JP3464145B2 - 内燃機関の点火装置 - Google Patents

内燃機関の点火装置

Info

Publication number
JP3464145B2
JP3464145B2 JP11551398A JP11551398A JP3464145B2 JP 3464145 B2 JP3464145 B2 JP 3464145B2 JP 11551398 A JP11551398 A JP 11551398A JP 11551398 A JP11551398 A JP 11551398A JP 3464145 B2 JP3464145 B2 JP 3464145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
spark plug
ignition
cylinder
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11551398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11303721A (ja
Inventor
樹志 中島
公孝 斎藤
信悟 森島
辰夫 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Soken Inc
Original Assignee
Nippon Soken Inc
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Soken Inc, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Soken Inc
Priority to JP11551398A priority Critical patent/JP3464145B2/ja
Publication of JPH11303721A publication Critical patent/JPH11303721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3464145B2 publication Critical patent/JP3464145B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P9/00Electric spark ignition control, not otherwise provided for
    • F02P9/002Control of spark intensity, intensifying, lengthening, suppression
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関(エンジ
ン)の点火装置に係り、特に、気筒内へ直接にガソリン
のような燃料を噴射すると共に、電気火花によって点火
するエンジン(筒内直噴火花点火式エンジン)に適用さ
れるのに適した点火装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年は、省エネルギーの問題や地球環境
保護の問題に対応するために、自動車エンジンの低燃費
化が世界的な課題となっている。そのため、これからの
ガソリンエンジンに求められる低燃費化技術として、高
出力と低燃費という相容れない要求を同時に満たす可能
性があるという点で筒内直噴火花点火式エンジンが注目
を集めており、盛んに研究が進められている。この筒内
直噴火花点火式エンジンにおいては、混合気の燃料と空
気との比率が点火プラグによって着火可能な限界まで希
薄化するように、圧縮行程において燃料を直接にエンジ
ンの気筒内へ噴射し、点火プラグの周りにのみ可燃混合
気を形成し、その他の部分にはきわめて希薄な混合気が
形成された状態で燃焼させる所謂成層燃焼方式がとられ
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、エンジンの筒
内において可燃混合気と希薄混合気との成層化を実現す
るためには、筒内へ燃料を噴射して供給するインジェク
タの燃料噴射開始時期を精度良く制御する必要がある
が、エンジンにおいては回転変動によってサイクル変動
が生じると共に、筒内の吸気流(例えばスワール流)の
影響も受けるため、混合気が点火プラグの近傍へ移動す
る時の流れ方が常時変化し、点火プラグの周りの混合気
の形成状態がサイクル毎に変動する。そのため、従来の
点火装置のように所定の短時間にのみプラグギャップ間
に火花放電が生じるものでは、放電期間内に点火プラグ
の近傍に可燃混合気が存在しない場合が起こり得るの
で、それが原因となって失火が突発する可能性があると
いう問題があった。
【0004】上記の問題を解決する手段として、従来か
ら点火プラグのプラグギャップ間に長時間放電可能な手
段、例えば交流連続放電点火システム(ACA)が提案
されている。この手段は、交流の高電圧を点火プラグに
印加することによって放電状態を持続するものである
が、高電圧を連続してプラグに供給するため、点火のた
めの消費電力が増大するという問題がある。また、この
消費電力をエンジンに搭載されたオルタネータによって
回収する際に、オルタネータによって通常の場合よりも
大きな駆動トルクがエンジンに負荷されることになるた
め、燃費の悪化を招くという新たな問題が生じるので、
本質的な解決策にはなり得なかった。
【0005】なお、筒内直噴火花点火式エンジンの点火
制御装置が実開平5−14565号公報に記載されてい
るが、この点火制御装置は、エンジンの低負荷時には高
負荷時よりも点火期間(時間)を短くして、点火エネル
ギーの無駄を排除しようとするものであるから、エンジ
ンの低負荷時に成層燃焼を行うと共に高負荷時には均質
燃焼を行うように、エンジンの運転状態に応じて燃焼モ
ードを切り換えるようにした場合には、成層燃焼時に点
火期間を短くする結果、着火が不安定となる可能性があ
る。
【0006】本発明は、このような従来技術における問
題点を解決するためになされたものであって、その目的
とするところは、燃費の悪化を招くことなく成層燃焼時
の着火性を改善することができる内燃機関の点火装置を
提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題を
解決するための手段として、特許請求の範囲の各請求項
に記載された内燃機関の点火装置を提供する。
【0008】請求項1に記載された内燃機関の点火装置
によれば、エンジンの運転状態に応じて、点火プラグに
おいて放電を開始する時期および放電を終了する時期、
従って放電期間の長短を制御する際に、点火プラグの周
りにのみ可燃混合気を形成して燃焼させる成層燃焼時に
は、放電期間を比較的に長くとって失火を防止すること
により、確実な着火が得られて成層燃焼が安定すると共
に、均質燃焼時のように着火が容易な状態においては、
点火プラグにおける放電時間を短く制御することによ
り、消費エネルギーを低減することができる。特に、成
層燃焼時の点火プラグにおける放電期間をエンジンに供
給する燃料噴射量に応じて制御するため、低噴射量時の
燃焼期間が短い状態においては、点火プラグにおける放
電期間を短く制御することによって、失火の発生を防止
しながらも消費エネルギーを低減させることができる。
【0009】
【0010】請求項に記載された内燃機関の点火装置
によれば、成層燃焼時の点火プラグにおける放電期間を
エンジンの失火状態に応じて制御するため、個々のエン
ジン間の性能のバラツキや、経年変化等によって失火発
生条件が変化する場合においても、失火を防止しながら
点火プラグにおける放電期間を最小の長さに制御するこ
とができ、エンジン全体の消費エネルギーを低減させる
ことができる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施例
について添付の図面を参照して詳細に説明する。図1
は、本発明の第1実施例に係わる点火プラグにおける放
電開始時期および放電期間を算出して点火装置を制御す
る制御フローチャートを示すもので、図2は内燃機関に
適用される点火装置の概略の構成を示すブロック図であ
る。
【0012】図2に示す内燃機関の点火装置は、内燃機
関10の1つの気筒において燃焼室内に突出するように
取り付けられた点火プラグ20と、点火プラグ20に高
電圧を印加して放電させる高電圧印加装置30と、高電
圧印加装置30が点火プラグ20に高電圧を印加して放
電を開始させると共に高電圧の供給を停止して放電を終
了させるタイミングを制御するエンジン制御ユニット4
0と、エンジンの運転状態を検出するためのエンジン運
転状態検出手段50とから構成されている。
【0013】前述の高電圧印加装置30としては、点火
プラグ20において所望の期間継続して放電をさせるこ
とができる高電圧印加装置として、従来から知られてい
るように、交流の高電圧をプラグに印加することによっ
て放電を持続する交流連続放電点火システム(ACA)
等の既知の装置を利用することが可能であるから、ここ
では詳細な説明を割愛するが、この高電圧印加装置30
は、エンジン制御ユニット40から出力される制御パル
スによって、放電開始時期および放電終了時期が制御さ
れるものとする。
【0014】エンジン制御ユニット40は、後述する各
種のセンサからなるエンジン運転状態検出手段からの出
力信号を演算手段に取り込むための入力処理手段と、エ
ンジン運転状態検出手段50からの情報に基づいて最適
な燃焼状態に制御することができるように、燃料噴射
量、噴射時期、点火プラグの放電開始時期および終了時
期等についての制御指令を算出する演算手段と、この演
算手段の算出目標が実現されるように各種のアクチュエ
ータを駆動する駆動手段とから構成される。
【0015】エンジン運転状態検出手段50は、図示し
てはいないが、エンジン10の運転状態を前述のエンジ
ン制御ユニット40が判定し得るように、エンジン回転
数に対応した回転パルスを検出することができる電磁ピ
ックアップからなる回転数センサと、アクセル開度セン
サと、吸気圧センサと、冷却水温度センサ等から構成さ
れるている。
【0016】このような構成によって、エンジンの運転
状態により変化するエンジン運転状態検出手段50の出
力信号がエンジン制御ユニット40に取り込まれ、エン
ジン制御ユニット40内において入力処理された上で、
最適な点火プラグ放電開始・終了時期制御指令が算出さ
れる。そして、この制御指令を実現せしめるように、図
示しない駆動手段を介して高電圧印加装置30に放電開
始・終了時期を制御する点火プラグ放電駆動パルスが出
力される。高電圧印加装置30は、前記駆動パルスに応
じて点火プラグ20に高電圧が供給されるように、バッ
テリ60を電源として、その直流電力から点火プラグ2
0に印加する交流高電圧を発生させることにより放電を
持続させる。このような流れにより、エンジンの運転状
態に応じて最適な点火プラグ放電期間となるように制御
することが可能となる。
【0017】次に、図1に示すフローチャートによって
エンジン制御ユニット40の動作を説明する。電源投入
によって処理が開始され、図示されていないイニシャル
処理により、全てのメモリ、レジスタ、ポートのイニシ
ャライズが実行される。以後の処理は所定時間毎に繰り
返して実行される時間同期ルーチンである。
【0018】まず、ステップ101においてエンジン回
転数NEと、アクセル開度VAと、吸気圧PMと、冷却
水温度TW等のセンサからの信号を読み込む。次にステ
ップ102において上記のようなセンサ信号を基にして
エンジンの運転状態を判定し、運転状態に応じて最適な
燃焼方式を決定する。燃焼方式の決定方法としては、図
3に示すように、エンジン回転数NEとアクセル開度V
Aにより、成層燃焼(Tcmb=1)または均質燃焼
(Tcmb=0)を決定する。続いて、ステップ103
において前記のようにして決定された燃焼方式およびエ
ンジン運転状態を基にして、燃料噴射量Qinjと、噴
射時期Tinjとを算出する。
【0019】ステップ104では、前述のようにして決
定された燃焼方式により点火開始時期、終了時期の算出
法を選択し、成層燃焼(Tcmb=1)時にはステップ
105に進み、基本点火開始時期Tstbをエンジン回
転数NEと燃料噴射量Qinjとの2次元マップSTB
からマップ補間によって算出する。次に、ステップ10
6において、後述する点火開始時期補正量Tcsの分だ
け進角補正した値を基にして、最終点火開始時期Tst
を算出する。
【0020】次にステップ107では、燃料噴射量Qi
njの1次元マップSDBよりマップ補間によって基本
放電期間Dignbを求める。そして、ステップ108
において、基本点火開始時期Tstbから後述の点火終
了時期補正量Dcf+上記基本放電期間Dignb分遅
角した時期を最終点火終了時期Tfnとする。
【0021】ステップ104において燃焼方式が均質燃
焼(Tcmb=0)である時には、ステップ109に進
んで、エンジン回転数NEと燃料噴射量Qinjとの2
次元マップPTから、マップ補間によって最終点火開始
時期Tstを算出する。そして、ステップ110におい
て所定値Kignを放電期間Dignとする。なお、前
記均質燃焼時の放電期間Kignは、エンジン回転数N
E、燃料噴射量Qinjとは無関係な一定値とすると共
に、前記成層燃焼時の基本放電期間Dignbよりも短
い値とする。そして、ステップ111において、最終点
火開始時期Tstから上記放電期間Dign分だけ遅角
した時期を最終点火終了時期Tfnとして、本ルーチン
を終了する。
【0022】次に、図4および図5によって、点火開始
時期補正量Tcsおよび点火終了時期補正量Dcfの算
出法について説明する。なお、実施例では、エンジン1
0として4気筒4サイクルのエンジンを使用するものと
して説明している。図4は、エンジン回転数算出用に所
定クランク角度(図5中では30℃A)毎に入力される
NEパルス割り込み同期にて実行されるルーチンであ
る。
【0023】まず、ステップ201においてNEパルス
カウンタCNIRQをインクリメントし、ステップ20
2において前回のNEパルス入力から今回の入力までの
間にG1パルスの入力があったかどうか判断する。入力
があった場合にはステップ203に進み、CNIRQを
リセットする。なお、ここでG1,G2パルスは、電磁
ピックアップによってカムシャフトの回転パルスを検出
するカム角度センサの出力信号であって、各々720℃
A毎に出力される。従って、NEパルスカウンタCNI
RQは、720℃A(エンジン2回転)毎にリセットさ
れるカウンタである。また、G1およびG2パルスは3
60℃Aの位相差を有すると共に、#1および#4気筒
の圧縮TDCの直前に入力されるため、G1パルス入力
直後のNEパルス入力時期は、#1気筒の圧縮TDCよ
り幾分早い時期となる。
【0024】ステップ204,210では、NEパルス
カウンタCNIRQの値を基にして現時点のクランク角
度を判断する。NEパルスカウンタCNIRQ=1,
7,13,19のタイミングは、各気筒の圧縮TDC直
後のタイミングであって、CNIRQ=4,10,1
6,22のタイミングは、各気筒の圧縮TDC間の中間
点のタイミングである。
【0025】NEパルス入力タイミングの詳細を図5に
例示しているが、各気筒の圧縮TDCがCNIRQ=0
〜1,6〜7,12〜13,18〜19の間に位置する
ようにNEパルス、およびG1,G2パルスの入力タイ
ミングを管理している。よって、CNIRQ=0〜1,
6〜7,12〜13,18〜19のパルス間隔がエンジ
ン回転変動のボトムとなり、逆に、CNIRQ=3〜
4,9〜10,15〜16,21〜22のパルス間隔が
エンジン回転変動のトップとなる。
【0026】ステップ204において、NEパルスカウ
ンタがCNIRQ=1,7,13,19であり、圧縮T
DC直後と判断された場合にはステップ205に進ん
で、燃焼サイクルカウンタNcycをインクリメントす
ると共に、ステップ206において前回入力されたNE
パルスから今回入力されたNEパルス間の30℃A間隔
TNINTを回転ボトム時NEパルス間隔TDとしてメ
モリする。次いでステップ207において、前記回転ボ
トム時NEパルス間隔TDを基にして、ボトム時エンジ
ン回転数NE′を算出する。
【0027】ステップ208では部分失火判定回転変動
幅△NEpを算出し、ステップ209では完全失火判定
回転変動幅△NEaをボトム時エンジン回転数NE′と
燃料噴射量Qinjとの2次元マップJNP,JNAか
らマップ補間によって算出して本ルーチンを終了する。
なお、前記部分失火判定回転変動幅△NEpは、正常燃
焼時の回転変動幅よりも小さい値であり、また、完全失
火判定回転変動幅△NEaは部分失火判定回転変動幅△
NEpよりさらに小さい値である。
【0028】ステップ204において、圧縮TDC直後
ではない(CNIRQ≠1,7,13,19)と判断さ
れた場合には、ステップ210に進み、NEパルスカウ
ンタCNIRQが4,10,16,22か否かを判断す
る。ステップ210においてCNIRQ=4,10,1
6,22であり、TDC間の中間タイミングと判断され
た場合には、ステップ211において、NEパルス間隔
TNINTを回転トップ時NEパルス間隔TUとしてメ
モリする。
【0029】次いで、ステップ212において回転トッ
プ時NEパルス間隔TUと前記回転ボトム時NEパルス
間隔TDを基にして、回転変動幅△NEを算出する。こ
の回転変動幅は各気筒の燃焼による回転上昇幅に相当す
る。そして、ステップ213において、回転変動幅△N
Eが前記部分失火判定回転変動幅△NEp以下であるか
どうかを判断し、以下の場合には部分失火が発生したも
のとみなして、ステップ214に進んで部分失火発生回
数カウンタNpfをインクリメントする。なお、ステッ
プ213において、回転変動幅△NEが前記部分失火判
定回転変動幅△NEpより大きいと判断された場合に
は、ステップ217に進む。
【0030】ステップ213において、回転変動幅△N
Eが前記部分失火判定回転変動幅△NEp以下と判断さ
れた場合には、さらにステップ215において、回転変
動幅△NEが前記完全失火判定回転変動幅△NEa以下
であるかどうかを判断する。△NEa以下の場合には完
全失火が発生したものとみなし、ステップ216に進ん
で完全失火発生回数カウンタNafをインクリメントす
る。
【0031】ステップ217において、燃焼サイクルカ
ウンタNcycが点火補正量算出サイクル数Njdgに
達したか否かを判断し、達した場合には、ステップ21
8に進んで部分失火発生割合を判断し、点火開始時期の
補正更新量Kcsを、部分失火発生回数カウンタNpf
の1次元マップCSから、マップ補間によって算出す
る。次いで、ステップ219において、点火開始時期の
補正更新量Kcsを基にして点火開始時期補正量Tcs
を更新し、ステップ220において、前記部分失火発生
回数カウンタNpfをリセットする。
【0032】つづいて、ステップ221において完全失
火発生割合を判断し、点火終了時期の補正更新量Kcf
を、完全失火発生回数カウンタNafの1次元マップC
Fよりマップ補間にて算出する。次いで、ステップ22
2に進んで、点火終了時期の補正更新量Kcfを基にし
て点火終了時期補正量Dcfを更新し、さらにステップ
223に進んで、前記完全失火発生回数カウンタNaf
をリセットする。そして、最後に燃焼サイクルカウンタ
Ncycをリセットして、このルーチンを終了する。
【0033】上記の説明において、点火開始時期は部分
失火発生時に、終了時期は完全失火発生時に補正してい
るが、その理由は、点火開始時期が遅い場合に、可燃混
合気が点火プラグへ到達する時期のバラツキを考慮する
と、最適燃焼開始時期よりも遅く着火することによって
未燃焼ガスが増加することがあり、部分失火が発生する
のに対して、点火終了時期が早い場合には、可燃混合気
が点火プラグへ到達する時期が遅い際に、着火しないで
完全失火が発生するためである。
【0034】以上の作動により、燃焼方式およびエンジ
ンの運転状態に応じて点火放電期間を最適値に制御する
ことができるため、成層燃焼時においても失火なしに安
定燃焼を実現することができると共に、点火による消費
エネルギーを最小限に抑えて燃費の悪化を防止すること
ができる。
【0035】また、第1実施例においては、請求項1か
の全ての内容を網羅した構成として作動を説明した
が、他の実施例として、請求項の点火開始時期補正量
Tcsおよび点火終了時期補正量Dcfを失火状態によ
り更新する演算部を削除した場合には、制御の精度が若
干低下するものの、演算負荷が軽減するという利点が生
じると共に、第1実施例と概ね同様な効果を奏すること
ができる。その場合、図1のフローチャートにおける、
ステップ106中のTcs、およびステップ108中の
Dcfが削除され、さらに、図4のNEパルス割り込み
同期によって実行されるルーチンも全て削除される。
【0036】また、第1実施例においては、燃料噴射量
Qinjを基にして点火プラグ放電期間Dignbを算
出したが、燃料噴射量Qinjに代わるパラメータとし
て燃料噴射期間を用いても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例における制御ユニットが実行す
る制御プログラムを概括的に示すフローチャートであ
る。
【図2】実施例の点火装置のシステム構成図である。
【図3】実施例において成層燃焼と均質燃焼の領域を判
別するために用いられるマップを示す線図である。
【図4】実施例における制御ユニットが実行する制御プ
ログラムの細部を例示するフローチャートである。
【図5】実施例として4気筒4サイクルのエンジンを使
用した場合における、各部分の作動タイミングを例示す
るタイムチャートである。
【符号の説明】
10…内燃機関(エンジン) 20…点火プラグ
フロントページの続き (72)発明者 森島 信悟 愛知県西尾市下羽角町岩谷14番地 株式 会社日本自動車部品総合研究所内 (72)発明者 小林 辰夫 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平4−179860(JP,A) 特開 昭63−138122(JP,A) 特開 平4−179859(JP,A) 特開 平5−86956(JP,A) 特開 昭62−107272(JP,A) 特開 平2−123282(JP,A) 実開 平5−14565(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02P 9/00 F02D 41/02 F02P 3/01 F02P 15/10

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気筒内へ直接に燃料を噴射する筒内直噴
    火花点火式エンジンにおいて、前記気筒内の燃焼室へ突
    出するように取り付けられた点火プラグと、前記エンジ
    ンの圧縮行程の所望のタイミングにおいて前記点火プラ
    グに火花放電を生じるように高電圧の供給を開始すると
    共に所望の期間だけ高電圧の供給を継続することができ
    る高電圧印加装置と、前記高電圧印加装置が前記点火プ
    ラグに対して高電圧の供給を開始するタイミングおよび
    供給を終了するタイミングを制御するためのエンジン制
    御ユニットと、前記エンジン制御ユニットが前記エンジ
    ンの運転状態に応じて前記タイミングを制御するための
    エンジン運転状態検出手段とを備えていると共に、前記
    エンジン制御ユニットが、前記エンジンの運転状態に応
    じて前記エンジンの圧縮行程において前記気筒内へ燃料
    を噴射して前記点火プラグの周りにのみ混合気が存在す
    る成層化した混合気状態を形成して燃焼させる成層燃焼
    時には、前記エンジンの吸気行程において前記気筒内へ
    燃料を噴射して前記気筒内に均質化した混合気状態を形
    成して燃焼させる均質燃焼時よりも、前記点火プラグに
    おける放電期間が長くなるように、前記エンジンに供給
    される燃料の噴射量または噴射期間に応じて前記成層燃
    焼時の前記点火プラグにおける放電期間を制御すること
    を特徴とする内燃機関の点火装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載された内燃機関の点火装
    置において、さらに前記エンジンの失火状態を検出しう
    る失火状態検出手段が設けられていて、前記エンジン制
    御ユニットが、前記失火状態検出手段の検出状態に応じ
    て前記成層燃焼時の前記点火プラグにおける放電期間を
    制御することを特徴とする内燃機関の点火装置。
  3. 【請求項3】 請求項に記載された内燃機関の点火装
    置において、前記失火状態検出手段が、前記エンジンの
    前記燃焼室内における燃焼によって生じる回転変動幅に
    よって部分失火または完全失火が発生したか否かを判断
    することを特徴とする内燃機関の点火装置。
  4. 【請求項4】 前記高電圧印加装置が交流の高電圧を連
    続して前記点火プラグに印加することができる請求項1
    ないし3のいずれかに記載された内燃機関の点火装置。
JP11551398A 1998-04-24 1998-04-24 内燃機関の点火装置 Expired - Fee Related JP3464145B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11551398A JP3464145B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 内燃機関の点火装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11551398A JP3464145B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 内燃機関の点火装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11303721A JPH11303721A (ja) 1999-11-02
JP3464145B2 true JP3464145B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=14664389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11551398A Expired - Fee Related JP3464145B2 (ja) 1998-04-24 1998-04-24 内燃機関の点火装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3464145B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10046693B4 (de) * 2000-09-21 2011-07-21 Daimler AG, 70327 Verfahren zum Betrieb einer direkteinspritzenden Otto-Brennkraftmaschine
JP2007024009A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Jomo Technical Research Center Co Ltd 内燃機関
US11248555B2 (en) 2017-05-24 2022-02-15 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device for internal combustion engine
JP6835216B2 (ja) 2017-05-24 2021-02-24 日産自動車株式会社 内燃機関の制御方法及び制御装置
CN114962114B (zh) * 2022-06-28 2023-08-11 东风汽车集团股份有限公司 一种车辆的发动机的点火能量的控制方法及控制系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62107272A (ja) * 1985-10-31 1987-05-18 Nippon Soken Inc 内燃機関用点火装置
JPS63138122A (ja) * 1986-11-28 1988-06-10 Mazda Motor Corp エンジンの成層燃焼制御装置
JP2744256B2 (ja) * 1988-10-31 1998-04-28 マツダ株式会社 エンジンの点火装置
JP2938180B2 (ja) * 1990-11-13 1999-08-23 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射式2サイクルエンジンのコンデンサ放電式点火装置
JP2938179B2 (ja) * 1990-11-13 1999-08-23 ヤマハ発動機株式会社 筒内噴射式2サイクルエンジンのコンデンサ放電式多重点火装置
JPH0514565U (ja) * 1991-08-01 1993-02-26 日産デイーゼル工業株式会社 筒内噴射式内燃機関の点火制御装置
JPH0586956A (ja) * 1991-09-27 1993-04-06 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関の失火検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11303721A (ja) 1999-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100314515B1 (ko) 내연기관의제어장치
US6237562B1 (en) Method of controlling compression ignition internal combustion engine
US6505605B2 (en) Control system for an internal combustion engine and method carried out by the same
JP4469528B2 (ja) 内燃機関の動作のための方法
GB2315297A (en) Combustion control system for changing between homogeneous and stratified charge modes in a direct-injection, spark-ignition i.c. engine
JP2003286869A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JPH09303189A (ja) 筒内噴射内燃機関の制御装置
JP2002054486A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2001020842A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2008190511A (ja) 直噴ガソリンエンジンの排気低減装置
JP4089109B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP6549551B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3464145B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2007064187A (ja) 内燃機関のノック抑制装置
US9291141B2 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP2002174135A (ja) 圧縮自己着火式内燃機関
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2004308560A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH04241754A (ja) 筒内噴射式内燃機関
JP3944985B2 (ja) 直噴式内燃機関の制御装置
JP3651304B2 (ja) 内燃機関の点火装置
JP2001073912A (ja) 直噴火花点火式内燃機関の制御装置
JP3598915B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP3567830B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH1130143A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030715

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090822

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100822

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees