JP3470493B2 - 風呂自動給湯装置 - Google Patents

風呂自動給湯装置

Info

Publication number
JP3470493B2
JP3470493B2 JP09775896A JP9775896A JP3470493B2 JP 3470493 B2 JP3470493 B2 JP 3470493B2 JP 09775896 A JP09775896 A JP 09775896A JP 9775896 A JP9775896 A JP 9775896A JP 3470493 B2 JP3470493 B2 JP 3470493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
bath
water supply
automatic
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09775896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09264602A (ja
Inventor
恭介 野崎
雅道 田中
恭二 西田
和弘 戸村
英也 長尾
康男 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP09775896A priority Critical patent/JP3470493B2/ja
Publication of JPH09264602A publication Critical patent/JPH09264602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3470493B2 publication Critical patent/JP3470493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は風呂自動給湯装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、いわゆるセミ貯湯式等の貯湯式缶
体を備え、該貯湯式缶体からの温水に対して上水道から
の水を適当に混水し、風呂設定温度に調節して浴槽に自
動給湯する風呂自動給湯装置が提供されている。また前
記従来の風呂自動給湯装置における風呂自動給湯の構成
として、貯湯缶体内の温水温度については常に一定の高
温、例えば80℃に制御し、また温水と水との混合弁とし
て、いわゆるワックスサーモ方式の混合弁を用いて、風
呂設定温度によらず固定された温度、例えば37℃の温水
を浴槽に自動給湯するようにした構成としたものが提供
されている。即ち、図6を参照して、従来装置の一例を
説明すると、貯湯缶体10の貯湯槽11に対して入水路21と
給湯路22とが接続されており、給湯路22はその途中で一
般給湯路22a と風呂自動給湯路22b とに分岐されてい
る。そして前記入水路21の途中からバイパス路23が分岐
し、該バイパス路23を流れてくる水と前記一定温度、例
えば80℃に保持された貯湯缶体10からの温水がワックス
サーモ方式の混合弁1で、例えば37℃の一定温度になる
ように混合調節された後、風呂自動給湯路22b から開閉
弁24を介して、風呂追い焚き循環路50に入り、さらに浴
槽40に導入されるようになされている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記した従来
の風呂自動給湯装置においては、予め設定されている風
呂設定温度があるにもかかわらず、ワックスサーモ方式
の混合弁1によって固定された温度の温水しか浴槽40へ
の自動給湯を行うことができなかった。よってまた風呂
自動給湯後に行うべき追い焚き運転に時間がかかるとい
う問題があった。
【0004】そこで本発明は、上記従来における風呂自
動給湯装置の問題を解消し、風呂自動給湯を予め設定さ
れた風呂設定温度通り、或いは少なくともそれに近い状
態にして行うことが可能な風呂自動給湯装置の提供を課
題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の風呂自動給湯装置は、浴槽と、該浴槽内の
温水を貯湯缶体へ循環させることで浴槽水の追い焚きを
行うための風呂追い焚き循環路と、前記貯湯缶体と、該
貯湯缶体への上水道からの入水路と、前記貯湯缶体の温
水を浴槽へ自動給湯するための風呂自動給湯路と、前記
入水路の途中から分岐されて前記風呂自動給湯路に接続
するバイパス路とを少なくとも有し、風呂自動給湯運転
が指令されると前記貯湯缶体からの温水に前記バイパス
路からの水を混水しながら前記風呂自動給湯路から前記
風呂追い焚き循環路を介して浴槽へ温水を落とし込むよ
うにした風呂自動給湯装置であって、前記バイパス路の
途中に風呂自動給湯路への混水流量を調節するための混
水流量調節器を設け、また風呂自動給湯中の給湯温度の
検出を前記風呂追い焚き循環路に設けた風呂温度センサ
によって行う構成とし、且つ風呂温度センサによって検
出された風呂自動給湯温度と予め設定された風呂設定温
度とを比較して前記混水流量調節器をフィードバック制
御するコントローラを設けたことを第1の特徴としてい
る。また本発明の風呂自動給湯装置は、上記第1の特徴
に加えて、貯湯缶体からの給湯路が一般給湯路と風呂自
動給湯路とに分岐せられて構成されたものにおいて、コ
ントローラの構成として風呂自動給湯路に設けられた流
量センサが一定以上の急激な流量増加を検出した場合に
は前記混水流量調節器を一旦全開状態とし、その全開状
態から再度混水流量調節器をフィードバック制御する構
成を付加したことを第2の特徴としている。また本発明
の風呂自動給湯装置は、浴槽と、該浴槽内の温水を貯湯
缶体へ循環させることで浴槽水の追い焚きを行うための
風呂追い焚き循環路と、前記貯湯缶体と、該貯湯缶体へ
の上水道からの入水路と、前記貯湯缶体の温水を浴槽へ
自動給湯するための風呂自動給湯路と、前記入水路の途
中から分岐されて前記風呂自動給湯路に接続するバイパ
ス路とを少なくとも有し、風呂自動給湯運転が指令され
ると前記貯湯缶体からの温水に前記バイパス路からの水
を混水しながら前記風呂自動給湯路から前記風呂追い焚
き循環路を介して浴槽へ温水を落とし込むようにした風
呂自動給湯装置であって、前記バイパス路の接続点より
も上流側の風呂自動給湯路に温水流量調節器を設け、ま
た風呂自動給湯中の給湯温度の検出を前記風呂追い焚き
循環路に設けた風呂温度センサによって行う構成とし、
且つ風呂温度センサによって検出された風呂自動給湯温
度と予め設定された風呂設定温度とを比較して前記温水
流量調節器をフィードバック制御するコントローラを設
けたことを第3の特徴としている。
【0006】上記本発明の第1の特徴によれば、風呂自
動給湯運転中において、風呂自動給湯路から風呂追い焚
き循環路を通って浴槽へ導入される風呂自動給湯温水の
温度は、風呂追い焚き循環路に設けられた風呂温度セン
サが兼用されることで、該風呂温度センサによって検出
され、コントローラに入力される。そしてコントローラ
において、風呂温度センサによって検出された風呂自動
給湯温度と予め設定された風呂設定温度とが比較され、
風呂自動給湯温度が風呂設定温度になるようにバイパス
路の混水流量調節器のフィードバック制御がなされる。
バイパス路に設けられた混水流量調節器によって混水さ
れる水の流量を自由にフィードバック制御することがで
きるので、風呂自動給湯温度を風呂設定温度に調節して
風呂自動給湯を行うことができる。よって風呂自動給湯
後における追い焚き運転が不要となり、或いはごく短期
間の追い焚き運転で風呂温度を風呂設定温度にすること
ができる。また混水流量調節器を制御するのに風呂自動
給湯温度と風呂設定温度を用いているだけであるので、
風呂自動給湯の温度制御に入水温度センサ等は必要でな
くなる。さらに風呂自動給湯温度の検出は風呂温度セン
サを兼用して検出するようにしているので、風呂自動給
湯温度を専用に検出する温度センサ等も不必要となる。
また上記本発明の第2の特徴によれば、風呂自動給湯運
転中において、一般給湯路側のカラン等が開放されるこ
とで、貯湯缶体から風呂自動給湯路に流れる温水流量が
減少すると、これに合わせてバイパス路からの混水流量
も混水流量調節器によって絞られ、混水される水の流量
が減少させられる。そしてその後に急に前記一般給湯路
側のカラン等が閉止されたりすると、今度は貯湯缶体か
ら風呂自動給湯路に流れる温水流量が急激に増加する。
よって通常通りのフィードバック制御を行うだけでは、
その過渡期において多量の高温水に対して少量の水が混
水されただけの高温水が風呂自動給湯路から浴槽へ導入
されることになる。第2の特徴においては、風呂自動給
湯路に設けられた流量センサが一定以上の急激な流量増
加を示した場合には、コントローラによって混水流量調
節器が一旦全開状態とされた後、再度混水流量調節器が
フィードバック制御されるようになされているので、前
記一般給湯路側のカラン等の閉止により貯湯缶体からの
高温水の流量が急激に増えた場合でも、バイパス路から
混水される水の流量も十分に増加せられ、高温状態の温
水が浴槽に導入されるということが防止される。また上
記本発明の第3の特徴によれば、夏場においても冬場に
おいても、十分な流量で風呂自動給湯を行うことができ
る。即ち、第1、第2の特徴のようにバイパス路に混水
流量調節器を設けて混水量を調節する構成とする場合に
は、貯湯缶体の貯湯温度を例えば80℃前後に一定とした
場合、夏場においても風呂自動給湯温度を例えば38℃程
度にするためには、温水側にオリフィスを設け、温水流
量をオリフィスで絞る必要がある。このことより逆に冬
場においては、入水温度がかなり低くなるため、風呂自
動給湯温度を例えば38℃程度にするためには、混水流量
も十分に絞る必要があり、結局、風呂自動給湯流量が極
端に減り、風呂自動給湯にかかる時間が長くなる問題が
あった。そこで本発明の第3の特徴のように、温水流量
調節器を、バイパス路側ではなく、バイパス路の接続点
よりも上流側の風呂自動給湯路に設けることで、貯湯缶
体から風呂自動給湯路に流れる高温水の流量そのものを
自由に変更することが可能となり、夏場、冬場共に十分
な流量で風呂自動給湯を行うことが可能となる。勿論、
風呂温度センサを兼用して検出した風呂自動給湯温度と
予め設定された風呂設定温度とに基づいて前記温水流量
調節器をフィードバック制御することで、風呂自動給湯
温度を風呂設定温度に調節して風呂自動給湯を行うこと
ができる。
【0007】
【発明の実施の形態】図1は本発明の風呂自動給湯装置
の実施の形態例を示す全体構成図で、図2はコントロー
ラによる風呂自動給湯運転時の制御構成を説明するフロ
ーチャートである。図3はコントローラによる風呂自動
給湯運転時の混水流量調節器の具体的な制御構成を説明
するフローチャートである。
【0008】図1において、貯湯缶体10は比較的小さな
貯湯槽11を備えたいわゆるセミ貯湯缶体として構成され
ている。石油バーナ等のバーナ12が設備され、燃焼室13
内での燃焼によって貯湯槽11内の水が加熱される。貯湯
槽11内の貯湯温度は缶体温度センサ14によって検出され
る。前記貯湯缶体10の貯湯槽11に対して入水路21と給湯
路22とが接続されている。前記入水路21を通って上水道
からの水が貯湯槽11に導入される。前記給湯路22はその
途中で一般給湯路22a と風呂自動給湯路22b とに分岐し
ている。風呂自動給湯路22b に対して前記入水路21の途
中からバイパス路23が分岐して接続し、バイパス路23の
途中には混水流量調節器30が設けられている。また前記
バイパス路23が接続する地点よりも上流側の風呂自動給
湯路22b に温水流量を適当に絞るオリフィス22c が設け
られている。
【0009】浴槽40と前記貯湯缶体10との間には風呂追
い焚き循環路が50が設けられている。即ち、風呂追い焚
き循環路50は、浴槽40の追い焚き循環口を構成する循環
金具41から貯湯缶体10への浴槽水を戻すための循環戻し
路51と、貯湯缶体10から浴槽40へ追い焚きされた温水を
導入するための循環往き路52と、前記循環戻し路51と循
環往き路52との途中を接続するバイパス路53とからな
る。バイパス路53と循環戻し路51とは三方切り換え弁54
を介して接続されている。循環戻し路51には、前記バイ
パス路53の接続点よりも浴槽40側に風呂水位センサ55、
循環ポンプ56、風呂温度センサ57、風呂水流スイッチ58
が設けられている。風呂追い焚き運転時には、前記三方
切り換え弁54が風呂戻し路51同士を連通させ、また循環
ポンプ56が駆動せられることで、浴槽水が循環金具41か
ら循環戻し路51を通って貯湯缶体10に戻り、加熱されて
循環往き路52を通って浴槽40に導入される。その際に前
記循環戻し路51に設けられた風呂温度センサ57によって
浴槽温度が検出され、所定の風呂設定温度になったとこ
ろで追い焚き運転が終了せられる。
【0010】前記風呂自動給湯路22b は、途中に開閉弁
24、流量センサ25、2つの逆流防止弁26を介して前記風
呂追い焚き循環路のバイパス路53に接続されている。風
呂自動給湯運転時には、三方切り換え弁54によってバイ
パス路53側と循環戻し路51の前記三方切り換え弁54より
も浴槽40側とが接続され、そして前記開閉弁24が開かれ
ることで、風呂自動給湯路22b からの温水はバイパス路
53に流れ込み、循環戻し路51と循環往き路52を通って両
搬送で浴槽40内に導入される。この搬送中においては、
前記循環戻し路51に設けられた風呂温度センサ57により
風呂自動給湯温度が検出される。
【0011】60はコントローラで、図示しないリモコン
からの指令により、前記缶体温度センサ14、流量センサ
25、風呂温度センサ57、風呂水流スイッチ58等、装置各
部のセンサ類からの情報、及び自己が内蔵する制御ソフ
トウエアに基づいて、前記バーナ12、開閉弁24、混水流
量調節器30、三方切り換え弁54等に所定の動作制御指令
を出力する。
【0012】前記コントローラ60による風呂自動給湯運
転時の制御構成を、図2のフローチャートに沿って説明
する。今、装置のメインの運転スイッチがオンしている
状態で、風呂自動給湯運転スイッチがオンされると(ス
テップS1でイエス)、先ずコントローラ60はバイパス
路23の混水流量調節器30を全開状態になるように指令し
(ステップS2)、またコントローラ60は、三方切り換
え弁54が風呂追い焚き循環50のバイパス路53と循環戻し
路51の浴槽40側とを接続するようにする。そしてしかる
後、コントローラ60は風呂自動給湯路22b の開閉弁24を
オンして開放する(ステップS3)。これによって、貯
湯缶体10からの温水に対して全開となった混水流量調節
器30からの水が混水され、これが風呂自動給湯路22b を
通って、追い焚き循環路50のバイパス路53に落とし込ま
れ、さらに循環戻し路51と循環往き路52とを通って両搬
送で浴槽40に導入される。このとき浴槽へ自動給湯され
る温水は循環戻し路51を通る際に風呂温度センサ57で温
度検出され、また風呂自動給湯路22b の流量センサ25に
よって流量が検出される。風呂自動給湯運転中、コント
ローラ60は前記風呂温度センサ57から得られる風呂自動
給湯温度TQ と風呂設定温度TF とを比較することで、
混水流量調節器30をフィードバック制御する(ステップ
S4)。即ち、コントローラ60は混水流量調節器30をフ
ィードバック制御して、風呂自動給湯温度TQ を風呂設
定温度TFに近づくようにする。流量センサ25が設定さ
れた所定の風呂自動給湯流量を検出すると(ステップS
5でイエス)、コントローラ60は開閉弁24をオフして閉
止(ステップS6)し、風呂自動給湯を終了する。そし
てコントローラ60は混水流量調節器30に対して全閉指令
し(ステップS7)、風呂自動給湯運転を終了する。
尚、前記三方切り換え弁54は運転停止時には循環戻し路
51が連通するようにしておくことができる。
【0013】図2に示すコントローラ60の制御構成によ
れば、混水流量調節器30をバイパス路23に設け、風呂自
動給湯給湯運転時には風呂温度センサ57の検出する風呂
自動給湯温度TQ と風呂設定温度TF とによって混水流
量調節器30をフィードバック制御するようにしたので、
風呂自動給湯温度TQ をほぼ風呂設定温度TF にして給
湯することが可能となった。またこれにより風呂自動給
湯後の追い焚き運転時間を省いたり、短縮することがで
きる。また通常において鋳造品で構成されるワックスサ
ーモ式の混合弁を用いないので、器具重量の軽減及びコ
ストダウンが図れる。勿論、風呂自動給湯運転における
混水流量調節器30の制御は、風呂自動給湯温度TQ と風
呂設定温度TF とを比較することで判断するようにして
いるので、混水すべき水の温度そのものを検出するため
の入水温度センサ等は設ける必要がなくなり、また風呂
自動給湯専用の温度センサも不要となり、部品点数を減
らしてコスト低下を図ることができる。
【0014】図3はコントローラ60による風呂自動給湯
運転時の混水流量調節器30の具体的な制御構成の例を説
明するフローチャートである。これを説明する。混水流
量調節器30はステッピングモータを内蔵し、そのステッ
ピングモータが回転することで、ステップ数に対応して
開口度が変更される。前記ステッピングモータは本例で
は0〜230 ステップ数を持ち、30〜230 の範囲で混水流
量調節器30の全閉から全開までの開口度を得ることがで
きるようにしている。そして本例においては、4〜5ス
テップで約1℃の温度変化を得ることができる構成とな
されている。このようなステッピングモータを有する混
水流量調節器30の具体的な開口度制御を次に示す。今、
風呂自動給湯運転中において、混水流量調節器30のステ
ッピングモータが駆動され、開口度が変更された先の制
御が終了後、3秒の待機時間が経過すると(ステップS
11でイエス)、コントローラ60は風呂温度センサ57によ
って風呂自動給湯温度TQ を検出する(ステップS1
2)。そしてコントローラ60は先ず風呂自動給湯温度T
Q と風呂設定温度TF とが、TQ <TF −5℃であるか
否かを判定し(ステップS13)、イエスであれば混水流
量調節器30のステッピングモータを30ステップだけ閉方
向に回転させる(ステップS14)。ステップS13でノー
であれば、ステップS15に進む。ステップS15では、T
F −5℃≦TQ <TF −0.5 ℃であるか否かを判定し、
イエスであればステッピングモータを3ステップだけ閉
方向に回転させる(ステップS16)。ステップS15でノ
ーであれば、ステップS17に進む。ステップS17では、
F −0.5 ℃≦TQ <TF であるか否かを判定し、イエ
スであれば、ステッピングモータを回転させずにそのま
まの状態に維持する(ステップ18)。ステップS17でノ
ーであれば、ステップS19に進む。ステップS19では、
F <TQ ≦TF +2℃であるか否かを判定し、イエス
であれば、ステッピングモータを2ステップだけ開方向
に回転させる(ステップS20)。ステップS19でノーで
あれば、ステップS21に進み、ステッピングモータを14
ステップだけ開方向に回転させる。
【0015】上記した図3のフローの各ステップにおい
て、温度数値は特にその温度に限定されるものではな
い。また同様にステッピングモータを回転させるステッ
プ数も特に限定されるものではない。さらに風呂自動給
湯温度TQ に応じた分割数も上記に示した数に限定され
るものではない。が、風呂自動給湯温度TQ と風呂設定
温度TF との差が大きくなる程、ステップ数を多くし
て、混水流量調節器30の開口度の変更を大とし、風呂自
動給湯温度TQ の風呂設定温度TF 方向への修正率が大
きくなるようにしている。
【0016】図4はコントローラ60による上記した混水
流量調節器30のフィードバック制御に付加することがで
きる制御構成を示すフローチャートである。図4に沿っ
て説明すると、風呂自動給湯運転中においては、コント
ローラ60は風呂自動給湯温度TQ と風呂設定温度TF
を比較しながら混水流量調節器30をフィードバック制御
し、風呂自動給湯温度TQ を風呂設定温度TF に近づけ
て行く制御を行っている。そしてその一方、コントロー
ラ60は、風呂自動給湯運転中において、流量センサ25が
検出する風呂自動給湯流量が一定時間内に一定流量以上
急増したか否かを判定し(ステップS31)、イエスの場
合には、コントローラ60は混水流量調節器30を一旦全開
状態にする(ステップS32)。そして全開状態から更に
風呂自動給湯温度TQ と風呂設定温度TF との比較によ
る混水流量調節器30のフィードバック制御を再開する
(ステップS33)。前記ステップS31でノーの場合は、
通常の混水流量調節器30のフィードバック制御を続ける
(ステップS33)。前記ステップS31において、給湯流
量が一定時間内に一定流量以上増加したか否かにおけ
る、一定時間及び一定流量は実験によって適当な時間及
び流量を選ぶことができるが、一定時間として例えば数
秒から数十秒とすることができる。また一定流量として
は数リットル以上とすることができる。尚、上記におい
ては、風呂自動給湯運転中における給湯流量の急増を検
出して、混水流量調節器30を一旦全開状態とするように
しているが、風呂温度センサ57の検出する温度の急上昇
を条件に混水流量調節器30を一旦全開状態とするように
してもよい。
【0017】図5は既述した本発明の風呂自動給湯装置
の他の実施の形態例を示す全体構成図である。この形態
例においては、バイパス路23に混水流量調節器30を設け
るのではなく、代わりに温水流量調節器70を風呂自動給
湯路22b の前記バイパス路23の接続点よりも上流側に設
けている。また図1に示す風呂自動給湯装置において設
けたオリフィス22c は風呂自動給湯路22b には設けてい
ない。他の構成は図1に示す構成と同じであり、同一の
部材には同一の符号を付すことで、再度の説明を省略す
る。この図5に示す実施の形態例においては、風呂自動
給湯運転中、貯湯缶体10から風呂自動給湯路22b に流れ
る温水は温水流量調節器70を介して供給され、一方、バ
イパス路23に供給される水はその全量が前記温水流量調
節器70を経て供給された温水に混水される。そしてコン
トローラ60は、風呂自動給湯運転中、風呂温度センサ57
を兼用して、風呂自動給湯温度TQ を検出し、これを風
呂設定温度TF と比較し、温水流量調節器70をフィード
バック制御する。即ち、温水流量調節器70のステッピン
グモータを制御して、風呂自動給湯温度TQ が風呂設定
温度TF に近づくように温水流量調節器70が制御され
る。本実施の形態例の様に、温水流量調節器70を設けて
温水側の流量を調節することで、夏場、冬場に関係な
く、十分な流量の温水を、風呂設定温度TF に近い温度
で風呂自動給湯することができる。即ち、例えば貯湯缶
体10の設定温度を80℃とし、風呂設定温度TF を38℃と
し、風呂自動給湯路22b の落とし込み流量能力を毎分15
リットル程度とすると、夏場の28℃の入水温度では、温
水流量調節器70からの温水流量を毎分3リットルに制御
することで、混水水量が毎分12リットル程度となって、
38℃の風呂自動給湯を毎分15リットル程度の十分な流量
で浴槽40に落とし込むことができる。また冬場の3℃の
入水温度では、温水流量調節器70からの温水流量を毎分
7リットルに制御することで、混水水量が毎分8リット
ル程度となって、38℃の風呂自動給湯を毎分15リットル
程度の十分な流量で浴槽40に落とし込むことができる。
【0018】
【発明の効果】本発明は以上の構成よりなり、請求項1
に記載の風呂自動給湯装置によれば、バイパス路の途中
に風呂自動給湯路への混水流量を調節するための混水流
量調節器を設け、また風呂自動給湯中の給湯温度の検出
を前記風呂追い焚き循環路に設けた風呂温度センサによ
って行う構成とし、且つ風呂温度センサによって検出さ
れた風呂自動給湯温度と予め設定された風呂設定温度と
を比較して前記混水流量調節器をフィードバック制御す
るコントローラを設けたので、第1に、バイパス路に設
けられた混水流量調節器によって混水される水の流量を
自由にフィードバック制御することができるので、風呂
自動給湯温度を風呂設定温度に調節して風呂自動給湯を
行うことができる。よって風呂自動給湯後における追い
焚き運転が不要となり、或いはごく短期間の追い焚き運
転で風呂温度を風呂設定温度にすることができる。第2
に、混水流量調節器を制御するのに風呂自動給湯温度と
風呂設定温度を用いているだけであるので、風呂自動給
湯の温度制御に入水温度センサ等は必要でなくなる。さ
らに風呂自動給湯温度の検出は風呂温度センサを兼用し
て検出するようにしているので、風呂自動給湯温度を専
用に検出する温度センサ等も不必要となる。また請求項
2に記載の風呂自動給湯装置によれば、請求項1に記載
の構成による効果に加えて、貯湯缶体からの給湯路が一
般給湯路と風呂自動給湯路とに分岐せられて構成された
ものにおいて、コントローラの構成として風呂自動給湯
路に設けられた流量センサが一定以上の急激な流量増加
を検出した場合には前記混水流量調節器を一旦全開状態
とし、その全開状態から再度混水流量調節器をフィード
バック制御する構成を付加したので、一般給湯路側のカ
ラン等の閉止により貯湯缶体からの高温水の流量が急激
に増えた場合でも、バイパス路から混水される水の流量
も十分に増加させることができ、高温状態の温水が浴槽
に導入されるのを防止することができる。また請求項3
に記載の風呂自動給湯装置によれば、バイパス路の接続
点よりも上流側の風呂自動給湯路に温水流量調節器を設
け、また風呂自動給湯中の給湯温度の検出を前記風呂追
い焚き循環路に設けた風呂温度センサによって行う構成
とし、且つ風呂温度センサによって検出された風呂自動
給湯温度と予め設定された風呂設定温度とを比較して前
記温水流量調節器をフィードバック制御するコントロー
ラを設けたので、貯湯缶体から風呂自動給湯路に流れる
高温水の流量そのものを自由に変更することが可能とな
り、夏場、冬場共に十分な流量で風呂自動給湯を行うこ
とができる。また風呂温度センサを兼用して検出した風
呂自動給湯温度と予め設定された風呂設定温度とに基づ
いて温水流量調節器をフィードバック制御することで、
風呂自動給湯温度を風呂設定温度に調節して風呂給湯を
行うことができる。勿論、入水温度センサや風呂自動給
湯専用の温度センサも不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の風呂自動給湯装置の実施の形態例を示
す全体構成図である。
【図2】コントローラによる風呂自動給湯運転時の制御
構成を説明するフローチャートである。
【図3】コントローラによる風呂自動給湯運転時の混水
流量調節器の具体的な制御構成を説明するフローチャー
トである。
【図4】コントローラによる混水流量調節器のフィード
バック制御に付加することができる他の制御構成を示す
フローチャートである。
【図5】本発明の風呂自動給湯装置の他の実施の形態例
を示す全体構成図である。
【図6】従来の風呂自動給湯装置の全体構成図である。
【符号の説明】
10 貯湯缶体 11 貯湯槽 21 入水路 22 給湯路 22a 一般給湯路 22b 風呂自動給湯路 23 バイパス路 24 開閉弁 25 流量センサ 30 混水流量調節器 40 浴槽 41 循環金具 50 風呂追い焚き循環路 51 循環戻し路 52 循環往き路 53 バイパス路 54 三方切り換え弁 55 風呂水位センサ 56 循環ポンプ 57 風呂温度センサ 60 コントローラ 70 温水流量調節器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 戸村 和弘 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 長尾 英也 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式 会社ノーリツ内 (72)発明者 佐々木 康男 兵庫県神戸市中央区江戸町93番地 株式 会社ノーリツ内 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24H 1/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴槽と、該浴槽内の温水を貯湯缶体へ循
    環させることで浴槽水の追い焚きを行うための風呂追い
    焚き循環路と、前記貯湯缶体と、該貯湯缶体への上水道
    からの入水路と、前記貯湯缶体の温水を浴槽へ自動給湯
    するための風呂自動給湯路と、前記入水路の途中から分
    岐されて前記風呂自動給湯路に接続するバイパス路とを
    少なくとも有し、風呂自動給湯運転が指令されると前記
    貯湯缶体からの温水に前記バイパス路からの水を混水し
    ながら前記風呂自動給湯路から前記風呂追い焚き循環路
    を介して浴槽へ温水を落とし込むようにした風呂自動給
    湯装置であって、前記バイパス路の途中に風呂自動給湯
    路への混水流量を調節するための混水流量調節器を設
    け、また風呂自動給湯中の給湯温度の検出を前記風呂追
    い焚き循環路に設けた風呂温度センサによって行う構成
    とし、且つ風呂温度センサによって検出された風呂自動
    給湯温度と予め設定された風呂設定温度とを比較して前
    記混水流量調節器をフィードバック制御するコントロー
    ラを設けたことを特徴とする風呂自動給湯装置。
  2. 【請求項2】 貯湯缶体からの給湯路が一般給湯路と風
    呂自動給湯路とに分岐せられて構成されたものにおい
    て、コントローラの構成として風呂自動給湯路に設けら
    れた流量センサが一定以上の急激な流量増加を検出した
    場合には前記混水流量調節器を一旦全開状態とし、その
    全開状態から再度混水流量調節器をフィードバック制御
    する構成を付加した請求項1に記載の風呂自動給湯装
    置。
  3. 【請求項3】 浴槽と、該浴槽内の温水を貯湯缶体へ循
    環させることで浴槽水の追い焚きを行うための風呂追い
    焚き循環路と、前記貯湯缶体と、該貯湯缶体への上水道
    からの入水路と、前記貯湯缶体の温水を浴槽へ自動給湯
    するための風呂自動給湯路と、前記入水路の途中から分
    岐されて前記風呂自動給湯路に接続するバイパス路とを
    少なくとも有し、風呂自動給湯運転が指令されると前記
    貯湯缶体からの温水に前記バイパス路からの水を混水し
    ながら前記風呂自動給湯路から前記風呂追い焚き循環路
    を介して浴槽へ温水を落とし込むようにした風呂自動給
    湯装置であって、前記バイパス路の接続点よりも上流側
    の風呂自動給湯路に温水流量調節器を設け、また風呂自
    動給湯中の給湯温度の検出を前記風呂追い焚き循環路に
    設けた風呂温度センサによって行う構成とし、且つ風呂
    温度センサによって検出された風呂自動給湯温度と予め
    設定された風呂設定温度とを比較して前記温水流量調節
    器をフィードバック制御するコントローラを設けたこと
    を特徴とする風呂自動給湯装置。
JP09775896A 1996-03-26 1996-03-26 風呂自動給湯装置 Expired - Fee Related JP3470493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09775896A JP3470493B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 風呂自動給湯装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09775896A JP3470493B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 風呂自動給湯装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09264602A JPH09264602A (ja) 1997-10-07
JP3470493B2 true JP3470493B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=14200786

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09775896A Expired - Fee Related JP3470493B2 (ja) 1996-03-26 1996-03-26 風呂自動給湯装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3470493B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09264602A (ja) 1997-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3470493B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP2911989B2 (ja) 給湯器の出湯温度制御装置
JP3470498B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP3389828B2 (ja) ソーラー給湯機能付き給湯器
JP3608025B2 (ja) 補助給湯器接続ユニット
JP3470492B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP2565021B2 (ja) バイパス混合制御方式
JP3470499B2 (ja) 風呂自動給湯装置
JP3467763B2 (ja) 風呂自動給湯装置
KR930010393B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP3467770B2 (ja) 貯湯式給湯装置
KR102062836B1 (ko) 보일러 순환수 온도 제어 방법 및 이를 이용한 보일러
JP3713938B2 (ja) 風呂給湯装置の追い焚き運転制御方法
JP3389822B2 (ja) ソーラー給湯機能付き給湯器
JP3947274B2 (ja) 給湯器
JP2921198B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2861521B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP2742028B2 (ja) 熱供給システム
JP2586786B2 (ja) 給湯装置
KR930010392B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법
JP2867758B2 (ja) 給湯器付風呂釜の運転制御方法
JP3166459B2 (ja) 給湯装置
JP3161132B2 (ja) 給湯装置
JP3487101B2 (ja) 温水暖房装置
KR930010394B1 (ko) 급탕기의 유량제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees