JP3466257B2 - 防除機のノズル揺動量調節機構 - Google Patents

防除機のノズル揺動量調節機構

Info

Publication number
JP3466257B2
JP3466257B2 JP04248094A JP4248094A JP3466257B2 JP 3466257 B2 JP3466257 B2 JP 3466257B2 JP 04248094 A JP04248094 A JP 04248094A JP 4248094 A JP4248094 A JP 4248094A JP 3466257 B2 JP3466257 B2 JP 3466257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
swing
link
shaft
pivot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04248094A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07250605A (ja
Inventor
守 岩本
千昭 門田
清次郎 森栗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Original Assignee
Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanma Agricultural Equipment Co Ltd filed Critical Yanma Agricultural Equipment Co Ltd
Priority to JP04248094A priority Critical patent/JP3466257B2/ja
Publication of JPH07250605A publication Critical patent/JPH07250605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3466257B2 publication Critical patent/JP3466257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Catching Or Destruction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【産業上の利用分野】本発明は、走行車両に搭載して果
樹の防除作業を行う自走式防除機のノズルの揺動量調節
機構に関する。 【0002】 【従来の技術】従来、果樹等の防除作業を走行しながら
行う場合には、スピードスプレヤー等の自走式の防除機
やトラクター等で牽引するブームスプレヤーや走行車両
に搭載する自走式防除機にて行うことが公知となってい
る。これら自走式防除機は、薬剤タンク内の薬剤をポン
プにて吸入、加圧し、ノズルから作物に噴霧し、又はさ
らに送風機にて吹き上げて果樹の下方より散布するよう
に構成されていた。 【0003】 【発明が解決しようとする課題】しかし、噴霧量や噴霧
方向を調節する場合、スピードスプレヤーのようにノズ
ルから噴霧した薬剤を送風機の風力にて吹き上げる構成
では、ポンプの圧力とファンの回転数しか変更できない
ので、所望の噴霧方向へ集中して散布することはでき
ず、また、ブームスプレヤーでは薬剤の噴霧方向が一定
であるために果樹の葉の一方向の面しか薬剤を散布でき
ず、散布ムラとなる部分が生じていた。そこで、本発明
は、放射状に配置したノズルを揺動させ、この揺動量を
変更可能として付着性能を高めるようにすることを目的
とする。 【0004】 【課題を解決するための手段】本発明の解決しようとす
る課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するため
の手段を説明する。防除機において、複数のノズル1を
後面視扇形に配置し、該ノズル1を取り付けるノズルセ
ット台2を、前後及び左右揺動機構に連結して、前後及
び左右に揺動可能に構成し、該前後及び左右揺動機構の
駆動源を1個の回転数可変式モーターMとし、該回転数
可変式モーターMの偏心軸Mbを回転させて、リンク板
15が左右に揺動すべく構成し、該リンク板15の左右
揺動により、左右回動軸7を支点として左右回動ステー
5が左右に揺動し、該左右回動ステー5によりノズル支
持フレーム10を左右に揺動させ、ノズル支持フレーム
10に支持したノズルセット台2が左右に揺動すべく構
成し、また、前記リンク板15に連結したジョイント1
6を設け、該ジョイント16により前後回動軸8を支点
として揺動リンク3を前後に揺動させ、該揺動リンク3
によりノズル支持フレーム10に設けたノズルリンク4
を前後に揺動させ、該ノズルリンク4によりノズル支持
フレーム10に支持したノズルセット台2をノズル回動
軸11を支点として前後に揺動す べく構成し、該揺動リ
ンク3の回動基部に位置調整手段を設け、ノズル支持フ
レーム10の回動基部にも位置調整手段を設け、ノズル
1の前後・左右の揺動量を調節可能に構成したものであ
る。 【0005】 【作用】次に、作用を説明する。果樹の防除作業を行う
場合、モーターMを駆動してリンク板15をクランク運
動させると、該リンク板15の左右揺動で、左右回動ス
テー5が左右回動軸7を支点として回動して、ノズル支
持フレーム10を左右に揺動してノズル1・1・・・を
左右に揺動する。また、リンク板15の上下揺動でジョ
イント16を介して前後回動軸8を支点として揺動リン
ク3が前後に揺動し、ノズルリンク4・4が前後に揺動
し、ノズル回動軸11を支点としてノズル1・1・・・
が前後に揺動する。ここで、該前後回動軸8と揺動リン
ク3との固定位置を変更すると、該揺動リンク3の前後
揺動量が変化し、前記ノズル1の前後揺動量の調整が可
能になる。 【0006】 【実施例】次に、実施例を説明する。図1は、本発明の
自走式防除機のノズル揺動量調節機構を示す全体正面
図、図2は、同じく全体側面図、図3は、揺動リンク3
と前後回動軸8を固設する組立斜視図、図4は、揺動リ
ンク3と前後回動軸8を固設する、他の実施例の組立斜
視図、図5は、噴霧部Nを最下部に位置したときの噴霧
状態を示す後面図、図6は、噴霧部Nを最上部に位置し
たときの噴霧状態を示す後面図、図7は、長孔15cが
開口されているリンク板15の正面図、図8は枢支軸5
aの枢支部5bが上下方向に数カ所開口されている回動
ステー5の正面図、図9は枢支軸5aの枢支部5b’が
長孔状に開口されている回動ステー5の正面図、図10
は、ジョイント16と枢結するための枢結部17aが数
カ所開口されている連結板17の側面図、図11は、ジ
ョイント16と枢結するための枢結部17a’が長孔状
に開口されている連結板17の側面図、図12は、自走
式防除機の全体側面図、図13は同じく平面図、図14
は同じく後面図である。 【0007】自走式果樹用防除機は、走行部A上に噴霧
作業機Bを搭載してなるものである。まず、走行部Aに
ついて、図12、図14より説明する。走行手段として
はクローラ式と車輪式のものが考えられるが、本実施例
では、クローラ式走行装置21・21を採用し、該クロ
ーラ式走行装置21はトラックフレーム21eの前端に
遊転輪21a、後端に駆動輪21b、中央下部に遊転ロ
ーラー21c・21c・・・を配置し、この遊転輪21
a、駆動輪21b、遊転ローラー21c・21c・・・
間に軌道帯21dを巻回し、前記駆動輪21bはミッシ
ョンケースMiより突出した車軸に軸支されている。 【0008】前記クローラ式走行装置21・21のトラ
ックフレーム21e上には支持板22a・22aを介し
てシャーシ22が配設され、該シャーシ22の前部から
は前部フレーム23が前方に延出され、該前部フレーム
23前部にステップ23aを設け、前部フレーム23後
部中央上には座席25を配設し、ステップ23a前端中
央部には操作コラム26を立設し、該操作コラム26上
部には操向操作レバー26aが突設されている。また、
前記座席25左側には噴霧操作パネル32が配設され
て、噴霧の開始・停止や吐出量等を調節できるようにし
ている。ここで、本実施例ではエンジンEを正面視で機
体右側に、動力噴霧機Pを左側に配設しているが、左右
が逆でも構わず、この配設位置は特に限定するものでは
ない。 【0009】次に、噴霧作業機Bについて、図12、図
13及び図14より説明する。噴霧作業機Bは前記シャ
ーシ22上に前方から薬剤タンク28、エンジンE、動
力噴霧機P、ノズル1と順に配設されて、前記座席25
上部の薬剤タンク28から前方にキャノピー27を突出
し、薬剤タンク28の中央上面には薬液補填等のために
蓋体31を配設している。そして、薬剤タンク28の後
部には前記エンジンEと動力噴霧機Pが左右方向に載置
され、カバー34によって覆われ、ノズル1の基部もカ
バー35によって同様に覆われてそれぞれ独立して開放
可能としている。また、前記エンジンEは前記ミッショ
ンケースMiを介して駆動輪21bを駆動してクローラ
式走行装置21を駆動すると同時に、動力噴霧機Pをも
駆動し該動力噴霧機Pによって前記薬剤タンク28から
薬液を吸引して、噴霧部Nのノズル1・1・・・より噴
霧するよう構成している。 【0010】前記噴霧部Nは図示しない昇降装置、例え
ば油圧シリンダーまたは電動シリンダー等で昇降可能と
しており、棚作の棚Rの高さHが低いときは、図5に示
されるように、該噴霧部Nを下げて薬剤を噴霧し、棚作
の高さHが高いときは図6に示されるように、噴霧部N
を上げて噴霧できるよう構成している。このことによ
り、該棚Rに対して、薬剤の散布ムラを防止することが
可能となる。また、図12、図13及び図14に示され
る如く、前記噴霧作業機Bの後方には支柱24を立設可
能とされ、両側に高い果樹等の作物の防除作業の時に
は、支柱24を立設して(図5のような低い場合には外
す)、該支柱24の左右上方には、固定式または回動式
の噴口24a・24a・・・を配設し、該噴口24a・
24a・・・より薬剤が噴霧されるよう構成している。
本実施例では、該噴口24aは左右に2個ずつ配設され
ているが、この数は特に限定されるものではない。これ
により、該噴霧作業機Bの上方より左右方向に薬剤を散
布することができる。 【0011】次に、本発明の自走式防除機のノズル揺動
量調節機構について説明する。図1・図2において、複
数のノズル1・1・・・は、正面視扇状に配設され、ノ
ズルセット台2・2・・・の上面に立設されており、該
ノズルセット台2・2・・・は、正面視円弧状であり、
ノズル1・1・・・と略同心で正面視扇状に配設されて
いる。まず、前記ノズル1・1・・・の前後揺動機構に
ついて説明すると、前記ノズルセット台2の下面中央に
は、固定部材2aを介して前後位置にノズルリンク4・
4が平行に中心側(左右回動軸7方向)へ突設されてお
り、正面側には、ノズル回動ステー9が固設されてい
る。前記ノズルリンク4・4の間には、左右方向に配設
されている略半円形状の揺動リンク3が介装されてお
り、該揺動リンク3の両端部の回動基部には本発明の位
置調整手段が設けられて前後回動軸8に対して、該揺動
リンク3を上下調節可能に配設されている。 【0012】即ち、前記前後回動軸8は、図3に示され
るように、その両端部分にツバ部8a・8aとネジ部8
b・8bと角軸部8c・8cが形成されている。更に、
該前後回動軸8は、回動支持フレーム12・12上部の
軸支部12a・12aに回転自在に軸架されている。そ
して、前記揺動リンク3の両端部はプレス等にて平板状
に加工されており、該両端部には前記前後回動軸8の角
軸部8cが挿入できるように開口部3a・3a・3aが
開口され、このいずれか1か所選択して該前後回動軸8
の端部が嵌装される。従って、該揺動リンク3は上下調
節可能となり、ボルト6・6及び座金18・18を介し
て、前後回動軸8を軸支部12aに枢支し、揺動リンク
3と前後回動軸8を回転不能に嵌合している。なお、本
実施例では、該開口部3aを3か所としているが、この
数は特に限定するものではない。 【0013】また、上下調節可能な他の実施例として、
図4に示す如く、前記揺動リンク3の両端部に、上下方
向に長孔3a’・3a’を開口し、前後回動軸8の両端
部にはすり割り部8dを形成し、該すり割り部8d・8
dを長孔3a’・3a’に挿入して、任意高さの位置に
ノブネジ19・19及び座金18・18を介して、前後
回動軸8が軸支部12aに枢支され、揺動リンク3と前
後回動軸8を回転不能に嵌合するように構成している。
このように揺動リンク3を上下に調節することによっ
て、ノズルリンク4との当接位置が変化し、その回動量
を変更することができ、ノズル1・1・・・の前後回動
量を変更することができるのである。 【0014】前記回動支持フレーム12・12は、図1
及び図2に示す如く、下端部がノズルセット台20の後
側左右上面の位置に取付固定され、このノズルセット台
20は前記昇降可能な台に載置固定されている。前記前
後回動軸8の中途部には、連結板17が前方へ突出した
状態で固設されている。該連結板17には、ジョイント
16の先端部16bが枢結されており、該ジョイント1
6の下端部16aは、リンク板15の中途部に枢結され
ている。この下端部16aと先端部16bは、球形ジョ
イント等で構成されて前後左右に回動可能とされてい
る。 【0015】次に、ノズル1・1・・・の左右回動機構
について説明すると、前記ノズル回動ステー9には、左
右方向にノズル回動軸11が軸架されており、該ノズル
回動軸11は、台座13の軸支部13bに回転自在に軸
支され、該軸支部13bは、台座13に逆L字状に後方
へ折り曲げられて立設されている連結アーム13a先端
部に固設されている。前記台座13は、ノズル支持フレ
ーム10に取付固定されており、該ノズル支持フレーム
10は、正面視略台形であり、上面部と左右傾斜面部に
台座13・13・13を取付固定し、ノズルセット台2
・2・2それぞれにノズル1・1・1を三ノズル一組と
して立設して噴霧部Nを構成することにより、三分割さ
れた中噴霧部N1、左噴霧部N2及び右噴霧部N3が構
成され、前記噴霧部N1・N2・N3のノズル1・1・
・・を前記揺動リンク3の上方位置に扇状に配設するこ
とができるように構成されている。なお、本実施例にお
いて、ノズル1・1・・・を三ノズル一組として三分割
した中噴霧部N1、左噴霧部N2及び右噴霧部N3を構
成しているが、ノズル1及び噴霧部Nの配設数は特に限
定するものではない。 【0016】前記ノズル支持フレーム10の下面中央部
には、左右回動ステー5が固設されており、該左右回動
ステー5には、前後方向に左右回動軸7が軸架されてい
る。該左右回動軸7は、回動支持台14上面に固設され
ている軸支部14aを介して軸支されており、該回動支
持台14は、ノズルセット台20の前側中央上面の位置
に取付固定されている。前記左右回動ステー5後側長手
部の下方先端部には、枢支部5bが開口され、該枢支部
5bから枢支軸5aが後方に突設されており、該枢支軸
5aは、リンク板15の一端部に設けられている枢支部
15aに枢支されている。前記リンク板15の他端部に
は、枢支部15bが設けられており、モーターMの駆動
軸Maに固設されている偏心軸Mbに枢支部15bが枢
支されている。 【0017】そして、モーターMを駆動して偏心軸Mb
を回転させると、リンク板15の枢支部15bの部分が
円運動し、リンク板15が左右に揺動するとともに、ジ
ョイント16の下端部16aが楕円運動する。前記リン
ク板15が左右揺動することにより、左右回動ステー5
が左右に揺動し、左右回動軸7を支点としてノズル支持
フレーム10が左右に揺動し、噴霧部Nのノズル1・1
・・・が左右に揺動する。 【0018】ここで、前記枢支部5bを図8に示す如
く、上下方向に3か所開口し、いずれか一か所に前記枢
支軸5aを枢結することにより、前記左右回動ステー5
と前記リンク板15との枢支位置が上下可変になる。な
お、本実施例では、該枢支部5bを3か所としている
が、この数は特に限定するものではない。また、図9の
ように、該枢支部5bを上下方向に長孔状に開口し、そ
の開口部5b’の任意位置に該枢支軸5aを嵌挿し、か
つ、軸止しても枢支位置を上下可変できる。その結果、
左右回動ステー5の左右回動量が可変になり、従って、
前記噴霧部Nのノズル1・1・・・の左右揺動量も可変
になり、薬剤の散布作業をより効率的に行うことが可能
となる。 【0019】また、前記ジョイント16の下端部16a
が楕円運動することにより、該ジョイント16が上下動
し、ジョイント16の上端部16bが枢結されている連
結板17が上下回動し、前後回動軸8を支点として揺動
リンク3が前後に揺動し、ノズルリンク4・4が前後に
揺動し、ノズル回動軸11を支点として噴霧部Nのノズ
ル1・1・・・が前後に揺動する。 【0020】ここで、前記リンク板15とジョイント下
端部16aとの枢結部を図7に示す如く、左右方向に長
孔状に開口し、この開口部15cの任意位置に該ジョイ
ント下端部16aを枢結することにより、該ジョイント
16の揺動角が可変になり、その結果、噴霧部Nのノズ
ル1・1・・・の前後揺動量を調節することが可能とな
る。 【0021】また、図10に示す如く、前記前後回動軸
8に固設されている連結板17とジョイント16の先端
部16bが枢結される部分を、4か所開口し、その開口
部17aのいずれか1か所に該ジョイント先端部16b
を枢結し、その枢結位置を任意に移動することにより、
前記先端部16bと前後回動軸8との間隔が変化し、ノ
ズル1の前後揺動量を変更することができる。ここで、
本実施例では、該開口部17aを4か所としているが、
この数は特に限定するものではない。なお、図11に示
す如く、前記連結板17とジョイント先端部16bとの
枢結部分を、長孔状に開口し、この長孔17a’内でジ
ョイント先端部16bの枢結位置を移動して、前記先端
部16bと前後回動軸8との間隔を変更することによ
り、ノズル1の前後揺動量を変更することもでき、該ノ
ズル1の中心軌跡が円または前後方向に長い楕円を描く
ようにすることも可能になる。このようにノズル1の中
心軌跡を変更可能に構成したことにより、作物の種類や
栽培する果樹の状態(棚作か立木か、等)に応じて、ノ
ズル1の揺動量を調節し、薬液の散布作業を効果的に行
うことができる。 【0022】 【発明の効果】本発明は以上の如く構成したので、次の
ような効果を奏するのである。即ち、ノズル1・1・・
・の前後・左右の揺動量を、別々に調節することができ
るようになったので、防除対象作物の大きさや植付間
隔、時期、果樹の成長の度合い等に対応して、揺動量を
変化でき、散布効率を向上させることができて、能率の
高い作業ができるようになる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の自走式防除機のノズル揺動量調節機構
を示す全体正面図である。 【図2】同じく全体側面図である。 【図3】揺動リンクと前後回動軸を固設する組立斜視図
である。 【図4】揺動リンクと前後回動軸を固設する、他の実施
例の組立斜視図である。 【図5】噴霧部を最下部に位置したときの噴霧状態を示
す後面図である。 【図6】噴霧部を最上部に位置したときの噴霧状態を示
す後面図である。 【図7】長孔が開口されているリンク板の正面図であ
る。 【図8】枢支軸の枢支部が上下方向に数カ所開口されて
いる回動ステーの正面図である。 【図9】枢支軸の枢支部が長孔状に開口されている回動
ステーの正面図である。 【図10】ジョイントと枢結するための枢結部が数カ所
開口されている連結板の側面図である。 【図11】ジョイントと枢結するための枢結部が長孔状
に開口されている連結板の側面図である。 【図12】自走式防除機の全体側面図である。 【図13】同じく平面図である。 【図14】同じく後面図である。 【符号の説明】 B 噴霧作業機 M モーター N 噴霧部 P 動力噴霧機 1 ノズル 2 ノズルセット台 3 揺動リンク 3a 開口部 3a’長孔 4 ノズルリンク 5 左右回動ステー 8 前後回動軸 9 ノズル回動ステー 12 回動支持フレーム
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平5−13569(JP,U) 実開 平4−118156(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01M 7/00

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 防除機において、複数のノズル1を後面
    視扇形に配置し、該ノズル1を取り付けるノズルセット
    台2を、前後及び左右揺動機構に連結して、前後及び左
    右に揺動可能に構成し、該前後及び左右揺動機構の駆動
    源を1個の回転数可変式モーターMとし、該回転数可変
    式モーターMの偏心軸Mbを回転させて、リンク板15
    が左右に揺動すべく構成し、 該リンク板15の左右揺動により、左右回動軸7を支点
    として左右回動ステー5が左右に揺動し、該左右回動ス
    テー5によりノズル支持フレーム10を左右に揺動さ
    せ、ノズル支持フレーム10に支持したノズルセット台
    2が左右に揺動すべく構成し、 また、前記リンク板15に連結したジョイント16を設
    け、該ジョイント16により前後回動軸8を支点として
    揺動リンク3を前後に揺動させ、該揺動リンク3により
    ノズル支持フレーム10に設けたノズルリンク4を前後
    に揺動させ、該ノズルリンク4によりノズル支持フレー
    ム10に支持したノズルセット台2をノズル回動軸11
    を支点として前後に揺動すべく構成し、 該揺動リンク3の回動基部に位置調整手段を設け、ノズ
    ル支持フレーム10の回動基部にも位置調整手段を設
    け、ノズル1の前後・左右の揺動量を調節可能に構成し
    ことを特徴とする防除機のノズル揺動量調節機構。
JP04248094A 1994-03-14 1994-03-14 防除機のノズル揺動量調節機構 Expired - Fee Related JP3466257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04248094A JP3466257B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 防除機のノズル揺動量調節機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04248094A JP3466257B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 防除機のノズル揺動量調節機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07250605A JPH07250605A (ja) 1995-10-03
JP3466257B2 true JP3466257B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=12637233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04248094A Expired - Fee Related JP3466257B2 (ja) 1994-03-14 1994-03-14 防除機のノズル揺動量調節機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3466257B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07250605A (ja) 1995-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466257B2 (ja) 防除機のノズル揺動量調節機構
JP3630756B2 (ja) 果樹園用防除機
JPH0525728Y2 (ja)
JP3483009B2 (ja) ノズル回動防除機
JPH10248468A (ja) 薬液散布装置の噴霧ノズル上下動構造
JP3466258B2 (ja) 自走式防除機のノズル揺動速度調節機構
JP3466260B2 (ja) 自走式防除機のノズル揺動機構
JP3430465B2 (ja) 自走式防除機の薬剤散布量均等化機構
JP3506792B2 (ja) 防除機
JPH065478U (ja) 農薬散布装置におけるノズル回動軸の俯仰角調節装置
US6874307B2 (en) Device for maintaining grass fields
JP3232261B2 (ja) 防除機
JP3009801B2 (ja) 防除ノズルの左右傾斜構造
JP3938799B2 (ja) 除草装置
US2755128A (en) Spraying apparatus
US3246846A (en) Spraying machine
JP3466256B2 (ja) 自走式防除機のノズル揺動機構
JPH06253712A (ja) 防除ノズルの揺動機構
JPH07241154A (ja) 自走式防除機のノズル揺動機構
CN115005184B (zh) 一种农药喷洒装置
JP2589302Y2 (ja) 薬剤散布機
JP2867355B2 (ja) 防除機
JP2540266Y2 (ja) 散布ノズル回動装置
US3261551A (en) Method of spraying agricultural chemicals
CN110876368B (zh) 一种自走式多功能高效打药机

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees