JP3469920B2 - 普通紙コピー機用画像受容シート - Google Patents

普通紙コピー機用画像受容シート

Info

Publication number
JP3469920B2
JP3469920B2 JP23159293A JP23159293A JP3469920B2 JP 3469920 B2 JP3469920 B2 JP 3469920B2 JP 23159293 A JP23159293 A JP 23159293A JP 23159293 A JP23159293 A JP 23159293A JP 3469920 B2 JP3469920 B2 JP 3469920B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
group
particles
transparent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23159293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06222603A (ja
Inventor
ビル・ヘンリー・ドッジ
ウィリアム・ヘンリー・ヒューズ
スティーブン・ジェイムズ・マックマン
シャロン・リン・ペリー
マニシャ・サルカール
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/947,252 external-priority patent/US5310595A/en
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH06222603A publication Critical patent/JPH06222603A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3469920B2 publication Critical patent/JP3469920B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • G03G7/002Organic components thereof
    • G03G7/0026Organic components thereof being macromolecular
    • G03G7/004Organic components thereof being macromolecular obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M5/00Duplicating or marking methods; Sheet materials for use therein
    • B41M5/50Recording sheets characterised by the coating used to improve ink, dye or pigment receptivity, e.g. for ink-jet or thermal dye transfer recording
    • B41M5/52Macromolecular coatings
    • B41M5/5254Macromolecular coatings characterised by the use of polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G7/00Selection of materials for use in image-receiving members, i.e. for reversal by physical contact; Manufacture thereof
    • G03G7/0006Cover layers for image-receiving members; Strippable coversheets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24802Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.]
    • Y10T428/24893Discontinuous or differential coating, impregnation or bond [e.g., artwork, printing, retouched photograph, etc.] including particulate material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/254Polymeric or resinous material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31913Monoolefin polymer
    • Y10T428/3192Next to vinyl or vinylidene chloride polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】本発明は1993年3月12日に出願し
た米国特許出願08/030,699(この出願は199
2年9月18日に出願した08/947,252の一部
継続出願)の一部継続出願である。本発明は透明裏地と
画像受容被覆を有する普通紙コピー機用透明体に関す
る。
【0002】
【従来の技術】延伸フィルム、例えば二軸延伸ポリ(エ
チレンテレフタレート)フィルムは透明フィルム用の基
体として広く使用されている。そのようなフィルムのエ
レトログラフまたはキセログラフコピー機、サーマルプ
リンター、インクジェットプリンターなどにおける画像
形成性を改善するために、通常それらのフィルムは画像
受容層を有している。多くの画像受容層は通常二軸延伸
および/または熱処理した後フィルムに塗布され、すぐ
に使用される画像受容体を形成する。最も一般に使用さ
れている画像受容体はこの方法で形成され、特許文献は
例えば、米国特許3,539,340、4,071,36
2、4,085,245、4,259,422および4,9
56,223などに十分記載されている。
【0003】エレトログラフおよびキセログラフコピー
機に最も有用な画像受容体はまた米国特許4,480,0
03、4,869,955、4,956,225および5,
104,731号に記載されている。
【0004】この方法で画像受容体を形成する欠点は別
の工程が必要であることである。二軸延伸されたフィル
ムは通常一つの場所で製造され、大きなロールにして、
別の場所に運ばれ、ここで巻き戻して画像受容被覆を形
成する。この画像受容被覆が流延および/または一軸延
伸のいずれかで、最終の熱処理工程の前にフィルムに被
覆されると時間および費用が節約されるであろう。画像
受容塗料はこの方法通常塗布されているが、ある種のフ
ィルムではプライマー層を有し、製造工程の間にフィル
ム基材上にプライマーを被覆することが記載されてい
る。
【0005】米国特許4,493,872には塗料をフィ
ルムの製造中の好適な時点、すなわち延伸操作の前、中
および後に水分散性コポリエステルを含有する水性媒体
中で塗布する塗布延伸プラスチックフィルムが開示され
ている。
【0006】米国特許4,585,687および4,74
5,019には、プライマーがフィルムの製造中のいか
なる段階においても、すなわち延伸操作の前後、および
延伸操作中に水分散性コポリエステルを含有する水性媒
体中で塗布するプライマー塗装された、延伸ポリエステ
ルフィルム材料が開示されている。滑剤、例えばシリカ
は塗料溶液中における添加剤として記載されている。
【0007】特開平1−160817号公報には、静電
特性を有するポリエステルフィルムが記載されている。
このフィルムの特徴はポリエステルフィルムの少なくと
も一方の側にアクリル型バインダー樹脂、共重合された
ポリエステル樹脂、平均粒径0.5μm以下のミクロ粒子
および帯電制御剤を含有する薄い層を有していることで
ある。この塗料はポリエステルフィルム表面に結晶化延
伸が非延伸フィルム表面で完全に終了する前、または少
なくとも一つの方向に延伸されたフィルムの表面上に水
性媒体中で塗布される。記載されたミクロ粒子はポリマ
ー状であり、例えばポリスチレン、ポリメチルメタクリ
レート、ポリメチルメタクリレート共重合体物質、ポリ
メチルメタクリレート共重合体物質架橋剤、ポリテトラ
フルオロエチレン、ポリビニリデンフルオライド、ポリ
アクリルニトリル、ベンゾグアナミン樹脂など、有機ミ
クロ粒子パウダー、シリカ、アルミナ、二酸化チタンな
ど、他の無機粒子粉が挙げられる。これらの中で、有機
粒子粉、特にポリメチルメタクリレート粉体材料が好ま
しい。粒子の平均粒径は好ましくは0.01〜0.15μ
mである。直径が0.55μmより大きい場合、透明特性
および耐久性が悪くなる。
【0008】上記従来技術では、画像受容被膜はフィル
ムが完全に処理されたのち裏地フィルムに塗布されてい
る。本発明者らは新たな透明フィルムを開発し、このフ
ィルムは種々の異なったバインダーを有するトナーを用
いる種々のコピー機上で画像を形成しうるのに有用な画
像受容被膜を有し、これはまた優れたトナー付着性、優
れた画像品質および優れた送り(供給)性能を有する。ま
た、この画像被膜はフィルムの実際の製造中に、フィル
ムを形成した後ではなく、塗布できる。
【0009】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は2つの主
表面を有する透明裏地と、機械方向およびそれに直角な
方向を有し、少なくともその主表面の1つが透明水ベー
ストナー受容被膜を有する普通紙コピー機用透明画像記
録シートであって、該透明水ベーストナー受容被膜が: (a)画像形成性ポリマー約65〜99.9部; (b)平均粒径約1μm〜15μmを有する少なくとも1つ
のポリマー粒子約0.1〜約15部; (c)帯電防止剤0〜約20部を含有し、該トナー受容被
膜が(a)フィルムが延伸される前、および(b)前記機械
方向に一軸延伸された後、からなる群から選択される裏
地の製造時に透明裏地上に塗布されることを特徴とす
る、透明画像記録シート提供する。
【0010】本発明の好ましい画像記録シートは少なく
とも1つの主表面を有する透明裏地を含有し、その製造
時に以下のトナー受容塗料を塗布する。トナー受容塗料
は (a)1) 二環式アルキル(メタ)アクリレート、炭素数約
1〜12の脂肪アルキル(メタ)アクリレート、芳香族
(メタ)アクリレートおよびスチレンからなる群から選ば
れる少なくとも一種のモノマー約80〜約99部、およ
び 2) 式
【0011】
【化2】
【0012】[式中、Rは水素またはメチル基、R1
よびR2は、水素および、炭素数が約8まで、好ましく
は2までの同じまたは異なるアルキル基からなる群から
選ばれる基、N-基はそれ自体のカチオン性塩を含んで
なることもできる。]
【0013】で示される極性モノマー約1〜約20部か
らなる像形成コポリマー約65〜約99.5%、および (b)平均粒径約1〜約15μmの少なくとも一種のポリ
マー粒子約0.1〜約15部、 (c)カチオン系製剤、アニオン系製剤、フッ素化物系製
剤、およびノニオン系製剤の群から選ばれる帯電防止剤
0〜約20部、を含有する。
【0014】1つの好ましい態様では、本発明の画像記
録シートは少なくとも一種の粒子が 1)式 CH2=CR2COOCn2nOOCCR2=CH2 [式中、R2は水素またはメチル基、nは4〜18の整数
である。]で示されるジオールジ(メタ)アクリレート、
少なくとも約20重量部、 2) 少なくとも一種の、式 CH2=CR2COOCm2m+1 [式中、R2は水素またはメチル基、mは約12〜約40
の整数]で示されるコポリマー化したビニルモノマー0
〜約80部、および 3) ビニルエステル、アクリル酸系エステル、メタクリ
ル酸系エステル、スチレン、これらの誘導体およびこれ
らの混合物からなる群から選ばれる、少なくとも一種の
エチレン性不飽和モノマーのコポリマー0〜約30部を
含んでなり、(a)、(b)および(c)の総和が100部で
あり、0.25〜15μmの平均粒子寸法を有する一方
で、粒子寸法の分布範囲は狭い方が好ましく、即ち、標
準偏差が平均粒子寸法の20%までである少なくとも一
種のポリマー粒子を含有する粒子フィラーシステムを含
有する。
【0015】本発明の好ましい記録シートは、上記ポリ
マー粒子を含む少なくとも一種の新しいポリマー粒子を
含む二モードの粒状フィラー系を含む。
【0016】トナー受容層は、既知の塗布技術を使用し
て、水ベースエマルジョンまたは水溶液で塗布すること
ができる。溶液を塗布するシートについては、極性モノ
マーが、
【0017】
【化3】
【0018】[式中、Rは水素またはメチル基、R1
よびR2は、水素および、炭素数が約8個まで、好まし
くは2個までである同じまたは異なるアルキル基の群か
ら選ばれてなり、R3は、-OH、-NH2、COOHなど
の極性基を含む炭素数20個までのアルキル基、および
Xはハロゲン化物である。]からなる群から選ばれるカ
チオン性塩である。ポリマーを水溶性とするためには、
カチオン性モノマーの炭素数は少ない方が好ましい。
【0019】被覆ポリマーは、水性媒体中における任意
の典型的エマルジョン乳化技術を使用して調製すること
ができる。
【0020】ここで使用する「ポリマー」なる語はホモ
ポリマーおよびコポリマーの両者を含む。ここで使用す
る「製造」の語は後処理工程ではなく、実際に物品(例
えば、フィルム)を製造することを意味する。ここで使
用する「延伸」の語はフィルムを延伸することである
が、単一方向(一軸)または二方向同時(二軸)のいずれで
あってもよい。本明細書における全ての部、%および割
合は、特に断らない限り重量比である。
【0021】 [発明の詳細な説明]本発明の画像記録シートは画像形
成ポリマー約65部〜約99.9部を含有する画像受容
層を含むトナー受容被膜を有する。画像形成ポリマーは
公知の塗装技術で水溶液の水ベースエマルションを塗布
できるポリマーまたはポリマーの混合物であってよい。
そのような共重合体はいかなるエチレン系不飽和モノマ
ーから形成されてもよく、アクリレート、メタクリレー
ト、スチレン、置換スチレンおよび塩化ビニリデンを含
む。これらのポリマーは画像形成層の特性に影響を与え
ないで延伸されてもよい。
【0022】好ましい像形成コポリマーは、二環式アル
キル(メタ)アクリレート、炭素数1〜12の脂肪アルキ
ル(メタ)アクリレート、スチレンおよび芳香族(メタ)ア
クリレートの群から選ばれる少なくとも一種のモノマー
を約80〜約99部含む。
【0023】有用な二環式(メタ)アクリレートは、ジシ
クロペンテニル(メタ)アクリレート、ノルボルニル(メ
タ)アクリレート、5-ノルボレン-2-メタノール、およ
びイソボルニル(メタ)アクリレートを含むが、これに限
定されない。好ましい二環式モノマーは、ジシクロペン
テニル(メタ)アクリレート、およびイソボルニル(メタ)
アクリレートを含む。
【0024】有用な脂肪アルキル(メタ)アクリレート
は、メチルアクリレート、エチルアクリレート、メチル
(メタ)アクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、
イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)
アクリレートなどであるが、これに限定されない。好ま
しい脂肪族モノマーは、メチル(メタ)アクリレート、エ
チル(メタ)アクリレート、およびイソデシル(メタ)アク
リレートである。
【0025】好ましい共重合体は二環式アルキル(メタ)
アクリレート、スチレン、2−フェノキシエチル(メタ)
アクリレートおよびイソデシル(メタ)アクリレートから
選択される少なくとも1つのモノマーを含む。これらの
モノマーは一般的なコピー機に用いた場合にトナーの画
像受容シートへの付着性を改善する。
【0026】特に好ましいコポリマーは少なくとも一つ
の二環式(メタ)アクリレートまたはフェノキシ(メタ)ア
クリレートを含有し、最も好ましいコポリマーは少なく
とも一つの二環式(メタ)アクリレートを含む。
【0027】乳化重合する像形成ポリマーについては、
二環式アルキル(メタ)アクリレートが約10〜約80部
であることが好ましく、20〜60部であることが更に
好ましい。溶液重合ポリマーについては、好ましい最小
量は低く、即ち、5部、更に好ましくは10部である。
【0028】ほとんどのコピー機はスチレンベースのト
ナー系を有しており、スチレンおよび置換スチレンモノ
マーを添加することにより、そのような機械について非
常に良好なトナー接着性を有する像形成シートが得られ
る。
【0029】コポリマーは、式
【0030】
【化4】
【0031】[式中、Rは水素またはメチル基、R1
よびR2は、水素および、炭素数が約8個まで、好まし
くは2個までである同じまたは異なるアルキル基の群か
ら選ばれてなり、N基はそれ自体のカチオン性塩であっ
てもよい。]で示される極性モノマー約1〜約20部を
も含まなければならない。
【0032】有用な例は、エマルジョンポリマーとし
て、N,N-ジアルキルモノアルキルアミノエチル(メタ)
アクリレート、およびN,N-ジアルキルモノアルキルア
ミノメチル(メタ)アクリレート、N-ブチルアミノエチ
ル(メタ)アクリレートなど、ならびに溶液ポリマーとし
て、それらの第4級アンモニウム塩を含む。好ましいモ
ノマーは、エマルジョンポリマーとして、N,N'-ジエ
チルアミノエチル(メタ)アクリレート、およびN,N'-
ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ならびに溶
液ポリマーとして、N,N'-ジメチルアミノエチル(メ
タ)アクリレート、およびN,N'-ジエチルアミノエチル
(メタ)アクリレートのブロモエタノール塩を含む。極性
モノマーが存在することにより、トナー受容被覆の透明
フィルム基体または裏地への接着が向上する。
【0033】二環式(メタ)アクリレートの他に、最も好
ましいコポリマーは、脂肪アルキル(メタ)アクリレート
モノマーから選ばれる少なくとも一種のモノマーを含ん
でなる。
【0034】本発明に有用なポリマー粒子は直径約1〜
約15μmを有し、ポリ(メチルメタクリレート)(PMM
A)、変性ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(テトラフ
ルオロエチレン)、ポリエチレン、ジ(メタ)アクリレー
トホモポリマーから得られた粒子(これらは画像記録シ
ートに塗布された時減摩特性を付与する)を含んでもよ
い。これらのジオールジ(メタ)アクリレートは(メタ)ア
クリル酸の長鎖脂肪アルコールエステルと反応してもよ
い。好ましい態様では、PMMA、変性PMMAから選
択される粒子、ジオールジ(メタ)アクリレートホモポリ
マーまたはコポリマーのいずれかと(メタ)アクリル酸の
長鎖脂肪アルコールエステルとから形成された粒子を含
む。
【0035】特に、微小球は、式 CH2=CR2COOCn2nOOCCR2=CH2 [式中、R2は水素またはメチル基、nは約4〜約18の
整数である。]で示されるジオールジ(メタ)アクリレー
トを少なくとも約20重量部含んでなる。これらのモノ
マーは、例えば、1,4-ブタンジオールジ(メタ)アクリ
レート、1,6-ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレー
ト、1,8-オクタンジオールジ(メタ)アクリレート、
1,10-デカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,1
2-ドデカンジオールジ(メタ)アクリレート、1,14-
テトラデカンジオールジ(メタ)アクリレートおよびそれ
らの混合物からなる群から選ばれるモノマーを含む。
【0036】好ましいモノマーは、1,4-ブタンジオー
ルジ(メタ)アクリレート、1,6-ヘキサンジオールジ
(メタ)アクリレート、1,12-ドデカンジオールジ(メ
タ)アクリレート、1,14-テトラデカンジオールジ(メ
タ)アクリレートからなる群から選ばれるモノマーを含
む。
【0037】この微小球は、式 CH2=CR2COOCm2m+1 [式中、R2は水素またはメチル基、mは約12〜約40
の整数である。]で示される少なくとも一種の共重合し
たビニルモノマーを80重量%まで含むことができる。
【0038】有用な長鎖モノマーは、ラウリル(メタ)ア
クリレート、オクタデシル(メタ)アクリレート、ステア
リル(メタ)アクリレートおよびそれらの混合物に限定さ
れず、ステアリル(メタ)アクリレートが好ましい。
【0039】要すれば、微小球は、酢酸ビニル、プロピ
オン酸ビニルおよび吉草酸ビニルなどのビニルエステ
ル;メタクリレート、シクロヘキシルアクリレート、ベ
ンジルアクリレート、イソボルニルアクリレート、ヒド
ロキシブチルアクリレートおよびグリシジルアクリレー
トなどのアクリル酸系エステル;メチルメタクリレー
ト、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレ
ート、ベンジルメタクリレート、γ-メタクリロキシプ
ロピルトリメトキシシラン、およびグリシジルメタクリ
レートなどのメタクリル酸系エステル;スチレン;ビニ
ルトルエン;α-メチルスチレン、およびこれらの混合
物からなる群から選ばれる少なくとも一種の共重合した
エチレン系不飽和モノマーを約30重量%まで含むこと
ができる。
【0040】最も好ましい微小球(ビーズ)は、50/
50のポリ(ヘキサンジオールジアクリレート/ステア
リルメタクリレート)、および50/50のポリ(ブタ
ンジオールジアクリレート)/ラウリル(メタ)アクリレ
ート、80/20のポリ(ヘキサンジオールジアクリレ
ート)/ステアリル(メタ)アクリレート、50/50の
ポリメチルメタクリレート/1,6-ヘキサンジールジア
クリレート、C14ジオールジアクリレート、C12ジオー
ルジ(メタ)アクリレートおよび40/50/10ポリ
(ヘキサンジオールジアクリレート)/ステアリル(メタ)
アクリレート/グリシジル(メタ)アクリレートを含む。
【0041】以上の事項に加えて、本発明のビーズは、
要すればエチレン性不飽和ではない添加剤を含んでなる
こともできるが、これは減摩耗性ビーズと共に基体上に
塗布することもできる反応性基を含む材料と反応しうる
官能基を含む。そのような添加剤は、ビーズと像形成ポ
リマーと間の相互作用または結合の程度を調節するのに
有用である。適当な例は、炭素数1〜8のアルキル基を
有するオルガノシランカップリング剤、例えばγ-グリ
シドキシプロピルトリメトキシシランなどのグリシドキ
シトリメトキシシラン、および3-(2-アミノエチルア
ミノ)プロピルトリメトキシシランなどの(アミノアル
キルアミノ)アルキルトリメトキシシランなどを含む。
【0042】良好な供給性のために、平均粒子寸法は約
1μm〜約15μmの範囲にあることが好ましい。1μm
よりも小さい粒子は、効果的な摩擦係数を得るためによ
り多くの粒子を必要とし、その結果、更に曇り(haze)を
生じることになる。15μmよりも大きい粒子は、該粒
子を被覆内に確実に埋設するために、より厚い被覆を必
要とし、その結果、曇りと塗布コストの増大をまねく。
良好な性能を得るためには、粒子寸法の分布が狭いこと
が好ましく、即ち、標準偏差が平均粒子寸法の20%ま
でであることが好ましい。この範囲は、1〜6μm、3
〜6μm、4〜8μm、6〜10μm、8〜12μm、10
〜15μmであることが好ましい。
【0043】更に好ましい粒子は、一種以上の粒子を含
む粒子システム、特に二モードの粒子寸法分布を有す
る。これは、二種の異なる粒子寸法分布を有する粒子を
混合、例えば1〜4μmの分布の粒子に6〜10μmの分
布の粒子を混合して作成できる。
【0044】二モードの粒子を使用する場合、両者とも
上記の好ましい新規なポリマービーズから選択してもよ
いし、また一方をそのような好ましい粒子から選択し、
他方をPMMAおよびポリエチレンビーズなどの他種の
ビーズから選択してもよく、第2の種類のビーズについ
ても粒子寸法分布が狭いことが好ましい。
【0045】二モード粒子システムを用いる場合、1μ
mより小さい粒径の粒子を粒子の一方として用いてもよ
い。例えば、約0.1〜約0.7μmの粒径の粒子を約1
〜約6μmの粒径の粒子と混合してもよい。
【0046】最も好ましくは、二モード粒子の両方を、
ヘキサンジオールジアクリレートおよびステアリルメタ
クリレートのコポリマーから製造し、粒子寸法分布が、
約1〜約4μmと約6〜約10μm、または約2〜約6μ
mと約8〜約12μm、または約0.2〜約0.5μmと約
1〜約6μmである粒子から選択することが最も好まし
い。
【0047】コピー装置において使用するのに有用な透
明フィルム用の被覆の厚さは、一般に、100nm〜15
00nm、好ましくは200nm〜500nmの範囲である。
大きな粒子を使用する場合には、透明基体上に粒子を埋
設させるために充分な被覆物質を確実に存在させるのに
応じて、被覆厚さを増加しなければならないが、一方、
粒子が小さくなるにつれて被覆厚さを減少することがで
きる。従って、最も好ましい粒子寸法分布は、選択され
る最適な粒子寸法分布は、逆に他の大きな寸法の粒子の
供給挙動よりも、むしろ被覆厚さを反映して選択され
る。
【0048】微小球は、例えば米国特許第4,952,6
50号および同第4,912,009号に記載された懸濁
重合法などの従来のフリーラジカル重合、または懸濁剤
として界面活性剤を使用する懸濁重合により重合され、
アクリレートモノマーのフリーラジカル開始剤として通
常適する開始剤を使用する。これらの開始剤は、2,2-
アゾビス2-メチルブチロニトリルおよび2,2-アゾビ
ス(イソブチロニトリル)などのアゾ化合物、ならびに
ベンゾイルパーオキサイドおよびラウリルパーオキサイ
ドなどの有機パーオキサイドを含む。サブミクロン粒子
のためには懸濁重合を使用し、懸濁剤は界面活性剤であ
る。
【0049】帯電防止剤はトナー受容層内に存在しても
よい。有用な帯電防止剤は、ノニオン系帯電防止剤、カ
チオン系帯電防止剤、アニオン系帯電防止剤、およびフ
ッ素化物系帯電防止剤からなる群から選ばれる。有用な
帯電防止剤は、アムテル(AMTER(登録商標))の商品名で
市販されているアムテル110、1002、1003、1006など、
ジェフアミン(Jeffamine(登録商標))ED-600、900、2000
および4000(3M社より市販)、ラロスタット(Larostat
(登録商標))60A、およびマーカスタット(Markastat(登
録商標))AL-14(マゼール・ケミカル(Mazer chemical)
社より市販)などを含んでおり、好ましい帯電防止剤
は、サイアスタット(Cyastat(登録商標))SNとして市販
されているステラミドプロピルジメチル-β-ヒドロキシ
-エチルアンモニウム硝酸塩、サイアスタット(登録商
標)609として市販されているN,N'-ビス(2-ヒドロキ
シエチル)-N-(3'-ドデシルオキシ-2'2-ヒドロキシ
プロピル)メチルアンモニウムメチル硫酸塩(両者とも
アメリカン・サイアナミド(American Cyanamid)社製)
である。帯電防止剤が存在する場合、固体/固体比で、
20重量%までの量を使用することができる。好ましい
量は、被覆重量に応じて変化する。被覆重量が大きい場
合は1〜10%が好ましく、被覆重量が小さい場合は5
〜15%が好ましい。
【0050】像形成ポリマー層を乳化重合することが好
ましい場合には、乳化剤も存在しなければならない。こ
の乳化剤はノニオン系またはアニオン系乳化剤、および
それらの混合物を含み、ノニオン系乳化剤が好ましい。
適する乳化剤のHLBは少なくとも約10であり、約1
2〜約18が好ましい。有用なノニオン系乳化剤は、C
11〜C18のポリエチレンオキサイドエタノール、例え
ば、ユニオン・カーバイド(Union Carbide)社から市販
されるテルギトール(Tergitol(登録商標))の「S」シ
リーズ、ローム・アンド・ハース社から市販されるトラ
イトン(Triton(登録商標))、およびアイ・シー・アイ
・アメリカ(ICI America)社から市販されるトゥィーン
(Tween(登録商標))シリーズなどを含む。有用なアニオ
ン系乳化剤は、アルキルスルフェート、アルキルスルフ
ォネート、アルキルエーテルスルフェート、オレエート
スルフェート。アルキルアリールエーテルスルフェー
ト、アルキルアリールポリエーテルスルフェートなどの
ナトリウム塩を含む。市販品の例としては、アルコラッ
ク社(Alcolac Inc.)からサイポネート(Siponate(登録
商標))およびサイポニック(Siponic(登録商標))の商品
名で市販されているものを含む。
【0051】乳化剤は、使用の際に、ポリマー基準で約
1〜約7%、好ましくは約2〜約5%の量で存在する。
【0052】HLBの値が7〜10の追加分の湿潤剤を
エマルジョン中に入れて塗布性を向上させることができ
る。これらの追加分の界面活性剤は、重合完了後であっ
て、ポリマー基体への塗布前に添加する。好ましい追加
分の湿潤剤は、
【0053】
【化5】
【0054】[式中、nは約6〜約15、Rは水素また
はメチル基であってよい。]などのフッ素系界面活性剤
を含む。有用な界面活性剤の例は、3M社製のFC-170C
およびFC-171を含む。この他の有用な湿潤剤にユニオン
・カーバイド社製のトライトンX-100がある。
【0055】エマルジョンベースの像受容層に、被覆材
料を凝集させて連続した一体層を形成すること、および
該被覆材料が従来のコピー機のコピー条件および定着条
件において剥がれないようにすることを確実化するため
に、凝集助剤を添加することも好ましい。
【0056】適合する凝集助剤は、ユニオン・カーバイ
ド社からカルビトール(Carbitol(登録商標))シリーズ
として市販されるプロピルカルビトール、およびセルソ
ルブ(Cellusolve(登録商標))シリーズ、プロパソルブ
(Propasolve(登録商標))シリーズ、エクタソルブ(Ekt
asolve(登録商標))ならびに凝集助剤のエクタソルブシ
リーズ(いずれもユニオン・カーバイド社製)を含む。
他の有用な凝集助剤は、イーストマン・ケミカルズ社
(Eastman Chemicals Inc.)製のアセテートシリーズ、
ダウ・ケミカル(Dow Chemical)社製のダウアノール(D
owanol(登録商標))Eシリーズ、ダウアノール(登録商
標)Eアセテートシリーズ、ダウアノール(登録商標)PM
シリーズおよびそれらのアセテートシリーズ、ジー・エ
ー・エフ(GAF)社製のN-メチル-2-ピロリドン、および
イーストマン・ケミカルズ社からテクサノール(登録商
標)として市販される3-ヒドロキシ-2,2,4-トリメチ
ルペンチルイソブチレートを含む。これらの凝集助剤は
単独でも混合しても使用できる。
【0057】塗布性能またはその他の特性を向上させる
ため、他の所望の成分が像形成ポリマー中に存在しても
よい。有用な添加剤は、架橋剤、触媒、増粘剤、定着
剤、グリコール、脱泡剤などを含む。
【0058】本発明の乳化重合の態様の例において好ま
しい所望の成分は、基体への厚い被覆の耐久性を向上さ
せる追加分の定着剤である。有用な定着剤は、一般式
【0059】
【化6】
【0060】[式中、R1、R2およびR3は、少なくと
も一つのアルコキシ基が存在する場合にアルコキシ基お
よびアルキル基からなる群から選ばれ、nは0〜4の整
数、Yは塩素、メタクリロキシ基、アミノ基、グリシド
オキシ基およびメルカプト基からなる群から選ばれる有
機官能性基である。]で示される有機官能性シランを含
む。有用なシランカップリング剤は、γ-アミノプロピ
ルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビ
ニルトリス(β-メトキシエトキシ)シラン、ビニルト
リアセトキシシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリ
メトキシシラン、γ-(β-アミノエチル)アミノプロピ
ルトリメトキシシランなどを含む。定着剤は、樹脂の全
量の約0.5〜約15重量%、好ましくは約4〜約10
%の量で存在してよい。
【0061】フィルム基体は、例えば、セルローストリ
アセテートまたはジアセテートなどのセルロースエステ
ル、ポリスチレン、ポリアミド、塩化ビニル系ポリマー
およびコポリマー、ポリオレフィンおよびポリアロマー
ポリマーおよびコポリマー、ポリスルホン、ポリカーボ
ネート、ポリエステル、ならびにこれらのブレンドなど
の自己支持シートを形成できる任意のポリマーを使用す
ることができる。適当なフィルムは、一種またはそれ以
上のジカルボン酸またはそれらの低級(炭素数約6まで
の)アルキルジエステル、例えばテレフタル酸、イソフ
タル酸、フタル酸、2,5-、2,6-、および2,7-ナフ
タレンジカルボン酸、コハク酸、セバシン酸、アジピン
酸、アゼライン酸などと、一種またはそれ以上のグリコ
ール、例えばエチレングリコール、1,3-プロパンジオ
ール、1,4-ブタンジオールなどとを縮合して得られる
ポリエステルから形成する。
【0062】好ましいフィルム基体または裏地は、セル
ローストリアセテートまたはセルロースジアセテート、
ポリ(エチレンナフタレート)、ポリエステル、特にポリ
エチレンテレフタレート、およびポリスチレンフィルム
である。ポリエチレンテレフタレートが最も好ましい。
フィルムの裏地は、厚さが約50〜約200μmの範囲
であることが好ましい。フィルム裏材料の厚さが50μ
m以下未満である場合、従来の写真材料のための方法を
用いて取り扱うのが困難である。フィルム裏材料の厚さ
が200μmを越えると非常に硬くなり、市販されてい
るコピー機の中にはフィルム供給が困難になるものが出
てくる。
【0063】しかしながら、好ましい厚さはコピー機の
型、その要求に応じて変化し、例えばカラーコピー機で
は厚手のものも使用できる。
【0064】ポリエステルフィルム基体を使用する場
合、二軸延伸して分子配向性を付与してもよく、またヒ
ートセットして像を基体に熱定着する際の寸法安定性を
付与することもできる。これらのフィルムは、任意の従
来の押出し法によって製造することができる。
【0065】ある態様では、ポリエステルフィルムを押
出しまたは流延して形成する。画像形成層をフィルム形
成後すぐにその上に塗布する。塗布後、オーブン中で乾
燥し、次いで機械方向に一軸延伸して最終製品を作成す
るか、または同時に二軸延伸して最終製品を得る。
【0066】ある態様例では、ポリエステルフィルムを
押出しまたは流延して、機械方向に一軸延伸する。次に
この上に形成後すぐに像形成層を被覆させる。その後、
この複合体をオーブン中で乾燥後横方向に延伸して最終
形態の製品を形成する。
【0067】驚くべきことに、大きなポリマービーズ、
即ち1μmより大きなポリマービーズの使用は、例え画
像受容層が塗布後に延伸されたとしても、最終の透明画
像受容シートの光学特性に悪影響を与えない。この方法
を用いた場合、塗布層は光学顕微鏡の基で延伸されてい
ることを示すが、驚くべきことに塗膜は透明であり、ポ
リマーはエマルションまたは溶液にかかわらず空隙のな
い連続層を保持する。従って、塗布層は高い均一性と付
着性を示す。
【0068】要すれば、横方向に延伸する前に、第2の
画像形成層をフィルムの裏面に塗布して、乾燥してもよ
い。この第2層は第1の層と同一あるいは違っていても
よい。本発明の画像記録シートは、通常この種のものに
行われている受容層のフィルム基材への接着力を保持す
るためにプライマー層を形成したり、表面処理(例え
ば、コロナ表面処理)を行う必要はない。
【0069】本発明の画像記録シートはインク透過保護
層(例えばポリビニルアルコール等)を乾燥の促進のため
に用いてもよい。このような層は横方向への延伸の前後
を問わず、画像形成層上に塗布してもよい。延伸前に塗
布されるならば、非架橋層が好ましい。本発明における
透明性は、透過モードまたは反射モードにおいて見るた
めの像を形成する透明材料、即ち、オーバーヘッドプロ
ジェクターに適用する透明材料を製造するために特に有
用である。
【0070】
【実施例】以下の実施例は本発明を説明するために記載
するが、これにより本発明の要旨が制限されることはな
く、本発明の請求の範囲により否定もされない。
【0071】用語の説明 BHT 2-tert-ブチル4-メチルフェノール DMAEMA ジメチルアミノエチルメタクリレー
ト EA エチルアクリレート GMA グリシジルメタクリレート HBA ヒドロキシブチルアクリレート HEMA ヒドロキシエチルメタクリレート IBOA イソボルニルアクリレート IBOMA イソボルニルメタクリレート MA メチルアクリレート MMA メチルメタクリレート NMP N-メチルピロリドン PMMA ポリメチルメタクリレート SMA ヘキサンジオールジアクリレート/
ステアリルメタクリレート(=50/50)のビーズ Z6040 グリシドキシプロピルトリメトキシ
シラン
【0072】試験方法摩擦係数 静止状態で接触する二つの物体の摩擦係数、即ちCOF
の定義を、物体どうしを接触保持させる法線方向の力
「N」と、一方の物体を他方に対して滑動させようとす
る力「F1」との比とする。SP-102B-3M90型
の滑り/剥離試験機(アイマス社(Imass Co.)から販
売)を使用して、本発明の物品のCOFを測定した。二
枚のシートのビーズ被覆面どうしを互いに接触させて、
一方のシートに1kgの黄銅製スレッド(sled)を取り付
け、これを測定機に接続し、他方のシートに可動プラテ
ンを取り付けた。このプラテンを15.24cm/分の一
定速度で引いて、試験機の読みおよび記録からCOFの
最大値および平均値を得た。
【0073】表面導電率 被覆したフィルムの表面導電率を、240Aハイ・ボル
テージ・サプライ(High Voltage Supply)型(キースレ
イ・インストルメンツ(Keithley Instruments)から販
売)と、410A型のピコアンメーターならびに610
5型抵抗アダプターを使用して測定した。フィルム試料
を8.75cm×8.75cmの寸法に調製し、23℃および
相対湿度50%で一晩放置して状態調整した。このフィ
ルム試料を二枚のコンデンサー板間に位置させ、500
ボルトの電圧をかけて表面導電率を測定した。次に、表
面電流をアンペア単位で測定し、 式:R=(53.4×V)/I [式中、Rは抵抗率(Ω/単位面積)、Vは電圧、Iは電
流(アンヘ゜ア)である。]を用いて抵抗率に換算した。
【0074】トナー接着試験 ASTM D2197-86「アドヒージョン・オブ・オ
ーガニック・コーティングス・バイ・スコープ・アドヒ
ージョン(Adhesion of Organic Coatings byScope Adh
esion)」を使用して、フィルム被覆表面に対するトナ
ー接着を測定した。被覆したフィルムに市販のコピー
機、特にゼロックス5065により種々の像を形成した
後、測定を行った。結果をグラム単位で記録した。20
0gないしそれ以上の測定値が認容できる。
【0075】曇り度(Haze) 曇り度の測定は、ガードナー(Gardner)XL-211型
ヘイズガード・ヘイズメーター(Hazeguard hazemete
r)または同等の装置により行う。手順はASTM D
1003-61(1977年再認定)に示されている。
この手順により、以下に記載するように、未処理のフィ
ルム(コピー前)とコピー後のフィルムの両方について
曇り度を測定する。
【0076】被覆耐久性試験 耐久性の測定を、MB-5ロードセル(load cell)を備え
たSP-102B-3M90型の滑り/剥離試験機(アイ
マス社から販売)を使用して行う。プラテン速度を1
5.24cm/分に設定した。1cm×2cmのゴムを、これ
の2cm長の辺が滑動動作方向に対して平行となるよう
に、両面テープでスレッドの中ほどに取り付けた。像受
容フィルムの試料を5cm×20cmおよび2.5cm×5cm
の試験片に切断した。5cm×20cmの試験片を、両面テ
ープによりプラテンの左端に取り付け、200gスレッ
ド重りの両端を1cm×2cmのゴムの上および下に位置さ
せる。次に、2cm×5cm試験片を、これの2cmの辺がゴ
ムの5cmの辺に対して平行になるように、200gのス
レッドに取り付ける。両試験片を押圧して、平坦化し、
中央位置合わせを確実に行う。そして、両試験片にラベ
ルを付してマークを付ける。20cm長で12kgのスチー
ル仕上げ(フィニッシィング)ラインリーダー(steel fin
ishing line leader)の一端を200gスレッドに永久
接続し、多端をロードセルに接続する。
【0077】スレッドをプラテンの左端上に位置させ
て、リーダーが緩和状態にあるように確実に整合させ
る。次に、スレッドを試験片上に穏やかに置く。更に5
00gのおもりをスレッドに加えてプラテンを動かす。
8cmの距離を動かした後、プラテンを停止させて、試験
片を取り外し、耐久性の評価を行う。評価は次の基準に
よる。 1-被覆剥がれおよび粒子フレーキング(flaking)の両方
が認められる。 2-被覆剥がれはないが、粒子フレーキングが認められ
る。 3-掻き傷が認められ、被覆剥がれおよび粒子フレーキ
ングのいずれも認められない。 4-掻き傷、被覆剥がれおよび粒子フレーキングのいず
れも認められない。
【0078】スタック(stack)供給試験 この試験は、シートの供給100枚あたりにおける供給
ミスの発生件数と定義する。受容シートを供給試験に供
する前に一晩、積み重ねた(スタック(stack)した)状
態で温度25℃、相対湿度50%で状態調節した。コピ
ーを行う過程における、紙詰まり、ミスフィードまたは
その他のトラブルを全てミスとして記録した。
【0079】ポリマー・ビーズの調製 A.ジエタノールアミン-アジピン酸縮合体促進剤の調
製。等モル量のアジピン酸とジエタノールアミンを密閉
フラスコ内で加熱および撹拌した。乾燥窒素を反応混合
物中に常時吹き込んで水蒸気を除去し、バレット(Barre
tt)トラップ内に凝縮させて捕集した。アジピン酸1モ
ルおよびジエタノールアミン1モル当たり、1〜1.5
モルの水を捕集したら、混合物を冷却して反応を停止し
た。得られた縮合物を水で希釈した。
【0080】B.脱イオン水600g、ルドックス(Lu
dox)SM-30コロイド状シリカ10g(デュポン(DuPont)
から販売)、ジエタノールアミン-アジピン酸縮合体促進
剤(スープラ(supra))の10%溶液2.4gおよび重ク
ロム酸カリウム0.13gの水性混合物を撹拌し、10
%硫酸を加えてpH4に調整した。1,3-ブタンジオー
ルジアクリレート(BDDA、サルトマー(Sartomer)から販
売)のモノマー溶液32gおよびヴァゾ(Vazo)64(デュポ
ンから販売)0.15gを、上記水性混合物56g中に
加え、設定を低速にしたウェアリング・ブレンダー(war
ing bender)中で2分間撹拌した。次に、この混合物を
ガラス瓶に入れ、窒素でパージして封じ、70℃の振盪
式水浴に20分間設置した。その後、瓶の内容物をブフ
ナーロート上に取り出し、水で数回洗浄すると、湿潤ケ
ーキが得られた。次に、湿潤ケーキを周囲温度で乾燥す
ると易流動性の粉末が得られた。
【0081】他の組成のポリマー・ビーズも、同様の手
順によって調製することができる。それには、ヘキサン
ジオールジアクリレートとステアリルメタクリレートと
の割合が異なるビーズ、BDDAとSMAとの割合が異
なるビーズ、BDDAとラウリルアクリレートとの割合
が異なるビーズなども含む。
【0082】サブミクロン・ポリマー・ビーズの調製 1,6-ヘキサンジオールジアクリレート192g(サル
トマーから販売)、ステアリルメタクリレート192g
(ローム・アンド・ハース(Rohm and Haas)社から販
売)およびヴァゾ(登録商標)64 1.2g(デュポンから
販売)の混合物を、ヴァゾが完全に溶解するまでビーカ
ー内で撹拌した。次にこれを、「デハイコート(Dehyqua
rt)A」(塩化セチルトリメチルアンモニウムの25%
溶液)(ヘンケル・コーポレーション(Henkel Corp.)から
販売)28.8g、および脱イオン水820g入りの2
リットルの樹脂製フラスコに加えた。フラスコ内を70
0rpmで2分間撹拌した。荒いエマルジョンが得られる
が、これを500psiでマントン-ガウリン(Manton-Gaul
in)・ホモジナイザー(ガウリン・コーポレーション(Ga
ulin Corp.)から販売)に通した。エマルジョンを該ホ
モジナイザーに再度通した。ホモジナイズしたエマルジ
ョンは、次に樹脂製フラスコに戻して60℃に加熱し
た。窒素雰囲気において穏やかに撹拌(400〜500
rpm)しながらその温度を15時間保持した。サブミク
ロン・ポリマー・ビーズを30%有する安定なエマルジ
ョンが得られた。コールターN4(コールター・エレク
トロニクス社(Coulter Electronics Inc.)から販売)に
よる分析から、平均粒子寸法が0.25μmであることが
示された。
【0083】実施例1 以下の手順に従ってエマルジョンポリマーを調製した。 A.エマルジョンポリマーの調製 下記の成分を、以下に記載する手順に従って混合して、
普通紙コピー機用の透明フィルムに塗布するラテックス
バインダーをつくった。
【0084】
【表1】 成分 重量(%) 脱イオン水 73.9 トライトンX405(ユニオンカーハ゛イト゛社製) 1.23 イソボルニルアクリレート(CPSケミカル社製) 8.63 メチルメタクリレート(ローム・アント゛・ハース社製) 9.86 エチルアクリレート(ローム・アント゛・ハース社製) 4.93 ジメチルアミノエチルメタクリレート(ローム・アント゛・ハース社製) 1.23 四臭化炭素(オーリン製) 0.05 過硫酸アンモニウム(J.T.ヘ゛ーカー(Baker)製) 0.07
【0085】エマルジョンポリマーを調製するために、
脱イオン水および界面活性剤(トライトンX405)を、還
流式凝縮器、温度計、撹拌機、計量ポンプおよび窒素ガ
ス用入口を備えた4口フラスコに入れた。これを窒素雰
囲気下において撹拌し、70℃に昇温した。その間にI
BOA、MMA、EA、DMAEMAおよび四臭化炭素
(連鎖移動剤)のモノマーを別の容器内で、室温で予備混
合してモノマープレミクスを生成した。反応温度が70
℃に安定したら、フラスコ器内にモノマーの20%と開
始剤(過硫酸アンモニウム)を入れて重合を開始させ
る。反応は発熱した。発熱がピークになったら、反応温
度を70℃に維持しながら、計量ポンプを使用してモノ
マープレミクスの80%を2時間で反応系に供給した。
モノマーを添加した後も、重合を70℃で2時間続け、
残存するモノマーを減少させた。その後、ラテックスを
25℃に冷却して25μmのフィルターで濾過した。
【0086】B.プレミックス調製 塗料溶液を混合する前に、2つの粒子のプレミックスを
形成し、適当な分散体を得た。1.50μmおよび8μm
ビーズのマスターバッチを別々に各々を十分な水と共に
混合することにより、25%固形分の懸濁液を得た。各
々のマスターバッチを水の添加後15分間混合した。
【0087】15分間混合した後、各々のプレミックス
の固形分%を測定してそれらが25%であることを確認
した。1.5μmプレミックス1.36kgおよび8μmプレ
ミックス6.82kgをその各々のマスターバッチから計
り取り、別々の容器にFC−170C(10%水溶液)
6.82kgと混合した。この混合物を15分間混合し、
下記に記載の塗料溶液に加えた。
【0088】C.塗料溶液調製 脱イオン水263.5kgを150ガロン混合タンクに加
えた。3ブレイドインペラーによって提供される撹拌
下、「A−1120」3.41kgを混合物中に徐々に加え
た。以下の成分を加える間中、撹拌を続けた。ダウ65
(68.2g)を次いで徐々に混合物中に加え、NMP1
5.9gをゆっくり加え、さらにCyastat609、5.27
kgを加えた。ラテックス143.5kgを次いで混合物中
にゆっくり加えた。最後に、上記「B」セクションに記載
されたプレミックス15kgを混合物中に加えた。これに
より溶液の調製が完了し、15.30%固形分混合物を
得た。
【0089】D.ラテックス被覆溶液の被覆 1200μm厚のポリエチレンテレフタレート(PET)
フィルムを約250〜300℃の温度で流延ホイール上
に約25m/分のスピードで押し出した。次いで、機械
方向に約3.2倍に一軸延伸した。上記C部分からの溶
液をフィルムの片側に塗布し、オーブン中で約75℃の
温度で約10秒間乾燥し、乾燥塗膜重量約1.100g/
m2を得た。
【0090】乾燥後、フィルムを同様に別の表面に塗布
し、被膜を同様に乾燥した。最後に、フィルムを機械方
向に垂直な方向(横方向)に4.75倍延伸し、乾燥膜重
量約0.21g/m2を両側に有するものを得た。このシー
トを前記テスト方法によってテストし、結果を表2およ
び3に記載する。
【0091】実施例2 この実施例は実施例1と同様のエマルジョンポリマーを
用いて以下の方法により製造する。
【0092】A.プレミックスの調製 バルク被覆溶液を混合する前に、2つの粒子のプレミッ
クスを作成し、適当な分散液を得た。1.50μmおよび
8μmビーズの両方のマスターバッチを25%固形分懸
濁液を形成するのに十分な水で混合することにより別々
に形成した。各々のマスターバッチをさらに水を加えて
15分間混合した。15分間混合した後、各々のプレミ
ックスの固形分%を測定して25%であることを確認し
た。1.50μmプレミックス0.87kgおよび8μmプレ
ミックス17.5kgをその各々のマスターバッチから秤
量し、FC−170C(水中10%)4.55kgと別々の
容器に混合した。この混合物を15分間混合した後、下
記被覆溶液に加えた。
【0093】B.被覆溶液の調製 脱イオン水313.2kgを150ガロンミックスタンク
に加えた。3ブレードインペラーによって与えられる撹
拌下に、「A−1120」2.18kgをゆっくりと添加し
た。以下に示す成分の加える間中撹拌を続けた。ダウ6
5 68.2gを次いで徐々に混合物中に加えた。次いで
プロピルカルビトール5.82kgを加え、NMP12.2
kgを次いで添加した。Cyastat609(8.44kg)をゆ
っくりと加え、ラテックス溶液91.8kgを加えた。最
後に、セクションAに記載のプレミックス22.92kg
を混合物中に加えた。これにより溶液の調製が完成し、
10.52%固形分混合物を得た。この実施例では、実
施例1に基づいて塗布し、テストを行った。その結果を
表2および3に示す。この実施例では水ベースのインク
受容被膜の被膜重量が非常が薄いので被膜強さの値が小
さい。
【0094】実施例3 この実施例3は実施例1と同様のエマルジョンポリマー
を用いて以下の方法により製造する。
【0095】A.プレミックスの調製 バルク被覆溶液を混合する前に、2つの粒子のプレミッ
クスを作成して適当な分散液を得た。0.25μmおよび
8μmビーズの両方のマスターバッチを25%固形分懸
濁液を形成するのに十分な水で混合することにより別々
に形成した。各々のマスターバッチをさらに水を加えて
15分間混合した。15分間混合した後、各々のプレミ
ックスの固形分%を測定して25%であることを確認し
た。0.25μmプレミックス0.87kgおよび8μmプレ
ミックス8.73kgをその各々のマスターバッチから秤
量し、FC−170C(水中10%)454kgおよびトラ
イトンX−100(TX−100)0.91kgと別々の容
器に混合した。この混合物を15分間混合した後、下記
被覆溶液に加えた。
【0096】B.被覆溶液の調製 脱イオン水325.1kgを150ガロンミックスタンク
に加えた。3ブレードインペラーによって与えられる撹
拌下に、「A−1120」2.18kgをゆっくりと添加し
た。以下に示す成分の加える間中撹拌を続けた。ダウ6
5 68.2gを次いで徐々に混合物中に加えた。次いで
プロピルカルビトール5.82kgを加え、NMP10.2
kgを次いで添加した。Cyastat609(4.22kg)をゆっ
くりと加え、ラテックス溶液91.8kgを加えた。最後
に、セクションAに記載のプレミックス10.96kgを
混合物中に加えた。これにより溶液の調製が完成し、1
0.24%固形分混合物を得た。この実施例では、実施
例1に基づいて塗布し、テストを行った。その結果を表
2および3に示す。
【0097】実施例4 この実施例は実施例1と同様のエマルジョンポリマーを
用いて以下の方法により製造する。
【0098】A.プレミックスの調製 バルク被覆溶液を混合する前に、2つの粒子のプレミッ
クスを作成して適当な分散液を得た。0.25μmおよび
8μmビーズの両方のマスターバッチを25%固形分懸
濁液を形成するのに十分な水で混合することにより別々
に形成した。各々のマスターバッチをさらに水を加えて
15分間混合した。15分間混合した後、各々のプレミ
ックスの固形分%を測定して25%であることを確認し
た。0.25μmプレミックス0.87kgおよび8μmプレ
ミックス4.36kgをその各々のマスターバッチから秤
量し、FC−170C(10%)454gおよびTX−1
00(0.91kg)と別々の容器に混合した。この混合物
を15分間混合した後、下記被覆溶液に加えた。
【0099】B.被覆溶液の調製 脱イオン水329.0kgを150ガロンミックスタンク
に加えた。3ブレードインペラーによって与えられる撹
拌下に、「A−1120」2.18kgをゆっくりと添加し
た。以下に示す成分の加える間中撹拌を続けた。ダウ6
5 68.2gを次いで徐々に混合物中に加えた。次いで
プロピルカルビトール5.82kgを加え、NMP10.2
kgを次いで添加した。Cyastat609(4.22kg)および
CyastatSN4.22kgをゆっくりと加え、ラテックス溶液
91.8kgを加えた。最後に、セクションAに記載のプ
レミックス7.04kgを混合物中に加えた。これにより
溶液の調製が完成し、10.10%固形分混合物を得
た。この実施例では、実施例1に基づいて塗布し、テス
トを行った。その結果を表2および3に示す。
【0100】
【表2】
【0101】
【表3】
【0102】実施例5 以下の表4に示す成分を混合し、前述の実施例に記載の
方法と同様の方法で塗布した。この場合におけるバイン
ダーは塩化ビニリデン(90%)、エチルアクリレート
(9%)およびイタコン酸(1%)の共重合体である。
【0103】
【表4】
【0104】PETフィルムを流延ホイール上に24フ
ィート/分のスピードで押し出した。流延フィルムの厚
さは1500μmであった。これを3.2倍に一軸延伸
し、その後にラインスピードは24m/分であった。フ
ィルムの一方の面を塗布し、75℃で20秒間乾燥し
た。反対の面を次いで塗布し、同様の条件で乾燥した。
エアーナイフ塗装方法を用いて塗装し、溶液をウェブ状
に塗布した。塗装フィルムを次いで機械方向に垂直な方
向に4.8倍延伸して、10μmのフィルムを形成し、そ
のフィルムは片方の被膜重量0.14g/m2であった。テ
スト結果を表6および表7に示す。
【0105】実施例5の送り欠陥は許容値よりも高く、
非常に少ない帯電防止剤を使用した。その結果、非常に
低い導電率を得た。全く同一の配合でより多い量の帯電
防止剤を用いた場合に許容しうる欠陥率を得た。
【0106】実施例6 11μmPMMAおよび5μm97/3 PMMA/HE
MAビーズをSMAビーズの代わりに用いる以外は実施
例1と同様に処理した。これを試験し、その結果、表5
および表6に示す。
【0107】実施例7 8μmSMAビーズを50/40/10SMA/HDD
A/GMAビーズを用いる以外は実施例1と同様に処理
した。その結果を表5および表6に示す。
【0108】実施例8 この実施例は実施例1と同様のエマルジョンポリマーを
用いて以下の方法により製造する。
【0109】A.プレミックスの調製 バルク被覆溶液を混合する前に、2つの粒子のプレミッ
クスを作成して適当な分散液を得た。0.25μmおよび
8μmビーズの両方のマスターバッチを25固形分懸濁
液を形成するのに十分な水で混合することにより別々に
形成した。各々のマスターバッチをさらに水を加えて1
5分間混合した。15分間混合した後、各々のプレミッ
クスの固形分%を測定して25%であることを確認し
た。0.25μmプレミックス1.09kgおよび8μmプレ
ミックス10.9kgをその各々のマスターバッチから秤
量し、FC−170C(水中10%)454gと別々の容器に
混合した。この混合物を15分間混合した後、下記被覆
溶液に加えた。
【0110】B.被覆溶液の調製 脱イオン水274.6kgを150ガロンミックスダンク
ウに加えた。3ブレードインペラーによって与えられる
撹拌下に、「A−1120」2.73kgをゆっくりと添加
した。以下に示す成分の加える間中撹拌を続けた。ダウ
65 68.2gを次いで徐々に混合物中に加えた。次い
でプロピルカルビトール7.27kgを加え、NMP12.
73kgを次いで添加した。Cyastat609(5.27kg)
をゆっくりとCyastat SN 5.27kgとともに加え、ラテ
ックス溶液134.1kgを加えた。最後に、セクション
Aに記載のプレミックス12.44kgを混合物中に加え
た。これにより溶液の調製が完成し、12.52%固形
分混合物を得た。この実施例では、実施例1に基づいて
塗布し、テストを行った。その結果を表5および6に示
す。
【0111】
【表5】
【0112】
【表6】
【0113】実施例9−13 この実施例は粒子または帯電防止剤を含まず、トナー付
着性における種々のモノマーの影響を示す。すべての実
施例は以下の方法によって行われた。
【0114】A.エマルションの調製 第1の容器に、D.I.水300gを70%活性トリトン
X−405(5.7g)およびシポネート(Siponate)DS−
10(0.5g)に撹拌下加えた。別のコハク色の容器中
に、100gの種々のモノマー(その内容は表7に示す)
を加えた。過硫酸アンモニウム(開始剤)0.3gおよびC
Br40.2gを加えた。完全に撹拌した後、第1の溶液の
内容物をコハク色の容器にゆっくりと加えた。全体の内
容物を窒素置換し、封入してランダロメータ中に置き、
中くらいのスピードで約70℃でシェークした。重合
後、サンプルを濾過し、固形分%を測定した。固形分含
量は約25%であった。
【0115】B.エマルションポリマーの塗料 エマルションポリマーを脱イオン水で希釈し、固形分約
19.5%にし、500μm厚さのPETフィルム上に塗
装重量約0.042g/m2で塗布した。塗装サンプルを約
0℃で10分間乾燥し、同時に2方向に110℃で延伸
し、50μm厚さの塗装フィルムを得た。延伸フィルム
を次いで240℃で15秒間セットし、50μm厚さの
PETフィルムにラミネートした。サンプルをゼロック
スモデル5065コピー機に上記方法によってトナー付
着性をテストした。結果を表7に示す。
【0116】
【表7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI G03C 1/795 G03C 1/795 // B29L 9:00 B29L 9:00 31:00 31:00 (72)発明者 ウィリアム・ヘンリー・ヒューズ アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州 セント・ポール、スリーエム・センター (番地の表示なし) (72)発明者 スティーブン・ジェイムズ・マックマン アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州 セント・ポール、スリーエム・センター (番地の表示なし) (72)発明者 シャロン・リン・ペリー アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州 セント・ポール、スリーエム・センター (番地の表示なし) (72)発明者 マニシャ・サルカール アメリカ合衆国55144−1000ミネソタ州 セント・ポール、スリーエム・センター (番地の表示なし) (56)参考文献 特開 平6−194859(JP,A) 特開 平3−167397(JP,A) 特開 昭59−5249(JP,A) 特開 昭52−47735(JP,A) 特開 平5−119505(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 7/00

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2つの主表面を有する透明裏地と、機械
    方向およびそれに直角な方向を有し、少なくともその主
    表面の1つが透明水ベーストナー受容被膜を有する普通
    紙コピー機用透明画像記録シートであって、該透明水ベ
    ーストナー受容被膜が: (a) 1)二環式アルキル(メタ)アクリレート、炭
    素数1〜12を有する脂肪族アルキル(メタ)アクリレ
    ート、芳香族(メタ)アクリレート、からなる群から選
    択される少なくとも1つのモノマー80〜99部、およ
    び 2)式: 【化1】 (式中、Rは水素またはメチル、RおよびRは水
    素、同一または異なる、炭素数8以下のアルキル基から
    なる群から選択され、nは1または2であり、Rは、
    −OH、−NHおよびCOOHから選択される極性基
    を含む炭素数20個までのアルキル基、およびXはハロ
    ゲン化物である。) を有する極性モノマー1〜20重量部 から形成される画像形成性共重合体65〜99.9部; (b)平均粒径1μm〜15μmを有する少なくとも1
    つのポリマー粒子0.1〜15部;および (c)カチオン剤、アニオン剤、フッ素化剤およびノニ
    オン剤からなる群から選択される帯電防止剤0〜20部
    を含有し、 該トナー受容被膜が(a)フィルムが延伸される前、お
    よび(b)前記機械方向に一軸延伸された後、からなる
    群から選択される裏地の製造時に透明裏地上に塗布され
    ることを特徴とする、透明画像記録シート。
  2. 【請求項2】 前記シートがさらに第2の主表面上にト
    ナー受容被膜を有する請求項1記載の透明画像記録シー
    ト。
  3. 【請求項3】 前記ポリマー粒子が 1)式 CHCRCOOC2nOOCR=CH (式中、Rは水素またはメチル基、nは4〜18の整
    数)で示される重合されたジオールジ(メタ)アクリレ
    ート少なくとも20重量部、 2)式 CH=CRCOOC2m+1 (式中、Rは水素またはメチル基、mは12〜40の
    整数)で表わされる少なくとも1つの共重合体されたビ
    ニルモノマー0〜80部、および 3)ビニルエステル、アクリルエステル、メタクリルエ
    ステル、スチレン、その誘導体およびそれらの混合物か
    ら成る群から選択される少なくとも一種の共重合された
    エチレン系不飽和モノマー0〜30部(a,bおよびc
    は合計100重量部) を含有、および前記帯電防止剤が ステラミド−プロピルジメチル−β−
    ヒドロキシ−エチルアンモニウム硝酸塩、N,N´−ビ
    ス(2−ヒドロキシエチル)−N−(3´−ドデシルオ
    キシ−2,2´−ヒドロキシプロピル)メチルアンモニ
    ウムメチルサルフェート、およびその混合物からなる群
    から選択される請求項1記載の透明画像記録シート。
  4. 【請求項4】 前記水ベーストナー受容塗料の少なくと
    も1つが前記フィルムのいずれかの延伸前に透明裏地に
    塗布される請求項1または2記載の透明画像記録シー
    ト。
  5. 【請求項5】 シートがさらに前記水ベース、トナー受
    容塗料が塗布された後機械方向に横切る方向に延伸され
    る請求項1または2記載の透明画像記録シート。
  6. 【請求項6】 前記画像形成性コポリマーがメチルアク
    リレート、エチルアクリレート、メチルメタクリレー
    ト、エチルメタクリレート、イソブチルアクリレート、
    イソブチルメタクリレート、イソデシルメタクリレー
    ト、イソデシルアクリレートからなる群から選択される
    脂肪族アルキルアクリレート類を含有する請求項1記載
    の透明画像記録シート。
  7. 【請求項7】 該ポリマー粒子が50/50ポリ(ヘキ
    サンジオールジアクリレート/ステアリルメタクリレー
    ト)粒子、50/50ポリ(ブタンジオールジアクリレ
    ート)/ラウリル(メタ)アクリレート粒子、80/2
    0ポリ(ヘキサンジオール−ジアクリレート)/ステア
    リル(メタ)アクリレート粒子、50/50ポリメチル
    メタクリレート/1,6−ヘキサンジオールジアクリレ
    ート粒子、C14ジオールジアクリレート粒子、C12
    ジオールジ(メタ)アクリレート粒子、および40/5
    0/10ポリ(ヘキサンジオールジアクリレート)/ス
    テアリル(メタ)アクリレート/グリシジル(メタ)ア
    クリレート粒子からなる群から選択される請求項3記載
    の透明画像記録シート。
JP23159293A 1992-09-18 1993-09-17 普通紙コピー機用画像受容シート Expired - Fee Related JP3469920B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/947,252 US5310595A (en) 1992-09-18 1992-09-18 Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US947252 1992-09-18
US030699 1993-03-12
US08/030,699 US5310591A (en) 1992-09-18 1993-03-12 Image-receptive sheets for plain paper copiers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06222603A JPH06222603A (ja) 1994-08-12
JP3469920B2 true JP3469920B2 (ja) 2003-11-25

Family

ID=26706359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23159293A Expired - Fee Related JP3469920B2 (ja) 1992-09-18 1993-09-17 普通紙コピー機用画像受容シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5310591A (ja)
EP (1) EP0588724B1 (ja)
JP (1) JP3469920B2 (ja)
KR (1) KR100276366B1 (ja)
AU (1) AU669553B2 (ja)
CA (1) CA2105909C (ja)
DE (1) DE69310653T2 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5518809A (en) * 1992-09-18 1996-05-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
US5500925A (en) * 1992-12-01 1996-03-19 Xaos Tools Dynamic image processing using particle systems
US5407234A (en) * 1992-12-11 1995-04-18 Avery Dennison Corporation Permanent xerographic toner-receptive index divider
US5445866A (en) * 1993-10-19 1995-08-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet
US5411787A (en) * 1993-10-19 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based transparent image recording sheet
FR2719523B1 (fr) * 1994-05-04 1996-07-19 Smic Sa Imprimerie Procédé permettant la reproduction en couleur de supports en matériau plastique préalablement imprimés, et moyens de mise en Óoeuvre du procédé.
FR2725051B1 (fr) * 1994-09-28 1997-01-03 Rhone Poulenc Films Elements transparents pour photocopie electrostatique
US5569485A (en) * 1994-10-07 1996-10-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the manufacture of a radiographic intensifying screen with antistat
US5411806A (en) * 1994-10-07 1995-05-02 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method for the manufacture of a phosphor screen and resulting article
DE4439031C2 (de) 1994-11-02 1996-08-22 Siegfried Lanitz Polymerbeschichtetes Mehrschichtmaterial und Verfahren zu seiner Herstellung
US5500457A (en) * 1994-11-18 1996-03-19 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water based toner receptive core/shell latex compositions
WO1996016120A1 (en) * 1994-11-18 1996-05-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
EP0761460B1 (en) * 1995-08-07 1999-05-06 Tokuyama Corporation Ink jet recording sheet
MY129788A (en) 1996-01-25 2007-04-30 Innovia Films Ltd Printable film.
US5709926A (en) * 1996-07-18 1998-01-20 Hoechst Diafoil Company Reclaimable transparencies for plain paper copiers
US5925447A (en) * 1996-07-18 1999-07-20 Mitsubishi Polyester Film, Llc Permanent antistatic coating and coated polymeric film
US6238785B1 (en) * 1996-10-04 2001-05-29 Oji-Yuka Synthetic Paper Co., Ltd. Thermoplastic resin film with excellent printability
US5763056A (en) * 1997-01-31 1998-06-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Light blocking transparency assembly
US5965226A (en) * 1997-03-11 1999-10-12 Mitsubishi Polyester Film, Llc In-line method for laminating silicone-coated polyester film to paper, and laminate produced thereby
EP1064585B1 (en) 1998-02-25 2002-12-11 Minnesota Mining And Manufacturing Company Protection device for transparencies for overhead projectors
JP2003514977A (ja) * 1999-11-22 2003-04-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 水をベースとするコーティング組成物
US6290434B1 (en) * 1999-12-30 2001-09-18 Hylsa, S.A. De C.V. Expansion joint for high-pressure high-temperature pneumatic transport of DRI or other abrasive particles
EP1263605B1 (en) * 2000-02-08 2005-09-14 3M Innovative Properties Company Improved methods for cold image transfer
JP2003522304A (ja) * 2000-02-08 2003-07-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー インク定着材料およびインク定着方法
GB2375992A (en) * 2001-06-01 2002-12-04 Ilford Imaging Uk Ltd Recording method
US6926957B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-09 3M Innovative Properties Company Water-based ink-receptive coating
EP1412422A4 (en) 2001-07-25 2006-04-26 Avery Dennison Corp COATING LAYERS FOR SYNTHETIC PAPER AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
US20030175451A1 (en) 2002-03-12 2003-09-18 Palitha Wickramanayake Chemically-bonded porous coatings that enhance humid fastness and fade fastness performance of ink jet images
EP2261044B1 (en) * 2003-03-13 2014-07-16 Avery Dennison Corporation Composition for thermal transfer image-receiving sheets
US20040219379A1 (en) * 2003-04-30 2004-11-04 Oji Paper Co., Ltd. Electrophotographic recording sheet
AU2003242977A1 (en) * 2003-07-16 2005-02-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Substrate coating with improved toner-adhesion properties
US8088860B2 (en) * 2004-10-29 2012-01-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Paper with photo-feel backcoat
US20070048466A1 (en) * 2005-09-01 2007-03-01 Huynh Dieu D Thermal transfer image receiving sheet and method
ITPD20070106A1 (it) 2007-03-23 2008-09-24 Geox Spa Sottopiede di montaggio impermeabile all'acqua e permeabile al vapord'acqua e calzatura realizzata con detto sottopiede
US8449970B2 (en) * 2007-07-23 2013-05-28 3M Innovative Properties Company Antistatic article, method of making the same, and display device having the same
KR101144490B1 (ko) * 2010-08-27 2012-05-11 신동식 튜닝 기능을 갖는 알에프카드모듈
TWI503346B (zh) * 2014-06-11 2015-10-11 Zirco Applied Materials Co Ltd 近紅外光屏蔽膜及近紅外光屏蔽膜之製造方法
US9599918B2 (en) * 2015-04-09 2017-03-21 Xerox Corporation Clear toner compositions

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3539340A (en) * 1967-07-17 1970-11-10 Celanese Corp Transparencies for electrostatic copying consisting of polyester sheets coated with vinylidene chloride copolymers
CA977596A (en) * 1971-12-28 1975-11-11 Yoshio Tsuji Imaged sheet or film and method and apparatus for preparing same
US4071362A (en) * 1973-01-05 1978-01-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Electrophotographic copying film
US4085245A (en) * 1976-04-15 1978-04-18 Xerox Corporation Transparencies for color xerographic copies
US4259422A (en) * 1978-04-28 1981-03-31 Eastman Kodak Company Electrographic process for making transparencies
US4480003A (en) * 1982-09-20 1984-10-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company Construction for transparency film for plain paper copiers
US4745019A (en) * 1983-05-16 1988-05-17 American Hoechst Corporation Graphic film having a copolyester primed polyester film as its substrate
US4585687A (en) * 1983-05-16 1986-04-29 American Hoechst Corporation Copolyester primed polyester film
US4493872A (en) * 1983-12-05 1985-01-15 American Hoechst Corporation Polyester film coated with metal adhesion promoting copolyester
JPS61100490A (ja) * 1984-10-23 1986-05-19 Canon Inc 被記録材及びこれを用いたカラー画像の形成方法
US4956225A (en) * 1987-04-02 1990-09-11 Xerox Corporation Transparency with a polymeric substrate and toner receptive coating
US4952650A (en) * 1987-07-27 1990-08-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Suspension polymerization
GB8726661D0 (en) * 1987-11-13 1987-12-16 Shell Int Research Manufacture of synthetic saponites
US4869955A (en) * 1988-03-11 1989-09-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyester support for preparing electrostatic transparencies
US4912009A (en) * 1988-12-30 1990-03-27 Eastman Kodak Company Toner composition and method of making
GB8916030D0 (en) * 1989-07-13 1989-08-31 Ici Plc Imagable copy film
US5202205A (en) * 1990-06-27 1993-04-13 Xerox Corporation Transparencies comprising metal halide or urea antistatic layer
US5104731A (en) * 1990-08-24 1992-04-14 Arkwright Incorporated Dry toner imaging films possessing an anti-static matrix layer
US5167987A (en) * 1991-11-04 1992-12-01 Xerox Corporation Process for fabricating electrostatographic imaging members

Also Published As

Publication number Publication date
AU4625893A (en) 1994-03-24
US5310591A (en) 1994-05-10
KR940007614A (ko) 1994-04-27
EP0588724B1 (en) 1997-05-14
CA2105909C (en) 2005-11-15
JPH06222603A (ja) 1994-08-12
AU669553B2 (en) 1996-06-13
DE69310653D1 (de) 1997-06-19
KR100276366B1 (ko) 2000-12-15
DE69310653T2 (de) 1998-01-02
EP0588724A1 (en) 1994-03-23
CA2105909A1 (en) 1994-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3469920B2 (ja) 普通紙コピー機用画像受容シート
US5310595A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
EP0792479B1 (en) Water based toner receptive core/shell latex compositions
EP0435080B1 (en) Antistatic highly adhesive film, process for producing said film, and magnetic card using said film
JP2561411B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
US5518809A (en) Water-based transparent image recording sheet for plain paper copiers
JPH03136891A (ja) 非衝撃式印刷用レセプターとしての改良要素
JPH07179073A (ja) 水ベース透明画像記録材料
JPH10207100A (ja) 記録用シート及び画像形成方法
JPH01315768A (ja) 静電透明画製作のための改良されたポリエステル支持体
JP3839916B2 (ja) 平坦紙複写機用再生性透明シート
JP3467039B2 (ja) 水性透明画像記録シート
EP0748858B1 (en) Composition for an antistatic layer and a film comprising this layer
JP2997092B2 (ja) 着色球状微粒子、その製造方法およびその用途
JPH07305032A (ja) 写真感光材料用ポリエステルフィルム上の下引き層用のコーティング組成物
JPH08190219A (ja) 除去性非孔質不透明薄フィルム層
JPH08179544A (ja) 静電写真複写用透明成分
JPH10510062A (ja) 普通紙複写機用水性透明画像記録紙
JP3007230B2 (ja) 易接着・易滑性ポリエステルフイルム
JP3184064B2 (ja) 低剥離帯電性フイルム
JPS62231254A (ja) 写真用支持体
JPH11105205A (ja) プラスチックフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees