JP3465353B2 - 重合反応方法 - Google Patents

重合反応方法

Info

Publication number
JP3465353B2
JP3465353B2 JP14869494A JP14869494A JP3465353B2 JP 3465353 B2 JP3465353 B2 JP 3465353B2 JP 14869494 A JP14869494 A JP 14869494A JP 14869494 A JP14869494 A JP 14869494A JP 3465353 B2 JP3465353 B2 JP 3465353B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reflux condenser
polymerization reaction
gas
polymerization
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14869494A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07330811A (ja
Inventor
伸一 近藤
久人 岩垂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Priority to JP14869494A priority Critical patent/JP3465353B2/ja
Publication of JPH07330811A publication Critical patent/JPH07330811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3465353B2 publication Critical patent/JP3465353B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は還流凝縮器を付設した重
合反応缶を用いて行う揮発性液状単量体の重合反応方法
に関し、詳しくは還流凝縮器の機能低下を防止しつつ除
熱能力のより大きな還流凝縮器の使用を可能にする重合
反応方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、重合反応の生産性を上げるため重
合反応缶が大型化されてきた。重合反応缶の大型化によ
り一バッチ当りの単量体仕込量は増大するが、反応熱除
去のために冷却水を流すジャケット伝熱面積は相対的に
減少する。そこで反応時間を延さないための除熱の改良
法として、重合反応器のジャケット冷却水の増減による
除熱を基本としながら、還流凝縮器による除熱が付加さ
れるようになった。しかし、重合反応が進行するに伴
い、非凝縮性気体が還流凝縮器内に蓄積して還流冷却器
の総括伝熱係数が低下すること、重合反応の場である液
層から揮発した単量体気体に泡が同伴して還流凝縮器内
に入って伝熱係数が大きく変化することなどのため効果
的に熱を除去できなくなるという問題があった。なお、
前記非凝縮性気体の発生源は、重合反応缶脱気後の残存
空気、単量体、水蒸気、各成分中に溶存している窒素や
空気、ラジカル開始剤の分解などで生じる炭酸ガスや窒
素などである。
【0003】前者の問題に対しては、(イ)非凝縮性気
体を含む未反応単量体の一部を間欠的に系外に放出する
と共に還流凝縮器の除熱量を制御変数として重合反応缶
内温度を制御する方法(特公平4−81601号)、
(ロ)発生した非凝縮性気体の一部を重合反応缶、還流
凝縮器に戻し、除熱量を微調整できるようにする方法
(特公平5−74601号)、(ハ)非凝縮ガスの少な
くとも1部を還流冷却器への蒸気の供給路へ導入可能と
し、冷却剤流量および非凝縮ガスの蒸気の供給路への導
入量によって制御する方法(特公平5−42442
号)、(ニ)凝縮器へ不活性ガスをわざわざ導入し、こ
の不活性ガスは導入口より上部もしくは上流側に設けた
排出ラインより凝縮器外に排出する方法(特開平5−1
7504号)などが提案されている。後者の問題に対し
ては、(イ)凝縮器の冷却水側に冷却水および熱水また
は蒸気を用い、これを調節して重合器内の発泡を抑制す
る方法(特開昭57−212212号)、(ロ)予め重
合系内に非凝縮ガスを導入して重合を開始させ、その
後、前記非凝縮ガスを重合系外にパージする方法(特開
平6−6607号)などが提案されている。
【0004】しかしながら、これらの方法は前述の二つ
の問題点を同時に解消しようというものではなく、ま
た、これらの方法では制御系が複雑なので確実に系を安
定的に制御しつつ重合反応を行うことが難しい。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は還流凝縮器の
非凝縮性気体を効率的に排出するとともに、還流凝縮器
の伝熱係数を高く維持して高い除熱能力を保ちつつ安定
に重合反応を行う方法を提供することを目的としてなさ
れたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者らは如何にして
還流凝縮器の伝熱係数を高く維持するか鋭意研究した結
果、反応の前期は還流凝縮器内に蓄積した非凝縮性気体
を効果的に放出し、特定の時期以降は還流凝縮器から重
合反応器(以後重合缶ということもある)への単量体凝
縮液の移動と、その逆方向への単量体気体の移動とを円
滑に行うことにより還流凝縮器の伝熱係数を高められる
ことを見出した。本発明はこのような知見に基づいてな
されたものである。
【0007】すなわち本発明は、縦型環流凝縮器を付設
した重合反応缶を用いて揮発性液状単量体の重合反応を
行うに際し、(1)環流凝縮器使用開始時は、凝縮性単
量体気体と単量体凝縮液の2者が同一管路内を向流で流
通するようにし、(2)次いで重合反応の過程で、環流
凝縮器の頂部と底部の温度差が3℃以上の時に該頂部か
ら非凝縮性気体を間欠的に系外に放出し、(3)該温度
差が5〜60分を経過しても2℃未満を持続するように
なる時点以後は、該2者が別異の管路を流通するように
気液の流通路をバルブ操作で切換え、(4)引続き重合
反応を行うことを特徴とする重合反応方法(第1発明)
を、また前記気液の流通路の切換えを、重合反応缶と環
流凝縮器の上部チャンネルカバーとを結ぶ管路及び重合
反応缶と環流凝縮器の下部チャンネルカバーとを結ぶ管
路の各々中間部に設置した自動弁の操作で行うことを特
徴とする第1発明の重合反応方法(第2発明)及び分離
されて流通する単量体凝縮液を5〜30℃に冷却するこ
とを特徴とする第1発明乃至第3発明の重合反応方法
(第3発明)を提供するものである。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。本発明
は、大気圧以上で反応を行う液相重合反応に適用するこ
とが好ましく、例えば、ブタジエン、イソプレン、ブテ
ン−1、ヘキセン−1、プロピレン、塩化ビニル、塩化
ビニリデン、酢酸ビニル、無水マレイン酸、スチレン、
α−メチルスチレン、アクリロニトリル、メタクリロニ
トリル、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2
−エチルヘキシルアクリレート、メチルメタクリレー
ト、エチルメタクリレート等の単量体の単独重合又はこ
れらの組合せの共重合にあたり、乳化重合、微細懸濁重
合又は懸濁重合の形において、本発明を採用することが
できる。
【0009】一般に還流凝縮器にはノックバック式とワ
ンスルー式の2つの型がある。前者は重合缶と還流凝縮
器とを結ぶ配管が単量体気体と単量体凝縮液の双方の流
通路を兼ねる型である。ノックバック式還流凝縮器は、
その上部に非凝縮性気体が蓄積するので排出し易い長所
があるが、単量体気体の流入と単量体凝縮液の流出が同
一管路内で向流で行われて双方の流れが阻害し合うので
総括伝熱係数はワンスルー式に比し10%程度低下する
短所がある。一方ワンスルー式還流凝縮器は、単量体気
体の流通路と単量体凝縮液の流通路が別異の管路に分離
されていて双方が円滑に流れるので、ノックバック式の
ような流れの抵抗による総括伝熱係数の低下はない。し
かし、ワンスルー式では一般に伝熱面積を広く利用でき
るように気体導入口と凝縮液流出口とを還流凝縮器の両
端にそれぞれ設けるために、非凝縮性気体は滞留して蓄
積する空間がないので単量体凝縮液に同伴して重合缶内
に戻ることになり、なかなか反応系から非凝縮性気体を
排出できない欠点がある。また単量体凝縮液の流通路に
は単量体気体の逆流入を防ぐため一般に液溜めを設ける
ためか、管壁に重合体のスケールが生成し易い問題もあ
る。
【0010】本発明方法の第(1)段階として、還流凝
縮器使用開始時から還流凝縮器の頂部と底部の温度差が
一定時間の経過で2℃未満を持続するようになる時点ま
での期間はノックバック式で、即ち単量体気体と単量体
凝縮液の流通が同一管路内で向流となるようにする。こ
こで、還流凝縮器の使用開始時期とは、通常、重合反応
の当初を避けて重合転化率3〜10%、時間では30〜
90分の時期である。それは、重合反応の当初は定常状
態になく泡立ちやすく、一方発熱量はまだ十分大きくな
いので重合反応器のジャケットの冷却水だけで除熱でき
るからである。非凝縮性気体は上記のノックバック式適
用期間に大部分が還流凝縮器に流入するので、この期間
は非凝縮性気体が滞留して蓄積し易い還流凝縮器の型、
即ち縦型のノックバック式を採用して効果的に非凝縮性
気体を排出するようにするのである。
【0011】本発明方法の第(2)段階として、重合反
応の過程で、還流凝縮器の頂部と底部の温度差が3℃以
上の時に該頂部から非凝縮性気体を間欠的に系外に放出
することを要する。これを説明するに、本発明方法にお
いては、重合反応時、気相における単量体の濃度が小さ
いとその気相温度が下がる性質を利用して状況判断をす
る。即ち、(ア)上部には比重差で非凝縮性気体が蓄積
するので、重合反応缶気相部の温暖気体が進入できなく
なる、(ロ)一方、還流凝縮器頂部は冷却水による冷却
あるいは外気による冷却があるので、滞留している気体
は冷やされる等の理由で、非凝縮性気体の蓄積量が増え
ると還流凝縮器の頂部は温度が低下してくる。このよう
に還流凝縮器頂部の気相の温度が還流凝縮器底部の気相
の温度より一定の幅で下まわれば還流凝縮器の頂部の非
凝縮性気体の濃度が高くなったことを意味する。この温
度差を検知して図1又は図2のバルブ10を開いて還流
凝縮器内に蓄積した非凝縮性気体を効果的に排出するこ
とができる。ここで還流凝縮器頂部又は底部とは、それ
ぞれ還流凝縮器の上部チャンネルカバー内又は下部チャ
ンネルカバー内を指す。 上記2箇所の温度の一定の幅
とは3℃以上、好ましくは5℃以上である。この幅が3
℃未満であれば放出気体中に単量体気体が多く含まれる
ので損失が大きい。
【0012】図1又は図2において温度検出器17及び
18の測定値の差を検知して、設定値以上の時自動弁1
0を開いて非凝縮性気体を排出し、設定値未満になれば
自動弁10を閉じる。これらの自動制御を演算変換器1
9にて行う。還流凝縮器の頂部に蓄積された非凝縮性気
体を多く含む気体を系外に放出すると、還流凝縮器の頂
部と底部の温度差は小さくなる。しかし反応の進行とと
もに、非凝縮性気体はまた該頂部に蓄積されて該頂部と
該底部の温度差が大きくなってくるので、これが3℃以
上になった時にまた該頂部から非凝縮性気体を多く含む
気体を放出する。この放出操作を間欠的に繰り返すこと
により、重合系内の非凝縮性気体を効率よく排出するこ
とができる。なお、放出された気体は未反応の単量体を
含むので、通常、分離、回収される。
【0013】また本発明方法の第(3)段階として、還
流凝縮器の頂部と底部の温度差が一定時間おいても2℃
未満を持続するようになる時点以後は、還流凝縮器がワ
ンスルー式に、即ち単量体気体と単量体凝縮液が別異の
管路を流通するように気液の流通路をバルブ操作で切換
えることが必要である。上記一定時間とは5〜60分、
好ましくは10〜30分である。60分より長いとワン
スルー式への切換え時期が遅くなり、その間気液の流れ
の阻害を長く受けるので還流凝縮器の伝熱係数の低下の
影響が大きくなる。また、5分より短いと非凝縮性気体
の無視できない存在量を見逃すことになり、還流凝縮器
の伝熱係数の低下を招来する。気液の流通路の切換え時
期が上述の時点より遅い場合または早い場合も同様な弊
害が起こる。
【0014】上記の流通路の切換えを図1により説明す
ると、重合反応が開始されて間もなく還流凝縮器を使用
し始めるが、この使用始めから還流凝縮器の頂部と底部
の温度差が一定時間の経過で2℃未満を持続するように
なる時点までの期間は、バルブ7を開き、バルブ8を閉
じる。該温度差が一定時間おいても2℃未満を持続する
ようになる時点以後は、バルブ8をバルブ7と同様に開
くのである。あるいは本発明で用いられる設備の他の1
例である図2のように、重合反応の初期から還流凝縮器
の頂部と底部の温度差が一定時間の経過で2℃未満を持
続するようになる時点までの期間は、バルブ7が開いて
いてバルブ8及びバルブ9が閉じており、該温度差が一
定時間の経過で2℃未満を持続するようになる時点以後
の期間はバルブ7を閉め、バルブ8及びバルブ9を開く
方法を採ってもよい。バルブ7、8及び9の開け閉めは
人手によっても良いが、計装による自動操作の方が手間
を要さないので便利である。
【0015】また、単量体凝縮液排出管5の途中に冷却
器16を設け、5〜30℃に、好ましくは5〜25℃に
冷却することにより管路内壁に重合体スケールが付着し
難くすることは、円滑な安定操業を行う上で有益であ
る。この冷却温度が30℃を越えるとスケール生成の防
止の効果はなくなる。また5℃を下まわる温度に冷却し
ても、そのために投入するエネルギーに比しスケール生
成防止効果は特に向上しない。
【0016】本発明方法の第(4)段階として、引続き
重合反応を行う。通常、重合転化率が80〜95%にな
るまで重合反応を継続し、ラジカル停止剤を添加する等
により反応を停止する。還流凝縮器は重合反応終了時ま
で使用するが、反応末期に発熱量が少ない場合等に、終
了時まで待たずに還流凝縮器の冷却水を止めて重合反応
缶のジャケットの冷却水のみで除熱することは任意であ
る。
【0017】
【実施例】以下に実施例および比較例を示し、具体的に
本発明を説明するが、これにより本発明を限定するもの
ではない。
【0018】実施例1 容量20m3 の撹拌機付予備混合槽に脱イオン水960
0kgを仕込み、次にアルキルベンゼンスルホン酸ソー
ダの25%水溶液270kg、塩化パラフィン124k
g、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネイト
の70%溶液7kg、ラウロイルパーオキサイド6kg
を加えて脱気した後、塩化ビニル単量体を10000k
g仕込み、30分間撹拌し、予備混合を行った。次に、
この予備混合液を高圧の乳化均質機を通して予め脱気し
た伝熱面積40m2 の還流凝縮器を上部に付設した20
3 の重合反応缶1へ移送し、撹拌しながら昇温して5
0℃での重合反応を開始した。直ちに重合反応器のジャ
ケット冷却水で除熱しつつ反応温度の制御を行った。
【0019】図2において上記予備混合槽から重合反応
缶への乳化液の移送時は、自動弁7を開けて8,9,1
0は閉めておき、還流凝縮器内は塩化ビニルモノマーで
置換した。昇温開始時には自動弁7を閉めて還流凝縮器
と重合缶を遮断した。反応開始後1時間で自動弁7を開
けとし、還流凝縮器に冷却水を流し始めた。還流凝縮器
の冷却水の供給量は重合缶のジャケットの冷却水量を設
定値として制御し徐々に増加させ、4時間目で一定水量
とした。また、温度検出器1と2の温度差が3℃以上と
なった時点で逐次、合計8回自動弁10を開けて非凝縮
性気体のガス抜きを実施した。反応後8時間で経過時間
10分当たりの温度検出器1と2の温度差が2℃未満と
なり、演算変換器の出力によって自動弁7を閉め、8と
9を開けた。また、冷却器11に冷却水を通水し始め、
冷却器出口の温度が30℃を越えない様制御した。反応
開始後10.5時間で重合転化率が91%となった時点
で、重合缶ジャケットに冷却水を大量に流して内容物を
冷却し反応を終了した。反応開始後1時間から8時間迄
の還流凝縮器の伝熱係数は平均で360kcal/m3
hr℃で、反応開始後8時間から終了時までの平均は3
00kcal/m3 hr℃であり、還流凝縮器の全除熱
量は2870Mcalであった。重合反応終了後に単量
体凝縮液排出管を点検したところ、スケールの付着は全
く無かった。
【0020】比較例1 図2の重合反応装置において反応開始後5時間目の、1
0分間経過当たりの温度検出器1と2の温度差が5℃を
示している時点で、自動弁7を閉め、8,9を開けて冷
却器11に冷却水を通水しはじめた以外は実施例1と同
様な操作で重合を実施した。反応時間は10.2時間で
あった。反応開始後1時間から5時間迄のコンデンサの
伝熱係数は平均で330kcal/m3 hr℃で反応開
始後5時間から反応終了までの平均は260kcal/
3 hr℃であり、コンデンサの全除熱量は1920M
calであった。実施例1に比し、還流凝縮器内部に非
凝縮性気体が残存しているので伝熱係数は低下した。
【0021】比較例2 反応中全体を通して自動弁7を開け、自動弁8,9は閉
めとした以外は実施例1と同様な操作で重合を実施し
た。反応時間は10.8時間であった。コンデンサの伝
熱係数は平均で280kcal/m3 hr℃となり、コ
ンデンサの全除熱量は1780Mcalであった。特に
反応後期のコンデンサの伝熱係数の低下が大きく、反応
時間8時間目から反応終了までのコンデンサの伝熱係数
は平均で150kcal/m3 hr℃であった。
【0022】実施例2 反応途中で経過時間10分当たりの温度検出器1と2の
温度差が1℃未満となり、演算変換器の出力により自動
弁7を閉め、8と9を開けた時点で冷却器11に冷却水
を流さなかった他は実施例1と同様な操作で重合を実施
した。自動弁が切り替わったタイミングは反応開始後
7.5時間で、反応時間は10時間であった。還流凝縮
器の伝熱係数は、反応開始後1時間から7.5時間迄の
平均は340kcal/m3 hr℃で、反応時間7.5
時間から10時間迄の平均は290kcal/m3 hr
℃であった。還流凝縮器の全除熱量は2430Mcal
であった。また、凝縮液排出管を点検した結果、閉塞は
してないものの薄い重合スケールの付着が認められた。
【0023】
【発明の効果】本発明により還流凝縮器から非凝縮性気
体を効率的に排出するとともに還流凝縮器の高い除熱能
力を実現することができる。またこれらを検知した温度
データの演算に基づき自動操作で行うことができる。更
に配管の冷却によるスケール付着防止法を併せ採用する
ことにより円滑な重合反応の操業が可能となる。
【0024】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は重合反応缶と還流凝縮器との連結の様式
を示す略図である。
【図2】図2は重合反応缶と還流凝縮器との連結の様式
を示す略図である。
【符号の説明】
1 重合反応缶 2 還流凝縮器 3 単量体気体導入管兼単量体凝縮液排出管 4 単量体気体導入管 5 単量体凝縮液排出管 6 非凝縮性気体排出管 7〜10 自動弁 11 重合反応缶ジャケット 12 還流凝縮器用冷却水導入管 13 還流凝縮器用冷却水排出管 14 重合反応缶ジャケット用冷却水導入管 15 重合反応缶ジャケット用冷却水排出管 16 冷却器 17,18 温度検出器 19 演算変換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−252304(JP,A) 特開 昭62−153302(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C08F 2/00 - 2/60

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】縦型環流凝縮器を付設した重合反応缶を用
    いて揮発性液状単量体の重合反応を行うに際し、(1)
    環流凝縮器使用開始時は、凝縮性単量体気体と単量体凝
    縮液の2者が同一管路内を向流で流通するようにし、
    (2)次いで重合反応の過程で、環流凝縮器の頂部と底
    部の温度差が3℃以上の時に該頂部から非凝縮性気体を
    間欠的に系外に放出し、(3)該温度差が5〜60分を
    経過しても2℃未満を持続するようになる時点以後は、
    該2者が別異の管路を流通するように気液の流通路をバ
    ルブ操作で切換え、(4)引続き重合反応を行うことを
    特徴とする重合反応方法。
  2. 【請求項2】 気液の流通路の切換えを、重合反応缶と
    還流凝縮器の上部チャンネルカバーとを結ぶ管路及び重
    合反応缶と還流凝縮器の下部チャンネルカバーとを結ぶ
    管路の各々の中間部に設置した自動弁の操作で行うこと
    を特徴とする請求項1記載の重合反応方法。
  3. 【請求項3】 分離されて流通する単量体凝縮液を5〜
    30℃に冷却することを特徴とする請求項1又は2記載
    の重合反応方法。
JP14869494A 1994-06-07 1994-06-07 重合反応方法 Expired - Fee Related JP3465353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869494A JP3465353B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 重合反応方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869494A JP3465353B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 重合反応方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07330811A JPH07330811A (ja) 1995-12-19
JP3465353B2 true JP3465353B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=15458514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14869494A Expired - Fee Related JP3465353B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 重合反応方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3465353B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07330811A (ja) 1995-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4153774A (en) Manufacture of high pressure polyethylene
JP2006104282A (ja) 連続重合装置およびそれを用いた連続重合方法
EP1655309B1 (en) Process for stopping continuous polymerization
KR930001350B1 (ko) 중합 반응기의 온도 제어방법
JP3465353B2 (ja) 重合反応方法
KR910005941B1 (ko) 중합온도의 제어방법
AU2005201143B2 (en) A continuous process for preparing polymers
JP3201131B2 (ja) 重合反応缶内温度の制御方法
US20090118444A1 (en) Process for the polymerisation of vinyl-containing monomers
US20080281057A1 (en) Process For the Polymerisation of Vinyl-Containing Monomers
SG193736A1 (en) Method for stopping continuous polymerization
JPS6044323B2 (ja) 重合液組成物中より揮発性物質を除去する方法
JP3958971B2 (ja) 重合方法およびジエン系重合体の製造方法
JPH02232205A (ja) 揮発性物質の除去方法及びその装置
DE2117364B2 (de) Verfahren zur Abführung der Polymerisationswärme
JP3550921B2 (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JP3197146B2 (ja) 重合体スケール付着防止に効果的な重合器とそれを使用する重合体の製造方法
JPH0288602A (ja) 重合温度の制御方法
JP4202849B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂の製造方法
JPS6198701A (ja) 重合温度の制御方法
Mehos et al. Removal of residual monomers from polymer emulsions by steam stripping
JPH05163302A (ja) 重合体の製造方法及び重合装置
JP2003226703A (ja) 重合反応容器及び塩化ビニル樹脂の製造方法
JPS62153302A (ja) 重合温度の制御方法
JP2005042022A (ja) シラップの製造方法および製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080829

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090829

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100829

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees