JP3469811B2 - ライン型熱電変換モジュール - Google Patents
ライン型熱電変換モジュールInfo
- Publication number
- JP3469811B2 JP3469811B2 JP09397399A JP9397399A JP3469811B2 JP 3469811 B2 JP3469811 B2 JP 3469811B2 JP 09397399 A JP09397399 A JP 09397399A JP 9397399 A JP9397399 A JP 9397399A JP 3469811 B2 JP3469811 B2 JP 3469811B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric
- electrode
- thermoelectric conversion
- conversion module
- module
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 title claims description 90
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 116
- 238000005219 brazing Methods 0.000 claims description 38
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical group [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 28
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 28
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 claims description 25
- 229910008310 Si—Ge Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 42
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 33
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 27
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 24
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 24
- 229910000577 Silicon-germanium Inorganic materials 0.000 description 16
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 13
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 12
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 8
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 6
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 5
- 230000005679 Peltier effect Effects 0.000 description 4
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 4
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910002665 PbTe Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000005678 Seebeck effect Effects 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N tellanylidenelead Chemical compound [Pb]=[Te] OCGWQDWYSQAFTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005680 Thomson effect Effects 0.000 description 2
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 2
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 239000002335 surface treatment layer Substances 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910002909 Bi-Te Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910017082 Fe-Si Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910017133 Fe—Si Inorganic materials 0.000 description 1
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
Description
取り出す熱電変換モジュールに関し、より詳しくは熱電
変換モジュールを構成するp型とn型の熱電半導体の接
合部の構成に関する。
果、ペルチェ効果およびトムソン効果が知られている。
導体を電気的に接合した接合部を持つ熱電変換素子対に
おいて、接合部を高温にし、かつ熱電半導体の他端を低
温にすると、温度差に応じた熱起電力が発生する現象で
ある。
体を電気的に接合した接合部を持つ熱電変換素子対にお
いて、一方の熱電半導体から他方の熱電半導体へ電流を
流すと、接合部では熱を吸収し、熱電半導体の他端では
熱を発生する現象である。
半導体の一端を高温にし、他端を低温にして、温度勾配
に沿って電流を流すと、電流の方向によって半導体の内
部で熱の吸収または発生を生じる現象である。
は、可動部分が全くないため振動、騒音、摩耗などを生
じることがなく、構造が簡単で信頼性が高く、高寿命で
保守が容易である。したがって、これらの特徴を活かし
て簡便なエネルギー変換装置として利用できる可能性が
ある。
型の熱電半導体を電気的に接合させた熱電変換素子対を
備えている。素子対の接合部はp型およびn型の熱電半
導体どうしを直接的に接合させてもよいし、p型熱電半
導体とn型熱電半導体とを電極を介して間接的に接合さ
せてもよい。具体的な熱電変換装置としては、ゼーベッ
ク効果を利用して熱電変換素子対の高温端および低温端
の温度差に依存して起電力を取り出す熱電発電装置や、
ペルチェ効果を利用して高温端および低温端に印加した
電圧に依存して温度差を生じさせることにより一端を冷
却する熱電冷却装置がある。
多数の熱電半導体を電気的に直列または並列に複数個連
結した状態で所定の電位差または電流を発生させる。こ
の場合、熱電発電装置を熱源にできるだけ密着させて設
置し、熱源からの熱流を可能なかぎり熱電半導体に流す
ことによって電気変換効率を上げる。また熱電半導体は
できるだけ密に詰めることが望ましい。
めp型およびn型の熱電半導体素子対を電極により電気
的に接続した熱電変換モジュールを作製する場合が多
い。また、熱電半導体素子と電極からなる熱電変換モジ
ュールを所望の構造に保持するために電気的絶縁層を設
けることが多い。例えば特開平5−41543号公報の
図3には、ペルチェ効果を利用した熱電冷却装置用のモ
ジュールが例示されている。このモジュールは、アルミ
ナセラミックスなどの熱伝導性が良好な絶縁材料からな
る2枚の正方形の熱交換基板の間に複数の素子対を配列
して挟持した構造を有する。熱交換基板は、熱交換性能
を向上させる効果だけでなく、モジュールの機械的強度
を向上させる効果も発揮する。この公知例のような冷却
装置の場合には、モジュールの両端に発生する温度差は
最高で100℃程度であり、設置数も1個〜数十個であ
る。
ジュール両端に発生する温度差が600℃に達し、設置
数も数百個〜数千個に及ぶことがある。このため一般的
に発電用モジュールでは、モジュール両端の温度差に起
因する破壊に対する耐久性だけでなく、設置時や使用時
の機械的圧力や振動による破壊に対する耐久性が要求さ
れる。この観点から高温側の温度が高いことを考慮する
と、熱電発電装置内の熱交換器とモジュールをろう材や
接着剤で接着することによってモジュールに伝達される
熱量を増加させることは難しく、モジュールを圧着して
設置することが多い。数百個以上のモジュールを均一に
圧着させて熱交換器からモジュールへの熱伝達を向上さ
せようとすると、モジュールにかなりの機械的圧力がか
かることになる。
に比較して強度が低い。しかも、発電効率を上げるため
に、通常は熱電変換モジュールの両端(高温端と低温
端)に大きな温度差が発生するように設計される。この
ため、製造時および使用時に、熱電変換モジュールを構
成する熱電半導体の破壊を避けるためには、特別の工夫
が必要である。
は、熱電半導体素子を2次元的に配置し、高温端および
低温端の平面形状がほぼ正方形をなす熱電変換モジュー
ルが開示されている。この熱電変換モジュールでは、縦
横に格子状をなす絶縁ホルダにより熱電半導体素子を2
次元的に配置して保持している。この熱電変換モジュー
ルでは、高温端と低温端との間に発生する温度差によっ
て生じる熱応力を絶縁ホルダにより緩和することがで
き、強度の弱い熱電半導体素子の破壊を避けるのに好適
である。また、両端面が正方形であるモジュールは、上
述した設置時の機械的圧力や振動に対しても強度が高い
特徴がある。
うな欠点を有する。(1)熱源の温度バラツキが大きい
場合、熱電変換モジュール内の各素子対にかかる温度差
のバラツキが大きくなる。しかし、この温度差のバラツ
キに対応して外部から電気回路を変更して熱電変換効率
を上げることができないので発電出力の損失が大きくな
る。(2)熱源に多数のモジュールを設置する場合、正
方形のモジュールでは高温端と低温端との間の温度差に
よる熱膨張に起因して、高温側が膨張してモジュールが
反ってしまう。このため、熱源との熱接触が取りにくく
なり発電出力の損失が大きくなる。(3)この熱電変換
モジュールをセットする熱源の部分は平坦である必要が
ある。ところが、内燃機関や廃棄物焼却炉などの高温排
気が流れる排気管や熱交換器は曲面になっているため、
正方形の熱電変換モジュールでは良好な熱接触が取れな
い。(4)熱源に多数の熱電変換モジュールを設ける場
合、正方形モジュールではリード線などを引き回すため
にモジュール間の間隔をあける必要がある。このため、
モジュールの設置密度を上げることが困難であり、たと
えば自動車の排気熱を熱源とする熱電発電機を作製する
ことが困難である。
の温度分布に合わせた発電出力の制御が容易であり、し
かも曲面を有し高温端および低温端の温度差が大きい熱
源に対しても熱接触を良好に維持でき、発電出力の損失
を最小限にできる熱電変換モジュールを提供することに
ある。また、本発明の目的は、高い密度で設置でき、コ
ンパクトな小型の熱電発電機を製造できる熱電変換モジ
ュールを提供することにある。
ールは、少なくとも2対以上のp型とn型の熱電半導体
が交互に一列に配置され、さらに交互に配置されたp型
とn型の熱電半導体が、高温端および低温端に形成され
た電極により電気的に直列に接続されているライン型モ
ジュールである。
少なくとも高温端の電極と熱電半導体との間に、たとえ
ばカーボンを主成分とする歪緩和電極を設置することが
好ましい。また、互いに隣接する熱電半導体を酸化物ガ
ラスを主成分とする電気的絶縁層を介して固着すること
が好ましい。
ては、電気的絶縁層(またはその上に設けられるろう
材)と少なくとも高温端の電極との間に空隙を形成して
もよい。
する。
導体としては、Bi2Te3、PbTeなどの金属間化合
物や、Si−Ge系半導体などが挙げられる。これらの
熱電半導体のうちでは、Si−Ge系半導体を用いるこ
とが好ましい。これは、Bi−Te系半導体の使用温度
が約250℃であるのに対し、Si−Ge系半導体は高
温下(真空中では約1000℃、空気中では約500
℃)で使用でき、しかもFe−Si系半導体に比べて発
電特性が良好なためである。Si−Ge系半導体の相対
密度は93%以上であることが好ましい。Si−Ge系
半導体の相対密度が93%未満では強度が劣り本発明の
熱電変換モジュールの製造時に破損するが、相対密度が
93%以上であれば熱電変換モジュールの製造が可能に
なる。Si−Ge系半導体の相対密度が98%以上であ
れば、さらにモジュール製造時の破損率が減少する。
少なくとも高温端の電極と熱電半導体との間に、たとえ
ばカーボンを主成分とする歪緩和電極を設置することが
好ましい。歪緩和電極は低温端の電極と熱電半導体との
間にも設置してもよい。
との熱膨張率差や、電極を接合する場合のろう材と熱電
素子との熱膨張率差に起因して熱電素子接合部に異方性
の熱応力が発生するが、歪緩和電極はこの熱応力を緩和
して接合部の耐熱性・耐熱衝撃性に対する強度を向上さ
せる機能を有する。また、モジュールの設置時や使用時
の振動や機械的な圧力に対して、熱電素子部分や熱電素
子接合部での破壊を防止する機能を有する。さらに、板
状電極をろう材やハンダ材などの接合材を用いて接合す
る場合、接合材と熱電素子材料が高温下で反応して接合
部の特性や強度が低下することがあり得るが、歪緩和電
極は拡散バリヤ層として機能し、ろう材やハンダ材のぬ
れ性を改善する表面処理層としての機能も示す。
の機能を有するが、従来の半導体デバイスの電極接合技
術で採用されている拡散バリヤ層や表面処理層と大きく
異なるのは、熱応力と機械的圧力や振動に対する歪を緩
和する効果である。この効果を十分に発揮するために、
歪緩和電極の材料は、電気抵抗が低く、熱伝導率が高
く、熱膨張係数が熱電半導体と同等であることが望まし
い。
和電極は、少なくとも熱電半導体と熱的・電気的に同等
またはより良導体であることが好ましい。歪緩和電極が
熱電半導体と比較して熱的・電気的な伝導性が低い場合
には、発電性能の低下が大きくなるので好ましくない。
とが望ましく、このような材料は一般的に金属的な性質
が強いため熱膨張係数が大きい。例えば、CuおよびF
eの熱膨張係数はそれぞれ約18×10-6/℃および約
13×10-6/℃である。しかし、これらの電極材料を
熱電半導体に直接固着させると熱応力のためにライン型
モジュールを作製することはできない。そこで、歪緩和
電極の熱膨張係数αSは、電極材料の熱膨張係数αCと熱
電半導体の熱膨張係数αTの間の値であることが好まし
い(熱膨張係数の単位は×10-6/℃とし、例えばα=
1は1×10-6/℃を示す)。より具体的には、これら
の材料の熱膨張係数は以下の関係を満たすことが好まし
い。
数に近い値であり、α S=αT±0.5の範囲内であるこ
とが望ましい。さらに、歪緩和電極の熱膨張係数は、熱
電半導体の熱膨張係数に対して90〜110%の範囲で
あることが望ましい。90%未満の場合または110%
を超える場合には、使用時の温度差や熱源温度の変動に
伴う熱衝撃によって、接合部付近にクラックが入ったり
歪緩和電極が熱電素子との界面付近で剥離しやすくな
る。
極材料または歪緩和電極として用いることができる良導
体の熱膨張係数、ならびにこれらの材料の好適な組み合
わせについて説明する。代表的な熱電半導体の熱膨張係
数は、おおよそSiGe:4(×10-6/℃、以下にお
いては単位を省略する)、PbTe:20である。代表
的な良導体の熱膨張係数は、たとえばC:4、Mo:
5、Cu:18、Fe:13、Ni:14、Ag:19
である。材料の好適な組み合わせとしては、熱電半導体
にSiGeを用いた場合に、歪緩和電極としてC、電極
としてMoを用いる例が挙げられる。また、熱電半導体
にPbTeを用いた場合に、歪緩和電極としてFe、電
極としてCuを用い、拡散接合によって固着させる例が
挙げられ、700℃までの使用が可能である。
極力薄いことが望ましいが、破損確率の低下の観点から
は厚いことが望ましい。具体的には、破損確率の低下の
点から10μm以上、発電効率の点から10mm以下と
することが望ましい。さらに、100〜1000μmの
範囲とすることが望ましい。10μmよりも薄い場合に
は、設置圧力や使用時の振動によって、熱電素子部分や
電極と歪緩和電極との接合部分にクラックが入ったり剥
離が生じたりしやすいので好ましくない。10mmより
厚い場合には、歪緩和電極部分の熱抵抗が大きくなるた
め、発電装置の高温熱交換器壁面から電極および歪緩和
電極を通過して熱電素子端部に伝達される熱量が減少す
る。この結果、熱電素子の両端の温度差が小さくなり、
発電出力が著しく減少するので好ましくない。
形成され、さらにその端部に電極が形成されている構成
に特徴があり、歪緩和電極と電極との接合構成は特に限
定されない。電極は隣接する熱電素子どうしを電気的に
接合することができれば十分であり、電極は歪緩和電極
上にろう材やハンダ材を用いて接合してもよいし、歪緩
和電極上に溶射や印刷により直接に電極層を形成しても
よい。
隣接する熱電半導体を酸化物ガラスを主成分とする電気
的絶縁層を介して固着することが好ましい。酸化物ガラ
スの例としては、SiO2、Al2O3、B2O3、Zn
O、PbO、A2−O(Aはアルカリ金属)、A−O
(Aはアルカリ土類金属)などを主成分とするものが上
げられる。これらの成分を適宜配合し、熱膨張率、軟化
点、電気絶縁性、熱伝導性などの特性を適宜制御するこ
とができる。モジュールの特性を向上させるためには、
電気絶縁性が高く、熱伝導性が低いことが好ましい。絶
縁層の熱膨張率は熱電半導体の値に近いことが好まし
く、具体的には熱電半導体の熱膨張率の50〜150%
であることが好ましい。150%を超えるかまたは50
%未満になると熱電半導体および絶縁層が破壊する場合
がある。絶縁層としての酸化物ガラスは一部または全部
が結晶化していてもよい。
その上に設けられるろう材)と少なくとも高温端の電極
との間に空隙を形成することが好ましい。空隙は低温端
の電極側にも形成することがより好ましい。空隙を設け
るということは、電気的絶縁層(またはろう材)と電極
とを密着させないことを意味する。ここで、電気絶縁層
と電極とが接触すると、両者の反応が進行したり、製造
時の温度変化に起因する熱膨張差により応力が発生し、
電極が変形することがある。同様に、電気絶縁層とろう
材と電極とが接触すると、電気絶縁層とろう材との間で
反応が進行したり応力が発生し、その影響がMo電極に
まで及び、ろう付け不良および電極の変形が発生するこ
とがある。このような現象が生じると、熱電変換モジュ
ールの製造歩留りが低下する。これに対して、上記のよ
うに空隙を形成すると、異種材料間の反応や応力の発生
を低減できるので、熱電変換モジュールの製造歩留りを
向上できる。また、空隙を形成することにより電極の変
形が低減されると、電極の平滑性が向上するため、熱源
から電極への熱伝導の効率が向上して熱電変換モジュー
ルの発電性能およびその安定性を向上できる。また、空
隙を形成することにより、高温側熱源からモジュール高
温端電極まで伝達された熱流が、電気絶縁層を通過して
低温端に流れてしまうのを防止することができるため、
発電出力の損失が小さいモジュールとすることができ
る。
歪緩和電極を設けた場合、酸化物ガラスからなる電気的
絶縁層とのぬれ性が悪く、絶縁層は熱電素子の側面にの
み付着しやすいので、絶縁層(またはその上に設けられ
るろう材)と電極との間に空隙を形成しやすくなる。
張差に起因する応力が発生しない場合には、製造時およ
び使用時に電気的絶縁層(またはその上に設けられるろ
う材)と電極とが接触することも許容される。例えば、
室温では空隙が存在していても、製造時または使用時
(特に高温端)に加熱されることによって、空隙がなく
なってもよい。ただし、製造温度または使用温度におい
て絶縁層(またはその上に設けられるろう材)と電極と
が接触すると、上述した効果を十分に得ることができな
いことがある。したがって、上記の空隙は、製造時およ
び使用時を通じて存在することが好ましい。また、空隙
の微妙な調整は困難であるため、空隙は必ずしも熱電変
換モジュールの全ての素子で形成されている必要はな
く、一部の素子で形成されていればよい。このように一
部の素子で空隙が形成されている場合でも、熱電変換モ
ジュールの製造歩留りを向上させる効果は得られる。
構成材料の熱膨張差や弾性率などを考慮して決定され
る。また、絶縁層(またはその上に設けられるろう材)
と電極との接触を確実に防止するためには空隙のサイズ
は大きい方が好ましいが、絶縁層による熱電変換モジュ
ールの補強効果を考慮すると空隙のサイズは小さい方が
好ましい。したがって、空隙のサイズは素子高さの50
%以下、さらに素子高さの1〜10%が好ましく、歪緩
和電極の厚み程度とすることが強度および製造の容易さ
から最も好ましい。
形状について説明する。ここで、Wを素子幅(ライン型
モジュールの長手方向に垂直な方向)、Lを素子長さ
(ライン型モジュールの長手方向)、Hを熱電半導体高
さ(温度勾配方向)、LMをモジュール長さとする。
0mm未満とすることが好ましい。これは、3.5×2
0mmのSi−Ge系半導体にカーボン歪緩和電極を接
合し、さらにMo電極をろう付けした場合、ろう付け後
に破損したものと破損しないものが混在したためであ
る。また、LM/W>4とすることが好ましい。この値
が4以下では、モジュールをライン形状にしたことによ
って高い密度で設置できるという効果が得られにくい。
LM/W<100とすることが好ましい。この値が10
0以上では、熱電変換モジュールの製造が困難になる。
ールは、熱源に設置した後、電気的に直列または並列に
連結する熱電半導体の個数や配列自体を外部から変更す
ることによって熱電変換モジュールから取り出す電圧や
電流を容易に制御できる。また、モジュール形状やモジ
ュール個数によって、起電力(電圧)に対する電流量を
容易にコントロールできる。このため、2次元的な正方
形状のモジュールに比べて、温度勾配が大きいかまたは
温度分布の変化が大きい熱源に対して効率的に適用でき
る。しかも、本発明の熱電変換モジュールは、たとえば
円筒形状の熱源に対してライン型モジュールの長手方向
を円筒の長手方向に合わせることにより容易に設置で
き、良好な熱接触を維持できる。
る。排気の持つ熱エネルギーの一部が排気流の最上流側
に設置されたモジュールによって電気に変換されると、
モジュール両端に発生した温度差に比例した発電電圧が
発生し、一方、排気温度はその分だけ低下する。このモ
ジュールの下流に設置されたモジュールは、最上流のモ
ジュールより温度差が小さくなり、発電電圧も低下す
る。排気の流量が小さい場合や、モジュールの熱電変換
効率が大きく排気から奪う熱量が大きい場合には、排気
流の下流ほど排気が急激に冷却され、発電電圧が低下す
る。この場合、排気流の下流ほど電気的に直列に接続す
るモジュール数を増加することによって制御できる。ま
た、自動車排気熱では、排気熱量が時間とともに急激に
変化する。この場合においても、常に一定電圧で発電さ
せるためには、排気の流量と温度やモジュール両端の温
度などの信号に応じて、電気的に直列または並列に接続
するモジュールの数を変化させて、発電電圧・電流を制
御することができる。本発明のライン型モジュールは、
長軸を排気流との方向と直交させて設置することによ
り、発電損失を最小限にし、所望の電圧で安定して発電
することが可能になる。
は1モジュール内に温度分布が生じるため上記のような
制御が困難であり、発電損失が大きくなる。また、発電
した電力をバッテリーに蓄電する場合においても、発電
電圧が一定でないため、蓄電損失が発生する。
する。
は80at%Si−20at%Geの組成を有するSi
Ge半導体を母材とし、p型熱電半導体としてSiGe
にボロンを0.5〜2.0×1020mol/m3の濃度
で配合したものを用い、n型熱電半導体としてSiGe
にリンを0.5〜2.0×1020mol/m3の濃度で
配合したものを用いた。これらの熱電半導体は、原料粉
末を焼結することにより作製した。
×8mm、相対密度93〜98%のp型およびn型のS
iGe熱電半導体素子1を交互に9個ずつ合計18個
(9対)一列に配置し、互いに隣接する熱電半導体素子
1を高温端および低温端に形成された電極3により電気
的に直列に接続して1×18ライン型モジュールを作製
した。
うに、熱電半導体素子1の高温端に0.5mm厚のカー
ボン歪緩和電極2を拡散接合法により接合した。図2に
は図示しないが、熱電半導体素子の低温端にも0.5m
m厚のカーボン歪緩和電極を拡散接合法により接合し
た。これらの熱電半導体素子1を酸化物ガラス4により
融着接合した。さらに、隣接する熱電半導体素子1どう
しを接続するように、ニッケル系ろう12によりMo電
極3を接合した。
れ絶縁板を介してヒーターブロックと冷却板に接触させ
て設置し、すべてのモジュールを電気的に直列に結線し
た。モジュール間の結線部分を含むモジュールの設置に
必要な全面積に対して、モジュール高温端の占有面積は
85%であった。冷却板側から押し付け圧力10kg/
cm2で圧着して発電出力を評価した。高温端と低温端
の温度差が約400℃の時、最大出力6Wであった。ま
た、設置圧力を100kg/cm2に増加して発電出力
を測定したが、出力に変化は認められなかった。
ルを用いることにより、モジュール間の結線などに必要
なスペースを小さくし、モジュールの設置密度を高めて
熱源に設置することが可能になる。また、モジュールの
両端に温度差が生じて発電している時に、モジュールの
熱膨張に起因する反りが小さいため、モジュールの設置
圧力が小さくても安定した発電出力が得られる。このた
め、熱源の温度変化に伴うモジュールの熱応力による破
損を防ぐことができるとともに、高い設置圧力を必要と
しないため熱電発電装置全体での発電損失を小さくで
き、装置をコンパクト化することが可能で、さらに組み
付けも容易になる効果がある。
ラス融着後またはろう付け後)に製造総数16個のうち
3個でSiGe部に破損が生じた。破損が生じなかった
13個の熱電変換モジュールは上記の使用条件で使用で
きた。
よびn型のSiGe熱電半導体素子を用いた以外は、試
料1と同様にして1×18ライン型モジュールを製造し
た。モジュールの製造歩留りは95%であった。製造で
きた熱電変換モジュールはすべて上記の使用条件で使用
できた。また、試料1と同様にして発電出力を測定した
ところ、温度差約400℃の場合にモジュール1本あた
りの最大出力は0.6Wであった。
電半導体素子を使用してモジュールを製造することによ
り、製造歩留りを向上させることが可能になった。
×4mmのp型およびn型のSiGe熱電半導体素子1
を交互に2個ずつ合計4個(2対)一列に配置し、互い
に隣接する熱電半導体素子を高温端および低温端に形成
された電極3により電気的に直列に接続して1×4ライ
ン型モジュールを作製した。なお、p型およびn型の熱
電半導体の相対密度は93〜98%である。試料3〜5
の接合部の構成は以下の通りである。作製後の熱電変換
モジュールは、高温端を熱源に密着させ、低温端を室温
程度に保持して1時間使用した。
電極3を接合することを試みた。しかし、ニッケル系ろ
うを用いた場合、接合時にSiGeが溶融し、熱電変換
モジュールを製造できなかった。
温端に銀系ろう(BAg−8)11によりMo電極3を
接合した。図4には図示しないが、熱電半導体素子1の
低温端にも銀系ろう(BAg−8)によりMo電極を接
合した。接合できたモジュールもあったが、発電出力評
価装置に設置する時にSiGe熱電半導体素子と電極と
の界面で割れが発生し、出力評価できなかった。
mm厚のカーボン歪緩和電極2を形成した。図5には図
示しないが、熱電半導体素子の低温端にも0.5mm厚
のカーボン歪緩和電極を形成した。また、カーボン歪緩
和電極2上にニッケル系ろう12によりMo電極3を接
合した。
れぞれ絶縁板を介してヒーターブロックと冷却板に接触
させて設置し、押し付け圧力20kg/cm2で圧着し
て発電圧力を評価した。高温端と低温端の温度差が約4
00℃の時、最大出力0.1Wであった。
は強度が不十分であり、熱源への取り付け時にSiGe
半導体が破損するものがあった(製造総数4個中1個破
損)。取り付け時にSiGe半導体が破損しなかった3
個の熱電変換モジュールは上記の使用条件で使用可能で
あった。
m、0.1mm、1mmまたは12mmに変更した以外
は、上記と同様な構成の1×4ライン型モジュールを製
造した。厚さ0.1mmまたは1mmのカーボン歪緩和
電極を使用したモジュールは、厚さ0.5mmのものを
使用したモジュールと同等の発電出力特性を示した。し
かし、厚さ8μmのカーボン歪緩和電極を使用したモジ
ュールは、カーボン歪緩和電極とSiGe熱電半導体素
子との界面で割れが生じ、発電できないものがあった。
このモジュールでは、ろう材とSiGe半導体成分とが
反応して、反応相を形成しているのが観察された。一
方、厚さ12mmのカーボン歪緩和電極を使用したモジ
ュールは、発電出力を評価することは可能であったが、
最大出力が0.06Wと著しく小さくなった。これは、
カーボン歪緩和電極が厚すぎて熱電半導体素子の高温端
接合部分が十分加熱されないため、発電出力が低下した
ものと考えられる。これらの結果から、カーボン歪緩和
電極の厚さは0.01〜10mmに設定することが好ま
しい。
ン型モジュールを構成することにより、ろう材と熱電半
導体素子との過剰な反応を抑制して電極を接合すること
が可能になった。さらに、取り扱い時や、熱電変換装置
へ設置する場合においても、接合部で割れが発生するこ
となく、接合強度が十分であるとともに、熱電半導体素
子の両端に十分温度差をつけることができ、発電出力が
高い熱電変換モジュールを製造することが可能になっ
た。
mm厚のカーボン歪緩和電極2を接合した。図6には図
示しないが、熱電半導体素子の低温端にも0.5mm厚
のカーボン歪緩和電極を形成した。これらの熱電半導体
素子1の側面どうしを酸化物ガラス4により融着接合し
た。また、カーボン歪緩和電極2上にニッケル系ろう1
2によりMo電極3を接合した。
を酸化物ガラスで融着接合することにより、発電装置に
組み付けたり、モジュールのサイズを測定するなどの取
り扱い時に、誤って破損させることが少なくなる効果が
ある。
造総数16個)のうち熱源への取り付け時に破損したも
のはなく、いずれも上記の使用条件で良好に使用でき
た。
×3.5×8mm、相対密度98%以上のp型およびn
型のSiGe熱電半導体素子を交互に9個ずつ合計18
個(9対)直列に接続した1×18ライン型モジュール
をこれまでの例よりも多数作製してろう付け不良の発生
率を調べた。
体素子1の両端に0.5mm厚のカーボン歪緩和電極2
を拡散接合法により接合し、これらの熱電半導体素子1
を酸化物ガラス4により融着接合し、さらに隣接する熱
電半導体素子1どうしを直列に接続するようにニッケル
系ろう12によりMo電極3を接合した。この際、酸化
物ガラス4の端部に空隙を設けるような調整はしなかっ
た。
製したところ、ろう付け不良の発生率は13.3%であ
った。また、ろう付けされたMo電極を観察したとこ
ろ、顕著な変形が生じていた。これは、酸化物ガラスと
ニッケル系ろうとが接触しているため、両者の反応およ
び/または製造時の温度変化に起因する熱膨張差により
発生した応力の影響がMo電極にまで及んだためである
と考えられる。
のSiGe熱電半導体素子を用いた試料2において95
%の製造歩留りが得られているのは、単に製造数が少な
くろう付け不良が顕著に現れなかったことによると考え
られる。また、試料2でも酸化物ガラスの上面に空隙を
設けるような調整はしていないが、実質的に空隙が生じ
た結果として高い製造歩留りが得られた可能性もある。
導体素子1の両端に0.5mm厚のカーボン歪緩和電極
2を拡散接合法により接合した。図7には図示しない
が、熱電半導体素子の低温端にも0.5mm厚のカーボ
ン歪緩和電極を拡散接合法により接合した。これらの熱
電半導体素子1を酸化物ガラス4により融着接合した。
この際、カーボン歪緩和電極2の厚み(0.5mm)程
度の空隙を生じさせることを目標として、酸化物ガラス
4の量を調整して熱電半導体素子1どうしの側面を融着
させた。この結果、カーボン歪緩和電極2の端面から酸
化物ガラス4の端面までの間に0.5〜0.1mmの高
低差が生じた。さらに、隣接する熱電半導体素子1どう
しを接続するように、ニッケル系ろう12によりMo電
極3を接合して空隙5を形成した。
製したところ、ろう付け不良の発生率は4.7%であっ
た。試料6と比較すると、ろう付け発生率の低減効果は
65%[(1−4.7/13.3)×100]であっ
た。また、Mo電極を観察したところ、その変形が大幅
に低減しており平滑性が向上していることがわかった。
熱電変換モジュールへの熱伝導の効率が低下して高温端
の温度が低下するため、発電効率も低下する。これに対
して上記のように電極の平滑性が高いと、熱源から熱電
変換モジュールへの効率的な熱伝導を得ることができ、
発電性能およびその安定性を向上できる。また、モジュ
ール高温端電極から低温端電極へ、モジュール内部を流
れる熱量のうち素子部分以外の電気絶縁層部分を通過す
る熱量を減少することができ、発電性能を向上すること
ができる。
1と同様にして発電出力を測定したところ、温度差約4
00℃の場合にモジュール1本あたりの最大出力は0.
9Wであった。
と電極との間に空隙を設ければ、熱電変換モジュールの
製造歩留りの向上と性能の向上の両方に効果がある。
物ガラスで融着させた後、酸化物ガラスの上面を機械加
工(研削)するなどの方法を用いて、空隙を形成するよ
うにしてもよい。
1を参照して説明する。図8では熱電半導体素子1上の
カーボン歪緩和電極2上にのみニッケル系ろう12を載
せ、その上にMo電極3を接合することにより、酸化物
ガラス4とMo電極3との間に空隙5を形成している。
図9および図10ではMo電極3の下面の酸化物ガラス
4の上方に対応する位置に凹部を設けることにより、実
質的に酸化物ガラス4とMo電極3との間に空隙5を形
成している。図11ではニッケル系ろう12の流動性を
利用して酸化物ガラス4上のニッケル系ろう12とMo
電極3との間に空隙5を形成している。さらに、図7〜
図11の形態を組み合わせて空隙を設けてもよい。
ジュールによれば、熱源の温度分布に合わせた発電出力
の制御が容易で、しかも曲面を有し高温端および低温端
の温度差が大きい熱源に対しても熱接触を良好に維持で
き、発電出力の損失を最小限にできる。また、モジュー
ルの設置密度を高くすることが可能であるため、コンパ
クトな小型の熱電発電機を製造できる。
平面図および側面図。
図。
平面図および側面図。
ルの断面図。
図。
図。
図。
図。
Claims (8)
- 【請求項1】 少なくとも2対以上のp型とn型の熱電
半導体が交互に一列に配置され、さらに交互に配置され
たp型とn型の熱電半導体が、高温端および低温端に形
成された電極により電気的に直列に接続されていること
を特徴とするライン型熱電変換モジュール。 - 【請求項2】 少なくとも高温端の電極と熱電半導体と
の間に歪緩和電極が設置されていることを特徴とする請
求項1記載のライン型熱電変換モジュール。 - 【請求項3】 互いに隣接する熱電半導体が電気的絶縁
層を介して固着されるとともに、少なくとも高温端の電
極との間に空隙が形成されていることを特徴とする請求
項1または2記載のライン型熱電変換モジュール。 - 【請求項4】 互いに隣接する熱電半導体が酸化物ガラ
スを主成分とする電気的絶縁層を介して固着されている
ことを特徴とする請求項1ないし3いずれか記載のライ
ン型熱電変換モジュール。 - 【請求項5】 熱電半導体がSi−Ge系半導体を主成
分とすることを特徴とする請求項1乃至4いずれか記載
のライン型熱電変換モジュール。 - 【請求項6】 歪緩和電極の主成分がカーボンであるこ
とを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のライン型
熱電変換モジュール。 - 【請求項7】 Moからなる電極とカーボンを主成分と
する歪緩和電極とがろう付けによって固着されているこ
とを特徴とする請求項1乃至5いずれか記載のライン型
熱電変換モジュール。 - 【請求項8】 熱電半導体が93%以上の相対密度を有
することを特徴とする請求項1乃至7いずれか記載のラ
イン型熱電変換モジュール。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09397399A JP3469811B2 (ja) | 1998-10-13 | 1999-03-31 | ライン型熱電変換モジュール |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10-290751 | 1998-10-13 | ||
JP29075198 | 1998-10-13 | ||
JP09397399A JP3469811B2 (ja) | 1998-10-13 | 1999-03-31 | ライン型熱電変換モジュール |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000188429A JP2000188429A (ja) | 2000-07-04 |
JP3469811B2 true JP3469811B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=26435241
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09397399A Expired - Lifetime JP3469811B2 (ja) | 1998-10-13 | 1999-03-31 | ライン型熱電変換モジュール |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3469811B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9601679B2 (en) | 2013-04-10 | 2017-03-21 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Thermoelectric module and method of manufacturing the same |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002246659A (ja) * | 2001-02-14 | 2002-08-30 | Komatsu Ltd | 熱電モジュール |
JP5105718B2 (ja) * | 2005-05-27 | 2012-12-26 | 株式会社東芝 | 熱−電気直接変換装置 |
JP7196432B2 (ja) * | 2017-06-29 | 2022-12-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 熱電変換モジュール、及び、熱電変換モジュールの製造方法 |
DE102017125647B4 (de) * | 2017-11-02 | 2020-12-24 | Infineon Technologies Ag | Thermoelektrische Vorrichtungen und Verfahren zum Bilden von thermoelektrischen Vorrichtungen |
CN109327162A (zh) * | 2018-12-12 | 2019-02-12 | 北京理工大学珠海学院 | 基于新能源温差电池的发电玻璃框 |
-
1999
- 1999-03-31 JP JP09397399A patent/JP3469811B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9601679B2 (en) | 2013-04-10 | 2017-03-21 | Hitachi Chemical Co., Ltd. | Thermoelectric module and method of manufacturing the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000188429A (ja) | 2000-07-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7932460B2 (en) | Thermoelectric heterostructure assemblies element | |
US20140261607A1 (en) | Thermoelectric Module with Flexible Connector | |
JPH09199765A (ja) | 熱電気変換モジュールおよびその製造方法 | |
CN101728373A (zh) | 热电模块封装结构及其制造方法 | |
WO2017059256A1 (en) | Mechanical advantage in low temperature bond to a substrate in a thermoelectric package | |
JP3245793B2 (ja) | 熱電変換素子の製造方法 | |
JP2001267642A (ja) | 熱電変換モジュールの製造方法 | |
EP2660888A1 (en) | Thermoelectric conversion member | |
JP3469811B2 (ja) | ライン型熱電変換モジュール | |
JP2007035907A (ja) | 熱電モジュール | |
JPH09243201A (ja) | 熱電変換装置およびその製造方法 | |
JP2000091649A (ja) | 熱電素子、熱電変換モジュールコア、熱電変換モジュールおよびその製造方法 | |
JP4284589B2 (ja) | 熱電半導体の製造方法、熱電変換素子の製造方法及び熱電変換装置の製造方法 | |
JP2003338641A (ja) | 熱電素子 | |
JP3501394B2 (ja) | 熱電変換モジュール | |
JP2003282972A (ja) | 熱電素子 | |
JPH08335722A (ja) | 熱電変換モジュール | |
CN111670505A (zh) | 用于发电的热电模块及相应的制造方法 | |
JP3469812B2 (ja) | 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールブロック | |
US20140360549A1 (en) | Thermoelectric Module and Method of Making Same | |
JPH1084140A (ja) | 熱電変換装置およびその製造方法 | |
JPH10209509A (ja) | 熱電変換装置およびその製造方法 | |
JP2000252528A (ja) | 熱電発電用熱電変換モジュールブロック | |
JPH02198179A (ja) | 熱電素子および熱電素子の製造方法 | |
JP3763107B2 (ja) | 熱電変換モジュール及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080905 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090905 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100905 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |