JP3472138B2 - モノクローナル抗体及びfdpの測定方法 - Google Patents

モノクローナル抗体及びfdpの測定方法

Info

Publication number
JP3472138B2
JP3472138B2 JP15274398A JP15274398A JP3472138B2 JP 3472138 B2 JP3472138 B2 JP 3472138B2 JP 15274398 A JP15274398 A JP 15274398A JP 15274398 A JP15274398 A JP 15274398A JP 3472138 B2 JP3472138 B2 JP 3472138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fraction
fdp
monoclonal antibody
antibody
human
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15274398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11349600A (ja
Inventor
弘之 田辺
一成 山崎
和彦 野中
渉 土屋
勇人 奥村
多津雄 大石
英明 真仁田
Original Assignee
帝国臓器製薬株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 帝国臓器製薬株式会社 filed Critical 帝国臓器製薬株式会社
Priority to JP15274398A priority Critical patent/JP3472138B2/ja
Priority to EP99922492A priority patent/EP1085088A4/en
Priority to PCT/JP1999/002764 priority patent/WO1999063075A1/ja
Publication of JPH11349600A publication Critical patent/JPH11349600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3472138B2 publication Critical patent/JP3472138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/86Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving blood coagulating time or factors, or their receptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/36Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against blood coagulation factors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/745Assays involving non-enzymic blood coagulation factors
    • G01N2333/75Fibrin; Fibrinogen

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規な2種類のモ
ノクローナル抗体、及びそれらを用いる血漿中のヒトフ
ィブリノーゲン及びヒトフィブリンのプラスミン分解産
物(以下、FDPという)の測定方法に関する。
【0002】
【従来の技術】血液は、生理的状態では血管内を流動し
ており凝血塊を作ることはないが、外傷や動脈硬化等に
より血管壁が障害されると、血液の流動性が失われ、血
小板が付着して凝固反応がはじまる。また、血漿中では
凝固因子が順次活性化されてトロンビンが出現する。こ
のトロンビンはフィブリノーゲンに働き、その分子の一
部を切断しフィブリンモノマーに転化し、フィブリンモ
ノマーは重合して血栓が形成される。一方、血管内に形
成された血栓中のフィブリンは、蛋白分解酵素であるプ
ラスミンの作用を受けて溶解され、流血中にフィブリン
の分解産物が出現する(二次線溶)。また、血漿中のフ
ィブリノーゲンも、抗プラスミン物質により活性が阻害
されていないプラスミンが存在する場合には、その作用
を受けて分解される(一次線溶)。そしてこれら一次線
溶と二次線溶で生じた数種類の分解産物、すなわちFD
Pの存在は、血管内で血栓が形成され、それに伴ってそ
の溶解が起こっていること、及び/又は線溶阻害因子の
低下等により血漿中のプラスミンが活性化し、抗プラス
ミン活性を超過していることを推測させる。
【0003】したがって、血液中のFDPの測定は、現
在、血管内凝固症候群(DIC)、血栓及び循環障害に
基づく疾患、出血傾向を呈する疾患、線溶活性亢進の著
しい疾患等の診断に広く用いられている。
【0004】FDPの免疫学的測定法においては、従来
から、抗ヒトフィブリノーゲンポリクローナル抗体をラ
テックス粒子に感作させたラテックス試薬を用いた免疫
学的凝集反応が一般に採用されている。この方法は、全
ての種類のFDP(トータルFDP)を測定することが
できるが、検体としてフィブリノーゲンが除去されてい
ない血液、すなわち血漿を用いた場合には、FDPが存
在していなくても、フィブリノーゲンにより擬似的に陽
性となってしまうので、血清を検体として測定しなけれ
ばならなかった。
【0005】このため、フィブリノーゲンとは反応しな
い性質を有するモノクローナル抗体がいくつか提案され
ており(特公平5−83240号、特公平4−6163
9号、特公平5−48119号参照)、それらのモノク
ローナル抗体を用いたFDPの測定法についてもいくつ
か提案されている(特公平5−38906号、特公平5
−38907号、特公平7−46104号参照)。しか
しながら、これらのモノクローナル抗体を用いた方法で
は、特定の分画のFDPを特異的に測定することはでき
ても、トータルFDPを測定することはできなかった。
【0006】一方、生体試料中の微量成分を測定する場
合、最近は機器を用いて数種類の検査項目を同時に自動
的に測定する方法が広く普及しており、血液凝固系ファ
クターの検査における検体としては、ほとんどの場合に
血漿が用いられているのが現状である。したがって、ト
ータルFDPの測定においても、検体として血漿を用い
る測定方法の開発が強く望まれていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題及び手段】本発明者ら
は、全血より作製したFDPを抗原として、フィブリノ
ーゲンと反応しない性質を有する2種類の新規なモノク
ローナル抗体を得ることに成功した。そしてこの2種類
のモノクローナル抗体を用いる免疫学的凝集反応によ
り、血漿を検体とした場合でも、血清を検体とした場合
と良好な相関をもって、トータルFDPを測定できるこ
とを見い出した。
【0008】しかして、本発明によれば、(1)ヒトフ
ィブリノーゲン(以下、Fgという)又はヒトフィブリ
ンのプラスミン分解産物中のX分画及びY分画とは特異
的に反応するが、D分画、E分画、DD分画及びFgと
は反応しない、性質を有するモノクローナル抗体、及び
(2)X分画、Y分画、D分画、E分画及びDD分画と
は反応するが、Fgとは反応しない、性質を有するモノ
クローナル抗体、の2種類の新規なモノクローナル抗体
が提供される。
【0009】また、本発明によれば、抗体として上記
(1)及び(2)の性質を有する2種類のモノクローナ
ル抗体を用いる免疫学的凝集反応によりFDPを測定す
る方法が提供される。
【0010】本発明の新規なモノクローナル抗体を製造
するには、抗原として、全血より作製されたFDPが用
いられる。該FDPは、通常ヒトの全血をトロンビンに
より凝固させた後、それにプラスミンを作用させ、溶解
させて凝固塊消化物とし、その消化物を抗Fg抗体及び
抗FDP抗体をリガンドとして結合させた不溶性担体に
吸着後、溶出させることにより作製することができる。
【0011】本発明のモノクローナル抗体は、例えば、
ケーラーとミルスタインの一般的方法(Nature,Vol.25
6,495-497(1975)) に従い、上記で作製したFDPで免
疫されたマウスの脾臓細胞と骨髄腫細胞を融合させ、こ
れらの融合細胞から目的の抗体を産生するものを選択
し、選択された融合細胞を培養することにより取得する
ことができる。
【0012】本発明による2種類のモノクローナル抗体
を用いる免疫学的凝集反応は、例えば、上記(1)の性
質を有するモノクローナル抗体を感作させたラテックス
試薬と、上記(2)の性質を有するモノクローナル抗体
を感作させたラテックス試薬を調製しておき、この2種
類を混合したラテックス試薬と検体とを反応させて、そ
の凝集の程度を分光学的方法又は目視により測定するこ
とにより行うことができる。また、ラテックス試薬とし
て、上記(1)の性質を有するモノクローナル抗体と上
記(2)の性質を有するモノクローナル抗体とを混合し
たものを、ラテックス粒子に感作させた1種類のラテッ
クス試薬を用い、これを検体と反応させて、免疫学的凝
集反応を行うこともできる。担体としてのラテックス粒
子は、ポリスチレンラテックス粒子が好ましく、その粒
径は一般に0.05〜2.0μm程度のものが好適であ
る。また、ラテックス粒子にモノクローナル抗体を感作
させる方法としては、それ自体公知の方法、例えばラテ
ックス粒子に抗体を物理的に吸着させる手法、及び化学
的に結合させる手法のいずれの手法も利用することがで
きる。
【0013】本発明において、分光学的方法により測定
する場合は、一定量のラテックス試薬と検体とを混合
し、一定時間後の吸光度の増大を適当な波長で分光学的
に測定することにより行うことができる。また、目視に
より測定する場合は、スライド板又はマイクロタイター
プレート上に一定量のラテックス試薬と検体とを滴下
し、一定時間混合した後、凝集像の有無を目視により観
察することにより行うことができる。特に、分光学的方
法は、血漿を検体として用いた場合に、数種類の検査項
目を同時に自動的に測定することができるので、好まし
い方法である。
【0014】これにより、血漿を検体として用いた場合
でも、血清を検体として用いた場合と同様に、良好な相
関をもってトータルFDPの測定が可能となった。
【0015】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。
【0016】実施例1 免疫用FDP抗原の製造 免疫用FDP抗原の調製は、P.W.Koppert ら(Blood 6
8,437-441,1986)の方法に準じて行った。静脈穿刺によ
り得た健常者全血を、組織型プラスミノーゲンアクチベ
ータ(シグマ社)900IUを入れたプラスチック製チ
ューブ2本に、それぞれ10mlずつ分注し、直ちに混和
した。次に、この血液を各々トロンビン(ナカライテス
ク社)10NIHUを入れたガラス製遠心管に移し、凝
固させた後、37℃でインキュベーションした。凝固塊
が完全に溶解するまで(45分間)インキュベーション
し、1本の遠心管にはアプロチニン(大蔵製薬)1,0
00KIU及びジイソプロピルフルオロホスフェート
(シグマ)10mMを添加して反応を停止させた。残りの
遠心管は、更に120分間インキュベーションを継続し
た後、同様に反応を停止させた。反応停止後、各遠心管
を2,300gで20分間遠心し、上清分離して、イン
キュベーション時間の異なる2種類の全血凝固塊消化物
BCL−1(インキュベーション時間:45分)及び
BCL−2(インキュベーション時間:165分)各5
mlを得た。
【0017】上記の全血凝固塊消化物1mlをホウ酸緩衝
液で4倍に希釈したものを、活性化CHセファロース4
B(ファルマシア)に抗Fg、抗D、抗E、抗FgDP
及び抗FbDP抗体を結合させて作製した、抗FDP/
CHセファロース4Bカラム(ゲル容量:4ml) に添加
した。ホウ酸緩衝液100ml、0.5M NaCl含有ホ
ウ酸緩衝液20ml及び10倍希釈したホウ酸緩衝液20
mlで順次洗浄した後、0.01M NaOH液にてカラム
吸着分画を溶出した。溶出分画は0.1M HCl液で速
やかに中和し、精製水にて透析した後、凍結乾燥し、B
CL−1及びBCL−2各々5mlより免疫用FDP抗
原、FDP−1 1.2mg及びFDP−21.0mgを得
た。
【0018】実施例22−a)抗FDPモノクローナル抗体の製造 実施例1で製造したFDP−1抗原30μg を完全フロ
インドアジュバントと共に、BALB/Cマウス(6〜
8週令)に3週間おきに皮下投与し、最後に60μg を
静脈注射した。
【0019】最終免疫から3日後にマウスの脾臓を摘出
して、脾細胞を採取し、デルベコのモディファイド最少
基本培地(以下、D MEMという)で3回洗浄した
後、細胞数を算定して、その2.8×108 個をマウス
ミエローマ細胞P3 −NS−1/1−Ag4−1(以
下、NS−1という)5.6×107 個と混合して、遠
心し細胞を集めた。このペレットに、37℃に温めてお
いたポリエチレングリコール溶液(PEG−100:
4.25%、DMSO:1.5%含有D MEM)1ml
を加え、1分間遠心管をゆっくり回転させて細胞融合さ
せた。37℃のD MEMを30秒毎に2mlずつ10回
加えた後、遠心分離し、ペレットを20%ウシ胎児血清
含有RPMI−1640培地で脾細胞数が4×106
/mlとなるように懸濁し、96ウエルマイクロプレート
に0.1mlずつ分注し、5%CO2 培養器で培養した。
24時間後各ウエルの上清の半量を捨て、HAT培地
(ヒポキサンチン・アミノプテリン・チミジン、10%
ウシ胎児血清含有RPMI−1640培地)を0.1ml
加え、その後3〜4日毎に、HAT培地の半量を交換し
ながら2週間培養した後、増殖したウエル中の培養上清
の抗体活性を下記2−b)のELISA法で測定した。
【0020】活性の認められたウエルの細胞を、BAL
B/Cマウス胸腺細胞を含む10%ウシ胎児血清含有R
PMI−1640培地で希釈し、限界希釈法によりクロ
ーニングを行って、X分画及びY分画とは特異的に反応
し、Fg、D分画、E分画及びDD分画とは反応しない
モノクローナル抗体〔FDP1−1H10〕産生融合細
胞を得た。1×107 個以上の細胞を、プリスタン0.
5mlを予め投与したBALB/Cマウスに腹腔内投与
し、腹水腫瘍を作らせて腹水を得た。この腹水をプロセ
ップ−Aカラム(バイオプロセシング)により精製し、
凍結乾燥して白色粉末の抗FDPモノクローナル抗体
〔FDP1−1H10〕を得た。
【0021】FDP−2抗原についても、マウスへの免
疫及び細胞融合を同様に行い、クローニングによりX分
画、Y分画、D分画、E分画及びDD分画と反応し、F
gとは反応しないモノクローナル抗体〔FDP2−4B
3〕産生融合細胞を得た。次いで、腹水を作製、腹水か
ら精製して抗FDPモノクローナル抗体〔FDP2−4
B3〕を得た。
【0022】2−b)抗FDPモノクローナル抗体のス
クリーニング法 培養上清中の抗FDP抗体活性のスクリーニングは、E
LISA法にて行った。96ウェルイムノプレート(C
96 MAXISORP,Nunc)にウサギ抗マウス
IgGを固相化し、次いで培養上清25μl を各ウエル
に加え、室温で1時間放置した後、0.05%Twee
n20含有10mMリン酸緩衝液(pH7.4)で3回洗浄
した後、各ウエルに同緩衝液で調製した5μg/mlのFg
又はFDP(DD、X、Yの混合抗原)を100μl 加
え、室温で30分反応させた。同緩衝液で3回洗浄後、
各ウエルにペルオキシダーゼ標識ウサギ抗Fg抗体10
0μl を加え、室温で30分反応させた。次に同緩衝液
で3回洗浄後、0.1M クエン酸緩衝液(pH4.2)で
調製した0.13%2,2′−アジノビス(3−エチル
ベンゾチアゾリン−6−スルホン酸)二アンモニウム及
び0.007%過酸化水素水を含む基質溶液100μl
を加え、室温で30分放置した。次いで2mMアジ化ナト
リウム100μl を加えて反応を停止させた後、各ウエ
ルの405nmにおける吸光度を測定した。このELIS
A法によりFgと反応せず、FDPと反応する抗体を分
泌するハイブリドーマすなわち抗FDP抗体産生融合細
胞を選別した。
【0023】2−c)抗FDPモノクローナル抗体の特
異性 抗FDPモノクローナル抗体の特異性は、上記2−b)
と同様のELISA法にて確認した。すなわち、ウサギ
抗マウスIgG固定化プレートに培養上清の希釈列(1
〜107 倍)を25μl 加え、FDPのX、Y、DD、
D及びE分画を別々に添加して、各分画に対する反応性
を測定した。なお、E分画に対する反応性を測定する場
合は、ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗Fg抗体の代わり
に、ペルオキシダーゼ標識ウサギ抗E抗体を使用した。
【0024】上記2−a)で製造した抗FDPモノクロ
ーナル抗体〔FDP1−1H10〕及び〔FDP2−4
B3〕の特異性は表1に示すとおりであった。
【0025】
【表1】
【0026】実施例3 抗FDPモノクローナル抗体感作ラテックス試薬の製造3−a)分光学的測定用試薬 上記2−a)で製造した抗FDPモノクローナル抗体
〔FDP1−1H10〕と〔FDP2−4B3〕を、そ
れぞれグリシン緩衝液(0.23M グリシン、0.9%
NaCl、0.1%NaN3)に1mg/ml 濃度となるよう
に調製した。これらの抗体溶液と平均粒径0.181μ
m のポリスチレンラテックス(日本合成ゴム)の10%
懸濁液を10:1で混合した後、室温で1時間撹拌して
抗体をポリスチレンラテックス粒子に感作させ、ポリス
チレンラテックスに吸着されなかった末反応のモノクロ
ーナル抗体を遠心分離(20,000×g、30分間)
によって除去した後、0.4%BSAを含むトリス緩衝
液(0.1M トリス塩酸緩衝液)に1%となるように懸
濁した。室温で30分間撹拌後、未反応のBSA溶液を
遠心分離(20,000×g、30分間)によって除去
した後、0.33%懸濁液とした。これら2種の0.3
3%懸濁液を1:1で混合し、分光学的測定用試薬を製
造した。
【0027】3−b)スライド用試薬 上記3−a)と同様にして、抗FDPモノクローナル抗
体〔FDP1−1H10〕と〔FDP2−4B3〕感作
ポリスチレンラテックス粒子1.0%懸濁液を各々調製
後、1:1で混和し、スライド用試薬を製造した。
【0028】実施例4 FDP中の各FDP分画との反応性 LPIA100(三菱化学)を用いて、X分画、Y分
画、DD分画、D分画、E分画及びFgとの反応性を調
べた。各FDP分画溶液(10μl)とトリス緩衝液(pH
8.2)200μl を含む反応セルに、上記3−a)で
製造した抗FDPモノクローナル抗体感作ラテックス試
薬40μl を注入後、950nmの吸光度を10分間測定
し、その吸光度変化を算出した。結果は図1に示すごと
く、X分画、Y分画、DD分画及びD分画に対して反応
性を示したが、E分画及びFgとは反応性を示さなかっ
た。
【0029】実施例5 血漿及び血清検体測定値の相関性 LPIA100(三菱化学)を用いて、患者血漿及び患
者血漿よりFDP専用採血管(帝国臓器製薬)にて脱フ
ィブリン化することで調製した血清について、上記3−
a)で製造した抗FDPモノクローナル抗体感作ラテッ
クス試薬にて測定し、血漿と血清検体のFDPの測定値
の相関を調べた。標準品としては、全血もしくは血漿よ
り作製したFDPを使用した。検体5μl とトリス緩衝
液(pH8.2)200μl を含む反応セルに、抗FDP
モノクローナル抗体感作ラテックス試薬40μl を注入
後、950nmの吸光度を10分間測定し、その吸光度変
化から検体中のFDP濃度を定量した。結果は図2に示
すように、非常に良好な相関(相関係数0.993)を
示し、測定値も回帰式y(血漿)=0.969+1.0
10X(血清)(n=20)とほぼ一致していた。
【0030】実施例6 抗Fgポリクローナル抗体感作ラテックス試薬との相関
6−a)分光学的測定 LPIA100(三菱化学)を用いて、患者血漿及び患
者血漿よりFDP専用採血管(帝国臓器製薬)にて脱フ
ィブリン化することで調製した血清について、それぞれ
上記3−a)で製造した抗FDPモノクローナル抗体感
作ラテックス試薬及び従来法の抗Fgポリクローナル抗
体感作ラテッスク試薬(商品名「エルピア・FDP」:
帝国臓器製薬)にて測定し、本発明の試薬と従来法の試
薬による測定値との相関を調べた。標準品としては、全
血もしくは血漿より作製したFDPを使用した。検体5
μl とトリス緩衝液(pH8.2)200μl を含む反応
セルに、抗FDPモノクローナル抗体感作ラテックス試
薬又は抗Fgポリクローナル抗体感作ラテックス試薬4
0μl を注入後、950nmの吸光度を10分間測定し、
その吸光度変化から検体中のFDP濃度を定量した。結
果は図3に示すように、非常に良好な相関(相関係数
0.984)を示し、測定値も回帰式y(本法)=−
0.076+0.940X(従来法)(n=44)とほ
ぼ一致していた。
【0031】6−b)スライド凝集法 上記3−b)で製造した抗FDPモノクローナル抗体感
作ラテックス試薬(本法の試薬)と抗Fgポリクローナ
ル抗体感作ラテックス試薬(商品名「FDPLテス
ト」:帝国臓器製薬)を用いて、各々患者血漿及び患者
血漿からFDP専用採血管にて調製した血清を測定し、
比較した。希釈検体30μl 、緩衝液30μl 及びスラ
イド用試薬35μl をスライド板上で混和して、2分間
揺動後の凝集像の有無を判定し、検体の希釈倍数よりF
DP濃度(μg/ml) を求めた。結果は表2に示すよう
に、本法による血漿測定値は、従来法による血清測定値
と一致していた。
【0032】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】反応速度とFDP中の各分画の濃度の関係を示
すグラフ。
【図2】本発明の試薬による血清と血漿検体のFDPの
濃度の相関関係を示すグラフ。
【図3】従来法の試薬と本発明の試薬によるFDPの濃
度の相関関係を示すグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI C12R 1:91) (72)発明者 奥村 勇人 神奈川県川崎市多摩区菅馬場2−13−36 (72)発明者 大石 多津雄 神奈川県横浜市青葉区大場町851−13 (72)発明者 真仁田 英明 神奈川県相模原市御園1−11−20 (56)参考文献 特開 昭60−158353(JP,A) 特開 昭52−12922(JP,A) 特開 昭63−79900(JP,A) 特表 平8−512136(JP,A) 国際公開95/012617(WO,A1) 国際公開96/041170(WO,A1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07K 16/18 - 16/44 G01N 33/53 - 33/577 C12P 21/08 JICSTファイル(JOIS) BIOSIS/WPI(DIALOG) PubMed

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒトフィブリノーゲン又はヒトフィブリ
    ンのプラスミン分解産物中のX分画及びY分画とは特異
    的に反応するが、D分画、E分画、DD分画及びヒトフ
    ィブリノーゲンとは反応しない性質を有するモノクロー
    ナル抗体。
  2. 【請求項2】 ヒトフィブリノーゲン又はヒトフィブリ
    ンのプラスミン分解産物中のX分画、Y分画、D分画、
    E分画及びDD分画とは反応するが、ヒトフィブリノー
    ゲンとは反応しない、性質を有するモノクローナル抗
    体。
  3. 【請求項3】 血漿中のヒトフィブリノーゲン及びヒト
    フィブリンのプラスミン分解産物を、免疫学的凝集反応
    により測定する方法において、抗体として、ヒトフィブ
    リノーゲン又はヒトフィブリンのプラスミン分解産物中
    の (1)X分画及びY分画とは特異的に反応するが、D分
    画、E分画、DD分画及びヒトフィブリノーゲンとは反
    応しない、性質を有するモノクローナル抗体、及び (2)X分画、Y分画、D分画、E分画及びDD分画と
    は反応するが、ヒトフィブリノーゲンとは反応しない、
    性質を有するモノクローナル抗体、 の2種類のモノクローナル抗体を用いる測定方法。
  4. 【請求項4】 免疫学的凝集反応による測定方法が、ラ
    テックス粒子にモノクローナル抗体を感作させたラテッ
    クス試薬を用いて、その凝集の程度を測定する方法であ
    る、請求項3に記載の測定方法。
  5. 【請求項5】 凝集の程度を分光学的に測定する、請求
    項4に記載の測定方法。
  6. 【請求項6】 凝集の程度を目視により測定する、請求
    項4に記載の測定方法。
JP15274398A 1998-06-02 1998-06-02 モノクローナル抗体及びfdpの測定方法 Expired - Lifetime JP3472138B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274398A JP3472138B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 モノクローナル抗体及びfdpの測定方法
EP99922492A EP1085088A4 (en) 1998-06-02 1999-05-26 MONOCLONAL ANTIBODIES AND THEIR DETERMINATION METHOD
PCT/JP1999/002764 WO1999063075A1 (fr) 1998-06-02 1999-05-26 Anticorps monoclonaux et leur procede de determination

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15274398A JP3472138B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 モノクローナル抗体及びfdpの測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11349600A JPH11349600A (ja) 1999-12-21
JP3472138B2 true JP3472138B2 (ja) 2003-12-02

Family

ID=15547197

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15274398A Expired - Lifetime JP3472138B2 (ja) 1998-06-02 1998-06-02 モノクローナル抗体及びfdpの測定方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1085088A4 (ja)
JP (1) JP3472138B2 (ja)
WO (1) WO1999063075A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014997A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法
WO2012014996A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 Fdp測定用試薬及び試薬キット、並びに測定方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2813395B1 (fr) * 2000-08-28 2003-01-24 Stago Diagnostica Methode de dosage in vitro de la fibrine soluble par generation de produits de degradation specifiques
JP4616516B2 (ja) * 2001-06-15 2011-01-19 積水メディカル株式会社 免疫学的測定法
CN103954758A (zh) * 2014-05-15 2014-07-30 海南世济医学技术有限公司 一种用于纤维蛋白和纤维蛋白原及其降解产物的检测方法和试剂盒
CN104198724B (zh) * 2014-08-14 2016-05-11 上海睿康生物科技有限公司 纤维蛋白或纤维蛋白原降解产物检测试剂盒

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257363A (ja) * 1984-06-05 1985-12-19 Dai Ichi Pure Chem Co Ltd Fdpの測定法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012014997A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 抗fdpモノクローナル抗体、それを用いたfdp測定用試薬及び試薬キット、並びにfdp測定方法
WO2012014996A1 (ja) 2010-07-30 2012-02-02 シスメックス株式会社 Fdp測定用試薬及び試薬キット、並びに測定方法
US8865424B2 (en) 2010-07-30 2014-10-21 Sysmex Corporation Anti-FDP monoclonal antibody, FDP measurement reagent and reagent kit using same, and FDP measurement method
US8865425B2 (en) 2010-07-30 2014-10-21 Sysmex Corporation Reagent and reagent kit for measurement of FDP, and measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
WO1999063075A1 (fr) 1999-12-09
EP1085088A4 (en) 2001-11-28
JPH11349600A (ja) 1999-12-21
EP1085088A1 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9897616B2 (en) Monoclonal antibody against D-dimer and methods of use therefor
JPWO2010058860A1 (ja) 試料中のc反応性蛋白質の測定方法及び測定試薬
JPH0720127A (ja) 各種pivkaの測定方法および測定試薬
JPH04503600A (ja) 抗インターロイキン―1α及び―1βのモノクローナル抗体、その製法、ならびに前記抗体類の、インターロイキン―1α及び―1βの検出と治療への応用
JP3517754B2 (ja) 抗ヒト可溶性フィブリン抗体,ハイブリドーマ及び免疫学的測定法
US8865425B2 (en) Reagent and reagent kit for measurement of FDP, and measurement method
JPWO2002079782A1 (ja) エラスターゼ1の免疫分析用試薬及び免疫分析方法並びに膵疾患の検出方法
JP3472138B2 (ja) モノクローナル抗体及びfdpの測定方法
WO2007013709A1 (en) Monoclonal antibody against d-dimer and diagnosis agent for detecting d-dimer, crosslinked fibrin and its derivatives containing d-dimer by using the antibody
JP3889084B2 (ja) 新規なモノクローナル抗体並びにe−Dダイマー及びe−DD/E複合体の免疫学的測定法
JP3307422B2 (ja) ヒトpivka−iiの免疫学的測定方法
EP0271810B1 (en) Immunological determination of free human protein s and c4bp-protein s complex
JPH0746104B2 (ja) Fdpの測定法
JP3857468B2 (ja) Dダイマー及びdd/e複合体の免疫学的分析方法及び分析用キット
JP3291525B2 (ja) ヒトプラスミン−α▲下2▼−プラスミンインヒビター複合体の免疫学的測定方法
US5187067A (en) Immunological determination of free human protein S and C4bp-protein S complex
JP2001354700A (ja) モノクロ−ナル抗体及びヒトフィブリン分解産物の測定方法
JP7355140B2 (ja) セリンプロテアーゼの検出用または測定用試薬
JP2878317B2 (ja) ラミニン測定試薬
JP3841364B2 (ja) 抗ヒトビトロネクチン・トロンビン・アンチトロンビンiii 複合体モノクローナル抗体、ハイブリドーマ及び免疫学的測定方法
JPH11124399A (ja) プロテインcインヒビターとプロテアーゼの複合体測定用モノクローナル抗体
JP2518602B2 (ja) ヒトプロテインsに対するモノクロ―ナル抗体を用いた免疫学的測定試薬及びキット
JP4318085B2 (ja) 抗体およびハイブリドーマ、並びにこれらを用いた免疫学的測定法
JP2002316999A (ja) モノクローナル抗体
EP0251186B1 (en) Monoclonal antibody to human plasminogen, method for production thereof, assay reagent and kit comprising said antibody, and hybridoma producing said antibody

Legal Events

Date Code Title Description
S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term