JP3464737B2 - 画像読取装置 - Google Patents

画像読取装置

Info

Publication number
JP3464737B2
JP3464737B2 JP25648295A JP25648295A JP3464737B2 JP 3464737 B2 JP3464737 B2 JP 3464737B2 JP 25648295 A JP25648295 A JP 25648295A JP 25648295 A JP25648295 A JP 25648295A JP 3464737 B2 JP3464737 B2 JP 3464737B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
sub
scanning
window
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25648295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0998256A (ja
Inventor
浩一 野口
真一郎 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25648295A priority Critical patent/JP3464737B2/ja
Publication of JPH0998256A publication Critical patent/JPH0998256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464737B2 publication Critical patent/JP3464737B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、副走査方向の走査
速度むら又は走査位置ずれに応じて画像データの画素位
置の誤差を補正する画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、例えばR、G、Bの複数のイメ
ージセンサが副走査方向に離間し、且つ平行に配列され
たライン走査型画像読取装置では、各センサにより読み
取られる原稿の同一位置の画像データには時間的なずれ
があり、したがって、原稿の同一位置の画像データが各
センサから得られるように補正を行わないとカラー画像
の読み取りにおいては色ずれが発生し、色を正しく読み
取ることができない。このずれは各センサの間隔と読み
取り走査速度に応じて決定され、また、走査速度にむら
があると色ずれの原因となる。
【0003】上記不具合を避けるために、例えば特開平
6−22159号公報には読み取りキャリッジを駆動す
るモータの回転に伴って発生するパルスの間隔の間、マ
イクロプロセッサが内部クロックを計数することにより
モータの駆動速度を求めて実際の走査速度とし、この走
査速度に基づいて複数のセンサ間の位置ずれを補正する
方法が提案されている。この方法では、副走査方向の下
流のセンサに対して上流のセンサのデータが合わせら
れ、センサ間の位置ずれが補正される。
【0004】また、米国特許第4,882,631号に
は、原稿の読み取り開始位置の近傍に3角形のマークを
設け、このマークを原稿読み取り素子により副走査方向
のラインクロックに同期して読み取り、そのラインの画
像データからマークを検出することにより原稿の先端の
信号を得る方法が示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−22159号公報に示す従来の読み取り装置では、
副走査方向の走査速度をモータから検出しているので、
モータの回転運動を直線運動に変換する機構によりモー
タの回転むらとキャリッジの移動速度むらは必ずしも一
致するものではなく、走査速度を正確に検出することが
できず、その結果、画素の位置ずれが発生するという問
題点がある。
【0006】また、原稿を照明する光源が搭載されて副
走査方向に移動するキャリッジは、主走査方向の幅が大
きいので、両端が同一の速度で移動しているとは限ら
ず、したがって、両端が同一の速度で移動していない場
合にはキャリッジの両端位置で画素の位置ずれが発生す
る。
【0007】また、上記従来の読み取り装置では、下流
のセンサに対して上流のセンサのデータを合わせるの
で、勿論、最下流のセンサから得られるデータに対して
補正する必要はない。ここで、補正を行わない最下流の
センサから得られるデータに着目すると、読み取り走査
速度が変動した場合には一定速度で走査して読み取る場
合に比べると原稿上の読み取り位置がずれることにな
り、結果として速度変動に伴う画像の伸び縮みが起きる
という問題点がある。
【0008】すなわち、上記従来の読み取り装置では、
この伸び縮みが生じるデータに対して上流のセンサのデ
ータを補正しているので、結果として色ずれは防止でき
ていることになるが、カラー画像全体としては走査速度
の変動に伴う画像の伸び縮みを防止することができず、
本来の画素との位置ずれは残ることになる。また、この
従来の読み取り装置では、複数のラインセンサの間隔が
変化しないものとして補正基準としているので、1つの
センサのみを有する読み取り装置には適用することがで
きない。
【0009】また、米国特許第4,882,631号に
示す従来の読み取り装置では、マークを原稿読み取り素
子により副走査方向のラインクロックに同期して読み取
るので、画像はライン間隔で離散化されており、したが
って、その検出位置はライン間隔に相当する不確かさが
避けられないという問題点がある。言い換えると、ライ
ン間隔を下回るような高精度では先頭位置を検出するこ
とができない。
【0010】また、マークの読み取り位置と原稿の先頭
位置では距離があるが、少なくともキャリッジはマーク
位置から原稿の先頭位置まで移動するまでは一定速度で
走査していることを前提としており、したがって、この
距離における走査位置及び走査速度に誤差があると画素
の副走査方向の位置誤差が発生するという問題点があ
る。
【0011】本発明は上記従来の問題点に鑑み、原稿の
読み取り開始位置の近傍に設けられたマークを副走査方
向のライン間隔より高精度で検出し、そのマークを基準
位置として画素の副走査方向の位置誤差を補正すること
ができる画像読取装置を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
第1の手段に係る画像読取装置は、原稿の副走査方向の
原点位置を決定する原点位置決定手段と、読み取り画素
の副走査方向の位置誤差を測定する位置誤差測定手段
と、読み取りデータを前記原点位置決定手段により決定
された原点位置を基準として、前記位置誤差測定手段に
より測定された副走査方向の位置誤差を補正する位置誤
差補正手段とを備え、前記原点位置決定手段は、原稿を
一定の時間間隔で線順次に主走査方向及び副走査方向に
走査して読み取る走査手段と、一定幅且つ主、副走査方
向に対して斜めであって副走査方向に等ピッチで配置さ
れた複数の斜線のパターンと、前記走査手段が読み取っ
た場合の画像データに対してウインドウを設定し、ウイ
ンドウ内に斜線パターンが存在するか否かを認識する斜
線パターン認識手段と、前記斜線パターン認識手段によ
り斜線パターンが存在すると認識された場合にウインド
ウを前記斜線の角度方向に順次シフトし、各ウインドウ
内における各画素の読み取り値から前記ウインド内の斜
線パターンの重心を計算する重心計算手段と、前記重心
計算手段により計算された重心値が所定の重心値を越え
たとき、その直後の第1のクロック信号におけるウイン
ドウの重心値と、前記第1のクロック信号よりも1クロ
ック前の第2のクロック信号におけるウインドウの重心
値とを補間演算して原点位置を決定する手段とを備えた
ことを特徴とする。
【0013】第2の手段は、第1の手段において、前記
斜線パターンは、副走査方向に原稿領域幅を越える長さ
を有していることを特徴とする。
【0014】第3の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて、前記原点位置決定手段が、主走査方向の長さが副
走査方向と異なるように形成された図形を前記走査手段
が読み取った場合の前記長さを順次検出し、この長さと
所定の長さを比較することによりその所定の長さを越え
る直近の長さを決定し、その直近2つのクロック信号
基づいて原点位置を決定する手段を備えたことを特徴と
する。
【0015】第4の手段は、第1ないし第3の手段にお
いて、前記位置誤差測定手段が、読み取りライン間の位
置誤差を測定し、前記位置誤差補正手段は、前記原点位
置決定手段により決定された原点位置と、前記位置誤差
補正手段により測定された読み取りライン間の位置誤差
に基づいて、副走査方向に連続した複数の読み取り画素
を補間演算して位置誤差を補正することを特徴とする。
【0016】第5の手段は、第1ないし第4の手段にお
いて、前記位置誤差測定手段が、原稿を照明する光源が
搭載されて副走査方向に移動するキャリッジと、前記キ
ャリッジの副走査方向の走査位置または走査速度を検出
する検出手段と、前記検出手段により検出された走査位
置または走査速度から副走査方向の読み取りタイミング
を得る手段と、前記タイミングにおける走査位置または
走査速度に基づいて副走査方向の画素の位置誤差を測定
する手段とを備えたことを特徴とする。
【0017】
【0018】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施例を説明する。図1は本発明に係る画像読取装置の一
実施例を示すブロック図、図2は図1の画像読取装置を
示す断面図、図3は図2の画像読取装置を示す平面図、
図4は図3のコンタクトガラスのコーナ部を拡大して示
す平面図、図5は斜線パターンを示す説明図、図6は走
査速度の変動に応じた斜線パターンの読み取りデータを
示す説明図、図7は斜線パターンを拡大して示す説明
図、図8は図7の斜線パターンの読み取り値を示す説明
図、図9は斜線判定用ウインドウを示す説明図、図10
は他の斜線判定用ウインドウを示す説明図、図11は斜
線判定用マッチングパターンを示す説明図、図12は重
心測定用ウインドウを示す説明図、図13は図1の画像
読取装置の位置誤差測定処理を説明するためのフローチ
ャート、図14は重心測定用ウインドウにおける読み取
り値及び重心測定方法を示す説明図、図15は斜線の長
さ及び角度を示す説明図、図16は斜線とRGBの読み
取り画素のタイミングを説明図、図17は原点位置検出
方法を示す説明図、図18は原点位置検出処理を説明す
るためのフローチャート、図19は位置誤差補正処理を
示す説明図である。
【0019】先ず、図2を参照して本実施例の読み取り
装置の概略を説明する。コンタクトガラス1は筐体8に
より支持され、原稿は読み取り面を下にしてコンタクト
ガラス1上に載置される。コンタクトガラス1上の原稿
は光源2により照明され、読み取り面の反射光が第1ミ
ラー3、第2ミラー4、第3ミラー5により順次反射さ
れ、次いでレンズ6により光電変換装置7上のライン状
の光電変換素子の受光面に結像されて電気信号に変換さ
れる。
【0020】光源2と第1ミラー3は不図示の第1キャ
リッジに取り付けられ、この第1キャリッジは原稿を線
順次で読み取るために原稿面との距離を一定にしたまま
不図示の駆動装置により副走査方向(図の左右方向)に
移動する。また、第2ミラー4と第3ミラー5は不図示
の第2キャリッジに取り付けられ、この第2キャリッジ
は第1キャリッジの1/2の速度で副走査方向に移動す
る。このような方法によりコンタクトガラス1上の所定
の範囲を線順次で読み取ることができる。
【0021】また、図3に示すようにコンタクトガラス
1の回りの筐体8には、シェーディング補正のために基
準濃度を光電変換素子に読み取らせるための基準濃度板
9が主走査方向に延びるように取り付けられると共に、
第1キャリッジの副走査方向の走査位置または走査速度
を検出するために図5に示すように白地上に一定幅、4
5°の角度の多数の黒の斜線Lのパターン10が副走査
方向に等ピッチで形成されている。基準濃度板9は光電
変換装置7により読み取られて、ライン状の光電変換素
子毎の感度バラツキや、照明むら、レンズ6の周辺光量
の低下等を補正するために用いられ、また、斜線パター
ン10も同様に光電変換装置7により読み取られる。
【0022】図4は図3の2点鎖線の円CLで囲んだ領
域を拡大して示し、第1キャリッジの副走査方向の走査
位置または走査速度の測定開始時の過度現象が原稿の読
み取り範囲の先端で納まるように、斜線パターン10は
第1キャリッジによる原稿の読み取り範囲の先端より前
の待機状態まで延びている。
【0023】次に、図1を参照して本実施例の読み取り
装置を詳細に説明する。光電変換装置7は例えばR、
G、Bの3ラインCCDであり、CCDの受光部に結像
された原稿画像をR、G、Bの電気信号に変換する。こ
のR、G、Bの電気信号はA/D変換器21により共に
ディジタルの多値データに変換され、次いでシェーディ
ング補正部22により基準濃度板9の基準濃度に基づい
てシェーディング補正される。そして、このデータに基
づいて原点検出/位置誤差測定部23により斜線パター
ン10が判別されて原点位置と位置誤差が測定され、次
いでこの測定結果に基づいて位置誤差補正部24により
副走査方向の画素の位置誤差が補正され、3ラインバッ
ファ25を介して出力される。
【0024】制御部20は、光電変換装置7、A/D変
換器21、シェーディング補正部22、原点検出/位置
誤差測定部23、位置誤差補正部24及びラインバッフ
ァ25のタイミング制御、動作条件の設定などを行い、
また、ビデオ制御信号を出力する。ラインバッファ25
からはこのビデオ制御信号に同期してR、G、Bのビデ
オ信号が出力される。
【0025】次に、位置誤差を測定する処理について説
明する。図6の矢印で示す主走査方向は、ラインCCD
7が線順次で同時に読み取る1ラインの画素の並びと、
この並列データを直列データに変換したときの時間軸上
の順序を示している。また、矢印で示す副走査方向は、
主走査方向の1ラインを読み取る範囲を順次移動させな
がら読み取る方向を示している。なお、移動手段として
は図2に示すように原稿を固定して走査光学系を移動さ
せる形式の他に、走査光学系を固定して原稿を移動させ
る形式が有る。
【0026】図6において主走査方向と副走査方向の各
平行な線により囲まれた四角形領域を画素とすると、こ
の画素により構成される平面は、原稿の画像を電気信号
に変換した場合に原稿画像の写像がそのまま並んでいる
という形で捉えることができる。なお、これはビットマ
ップということもある。このデータはラインCCD7か
らリアルタイムで出力される時には主走査方向、副走査
方向が時間的な順序を有するが、メモリに取り込んだ状
態ではそれぞれの画素を任意にアクセスすることができ
るので、主走査方向、副走査方向、時間の順序にとらわ
らないで扱うことができる。
【0027】図6はまた、主走査方向、副走査方向の画
素サイズが等しい場合において、副走査方向の走査速度
が変動しないときの45°の斜線Lの読み取りデータa
と、走査速度が変動するときの読み取りデータbをビッ
トマップに対応させて示している。すなわち、読み取り
データaは副走査方向の読み取りタイミングを制御する
クロックに対応する所定の一定速度で走査したときを示
し、ビットマップとしても45°の斜線像である。
【0028】これに対し、読み取りデータbは走査速度
の変動に応じて傾きが異なる。副走査方向の区間A−B
は走査速度が「0」のときを示し、この場合には副走査
方向の読み取りタイミングを制御するクロックによりビ
ットマップのアドレスが進んでも読み取り位置が変わら
ないので、副走査方向に平行な線となる。また、区間B
−Cは走査速度が所定速度の1/2のときを示し、この
場合にはビットマップのアドレスが進んでもその半分し
か進まない位置の画像を読み取るのでその読み取り画像
の角度は約26.57°(tan θ=0.5)である。区
間C−Dは所定速度で走査しているときを示し、45°
の角度が得られる。D以降の区間は走査速度が所定速度
の1.5倍の場合を示し、その角度は約56.31°で
ある。
【0029】したがって、走査速度が変動すると像の傾
きが異なることを測定原理として、言い換えれば斜線の
主走査方向への移動量が副走査方向に移動速度に対応す
ることを測定原理として、副走査方向の走査速度のむら
と、ミラー3〜5、レンズ6、光電変換装置7の振動な
どに起因するビットマップ画像の画素の位置誤差を測定
することができる。
【0030】なお、図6では正方形の画素を示したが、
画素が正方形ではなく、例えば主走査方向の分解能が4
00dpi、副走査方向の分解能が600dpiのよう
な画素にも適用することができる。また、45°以外の
斜線を用いても同様に、斜線画像の主走査方向への移動
量が副走査方向の読み取り速度に依存するという関係が
成立するので、画素の位置誤差を計測することができ
る。
【0031】次に、斜線パターン判別処理について説明
する。図7は図6と同様にビットマップに斜線が有る場
合を示し、図8はその場合の8ビット(0〜255)の
読み取り値を示している。なお、0=白、255=黒で
あり、主走査方向の座標をXn、副走査方向の座標をY
mとしている。また、図9は主走査方向3画素×副走査
方向3画素の斜線パターン検知用ウインドウを示し、図
9(a)〜(e)はそれぞれ主走査方向に1画素ずつシ
フトしたウインドウを示している。
【0032】ここで、図9(a)に示すウインドウ(X
2〜X4、Y1〜3)内の中心画素を挟む対角方向、す
なわち中心画素を含む左上斜め方向の3つの画素値の和
Paと右下斜め方向の3つの画素値の和Qaを計算する
と、 Pa=(X2,Y1)+(X3,Y1)+(X2,Y2) =3+1+1=5 Qa=(X4,Y2)+(X3,Y3)+(X4,Y3) =3+4+8=15 となる。
【0033】同様に、図9(b)〜(e)について求め
ると、 Pb=(X3,Y1)+(X4,Y1)+(X3,Y2) =1+4+2=7 Qb=(X5,Y2)+(X4,Y3)+(X5,Y3) =13+8+201=222 Pc=(X4,Y1)+(X5,Y1)+(X4,Y2) =4+2+3=9 Qc=(X6,Y2)+(X5,Y3)+(X6,Y3) =216+201+250=667 Pd=(X5,Y1)+(X6,Y1)+(X5,Y2) =2+18+13=33 Qd=(X7,Y2)+(X6,Y3)+(X7,Y3) =248+250+252=750 Pe=(X6,Y1)+(X7,Y1)+(X6,Y2) =18+220+216=454 Qe=(X8,Y2)+(X7,Y3)+(X8,Y3) =250+252+249=751 となる。
【0034】次に、中心画素と右下斜め方向の3画素
(中心画素を含む)の差Rを求めると、 Ra=15−5=10 Rb=222−7=215 Rc=667−9=658 Rd=750−33=717 Re=751−454=297 となる。
【0035】この差Rの値が大きい場合に3×3画素の
ウインドウ内に斜線パターンが有ることを示す。したが
って、例えばRの値が500以上の場合に斜線パターン
が有ると判断すれば図9(c),(d)に示すウインド
ウ内に斜線パターンが有ると判断することができる。
【0036】次に、図10を参照して他の斜線パターン
判別処理を説明する。図10(a)〜(e)はそれぞれ
図9(a)〜(e)に示すウインドウ内の各値を閾値=
128で2値化した場合を示し、同様に各ウインドウ内
の中心画素の左上斜め方向の3つの画素値の和Pa〜P
eと右下斜め方向の3つの画素値の和Qa〜Qeを計算
すると、 Pa=(X2,Y1)+(X3,Y1)+(X2,Y2) =0+0+0=0 Qa=(X4,Y2)+(X3,Y3)+(X4,Y3) =0+0+0=0 Pb=(X3,Y1)+(X4,Y1)+(X3,Y2) =0+0+0=0 Qb=(X5,Y2)+(X4,Y3)+(X5,Y3) =0+0+1=1 Pc=(X4,Y1)+(X5,Y1)+(X4,Y2) =0+0+0=0 Qc=(X6,Y2)+(X5,Y3)+(X6,Y3) =1+1+1=3 Pd=(X5,Y1)+(X6,Y1)+(X5,Y2) =0+0+0=0 Qd=(X7,Y2)+(X6,Y3)+(X7,Y3) =1+1+1=3 Pe=(X6,Y1)+(X7,Y1)+(X6,Y2) =0+1+1=2 Qe=(X8,Y2)+(X7,Y3)+(X8,Y3) =1+1+1=3 となる。
【0037】次に、中心画素と右下斜め方向の3画素
(中心画素を含む)の差Ra〜Reを求めると、 Ra=0−0=0 Rb=1−0=1 Rc=3−0=3 Rd=3−0=3 Re=3−2=1 となる。
【0038】したがって、この場合にも同様にこの差R
の値が大きい場合に3×3画素のウインドウ内に斜線パ
ターンが有ることを示し、例えばRa〜Reの値が2以
上の場合に斜線パターンが有ると判断すれば図10
(c),(d)に示すウインドウ内に斜線パターンが有
ると判断することができる。また、このように画素値を
2値化することにより、加算演算を簡単にすることがで
きる。
【0039】図11(a)〜(d)は斜線パターン検出
用のマッチングパターンを示し、図中の白領域は
「0」、黒領域は「1」を表している。先ず、画像デー
タを図10に示すように2値化し、その2値化データと
図11(a)〜(d)に示すマッチングパターンを比較
し、合致した場合に斜線パターンがあると判断する。こ
の例では、図10(c)と図11(b)、及び図10
(d)と図11(a)が合致しており、このウインドウ
内に斜線パターンがあると判断される。
【0040】なお、上記実施例では、ウインドウの大き
さを3×3としたが、もちろんウインドウサイズが異な
る場合にも同様な判断方法により斜線パターンを検知す
ることができる。但し、一般にウインドウサイズが大き
い程、判別度は上がるが、その分処理時間が長くな
り、また回路規模も大きくなる。
【0041】次に、位置誤差の測定処理を説明する。図
12は図11に示すビットマップにける複数個の斜線
(図では3本の斜線K1 〜K3 )を示し、また、この複
数個の斜線を用いて位置誤差を測定するための10×3
のサイズのウインドウWを示している。先ず、ウインド
ウW内のデータ位置を求めるために主走査方向の重心を
演算し、以下、斜線K2に対してW1 →W2 →W3 のよ
うにウインドウWを斜め左下45°の方向に1画素ずつ
シフトする。そして、斜線K2の最後のウインドウWn
に到達すると、ウインドウWを主走査方向のみに移動さ
せて次の斜線K3のウインドウWn+1 に移動させる。
【0042】ここで、重心の主走査方向の位置は、45
°の斜線の場合、画素の位置が何らかの誤差要因により
移動することがなければ、図のようにウインドウWをシ
フトさせると主走査方向に1画素ずつ移動する筈であ
る。また、画素の移動量が1画素分でない場合には、何
らかの原因により画素の位置が変動したことになり、し
たがって、位置誤差を求めることができる。位置誤差の
主要な要因が副走査方向の走査速度のむらによることが
分かっている場合には、位置誤差のデータから速度むら
にデータを変換することは容易である。
【0043】ここで、CCD固有のノイズを始めとして
様々なノイズが画像データに含まれているが、重心を求
めるために周辺の画素のデータを含む多数の画素のデー
タを用いているので、重心を求める過程でノイズの影響
を軽減してS/N比が高い測定が可能となる。この場
合、通常、ウインドウの画素の数が多い程、S/N比が
高くなる。ウインドウの形状は、主走査方向の重心を求
めるので主走査方向に大きいほうが望ましく、副走査方
向のサイズは1ラインでも測定可能である。
【0044】次に、重心の測定処理を説明する。図13
に示す処理は原稿の走査開始と同時にスタートし、先
ず、主走査方向、副走査方向の各座標値X、Yがイニシ
ャライズ(X=0,Y=0)される(ステップS1)。
この座標値X、Yは斜線判別用の例えば3×3のウイン
ドウ内のある画素位置例えば中心画素の座標となる。次
に、1本の斜線に対する測定回数を示す変数iがイニシ
ャライズ(i=0)される(ステップS2)。
【0045】次に原点検出/位置誤差測定部23により
斜線判別用の3×3のウインドウ内に斜線パターンが存
在するか否かが判断され(ステップS3)、無い場合に
はその3×3のウインドウを主走査方向に1画素分シフ
ト(X=X+1)する(ステップS4)。なお、このシ
フト量はウインドウの大きさ、斜線の太さに応じて決め
られ、1画素以上でもよい。ステップS3において斜線
パターンが存在する場合には、重心測定用の例えば10
×3のウインドウW1 を設定し、そのウインドウW1
の重心を求める(ステップS5)。このとき、ウインド
ウW1 の大きさ、斜線の太さに応じて、斜線と判別され
た画素の位置から主走査方向に整数画素分だけシフト
し、斜線の部分がウインドウW1 の中心付近になるよう
にウインドウW1 を設定してもよい。
【0046】重心の測定を終了すると、重心のズレを計
算し(ステップS6)、次いで主走査方向に−1画素
分、副走査方向に+1画素分シフトしたウインドウW2
を設定し、また、測定回数用のカウント値iを1つイン
クリメントする(ステップS7)。なお、この実施例で
は、ウインドウWを1画素ずつ移動させているが、画素
の位置誤差を起こす原因となる振動などの周波数帯域が
低い場合には、2画素以上ずつ移動させてもよく、この
方法により測定に要する時間を短縮することができる。
【0047】次いで、予め設定された同一ラインの測定
回数nに対してi=nとならない場合にはステップS8
からステップS5に戻り、他方、i=nとなった場合す
なわちウインドウWn に達した場合には次の斜線のウイ
ンドウWn+1 に移動させる(ステップS8→S9)。そ
の方法としては、斜線の主走査方向の間隔に相当する画
素分より整数画素mだけ、ウインドウ座標を主走査方向
にシフトした後、測定カウント値iをクリアし(ステッ
プS2)、斜線判別処理(ステップS3)に戻る。以下
同様に、1本の斜線に対してウインドウWn+1
n+2 、Wn+3 〜のように移動させて位置誤差を測定す
る。
【0048】このように複数の斜線を用いて位置誤差を
測定することにより、読み取り装置の読み取り範囲が縦
長であっても、副走査領域の全域に渡って位置誤差を測
定することができる。更に、主走査方向の狭い幅だけ測
定するので、主走査方向の中央部、手前、奥側のように
分けて測定することもできる。また、高い分解能で位置
誤差を測定する場合にも、斜線のパターンを細くする必
要は全くなく、システムのMTFの制約を受けずに幅が
広いパターンを用いることができる。
【0049】更に、幅が広いパターンを用いた場合、幅
に応じてウインドウも大きくなるので結果として測定
度を向上させることができる。したがって、斜線の幅は
処理速度、リアルタイム処理を行う場合にはバッファの
サイズ、回路規模の経済性などとのバランスを考慮して
設定すればよい。また、幅が広いパターンを用いてその
片側のエッジを検出することにより位置誤差を測定する
ことができる。更に、例えば副走査方向の読み取りタイ
ミングに関係なく白黒パターンを副走査方向に配列する
とモアレの発生が問題となるが、本実施例では副走査方
向の読み取りタイミングと斜線との関係は常に同じであ
るのでモアレの発生が問題とならず、その結果、高精度
で位置誤差を測定することができる。
【0050】次に、ウインドウのデータと重心の計算に
ついて詳細に説明する。図14はウインドウデータと斜
線パターンの各画素の読み取り値の関係を示し、読み取
り値は8ビットであって10進(0〜255)で示され
ている。主走査方向の重心を求めるには、副走査方向の
各列(3ライン分)の和を求め、図に示すようにこれを
左側からZ0、Z1〜Z9とするとそれぞれ18、5
0、202、427、590、562、345、15
0、37、14を求める。そして、各画素の主走査方向
の中心座標を左から順に0〜9とし、主走査方向の重心
位置をRmとすると、重心位置Rmの回りのモーメント
は0になるので、 Z0(Rm−0)+Z1(Rm−1)・・・Z9(Rm−9)=0 が成り立ち、数値を代入して計算するとRm=4.36
2が得られる。
【0051】重心を求める理由は、補間などの前処理を
必要とせず、演算を簡素化、高速化することができるか
らである。また、画像位置を求める場合、各列毎のデー
タの和の並びから補間により所定の分解能のデータ列を
得て、そのデータからピーク値が存在する位置を求める
方法を用いることができる。
【0052】次に、複数本の斜線から成るチャートの重
心を計算する場合について説明する。図12に示すよう
に複数本から成る斜線の重心を計算する場合、同一線上
の線では問題とならないが、違う線にウインドウが移動
したときには移動前と移動後では斜線の主走査方向の間
隔が丁度、整数画素数でない限り重心の値が異なるの
で、補正しなければならない。一例として図12に示す
斜線K2のウインドウWn の重心の値Rn が4.65と
なり、次の斜線K3に移動した場合のウインドウWn+1
の重心の値Rn+1 が4.38、ウインドウWn+2 の重心
の値Rn+2 が4.40、ウインドウWn+3 の重心の値R
n+3 が4.41となった場合、ウインドウが移動したラ
インにおける重心の差ΔRを計算する。すなわち、 ΔR=Rn −Rn+1 =4.65−4.38=0.27 となる。
【0053】この値ΔRを斜線K3の重心の値に加算
し、この加算結果を重心の値として位置誤差を求める。
この場合、ウインドウWn+2 の重心の値Rn+2 、ウイン
ドウWn+3 の重心の値Rn+3 は、 Rn+2 =Rn+2 +ΔR=4.40+0.27=4.67 Rn+3 =Rn+3 +ΔR=4.41+0.27=4.68 となる。したがって、このように複数本の斜線から成る
チャートを使用しても、連続して高精度で位置誤差を測
定することができる。但し、斜線K2のウインドウWn
から斜線K3のウインドウWn+1 に移動する場合、斜線
K2、K3は主走査方向に同時に存在しなければならな
い。
【0054】図15は斜線の配置関係を示し、長さL1
の複数の斜線が主走査方向に対して角度θで配置され、
主走査方向の斜線の始点と終点の位置が同一の場合、主
走査方向の斜線間隔をL2 とすると、 L2 <L1 ×cos θ ・・・(1) の関係が成り立つように斜線を配置すれば、斜線は主走
査方向には重なるので、ウインドウを主走査方向に移動
して次の斜線の重心を連続して測定することができる。
ここで、斜線の長さL1 と斜線の始点、終点の主走査方
向の位置は式(1)の大小関係が大きいほど精度を必要
としなくなる。
【0055】次に、主走査方向の斜線の画像の移動量
と、副走査方向の画素の位置誤差の関係について説明す
る。本実施例では副走査方向の画素の位置誤差を測定す
るために、斜線を読み取った画像の主走査方向への画像
位置の移動を見ている。正方形の画素であって45°の
斜線を使って測定する場合には、前述したように主走査
方向の移動量のウインドウ間における偏差がそのまま副
走査方向の位置誤差となる。しかし、正方形の画素でな
い場合、斜線の角度が45°でない場合には、換算を行
って副走査方向の位置誤差を得る必要がある。
【0056】次に、副走査方向の原点位置を検出する処
理について説明する。図16(a)は斜線パターンとそ
の主走査方向、副走査方向を示し、一番左の斜線は位置
誤差の測定と原点位置の決定の両方に用いられる。ま
た、斜線に重なっている矩形は重心測定用のウインドウ
を示している。図16(b)は副走査方向の読み取りク
ロックを示し、このクロックは制御部20内の水晶振動
子による発振を基にして生成されたタイミング信号であ
り、キャリッジの速度変動には依存しない。なお、図示
の波形はクロックの波形ではなく、立ち上がりまたは立
ち下がりエッジである。
【0057】図16(c),(d),(e)はそれぞれ
R、G、Bの読み取り信号のタイミングを示し、タイミ
ングがずれている理由は、R、G、Bの各ラインセンサ
が副走査方向に離れて配置されているためである。R、
G、Bの各信号において実線で示す先端位置はコンタク
トガラス1上の原稿の先端位置を示し、また、それより
前の位置において破線で示した理由は、キャリッジが原
稿の先端位置に到達する前においても、各色のセンサに
より読み取られた斜線の画像データに基づいて位置誤差
の測定と原点位置の決定を行っていることを説明するた
めである。
【0058】ここで、米国特許第4,882,631号
において説明したように、通常、読み取り装置が読み取
りを行う特定の位置とクロックは同期関係にないので、
読み取り位置とクロックの位相は一致しない。本実施例
では、読み取りを行う特定の位置をクロックの間隔以下
の精度で決定するために、原稿先端より上流であって原
稿先端の近傍に設けられた斜線パターン10に対して重
心測定用ウインドウを設定し、斜線パターン10の主走
査方向の重心を求めて原点位置Aとして設定する。この
重心位置Aは形状として設定されるものではなく、重心
を計算したとき得られる値Aを重心と定義するものであ
り、この値は制御部20内のメモリに保持される。図1
6ではこの値に相当する位置が同じ記号Aで示されてい
る。
【0059】この重心を測定するために、図16に示す
ようなウインドウが設定され、このウインドウが斜線の
角度方向に移動されて各ウインドウ毎に主走査方向の重
心が計算される。この計算された各ウインドウ毎の重心
は、制御部20内のメモリに保持されている重心Aと比
較され、重心Aを越えるまで続けられ、重心Aを越える
前後のウインドウの重心とその時のクロックがメモリに
保持される。
【0060】図17は重心Aを決定する場合の計算内容
を示し、重心Aを越える前後のウインドウの重心をそれ
ぞれgn-1 、gn とし、その時のクロックをn−1、n
として直線近似で求める。この計算では端数がでること
があるので、画素位置の補正を簡略化するためにクロッ
ク間隔の16分の1で丸めを行っている。したがって、
この装置に固有の重心位置Aが副走査方向のラインクロ
ックの16分の1の精度で求められ、図の例ではクロッ
クn−1からクロックnまでの12/16の位置で重心
Aが求められる。
【0061】図18はこの重心Aの位置を決定するため
の処理を示し、先ず、第1キャリッジがホームポジショ
ンHPから離れたて読み取りを開始したか否かチェック
し(ステップS11)、読み取りを開始すると重心測定
用ウインドウを設定してそのウインドウの重心が重心A
を越えるか否かチェックし、越えるまでチェックを続け
る(ステップS12)。そして、設定したウインドウの
重心が重心Aを越えるとその前後のクロックにおける重
心位置を取得し、重心Aを更新する(ステップS1
3)。このようにして原稿の先端位置に先立って求めら
れた原点位置は、原稿の読み取り画素の副走査方向の位
置誤差を補正するために用いられる。
【0062】次に、図19を参照して位置誤差補正部2
4の処理を説明する。図19において縦軸はシェーディ
ング補正後の画像データの値、すなわち位置誤差補正部
24の入力画像データの値を示し、8ビットの場合には
10進法で0〜255の値である。横軸はライン順次で
読み取るラインの位置を示し、正の整数=0〜7が割り
当てられた位置は、制御部20が水晶振動子による発振
周波数を分周して生成したライン読み込みタイミング信
号に対応する各ラインの位置を示す。すなわち水晶振動
子の発振周波数の安定度は非常に高いので、整数を割り
当てた位置は画像ラインの本来有るべき位置を示してい
る。この間隔はまた、本システムの読み取り分解能(4
00dpi)のドット間の距離にも対応する。また、横
軸の(0)〜(6)で示す位置は、原点位置により、本
来有るべき位置=0〜6から12/16だけずれた位置
を示している。
【0063】ここで、メモリの量を最小に済ますため
に、本実施例では画素の位置の補正をリアルタイムで行
う。リアルタイムで行うためには処理に伴う演算を簡略
化する必要があり、簡略化すれば処理系の回路規模も小
さくなり、低コストとなるので、本実施例では処理分解
能を1/16ドットとしている。そのため、図19に示
す横軸の整数の間は16に分割した目盛りが付けられて
いる。
【0064】また、画素の位置誤差が生ずる原因は色々
有るが、中でも大きい原因はキャリッジの速度が変動す
るからであるので、図19は第1キャリッジの速度が所
定値より1/16ドットすなわち約6%速い状態が続い
た状態を示している。この場合、横軸の整数=1の位置
に本来対応する位置の画像(大きな○印)を読み取るは
ずであるが、キャリッジが速いので実際には1/16ド
ット先の位置bの画像(小さな○印)を読むことにな
る。
【0065】このときには、1ライン前のライン位置を
基準として次のラインの位置ずれを順次ライン毎に行う
ために、位置誤差補正部24は1/16ドットの誤差信
号と画像データを受け取ると、位置誤差測定における重
心の演算制度は1/16より高いが、その結果を1/1
6の分解能になるように丸めを行う。
【0066】また、図19に示す例では、キャリッジの
速度はそのまま速い状態を継続しているので、1ライン
前に読み取ったデータとの関係で測定して得られる位置
誤差は同じく1/16である。しかし、システムクロッ
クにより決まる本来あるべき次の整数=2のライン位置
とは、1ライン前のライン位置が既に1/16だけずれ
ていたので、更に1/16だけずれることになり、その
結果2/16だけずれた位置cの画像データを読んでい
ることになる。同様に、次の整数=3の読み取り位置で
は3/16だけずれた位置dの画像データを読み、順次
4/16、5/16、6/16だけそれぞれずれた位置
e、f、gの画像データを読んでいることになる。つま
りライン毎に測定する位置誤差の累積により、読み取っ
た画像データの位置が決まるので、1/16の分解能を
有する横軸に読み取りデータが割り付けられる。
【0067】読み取りデータの補正は次のように行う。
位置a〜gに示すように位置誤差を有する読み取りデー
タに基づいて、例えば補間法により位置(0)〜(7)
に対応するデータに補正される、例えば位置(1)にお
けるデータを求める場合には位置(1)より前の位置
a、bにおける2個の読み取りデータと位置(1)より
後の位置c、dにおける2個の読み取りデータを用いて
3次補間法(Cubic Convolution )により求め、以下、
前後各々2個の読み取りデータを用いる。なお、補間方
法及び用いる読み取りデータはこれに限定されない。こ
こで、原点位置を補正すると、そのクロックは読み取り
クロックとは位相差を持つことになるが、位相をずらし
たままで出力するよりは、遅延させて読み取りクロック
と同相で出力する方が回路を簡略化することができ、ま
た、処理も簡単となる。
【0068】図20、図21は他の原点検出用マークを
示している。図20に示すマークは等角度の2辺の斜線
を有する2等辺3角形であり、図21に示すマークは斜
線と副走査方向に延びた直線の2辺を有する直角3角形
である。図20、図21において主走査方向に延びた縦
の複数の線は副走査方向のクロックのタイミングを示
し、また、時間軸は示していないが時間の経過と共に図
の左から右方向に副走査される。
【0069】この3角形をラインセンサにより読み取っ
た場合、副走査方向のクロックが3角形の2辺に重なる
位置に着目すると、この重なりに相当する主走査方向の
長さが得られる。図20、図21に示す3角形の場合、
この長さが副走査方向のクロックが進むにつれて長くな
るので、予め所定の長さLを設定し、この長さLを越え
る前後のクロックにおける長さを用いることにより、重
心Aを用いた第1の実施例と同様に、その2つの長さ時
のクロックに基づいて長さLの位置をクロックの分解能
以下の精度で決定することができる。
【0070】図22は他の原点検出用マークとして円パ
ターンを用いた場合を示している。ここで、第1キャリ
ッジが所定の走査速度で移動してこの円パターンを読み
取ると、読み取りデータは円パターンとなる。これに対
して走査速度が変動してこの円パターンを読み取ると、
所定の走査速度の2倍の場合には副走査方向の長さが半
分の楕円となり、また、走査速度が半分の場合には副走
査方向の長さが2倍の楕円となる。したがって、それぞ
れの場合の副走査方向の重心は図に示すように変化する
ので、装置としてユニークな原点とはならない。
【0071】なお、上記実施例では、斜線パターン10
により副走査方向の走査位置または走査速度を検出して
いるが、代わりに所定の周波数が記録された磁気テープ
をコンタクトガラス側に設けると共に、この磁気テープ
を読み取る磁気ヘッドを第1キャリッジに設けてもよ
い。また、第1キャリッジにリニアエンコーダや加速度
センサを設けることにより副走査方向の走査位置または
走査速度を検出することができる。また、原稿固定/走
査光学系移動型の読み取り装置に限定されず、原稿移動
/走査光学系固定型の場合には、例えば原稿を搬送させ
るためのローラの軸にロータリエンコーダを設けるよう
にしてもよい。
【0072】また、補正方法については、バッファメモ
リを用いてリアルタイムで補正する場合について説明し
たが、ページメモリに読み取りデータと位置誤差データ
を一旦取り込み、ページメモリ上で補正を行って出力す
るようにしてもよい。また、位置誤差データを外部に出
力可能にして装置の調整や故障診断に使用してもよい。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、
ロック信号間で原点位置を決定するので、クロック信号
より細かい精度で位置誤差を補正することができ、この
ため、原稿の読み取り開始位置の近傍に設けられたマー
クを副走査方向のライン間隔より高精度で検出し、その
マークを基準位置として画素の副走査方向の位置誤差を
補正することができる。
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像読取装置の一実施例を示すブ
ロック図である。
【図2】図1の画像読取装置を示す断面図である。
【図3】図2の画像読取装置を示す平面図である。
【図4】図3のコンタクトガラスのコーナ部を拡大して
示す平面図である。
【図5】斜線パターンを示す説明図である。
【図6】走査速度の変動に応じた斜線パターンの読み取
りデータを示す説明図である。
【図7】斜線パターンを拡大して示す説明図である。
【図8】図7の斜線パターンの読み取り値を示す説明図
である。
【図9】斜線判定用ウインドウを示す説明図である。
【図10】他の斜線判定用ウインドウを示す説明図であ
る。
【図11】斜線判定用マッチングパターンを示す説明図
である。
【図12】重心測定用ウインドウを示す説明図である。
【図13】図1の画像読取装置の位置誤差測定処理を説
明するためのフローチャートである。
【図14】重心測定用ウインドウにおける読み取り値及
び重心測定方法を示す説明図である。
【図15】斜線の長さ及び角度を示す説明図である。
【図16】斜線とRGBの読み取り画素のタイミングを
説明図である。
【図17】原点位置検出方法を示す説明図である。
【図18】原点位置検出処理を説明するためのフローチ
ャートである。
【図19】位置誤差補正処理を示す説明図である。
【図20】他の原点検出用マークを示す説明図である。
【図21】他の他の原点検出用マークを示す説明図であ
る。
【図22】他の原点検出用マークを示す説明図である。
【符号の説明】
1 コンタクトガラス 2 光源 3,4,5 ミラー 6 レンズ 7 光電変換装置 8 筐体 10 斜線パターン 20 制御部 23 原点検出/位置誤差測定部 24 位置誤差補正部 L 斜線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−256267(JP,A) 特開 平5−298448(JP,A) 特開 昭63−18862(JP,A) 特開 平6−22159(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/04

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原稿の副走査方向の原点位置を決定する
    原点位置決定手段と、 読み取り画素の副走査方向の位置誤差を測定する位置誤
    差測定手段と、 読み取りデータを前記原点位置決定手段により決定され
    た原点位置を基準として、前記位置誤差測定手段により
    測定された副走査方向の位置誤差を補正する位置誤差補
    正手段とを備え、 前記原点位置決定手段は、 原稿を一定の時間間隔で線順次に主走査方向及び副走査
    方向に走査して読み取る走査手段と、 一定幅且つ主、副走査方向に対して斜めであって副走査
    方向に等ピッチで配置された複数の斜線のパターンと、 前記走査手段が読み取った場合の画像データに対してウ
    インドウを設定し、ウインドウ内に斜線パターンが存在
    するか否かを認識する斜線パターン認識手段と、 前記斜線パターン認識手段により斜線パターンが存在す
    ると認識された場合にウインドウを前記斜線の角度方向
    に順次シフトし、各ウインドウ内における各画素の読み
    取り値から前記ウインド内の斜線パターンの重心を計算
    する重心計算手段と、 前記重心計算手段により計算された重心値が所定の重心
    値を越えたとき、その直後の第1のクロック信号におけ
    るウインドウの重心値と、前記第1のクロック信号より
    も1クロック前の第2のクロック信号におけるウインド
    ウの重心値とを補間演算して原点位置を決定する手段
    と、 を備えた画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記斜線パターンは、副走査方向に原稿
    領域幅を越える長さを有していることを特徴とする請求
    項1記載の画像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記原点位置決定手段は、 走査方向の長さが副走査方向と異なるように形成され
    た図形を前記走査手段が読み取った場合の前記長さを順
    次検出し、この長さと所定の長さを比較することにより
    その所定の長さを越える直近の長さを決定し、その直近
    2つのクロック信号に基づいて原点位置を決定する手段
    を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の画像
    読取装置。
  4. 【請求項4】 前記位置誤差測定手段は、読み取りライ
    ン間の位置誤差を測定し、 前記位置誤差補正手段は、前記原点位置決定手段により
    決定された原点位置と、前記位置誤差補正手段により測
    定された読み取りライン間の位置誤差に基づいて、副走
    査方向に連続した複数の読み取り画素を補間演算して位
    置誤差を補正する ことを特徴とする請求項1ないし3の
    いずれか1項に記載の画像読取装置。
  5. 【請求項5】 前記位置誤差測定手段は、 原稿を照明する光源が搭載されて副走査方向に移動する
    キャリッジと、 前記キャリッジの副走査方向の走査位置または走査速度
    を検出する検出手段と、 前記検出手段により検出された走査位置または走査速度
    から副走査方向の読み取りタイミングを得る手段と、 前記タイミングにおける走査位置または走査速度に基づ
    いて副走査方向の画素の位置誤差を測定する手段と、 を備えたことを特徴とする請求項1ないし4のいずれか
    1項に記載の画像読取装置。
JP25648295A 1995-10-03 1995-10-03 画像読取装置 Expired - Fee Related JP3464737B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648295A JP3464737B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像読取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25648295A JP3464737B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0998256A JPH0998256A (ja) 1997-04-08
JP3464737B2 true JP3464737B2 (ja) 2003-11-10

Family

ID=17293257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25648295A Expired - Fee Related JP3464737B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 画像読取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464737B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0998256A (ja) 1997-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6023537A (en) Image reading apparatus using an image reading position error measuring device
US5949922A (en) Image reading apparatus
JP3464737B2 (ja) 画像読取装置
JPH118734A (ja) 画像読取装置
JPH1051649A (ja) 画像読取装置
JP3464736B2 (ja) 画素の位置誤差測定装置
JPH1042109A (ja) 画像読取装置
JPH09163081A (ja) 画像読取装置
JP3647992B2 (ja) 画像読取装置
JPH09153989A (ja) 画像読取装置
JPH1079836A (ja) 画像読取装置
JPH1065875A (ja) 画像読取装置
JPH1051628A (ja) 画像読取装置
JP3614271B2 (ja) 画像読取装置
JP3647981B2 (ja) 画像読取装置
JPH118735A (ja) 画像読取装置
JP3556076B2 (ja) 画像の位置誤差測定装置
JPH09121268A (ja) 画素位置誤差校正装置および原稿走査速度校正装置
JP3647982B2 (ja) 画素の位置誤差測定装置および画像読取装置
JPH1075331A (ja) 画像読取装置
JPH11164104A (ja) 画像読取装置
JPH09163103A (ja) 画像読取装置の位置誤差測定用パターン
JPS63110413A (ja) ポリゴンミラーのジッタ補正装置
JPH1032685A (ja) 画像読取装置
JPH10290333A (ja) 画像読取装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees