JP3470499B2 - 風呂自動給湯装置 - Google Patents

風呂自動給湯装置

Info

Publication number
JP3470499B2
JP3470499B2 JP12226196A JP12226196A JP3470499B2 JP 3470499 B2 JP3470499 B2 JP 3470499B2 JP 12226196 A JP12226196 A JP 12226196A JP 12226196 A JP12226196 A JP 12226196A JP 3470499 B2 JP3470499 B2 JP 3470499B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bath
hot water
temperature
automatic
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12226196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09287817A (ja
Inventor
良彦 田中
康雄 中西
信之 江本
公明 朝野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP12226196A priority Critical patent/JP3470499B2/ja
Publication of JPH09287817A publication Critical patent/JPH09287817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470499B2 publication Critical patent/JP3470499B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は風呂自動給湯装置に
関する。 【0002】 【従来の技術】従来、いわゆるセミ貯湯式等の貯湯缶体
を備え、該貯湯缶体からの温水に対して上水道からの水
を適当に混水し、風呂設定温度に調節して浴槽に自動給
湯する風呂自動給湯装置が提供されている。前記貯湯缶
体からの温水に上水道からの水を混水する手段として、
混水流量調節器が設けられる。この混水流量調節器は入
水路からのバイパス路に設けられ、このバイパス路は前
記貯湯缶体からの風呂自動給湯路に接続するようになさ
れている。風呂自動給湯運転の際のコントローラによる
前記混水流量調節器の制御は、従来は、入水路に設けた
入水温度、貯湯温度、或いは貯湯缶体からの出湯温度、
自動給湯温度、風呂設定温度等の温度、入水量、貯湯缶
体からの出湯量、入水路とバイパス路との水の分配比等
を用いて混水流量調節器の開口具合をフィードフォワー
ド制御とフィードバック制御との組み合わせで、行なっ
ていた。また制御を行なうインターバルは、例えばミリ
秒のオーダによるインターバルとして一見非常に厳密な
る制御を行なっていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】ところが上記した従来
の風呂自動給湯装置においては、風呂自動給湯運転の際
におけるコントローラによる混水流量調節器の制御をフ
ィードフォワード制御とフィードバック制御との組み合
わせで厳密に行なう機構となっているため、入水温度を
検出する入水温度センサや貯湯缶体の貯湯温度を検出す
る缶体温度センサ或いは貯湯缶体からの出湯温度を検出
する出湯温度センサを必ず必要とし、このため、入水温
度センサや缶体温度センサ等が必須の部材となり、部品
点数の増加によるコスト高を招いていた。また制御ソフ
ト等も複雑になり、開発に時間とコストがかかる問題が
あった。これに対して出願人は同日付けの特許出願によ
り、混水流量調節器をフィードバック制御のみで制御す
る装置を提供したが、前記混水流量調節器はその開口度
を先ず全開状態にしてから、フィードバック制御するよ
うになされていた。混水流量調節器の開口度を全開状態
にしてから運転を開始するのは、風呂自動給湯運転のう
ちの主たる運転である風呂自動湯張り運転を行なう場合
に、貯湯缶体からの温水に混水されるべき水の入水温度
が高い場合には、全開以上の水量を混水することができ
ないことから、早く検出してセミ貯湯缶体の貯湯温度を
下げる処理をしないと、風呂設定温度での風呂自動湯張
りができなくなってしまうからである。ところが、風呂
自動給湯運転のうち、風呂補水運転や風呂たっぷり運転
等の部分的補水が指令される場合には、浴槽内の入浴者
によって指令される場合が多く、前記のように混水流量
調節器の開口度を全開状態にしてから運転を開始する
と、逆に入水温度が低い場合には、風呂自動給湯の開始
初期においてかなり温度の低い温水が浴槽に導入される
ことになるため、入浴者には快い感じを与えないという
問題があった。 【0004】そこで本発明は、上記従来における風呂自
動給湯装置の問題を解消し、フィードバック制御により
風呂自動給湯運転を行なう場合に、風呂自動湯張り運転
において風呂設定温度を超えてしまうことなく風呂設定
温度での湯張りを完了でき、しかも風呂補水運転や風呂
たっぷり運転等の風呂部分補水運転においては、その運
転初期において冷たい温水が浴槽に導入されて入浴者に
不快感を与えるといったことのない風呂自動給湯装置の
提供を課題とする。 【0005】 【課題を解決するための手段】上記課題を達成するた
め、本発明の風呂自動給湯装置は、貯湯缶体の温水を浴
槽へ自動給湯するための風呂自動給湯路と、前記貯湯缶
体への入水路の途中から分岐されて前記風呂自動給湯路
に接続するバイパス路と、該バイパス路に設けられる混
水流量調節器とを少なくとも有し、風呂自動給湯運転が
指令されると前記貯湯缶体からの温水に対して前記バイ
パス路の混水流量調節器で調節された量の水を混水しな
がら浴槽へ温水を落とし込むようにした風呂自動給湯装
置であって、前記風呂自動給湯運転のうち、風呂自動湯
張り運転が指令された場合には、前記混水流量調節器の
開口度を先ず全開にした後、検出される風呂自動給湯温
度と風呂設定温度とにより前記混水流量調節器の開口度
をフィードバック制御で行ない、風呂補水運転や風呂た
っぷり運転等の部分的補水である風呂部分補水運転が指
令された場合には、前記混水流量調節器の開口度を全開
よりも絞った一定の開口度にした後、検出される風呂自
動給湯温度と風呂設定温度とにより前記混水流量調節器
の開口度をフィードバック制御で行なうコントローラを
設けたことを特徴としている。 【0006】上記本発明の第1の特徴によれば、風呂自
動給湯運転のうち、風呂自動湯張り運転が指令された場
合には、コントローラによって先ず混水流量調節器の開
口度が全開にされ、それに続いて風呂自動湯張りが開始
せられる。風呂自動給湯の温水が流れ始めると、風呂自
動給湯温度が検出され、これがコントローラ内で予め設
定された風呂設定温度と比較され、浴槽に導入される温
水が風呂設定温度になる方向へ混水流量調節器の開口度
がフィードバック制御される。一方、風呂自動給湯運転
のうち、風呂補水運転や風呂たっぷり運転等の部分的補
水である風呂部分補水運転が指令された場合には、コン
トローラによって混水流量調節器の開口度が全開よりも
絞った一定の開口度にされ、それに続いて風呂部分補水
運転が開始される。風呂自動給湯の温水が流れ始める
と、風呂自動給湯温度が検出され、これがコントローラ
内で予め設定された風呂設定温度と比較され、浴槽に導
入される温水が風呂設定温度になる方向へ混水流量調節
器の開口度がフィードバック制御される。 【0007】風呂自動給湯運転のうち風呂自動湯張り運
転の場合には、運転開始時は混水流量調節器の開口度は
全開状態とされるので、貯湯缶体からの温水に対して最
大量の水が混水されることになり、もっとも低い温度で
の自動給湯が先ずなされることになる。よってもしこの
状態で、入水温度が非常に高いために、混水後の温水が
風呂設定温度よりも高くなる場合には、混水による風呂
設定温度への温度調整はもはや不可であると即座に判断
することができるのである。この場合には、貯湯缶体自
体の貯湯温度の低下が考慮されることになる。その一
方、混水される水の温度が低い場合には、混水後の温水
温度も低いものとなるが、風呂自動湯張り運転の場合に
は通常未だ入浴している者がいないので、入浴者に不快
感を与えることはない。また湯張りそのものについては
その後のフィードバック運転によって風呂設定温度に近
い温度へと調節されるので、湯張り完了時には風呂設定
温度に近い状態温度での風呂湯張りを完了させることが
できる。前記風呂自動給湯運転のうち風呂補水運転や風
呂たっぷり運転等の部分的補水である風呂部分補水運転
の場合は、浴槽内に既に入浴者がいる場合が多いが、運
転開始時には混水流量調節器の開口度が全開よりも絞ら
れた一定の開口度にあるため、混水される水が最大量よ
りも適当に少ない状態となり、よって混水される水の温
度が低い場合でも、運転初期において混水後の温水の温
度が入浴者に不快感を与える程低くならないようにする
ことができる。前記風呂補水運転や風呂たっぷり運転等
の部分的補水である風呂部分補水運転の場合において、
運転開始時に全開よりも絞られるべき混水流量調節器の
一定の開口度は、貯湯缶体の貯湯温度と想定される入水
の最低温度等を勘案して、入浴者に不快感を与えない様
な適当な開口度を予め実験によって得ることができる。
また、前記一定の開口度は貯湯缶体の設定貯湯温度に関
係なく定めることができるが、設定貯湯温度に応じて設
定貯湯温度が高温であれば一定の開口度を大きく、設定
貯湯温度が低温になる程一定の開口度を小さくするよう
に予め各一定の開口度を定めておくことができる。 【0008】 【発明の実施の形態】図1は本発明の風呂自動給湯装置
の実施の形態例を示す全体構成図で、図2はコントロー
ラによる風呂自動給湯運転時の制御構成を説明するフロ
ーチャートである。図3はコントローラによる風呂自動
給湯運転時の混水流量調節器のより具体的な制御構成を
説明するフローチャートである。 【0009】図1において、貯湯缶体10は比較的小さな
貯湯槽11を備えたいわゆるセミ貯湯缶体として構成され
ている。石油バーナ等のバーナ12が設備され、燃焼室13
内での燃焼によって貯湯槽11内の水が加熱される。前記
貯湯缶体10の貯湯槽11に対して、入水路21と給湯路22と
が接続されている。前記入水路21を通って上水道からの
水が貯湯槽11に導入される。前記給湯路22はその途中で
一般給湯路22a と風呂自動給湯路22b とに分岐してい
る。風呂自動給湯路22b に対して前記入水路21の途中か
らバイパス路23が分岐して接続し、バイパス路23の途中
には混水流量調節器30が設けられている。また前記バイ
パス路23が接続する地点よりも上流側の風呂自動給湯路
22b に温水流量を適当に絞るオリフィス22c が設けられ
ている。 【0010】浴槽40と前記貯湯缶体10との間には風呂追
い焚き循環路50が設けられている。即ち、風呂追い焚き
循環路50は、浴槽40の追い焚き循環口を構成する循環金
具41から貯湯缶体10へ浴槽水を戻すための循環戻し路51
と、貯湯缶体10から浴槽40へ追い焚きされた温水を導入
するための循環往き路52と、前記循環戻し路51と循環往
き路52との途中を接続するバイパス路53とからなる。バ
イパス路53と循環戻し路51とは三方切り換え弁54を介し
て接続されている。循環戻し路51には、前記バイパス路
53の接続点よりも浴槽40側に風呂水位センサ55、循環ポ
ンプ56、風呂温度センサ57、風呂水流スイッチ58が設け
られている。また循環往き路52の前記バイパス路53の接
続点よりも下流側に注水温度センサ59が設けられてい
る。風呂追い焚き運転時には、前記三方切り換え弁54が
風呂戻し路51同士を連通させ、また循環ポンプ56が駆動
せられることで、浴槽水が循環金具41から循環戻し路51
を通って貯湯缶体10に戻り、加熱されて循環往き路52を
通って浴槽40に導入される。その際に前記循環戻し路51
に設けられた風呂温度センサ57によって浴槽温度が検出
され、所定の風呂設定温度になったところで追い焚き運
転が終了せられる。 【0011】前記風呂自動給湯路22b は、途中に開閉弁
24、流量センサ25、2つの逆流防止弁26を介して前記風
呂追い焚き循環路50のバイパス路53に接続されている。
風呂自動給湯運転時には、前記開閉弁24が開かれること
で、風呂自動給湯路22b からの温水はバイパス路53に流
れ込み、循環往き路52を通って浴槽40内に導入される。
浴槽40へ自動給湯される温水の温度は、前記循環往き管
52に設けられた注水温度センサ59によって検出される。
尚、三方切り換え弁54によってバイパス路53を循環戻し
路51の前記三方切り換え弁54よりも浴槽40側に接続する
ことで、風呂自動給湯を循環往き路52の他、循環戻し路
51も利用して両搬送で風呂自動給湯を行うようにしても
よい。 【0012】60はコントローラで、図示しないリモコン
からの指令により、前記流量センサ25、風呂温度センサ
57、風呂水流スイッチ58、注水温度センサ59等、装置各
部のセンサ類からの情報、及び自己が内蔵する制御ソフ
トウエアに基づいて、前記バーナ12、開閉弁24、混水流
量調節器30、三方切り換え弁54等に所定の動作制御指令
を出力する。 【0013】前記コントローラ60による風呂自動給湯運
転時の制御構成を、図2のフローチャートに沿って説明
する。今、装置のメインの運転スイッチがオンしている
状態で、コントローラ60は風呂自動給湯運転のうち風呂
自動湯張り運転のスイッチがオンされたか、風呂補水運
転や風呂たっぷり運転による部分的補水運転である風呂
部分補水運転のスイッチがオンされたかを監視し、風呂
自動湯張り運転のスイッチがオンされると(ステップS
1でイエス)、コントローラ60は先ずバイパス路23の混
水流量調節器30を全開状態になるように指令する(ステ
ップS2)。一方、風呂部分補水運転のスイッチがオン
されると(ステップS3でイエス)、コントローラ60は
先ず混水流量調節器30を一定の開口度状態になるように
指令する(ステップS4)。前記一定の開口度は、例え
ば全開に対する90〜50パーセントの開口度の範囲で適当
な開口度を予め決定しておくことができる。また貯湯缶
体10の貯湯温度は通常例えば70℃に設定されるが、入水
温度が非常に高い場合には、必要に応じて設定貯湯温度
を60℃、50℃と変更して設定される場合がある。このよ
うに設定貯湯温度が複数の温度に変更される場合にも、
前記一定の開口度は予め定めた1つの値としてもよい
が、前記貯湯缶体10の各設定貯湯温度に応じて、前記一
定の開口度もそれぞれ異なる開口度を予め決めておくこ
とができる。尚、風呂自動湯張り運転は原則的には、浴
槽40を空の状態から風呂設定水位まで自動的に給湯を行
なう運転である。勿論、浴槽40内に循環金具41未満の残
水が残っている程度の場合においても風呂自動湯張り運
転を行なうことができる。また風呂補水運転は、通常は
浴槽水位が設定水位よりも多少減じている場合(循環金
具41以上の水位はある)に風呂設定水位になるまで、或
いは予め設定された一定量の水量を自動給湯する運転で
ある。また風呂たっぷり運転は、風呂設定水位よりも一
定水位だけ水量が多くなるようにする運転である。風呂
たっぷり運転スイッチをオンすることで風呂設定温度の
温水がさらに一定量追加されて、湯が風呂設定水位より
も多く入った状態となる。 【0014】混水流量調節器30が運転初期における所定
の開口度になされた後、コントローラ60は風呂自動給湯
路22b の開閉弁24をオンして開放する(ステップS
5)。これによって、貯湯缶体10からの温水に対して混
水流量調節器30からの水が混水され、これが風呂自動給
湯路22b を通って、追い焚き循環路50のバイパス路53に
落とし込まれ、さらに循環往き路52を通って浴槽40に導
入される。このとき浴槽40へ自動給湯される温水は循環
往き路52を通る際に注水温度センサ59で温度検出され、
また風呂自動給湯路22b の流量センサ25によって流量が
検出される。風呂自動給湯運転中、コントローラ60は前
記注水温度センサ59から得られる風呂自動給湯温度TQ
と予め定められた風呂設定温度TF とを比較すること
で、混水流量調節器30をフィードバック制御する(ステ
ップS6)。即ち、コントローラ60は混水流量調節器30
をフィードバック制御のみで行うことで、風呂自動給湯
温度TQ を風呂設定温度TF に近づくようにする。流量
センサ25が設定された所定の風呂自動給湯流量を検出す
ると(ステップS7でイエス)、コントローラ60は開閉
弁24をオフして閉止(ステップS8)し、風呂自動給湯
を終了する。そしてコントローラ60は混水流量調節器30
に対して全閉指令し(ステップS9)、風呂自動給湯の
各運転を終了する。 【0015】図2に示すコントローラ60の制御構成によ
れば、混水流量調節器30をバイパス路23に設け、風呂自
動湯張り運転や風呂補水運転や風呂たっぷり運転等の風
呂自動給湯運転時には注水温度センサ59の検出する風呂
自動給湯温度TQ と風呂設定温度TF とによって混水流
量調節器30をフィードバック制御のみで制御するように
したので、先ず風呂自動給湯温度TQ をほぼ風呂設定温
度TF にして給湯することが可能となった。またこれに
より風呂自動給湯後の追い焚き運転時間を省いたり、短
縮することができる。そして、風呂自動給湯運転におけ
る混水流量調節器30の制御は、風呂自動給湯温度TQ
風呂設定温度TF のみを比較することで判断するように
しているので、入水温度や貯湯温度等を用いた演算が不
要であり、よって入水温度センサや缶体温度センサや貯
湯缶体10からの出湯温度を検出する出湯温度センサ等も
必ずしも必要でなくなり、部品点数を減らしてコスト低
下を図ることができる。またコントローラ60に組み込ま
れる制御ソフトも簡略化され、よって制御ミスの発生を
少なく、また機種等に応じたソフト開発のための時間を
短縮することができる。特に、風呂自動給湯を行なうに
際して、風呂自動湯張り運転の場合には混水流量調節器
の開口度を全開状態から開始してフィードバック制御す
るようにしたので、入水温度が高い場合に混水だけで風
呂設定温度に調節することができるか否かを直ぐに判断
することができ、否の場合には貯湯缶体10の設定貯湯温
度を変更する等の対策を速やかに行なうことができる。
また、風呂補水運転や風呂たっぷり運転等の風呂部分補
水運転の場合には混水流量調節器30の開口度を全開より
も絞った一定の開口度から開始するようにしたので、入
水温度が低い場合においても、運転初期に入浴者が不快
感を覚えるような低い温度の温水が浴槽40に導入される
のを防止することができる。 【0016】図3はコントローラ60による風呂自動給湯
運転時の混水流量調節器30のより具体的な制御構成の例
を説明するフローチャートである。これを説明する。混
水流量調節器30はステッピングモータを内蔵し、そのス
テッピングモータが回転することで、ステップ数に対応
して開口度が変更される。前記ステッピングモータは本
例では0〜230 ステップ数を持ち、30〜230 の範囲で混
水流量調節器30の全閉から全開までの開口度を得ること
ができるようにしている。そして本例においては、4〜
5ステップで約1℃の温度変化を得ることができる構成
となされている。このようなステッピングモータを有す
る混水流量調節器30の具体的な開口度制御を次に示す。
今、風呂自動給湯運転中において、混水流量調節器30の
ステッピングモータが駆動され、開口度が変更された先
の制御が終了後、3秒の待機時間が経過すると(ステッ
プS11でイエス)、コントローラ60は注水温度センサ59
によって風呂自動給湯温度TQ を検出する(ステップS
12)。前記3秒の待機期間は、3秒でなくとも例えば1
〜5秒程度の一定時間とするのが好ましい。少なくとも
1〜10秒がよい。従来における前記待機時間はミリ秒単
位であり、注水温度センサ59の検出温度を混水流量調節
器30の制御後に即変化させるものではないため、風呂自
動給湯温度が設定温度に対してオーバー、アンダーを繰
り返したりすることが生じたが、今回の発明では待機時
間を1〜10秒程度単位としたので、混水流量調節器30の
制御インターバルと混水流量調節器30の開口度変更に伴
う風呂自動給湯温度の変化との発生タイミングを合わせ
ることができ、温度のハンチング現象等を起こすことな
く、良好な温度制御を行なうことができる。次にコント
ローラ60は先ず風呂自動給湯温度TQ と風呂設定温度T
F とが、TQ <TF −5℃であるか否かを判定し(ステ
ップS13)、イエスであれば混水流量調節器30のステッ
ピングモータを30ステップだけ閉方向に回転させる(ス
テップS14)。ステップS13でノーであれば、ステップ
S15に進む。ステップS15では、TF −5℃≦TQ <T
F −0.5 ℃であるか否かを判定し、イエスであればステ
ッピングモータを3ステップだけ閉方向に回転させる
(ステップS16)。ステップS15でノーであれば、ステ
ップS17に進む。ステップS17では、TF −0.5 ℃≦T
Q <TF であるか否かを判定し、イエスであれば、ステ
ッピングモータを回転させずにそのままの状態に維持す
る(ステップ18)。ステップS17でノーであれば、ステ
ップS19に進む。ステップS19では、TF <TQ ≦TF
+2℃であるか否かを判定し、イエスであれば、ステッ
ピングモータを2ステップだけ開方向に回転させる(ス
テップS20)。ステップS19でノーであれば、ステップ
S21に進み、ステッピングモータを14ステップだけ開方
向に回転させる。 【0017】上記した図3のフローの各ステップにおい
て、温度数値は特にその温度に限定されるものではな
い。また同様にステッピングモータを回転させるステッ
プ数も特に限定されるものではない。さらに風呂自動給
湯温度TQ に応じた分割数も上記に示した数に限定され
るものではない。が、風呂自動給湯温度TQ と風呂設定
温度TF との差が大きくなる程、ステップ数を多くし
て、混水流量調節器30の開口度の変更を大とし、風呂自
動給湯温度TQ の風呂設定温度TF 方向への修正率が大
きくなるようにしている。 【0018】 【発明の効果】本発明は以上の構成よりなり、請求項1
に記載の風呂自動給湯装置によれば、風呂自動給湯運転
のうち、風呂自動湯張り運転が指令された場合には、混
水流量調節器の開口度を先ず全開にした後、検出される
風呂自動給湯温度と風呂設定温度とにより前記混水流量
調節器の開口度をフィードバック制御で行ない、風呂補
水運転や風呂たっぷり運転等の部分的補水である風呂部
分補水運転が指令された場合には、混水流量調節器の開
口度を全開よりも絞った一定の開口度にした後、検出さ
れる風呂自動給湯温度と風呂設定温度とにより前記混水
流量調節器の開口度をフィードバック制御で行なうコン
トローラを設けたので、風呂自動給湯運転のうちの風呂
自動湯張り運転の場合には、混水流量調節器の開口度を
全開状態から開始してフィードバック制御するようにし
たので、入水温度が高い場合に混水だけで風呂設定温度
に調節することができるか否かを直ぐに判断することが
でき、否の場合に貯湯缶体の設定貯湯温度を変更する等
の対策を速やかに行なうことができる。加えて風呂自動
給湯運転のうちの風呂補水運転や風呂たっぷり運転等の
風呂部分補水運転の場合には混水流量調節器の開口度を
全開よりも絞った一定の開口度から開始するようにした
ので、入水温度が低い場合においても、運転初期に入浴
者が不快感を覚えるような低い温度の温水が浴槽に導入
されるのを防止することができる。その他、本発明では
風呂自動給湯温度と風呂設定温度とによって混水流量調
節器をフィードバック制御のみで制御するようにしたの
で、風呂自動給湯温度をほぼ風呂設定温度にして給湯す
ることができ、風呂自動給湯後の追い焚き運転時間を省
いたり、短縮することができる。そして混水流量調節器
の制御には入水温度や貯湯温度等を用いた演算が不要で
あり、よって入水温度センサや缶体温度センサや貯湯缶
体からの出湯温度を検出する出湯温度センサ等も必ずし
も必要でなくなり、部品点数を減らしてコスト低下を図
ることができる。またコントローラに組み込まれるべき
制御ソフトも簡略化され、よって制御ミスの発生を少な
く、また機種等に応じたソフト開発のための時間を短縮
することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の風呂自動給湯装置の実施の形態例を示
す全体構成図である。 【図2】コントローラによる風呂自動給湯運転時の制御
構成を説明するフローチャートである。 【図3】コントローラによる風呂自動給湯運転時の混水
流量調節器の具体的な制御構成を説明するフローチャー
トである。 【符号の説明】 10 貯湯缶体 21 入水路 22b 風呂自動給湯路 23 バイパス路 30 混水流量調節器 40 浴槽 53 バイパス路 60 コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 朝野 公明 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式 会社ノーリツ内 (56)参考文献 特開 平5−34007(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 貯湯缶体の温水を浴槽へ自動給湯するた
    めの風呂自動給湯路と、前記貯湯缶体への入水路の途中
    から分岐されて前記風呂自動給湯路に接続するバイパス
    路と、該バイパス路に設けられる混水流量調節器とを少
    なくとも有し、風呂自動給湯運転が指令されると前記貯
    湯缶体からの温水に対して前記バイパス路の混水流量調
    節器で調節された量の水を混水しながら浴槽へ温水を落
    とし込むようにした風呂自動給湯装置であって、前記風
    呂自動給湯運転のうち、風呂自動湯張り運転が指令され
    た場合には、前記混水流量調節器の開口度を先ず全開に
    した後、検出される風呂自動給湯温度と風呂設定温度と
    により前記混水流量調節器の開口度をフィードバック制
    御で行ない、風呂補水運転や風呂たっぷり運転等の部分
    的補水である風呂部分補水運転が指令された場合には、
    前記混水流量調節器の開口度を全開よりも絞った一定の
    開口度にした後、検出される風呂自動給湯温度と風呂設
    定温度とにより前記混水流量調節器の開口度をフィード
    バック制御で行なうコントローラを設けたことを特徴と
    する風呂自動給湯装置。
JP12226196A 1996-04-19 1996-04-19 風呂自動給湯装置 Expired - Fee Related JP3470499B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12226196A JP3470499B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 風呂自動給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12226196A JP3470499B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 風呂自動給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09287817A JPH09287817A (ja) 1997-11-04
JP3470499B2 true JP3470499B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=14831582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12226196A Expired - Fee Related JP3470499B2 (ja) 1996-04-19 1996-04-19 風呂自動給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470499B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09287817A (ja) 1997-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470499B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP3470498B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP3470493B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP3389828B2 (ja) ソーラー給湯機能付き給湯器
JP2004278979A (ja) 風呂湯張り制御装置
JP3651648B2 (ja) 風呂給湯装置の制御方法及びその制御装置
JP2001324158A (ja) 電気温水器
JP3470492B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP2586786B2 (ja) 給湯装置
JPH04194551A (ja) 風呂装置における浴槽吐出温度制御方法
JPH0791737A (ja) 1缶2水路給湯装置
JPH04350447A (ja) 泡風呂機能付き風呂装置
JP2643684B2 (ja) 全自動給湯システム
JP2002147843A (ja) 風呂給湯装置
JP2946862B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2921198B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2590639B2 (ja) 濾過機能付湯水循環装置
JPH1123055A (ja) フロ追焚装置
JPH05113247A (ja) 風呂システム
JPH10332199A (ja) ソーラー給湯機能付き給湯器
JPH11166765A (ja) 風呂給湯装置
JPH0561546B2 (ja)
JPH01212860A (ja) 風呂自動補水装置
JPH10179674A (ja) 気泡機能付風呂装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees