室内に移動するため、
防護カバー7のストッパー8による固定が解除されるよ
うになっている。避難室上面2は、水平の梁5bに対し
て、ベッド1のミヤ部方向に所定角度だけ傾斜してい
る。このため、ストッパー8による固定が解除される
と、防護カバー7は、カバー収納部9内から避難室上部
傾斜面2を自動的にスライド移動する。また、避難室3
の長手方向のカバー収納部9と反対側には、防護カバー
7のスライド移動を阻止する移動阻止パッド10が、傾
斜面2とほぼ同一面内に設けられている。
【0049】第一エアバッグ装置11は、避難室3の枠
組み内底部に設置されており、図示しないボンベから注
入された空気を予め内部に保持して膨張した状態にされ
ている。このため、ベッド1が避難室3の枠組み内に下
降されるときの衝撃を和らげることができるようになっ
ている。
【0050】第二エアバッグ装置15は、避難室3の枠
組み内上部に長手方向に亘って設置され、ミヤ部側に設
けられたホース12を介して第一エアバッグ装置11に
接続されている。第二エアバッグ装置は、定常時におい
ては、折り畳まれた状態で収納されている(図示せ
ず。)。また、ベッド1が避難室3の枠組み内に下降す
ると、第一エアバッグ装置11がベッド1の荷重で収縮
することにより排気される空気がホース12を介して第
二エアバッグ装置15に注入され、第二エアバッグ装置
15は膨張して避難室の上部を遮蔽するようになってい
る。ホース12には、第一エアバッグ装置から第二エア
バッグ装置へ排気される空気の流速を調整するためのバ
ルブ13が設けられており、ベッド3上の人間1cが、
このバルブ12を操作して、ベッド下降時の衝撃の緩和
の度合いを調整することができるようになっている。
【0051】避難用シェルタ17には、内部に円柱形状
の丸鋼管18が横設されている。この丸鋼管18は、例
えばUOE鋼管、スパイラル鋼管、シームレス鋼管など
により構成される。また、丸鋼管18の避難室3と隣接
する管胴部には、ベッド長手方向長さとほぼ同程度の長
さを有する出入り口が設けられており、避難室内部に下
降したベッド1上の人間1cは、この出入り口から横た
わったまま避難用シェルタに移動することが可能となっ
ている。
【0052】上記のように構成された降下式避難ベッド
においては、地震感知器公が予め設定された強度を超え
る地震(揺れ)を感知した場合、ロック機構が耐震枠組
みの外方へ向かって移動して、ベッド1の下降の錠止が
解除され、ベッド1が、図1に示す避難室上方に支持さ
れた状態から図2に示す避難室の枠組み内に下降され
る。この結果、ベッド1は、速やかにかつ確実安定に避
難室の枠組み内に下降され、第一エアバッグ装置11上
に落下する。
【0053】従って、地震の発生により、ベッド1の近
傍に配置されていたタンス・本棚などの家具がベッド1
に向かって倒れた場合でも、ベッド1は避難室3内の耐
震枠組み内に下降されており、耐震枠組みを構成する柱
及び梁によって、直接寝具を載置するベッド1上に倒れ
落ちることが阻止され、例えば深夜あるいは明け方に地
震が起こった場合でも、寝具上で就寝中の人間が怪我を
したり、圧死する可能性を低減することができる。
【0054】また、ベッド1は、第一エアバッグ装置1
1上に落下するため、ベッド1の下降着床時に生じる衝
撃が、第一エアバッグ装置11に吸収され、ベッド1上
の人間1cに与える衝撃を緩和することができる。
【0055】ベッド1が避難室3の枠組み内に下降する
と、カバー収納部9のストッパー8による防護カバー7
の錠止が解除される。このとき、避難室上面2は、カバ
ー収納部9が設置されているミヤ部から下方に傾斜して
いるため、カバー収納部9に折り畳まれた防護カバー7
が、傾斜面2に沿って自動的に下降し、避難室3の上部
開口を遮蔽する。一方、ベッド1が第一エアバッグ装置
11上に落下すると、ベッド1の荷重によって第一エア
バッグ装置11が収縮し、第一エアバッグ装置内の空気
が排気される。この排気された空気は、ホース12内を
通過して折り畳まれた状態の第二エアバッグ装置15内
に注入され、第二エアバッグ装置15は膨張して避難室
上部開口を遮蔽する。このため、地震発生時において、
カバー装置を手動で遮蔽する必要はなく、緊急時におけ
る手作業の煩雑さを回避することができる。また、前記
柱や梁によって阻止することができなかった落下物、例
えば電球や天井が崩れた場合の小片などの落下物を避難
室3の枠組み内に侵入することを阻止することができ、
更に、これらの落下物によって寝具上の人間が怪我をし
たり圧死したりする可能性を低減することができる。
【0056】また、バルブ13により、予め第一エアバ
ッグ装置11から排気される空気の流速を調節してお
き、第一エアバッグ装置11による衝撃の緩和度合いを
人間の体重に応じて調整することができる。
【0057】また、避難室3に避難用シェルタ17が隣
接して設けられており、丸鋼管18の管胴部に出入り口
が設けられているため、避難室3の枠組み内に下降した
ベッド1上に横たわる人間は、避難室から即座にシェル
タ内の移動することができ、地震による落下物などによ
り人間が怪我をしたり、圧死する可能性を低減すること
ができる。避難用シェルタ17の本体部18が丸鋼管製
で構成されているため、地震による落下物に対する強度
を円周方向に均一にすることができ、落下物の衝撃によ
りシェルタ本体部が破損する可能性を低減することがで
きる。従って、シェルタ本体部が地震による落下物に直
撃された場合でも、落下物が丸鋼管の外面で阻止され、
更に落下物の衝撃による丸鋼管の破損の可能性が少ない
ため、丸鋼管の内部に逃げ込んだ人間が怪我や圧死する
可能性を低減することができる。
【0058】図4及び図5は、本発明の第二の実施形態
に係る降下式避難ベッドの概略構成図であり、図4
(a)及び図4(b)は、それぞれ定常状態における本
実施形態に係る降下式避難ベッドの側面図及び正面図で
ある。また、図5(a)及び図5(b)は、それぞれ作
動後の状態における本実施形態に係る降下式避難ベッド
の側面図及び正面図である。本実施形態に係る降下式避
難ベッドは、カバー装置として、避難室3の長手方向両
側に耐震枠組みの梁5bに取付けられ、避難室上方に突
出する円弧状のガイドレール17と、ベッド1の長手方
向に亘ってガイドレール17に取り付けられた防護カバ
ー7と、防護カバー7を回動させる円盤状の回動軸21
と、該回動軸21と防護カバー7とを接続する支持柱1
9と、回動軸21とベッド1の底部を梁5bに取り付け
られた滑車25を介して接続するワイヤー23を備えて
いる。尚、その他の部分は、先に示した第一実施形態と
同一であるため、同一部分には同一符号を付し、説明を
省略する。
【0059】2個一対のガイドレール17は、耐震部材
により構成され、梁5bに固定されている。また、各ガ
イドレール17には、防護カバー7を案内する溝が設け
られており、防護カバー7は、ガイドレール17の円弧
状の形状に沿って円弧状であり、ガイドレール17の溝
に嵌合して、図4(a)及び図5(a)に示す矢印H・
L方向へスライド移動可能となっている。防護カバー7
は、定常状態では、図4(a)に示すように、一端をガ
イドレール17の溝を嵌合して避難室3の内部に収納さ
れている。
【0060】回動軸21及び支持柱19も耐震部材によ
り構成されている。回動軸21には、ワイヤー23の一
端が巻回されており、他端は、梁5bに取り付けられた
滑車25を介してベッド1の底部に取り付けられてい
る。
【0061】上記のように構成された降下式避難ベッド
は、ベッド1が避難室3の枠組み内に下降すると、ベッ
ド1の底部がワイヤー23を下方に引くため、ワイヤー
23には下向きの力が加わるが、滑車25により力の向
きが変えられ、回動軸21をH方向に回転させる。この
結果、避難室3内部に収納されていた防護カバー7は、
支持柱19を介して、H方向の力が加わり、ガイドレー
ル17の溝に沿ってスライド移動する。これによって、
防護カバー7は、避難室3の上部開口を遮蔽することに
なる。従って、ベッド1の下降動作と連動して防護カバ
ーが避難室の上部開口を遮蔽することになるため、地震
発生時において、防護カバー7を手動で遮蔽する必要は
なく、緊急時における手作業の煩雑さを回避することが
できる。また、前記柱5aや梁5bによって阻止するこ
とができなかった落下物、例えば電球や天井が崩れた場
合の小片などの落下物を避難室3の枠組み内に侵入する
ことを阻止することができ、更に、これらの落下物によ
って寝具上の人間が怪我をしたり圧死したりする可能性
を低減することができる。
【0062】図6及び図7は、本発明の第三の実施形態
に係る降下式避難ベッドの概略構成図であり、図6
(a)及び図6(b)は、それぞれ定常状態における本
実施形態に係る降下式避難ベッドの側面図及び正面図で
ある。また、図7(a)及び図7(b)は、それぞれ作
動後の状態における本実施形態に係る降下式避難ベッド
の側面図及び正面図である。本実施形態に係る降下式避
難ベッドは、カバー装置として、避難室3の内部に長手
方向に亘って横設された略円柱形状の丸鋼管26と、ベ
ッドの長手方向に亘って設けられ、丸鋼管の外周面に沿
って回動する2つの防護カバー7a,7bと、防護カバ
ー7a,7bとベッド1の底部をそれぞれ接続するワイ
ヤー23a,23bとを備えている。尚、その他の部分
は、先に示した第一実施形態と同一であるため、同一部
分には同一符号を付し、説明を省略する。
【0063】丸鋼管26は、例えばUOE鋼管、スパイ
ラル鋼管、シームレス鋼管などにより構成される。丸鋼
管26は、その内部にベッド1及びベッド1上の人間1
cを収納することができる程度の容量を有している。丸
鋼管26の上部には、長手方向長さ及び幅方向長さが、
それぞれベッド1の長手方向長さ及び幅方向長さより大
である開口が設けられており、ベッド1が避難室3の枠
組み内に下降すると、ベッド1は開口から丸鋼管内部に
移動する。また、丸鋼管26には、管軸方向端面に出入
り口27が設けられており、丸鋼管内部の人間は、この
出入り口27から避難室3外部に脱出することができ
る。また、丸鋼管26の外周底部には2個の転動阻止用
ストッパ29が設置されており、地震の揺れによる丸鋼
管26の位置ずれや転がりを阻止するようになってい
る。
【0064】2個の防護カバー7a,7bは、丸鋼管2
6と同一部材で形成されている。防護カバー7a,7b
は、人間の頭部から大腿部をほぼ覆う程度の長手方向の
長さを有し、また、丸鋼管26の開口に各防護カバーが
共に移動したときに、各該開口の幅をほぼ覆う程度の幅
方向長さを有していれば、若干の隙間は生じていてもよ
い。また、防護カバー7a,7bの断面形状は、丸鋼管
26の外周に沿った円弧状であり、図6(a)及び図7
(a)に示す矢印H・L方向へスライド移動可能に構成
されている。防護カバー7a,7bは、定常状態では、
図6(a)に示すように、丸鋼管26の外周下部に収納
されている。
【0065】防護カバー7a,7bは、長手方向の端面
のそれぞれ対向する端部にワイヤー23a,23bが接
続され、ワイヤー23a,23bの他端は、滑車25
a,25bを介してベッド1の底部に接続されている。
【0066】上記のように構成された降下式避難ベッド
は、ベッド1が避難室3の枠組み内に下降すると、丸鋼
管26内部に移動する。このときベッド1の底部がワイ
ヤー25a,25bを下方に引くためワイヤー25a,
25bに共に下向きの力が加わるが、それぞれ滑車25
a,25bにより力の向きが変えられ、防護カバー7
a,7bに上向きの力が加わる。このため、防護カバー
7a,7bは、共にH方向に回動し、丸鋼管26の開
口、すなわち避難室3の上部開口を遮蔽する。従って、
ベッド1の下降動作と連動して防護カバー7a,7bが
避難室3の上部開口を遮蔽することになるため、地震発
生時において、防護カバー7a,7bを手動で遮蔽する
必要はなく、緊急時における手作業の煩雑さを回避する
ことができる。また、柱5aや梁5bによって阻止する
ことができなかった落下物、例えば電球や天井が崩れた
場合の小片などの落下物を避難室3の枠組み内に侵入す
ることを阻止することができ、更に、これらの落下物に
よって寝具上の人間が怪我をしたり圧死したりする可能
性を低減することができる。
【0067】図8、図9、図10及び図11は、本発明
の第四の実施形態に係る降下式避難ベッドの概略構成図
であり、図8(a)及び図8(b)は、それぞれ定常状
態における本実施形態に係る降下式避難ベッドの側面図
及び正面図である。また、図9(a)及び図9(b)
は、それぞれ作動状態における本実施形態に係る降下式
避難ベッドの側面図及び正面図である。図10は、ベッ
ドの下降動作中の降下式避難ベッドの正面図である。ま
た、図11は、定常状態における本実施形態に係る降下
式避難ベッドの平面図である。
【0068】本実施形態に係る降下式避難ベッドは、カ
バー装置として、ベッド1のミヤ部に設けられたカバー
収納部9と、作動時にベッド上の人間の上半身を覆う折
戸式の第一防護カバー7aと、ベッド1のミヤ部と反対
方向端部に設けられ、作動時にベッド上の人間の下半身
を覆う折戸式の第二防護カバー7bと、支柱6に回動可
能に取り付けられた回転リング37と、回転リング37
の円周上に取り付けられ、平時に第二防護カバー7bを
底面から支持する支持棒39を備えている。尚、その他
の部分は、先に示した第一実施形態に係る降下式避難ベ
ッドと同一であるため、同一部分には同一符号を付し、
説明を省略する。
【0069】第一防護カバー7aは、定常状態において
は、カバー収納部9内にベッド1平面と垂直方向に折り
畳まれて収納されており、更にカバー収納部9からスラ
イド移動しないようにベッド1のミヤ部端部に取り付け
られたストッパー8によって固定されている。この第一
防護カバー7aの先端部は、ワイヤー35aによってベ
ッド1の底部に接続されている。従って、ベッド1が避
難室内に下降したとき、ベッド1の底部が、ワイヤー3
5aを下方に引き下げることにより、滑車31a,31
bを介して第一防護カバー7aの先端をスライド移動さ
せるようになっている。
【0070】第二防護カバー7bは、定常状態において
は、ベッド1のミヤ部と反対方向の端部に、避難室3上
面に平行に折り畳まれて配置され、端部44が避難室上
部に固定されている。かかる状態で第二防護カバー7b
の上面がベッド1の平面と同一平面を形成している。こ
の第二防護カバー7bの先端部は、ワイヤー35bによ
ってベッド1の底部に接続されている。従って、ベッド
1が避難室内に下降したとき、ベッド1の底部が、ワイ
ヤー35bを下方に引き下げることにより、滑車33
a,33bを介して第二防護カバー7bの先端を引っ張
るようになっている。
【0071】回転リング37は、その直径をなす棒状部
材36が取り付けられており、この棒状部材36に設け
られた回転軸38が支柱6に回転可能に取り付けられて
いる。このため、回転リング37は、回転軸38が回転
することにより、円周方向に回動可能となっている。ま
た、棒状部材36の一端とベッド1底部はワイヤー35
cによって接続されている。このため、ベッド1が避難
室内に下降すると、ワイヤー35cによって、回転リン
グ37が、図8(b)に示したL方向に回動するように
なっている。一方、棒状部材36のワイヤー35cが接
続されている端部と反対方向の端部には、支持棒39が
取り付けられており、この支持棒39は、平常状態にお
いて、第二防護カバー7bの底部を支持するものとなっ
ている。このため、回転リング37が、L方向に回動す
ると、支持棒39は、H方向に移動し、第二防護カバー
7bを底部から押し上げるようになっている。
【0072】ベッド1は、その長手方向長さが、避難室
3の長手方向長さより短くなっている。このため、平常
状態で、ベッド1上に横たわった人間1cの脚部がベッ
ド1上に載らない場合があるが、折り畳まれた第二防護
カバー7bはベッド1の上面と同一平面内に配置されて
いるため、脚部を第二防護カバー7b上に載せることが
できるようになっている。
【0073】また、ベッド1の左右両側面には、支柱6
の配置されている間隔に等しい長さのマット41が図示
しない蝶番によって回動可能に取り付けられている。マ
ット41の上面は、平常状態では、ベッド1の上面と同
一平面を形成しているが、ベッド1の下降時には、上方
向に回動してベッド1と垂直となり、各マット41は、
ベッド1とともに避難室3内に移動するようになってい
る。
【0074】避難室3内の底部には、下降したベッド1
と、避難室の柱5a及び梁5bとの空間に、避難中のト
イレとして使用するタンク42が配置されている。タン
ク42は、その上面が、下降したベッド1の上面と同一
平面を形成するように構成されている。
【0075】上記のように構成された降下式避難ベッド
は、ベッド1が避難室3の枠組み内に下降すると、図9
及び図10に示すように、ベッド1に取り付けられたス
トッパー8も避難室内に下降する。このため、カバー収
納部9の第一防護カバー7aの固定が解除される。そし
て、ベッド1が下降すると、ベッド1の底部がワイヤー
35aを下方に引っ張るため、カバー収納部9に収納さ
れた防護カバー7aが避難室上部のA方向に引き出され
ることになる。
【0076】また、ベッド1が下降すると、ベッド1底
部がワイヤー35cを下方に引っ張るため、ワイヤー3
5cが取り付けられた回転リング37は、L方向に回動
する。このとき、支持棒39は、回転リング37のL方
向への回動に伴い、H方向に移動する。このため、第二
防護カバー7bは、支持棒39によって底部から上方へ
押し上げられ、この結果、端部44を中心としてC方向
に回動する。このため、平常状態で第二防護カバー7b
上に載せられている人間1cの脚部は、第二防護カバー
7bの回動による傾斜によって、屈伸状態となり、防護
カバー7bからベッド1上に移動する。従って、ベッド
1が避難室に下降する際に、人間1cの脚部がベッド1
の下降動作を妨げることにはならない。一方、ベッド1
の下降動作時に、ベッド1の底部がワイヤー35bを下
方に引っ張るため、第二防護カバーは、図10に示すよ
うに、支持棒39による回動とともに、折り畳まれた状
態から次第に避難室上部のB方向に引き出されることに
なる。
【0077】また、ベッド1の左右側面に設けられたマ
ット41は、ベッド1の下降によって、ベッド1と垂直
な方向に回動して、ベッド1とともに避難室3内に移動
する。このため、ベッド1からはみ出ている毛布、敷き
布団などの寝具類も、回動したマット41によって、ベ
ッド1の平面内に収められ、人間1cの上に配置された
まま、避難室3の枠組み内に下降させることができる。
【0078】ベッド1が避難室3の底部まで下降したと
きには、タンク42の上面は、ベッド1の上面と同一平
面を形成しているので、ベッド1上の人間1cは、屈伸
状態の脚部をタンク42上に伸ばすことが可能となる。
また、避難室内に長時間生活する場合、タンク42をト
イレとして使用することが可能である。
【0079】このように、防護カバー7a、bによっ
て、避難室3の上部開口を遮蔽することになる。従っ
て、ベッド1の下降動作と連動して防護カバーが避難室
の上部開口を遮蔽することになるため、地震発生時にお
いて、防護カバー7a,7bを手動で遮蔽する必要はな
く、緊急時における手作業の煩雑さを回避することがで
きる。また、前記柱5aや梁5bによって阻止すること
ができなかった落下物、例えば電球や天井が崩れた場合
の小片などの落下物を避難室3の枠組み内に侵入するこ
とを阻止することができ、更に、これらの落下物によっ
て寝具上の人間が怪我をしたり圧死したりする可能性を
低減することができる。
【0080】
【発明の効果】以上説明したとおり、本発明では、地震
発生時に、寝具を支持する台が、台下降機構によって台
の下部に設けられた避難室の耐震枠組み内へ下降される
ため、例えば寝具上で就寝中の人間が、地震発生に伴う
落下物により怪我をしたり、圧死する可能性を低減する
ことができるという効果がある。
【0081】また、本発明では、地震発生時に、避難室
の上部開口を遮蔽するカバー装置を備えているため、台
が下降した後の避難室の上部開口から、耐震枠組の柱や
梁によって阻止されなかった落下物、例えば塊状の比較
的小型の落下物が、避難室の枠組内に侵入して台上に落
ちることを阻止することができ、落下物によって寝具上
の人間が怪我をしたり、圧死する可能性を更に低減する
ことができる。
【0082】本発明では、地震発生時に、カバー装置
が、台の下降動作と連動して、避難室上部開口を遮蔽す
るため、地震発生時において、カバー装置を手動で遮蔽
する必要はなく、緊急時における手作業の煩雑さを回避
することができるという効果がある。特に寝具上の人間
が就寝中の場合、もしくは寝たきり老人や病人の場合で
あっても、避難室の上部開口の遮蔽操作が遅延すること
を回避することができ、落下物で寝具上の人間が怪我を
したり、圧死する可能性を更に低減することができると
う効果がある。
【0083】本発明では、避難室に緩衝装置を備えてい
るため、台が避難室の枠組内に下降したときに、該緩衝
装置が台のクッションとなり、台の下降着床時の衝撃を
和らげ、避難室への下降の衝撃による怪我を防止するこ
とが可能となるという効果がある。
【0084】本発明では、避難室に隣接して避難用シェ
ルタが設けられており、シェルタ本体部の避難室との隣
接面に出入口が設けられているため、避難室から即座に
シェルタ内の移動することができ、地震による落下物な
どにより人間が怪我をしたり、圧死する可能性を低減す
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施形態に係る降下式避難ベッド
の定常状態における概略構成図である。
【図2】本発明の第一実施形態に係る降下式避難ベッド
の作動後の状態における概略構成図である。
【図3】本発明の第一実施形態に係る降下式避難ベッド
の側面図である。
【図4】本発明の第二実施形態に係る降下式避難ベッド
の定常状態における概略構成図であり、(a)は側面図
を示し、(b)は正面図を示す。
【図5】本発明の第二実施形態に係る降下式避難ベッド
の作動後の状態における概略構成図であり、(a)は側
面図を示し、(b)は正面図を示す。
【図6】本発明の第三実施形態に係る降下式避難ベッド
の定常状態における概略構成図であり、(a)は側面図
を示し、(b)は正面図を示す。
【図7】本発明の第三実施形態に係る降下式避難ベッド
の作動後の状態における概略構成図であり、(a)は側
面図を示し、(b)は正面図を示す。
【図8】本発明の第四実施形態に係る降下式避難ベッド
の定常状態における概略構成図であり、(a)は側面図
を示し、(b)は正面図を示す。
【図9】本発明の第四実施形態に係る降下式避難ベッド
の作動後の状態における概略構成図であり、(a)は側
面図を示し、(b)は正面図を示す。
【図10】本発明の第四実施形態に係る降下式避難ベッ
ドの下降動作中の状態における概略構成図である。
【図11】本発明の第四実施形態に係る降下式避難ベッ
ドの定常状態における平面図である。
【符号の説明】
1:ベッド 3:避難室 4a:地震感知装置 4b:ロック機構 4c:手動操作機構 5a:柱 5b:梁 6:支柱 7、7a、9:防護カバー 8:ストッパー 9:カバー収納部 11、15:エアバッグ装置 12:ホース 13:バルブ 17:ガイドレール 21:回動軸 23、35a、35b、35c:ワイヤー 25、25a、25b、31a、31b、33a、33
b:滑車 26:丸鋼管 27:出入り口 36:棒状部材 37:回転リング 38:回転軸 39:支持棒 41:マット 42:タンク
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A47C 19/22 A47C 29/00 A47C 17/86

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 寝具を載置するための台と、前記台の下
    部に設けられた避難室と、前記避難室の耐震枠組を構成
    する複数の柱及び梁と、平時に前記台を支持すると共
    に、地震発生時に前記避難室の枠組内へ前記台を下降さ
    せる台下降機構と、前記台の下降動作と連動して、前記
    避難室の上部開口を遮蔽するカバー装置と、を備え、前記カバー装置が、 前記避難室の上部開口を所定角度の傾斜面で遮蔽する防
    護カバーと、 前記傾斜面と同一平面上に設けられ、平時において前記
    防護カバーを収納するカバー収納部と前記カバー収納部に設けられ、収納された前記防護カバ
    ーを固定するストッパーと、 前記台が所定高さまで下降したときに、前記ストッパー
    による前記防護カバーの固定を解止する解止手段と、
    備えたことを特徴とする降下式避難ベッド。
  2. 【請求項2】 寝具を載置するための台と、前記台の下
    部に設けられた避難室と、前記避難室の耐震枠組を構成
    する複数の柱及び梁と、平時に前記台を支持すると共
    に、地震発生時に前記避難室の枠組内へ前記台を下降さ
    せる台下降機構と、前記台の下降動作と連動して、前記
    避難室の上部開口を遮蔽するカバー装置と、を備え、 前記カバー装置が、 前記避難室の上部を移動可能な第一の防護カバーと、 前記避難室の上部を移動可能な第二の防護カバーと、 平時において前記第一の防護カバーを収納するカバー収
    納部と、 前記カバー収納部に設けられ、収納された前記第一の防
    護カバーを固定するストッパーと、 前記台が所定高さまで下降したときに、前記ストッパー
    による前記第一の防護カバーの固定を解止する解止手段
    と、 前記第一の防護カバー及び前記第二の防護カバーと前記
    台とを接続するととも に、前記台の下降時に前記第一の
    防護カバー及び前記第二の防護カバーを前記避難室の上
    部に移動する連動手段と 、を備えたことを特徴とする降
    下式避難ベッド。
  3. 【請求項3】 前記避難室に前記台の下降着床時に衝撃
    を緩和する緩衝装置を備え、 該緩衝装置は、前記台の下降時の緩衝度合を調節する調
    整手段と、 前記台の下降時に前記台からの荷重で収縮する第一のエ
    アバッグと、前記避難室の上部に前記第一のエアバッグ
    が収縮したときに排気される空気で膨張する第二のエア
    バッグを有し、 前記調整手段が、前記第一のエアバッグから前記第二の
    エアバッグへ排気される空気の流速を調節するバルブを
    有する ことを特徴とする請求項1に記載の降下式避難ベ
    ッド。
  4. 【請求項4】 前記避難室に前記台の下降着床時に衝撃
    を緩和する緩衝装置を備え、 該緩衝装置は、前記台の下降時の緩衝度合を調節する調
    整手段と、 前記台の下降時に前記台からの荷重で収縮する第一のエ
    アバッグと、前記避難室の上部に前記第一のエアバッグ
    が収縮したときに排気される空気で膨張する第二のエア
    バッグを有し、 前記調整手段が、前記第一のエアバッグから前記第二の
    エアバッグへ排気される空気の流速を調節するバルブを
    有する ことを特徴とする請求項2に記載の降下式避難ベ
    ッド。
  5. 【請求項5】 前記避難室に隣接して設けられ、内部を
    避難用空間とする丸鋼管製の本体部を有し、前記本体部
    の前記避難室との隣接面に出入口が設けられている避難
    用シェルタを備えたことを特徴とする請求項1又は3の
    いずれか1項に記載の降下式避難ベッド。
  6. 【請求項6】 前記避難室に隣接して設けられ、内部を
    避難用空間とする丸鋼管製の本体部を有し、前記本体部
    の前記避難室との隣接面に出入口が設けられている避難
    用シェルタを備えたことを特徴とする請求項2又は4の
    いずれか1項に記載の降下式避難ベッド。
JP28160296A 1996-10-04 1996-10-04 降下式避難ベッド Expired - Fee Related JP3472899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160296A JP3472899B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 降下式避難ベッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28160296A JP3472899B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 降下式避難ベッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10108759A JPH10108759A (ja) 1998-04-28
JP3472899B2 true JP3472899B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=17641440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28160296A Expired - Fee Related JP3472899B2 (ja) 1996-10-04 1996-10-04 降下式避難ベッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3472899B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001025420A (ja) * 1999-05-10 2001-01-30 Mitsuhiro Fujiwara 防災装置
CN100356880C (zh) * 2005-01-19 2007-12-26 朱大为 楼房防震床
JP6318434B2 (ja) * 2013-12-27 2018-05-09 株式会社トラストコーポレーション ベッド
JP6890859B2 (ja) * 2016-07-04 2021-06-18 株式会社トラストコーポレーション ベッド及びパッド
CN113331626A (zh) * 2020-03-03 2021-09-03 陈乃荣 一种地震防护床
CN114010006B (zh) * 2021-11-05 2024-02-09 安康市中心医院 一种安全防护的婴儿床

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10108759A (ja) 1998-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5384925A (en) Bed enclosure
US4782541A (en) Earthquake protective bed
US5575024A (en) Earthquake protective bed
JP3472899B2 (ja) 降下式避難ベッド
JP2005504605A (ja) 手術台
JP2000201779A (ja) 耐震用寝具
JP2007097901A (ja) ベッド
JP2711440B2 (ja) 降下式避難ベッド
US10617218B2 (en) Method for adjusting mattresses into an operating position and mechanism for performing said method
RU2707894C1 (ru) Устройство для самостоятельной эвакуации пассажиров с ограниченными возможностями из железнодорожных вагонов
US5878449A (en) Earthquake-protection bed
JP6318434B2 (ja) ベッド
CN109730858A (zh) 一种内科用辅助翻身装置
JP3312171B2 (ja) 地震等災害用の安全装置
KR20200113665A (ko) 낙상 방지를 위한 장대형의 측면 안전 레일 설치가 용이한 의료용 침대
JP2834704B2 (ja) ベッド装置
KR102197221B1 (ko) 목욕 가능한 환자용 침대
US4024928A (en) Fire escape installation
US20020144345A1 (en) Bed air bag deterrent system
CN115104872B (zh) 一种可用于地震地区的防护型公寓床
JPS5948098B2 (ja) 地震用防災ベツド
JPH08289830A (ja) 折畳み式格納型柵を備えた小児用ベッド
JP3371959B2 (ja) ベッドサイドテーブル
JP3086192U (ja) 防災用具
JPH105079A (ja) 災害安全装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees