JP3944985B2 - 直噴式内燃機関の制御装置 - Google Patents

直噴式内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3944985B2
JP3944985B2 JP00232598A JP232598A JP3944985B2 JP 3944985 B2 JP3944985 B2 JP 3944985B2 JP 00232598 A JP00232598 A JP 00232598A JP 232598 A JP232598 A JP 232598A JP 3944985 B2 JP3944985 B2 JP 3944985B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
misfire
correction
timing
fuel injection
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP00232598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11200935A (ja
Inventor
久司 光本
祐一 入矢
和喜 荒巻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00232598A priority Critical patent/JP3944985B2/ja
Publication of JPH11200935A publication Critical patent/JPH11200935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3944985B2 publication Critical patent/JP3944985B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直噴式火花点火機関の燃料噴射時期および点火時期の制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
燃焼室に燃料噴射ノズルを臨ませて配設した燃料噴射弁から、圧縮行程中に筒内に燃料を直接噴射して成層化した混合気を形成し、これを点火燃焼させて燃費を改善する直噴式内燃機関が一般に知られている。
【0003】
この様な成層燃焼においては、燃料と空気の混合比をある程度以上はリッチにすることができないため、高負荷を要求される運転領域では、燃料を吸気行程中に噴射して均質な混合気を形成・燃焼させる均質燃焼運転モードを合わせ持つことが通常である。
【0004】
このように、均質燃焼と成層燃焼を切り換えて運転する機関においては、低速・低負荷において主に圧縮行程後半に燃料を噴射して成層燃焼を行い、それ以外の回転・負荷においては主に吸気行程に燃料を噴射して均質燃焼を行う、という2つの運転領域を持っている。(この種の直噴式内燃機関の公知文献としては例えば特開昭60−30435号公報を参照。)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような直噴式内燃機関は長期間の運転にともなってシリンダ内にデポジットと呼ばれる燃焼堆積物が生じる。このデポジットがピストン冠面等に堆積した場合、噴射燃料の一部がデポジットに一時的に吸着されて次回以降のサイクルで吸気中に脱離することから空燃比過濃となり煤が発生しやすくなる。煤が点火栓の電極に付着するとスパーク自体が起こらない完全失火状態となるので、運転性や排気組成、特にHC排出量が悪化するという問題が生じる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、機関運転状態を検出する手段と、機関運転状態に応じて燃料噴射時期と点火時期とを設定する手段と、前記設定噴射時期と点火時期とに応じて燃料噴射装置および点火装置を制御する制御手段とを備え、予め定めた所定の運転領域では燃料を主に圧縮行程後半に噴射して成層燃焼を行うようにした直噴式の火花点火機関において、失火を検出する手段と、成層燃焼時の失火検出時に、点火時期を遅角方向に補正するとともに、圧縮行程中において燃料噴射時期を進角方向に補正し、失火解消時には燃料噴射時期の補正を優先的に終了する補正手段とを備える。
【0009】
請求項2の発明は、機関運転状態を検出する手段と、機関運転状態に応じて燃料噴射時期と点火時期とを設定する手段と、前記設定噴射時期と点火時期とに応じて燃料噴射装置および点火装置を制御する制御手段とを備え、予め定めた所定の運転領域では燃料を主に圧縮行程後半に噴射して成層燃焼を行うようにした直噴式の火花点火機関において、失火を検出する手段と、成層燃焼時の失火検出時に、点火時期を遅角方向に補正し、この点火時期補正により失火が解消しないときには圧縮行程中において燃料噴射時期を進角方向に補正し、失火解消時には燃料噴射時期の補正を優先的に終了する補正手段とを備える。
【0011】
請求項3の発明は、請求項1又は請求項2の発明の補正手段を、失火が解消するまで補正を継続するように構成する。
【0012】
請求項4の発明は、請求項1又は請求項2の発明の補正手段を、失火検出時に予め定めた所定の時間が経過するまで補正を継続するように構成する。
【0015】
【作用・効果】
請求項1の発明によれば、成層燃焼時の失火検出時には点火時期の遅角補正と燃料噴射時期の進角補正の双方が行われるためシリンダ内への燃料供給から点火までの期間を最大限に確保して失火の解消をより確実に行うことができる。
つまり、成層燃焼時の失火検出時に、点火時期を遅角方向に補正することで、シリンダ内に噴射された燃料が着火されるまでの期間が長くなり、それだけ燃料の気化および拡散が進むため点火栓付近の混合気の空燃比が希薄化し、デポジットによる過濃化が補償される。このため比較的希薄燃焼となって煤の発生が低減し、点火栓電極付近が清浄化されるので失火が解消される。また、成層燃焼時の失火検出時に、燃料噴射時期が進角方向に補正することで、着火までの期間が長くなって燃料の気化および拡散が促されるため失火が解消される。さらに、点火時期の遅角補正と燃料噴射時期の進角補正の双方を行っているとき、失火が解消したときにはまず燃料噴射時期の進角補正を優先的に解除するようにしているので、噴射時期の進角に伴い燃焼が悪化するおそれが生じる状態での運転時間を最小限にすることができる。
【0016】
請求項2の発明によれば、成層燃焼時の失火検出時にはまず点火時期が遅角方向に補正され、これにより失火が解消しないときに次に燃料噴射時期が進角される。機関によっては噴射時期を進角させると燃焼室内での燃料分布が所期の状態から外れて燃焼が不安定方向になる場合があり、特にピストン冠面に設けたキャビティに噴射燃料を供給するようにしたものでは噴射時期の進角によりキャビティ外に燃料が供給されて燃焼が悪化するおそれがある。これに対して請求項2の発明では前記のようにまず点火時期を遅らせ、それでも失火が解消しないときに初めて噴射時期を進めるようにしているので、このような不都合を生じるおそれを少なくすることができる。また、点火時期の遅角補正と燃料噴射時期の進角補正の双方を行っているとき、失火が解消したときにはまず燃料噴射時期の進角補正を優先的に解除するようにしているので、噴射時期の進角に伴い燃焼が悪化するおそれが生じる状態での運転時間を最小限にすることができる。
【0018】
請求項3の発明では、上記請求項1又は請求項2の発明において、失火が解消するまで点火時期または燃料噴射時期の補正を継続するものとしたことから、失火状態を確実に解消して機関運転性能を失火発生前の状態に確実に復帰させることができる。
【0019】
請求項4の発明によれば、上記請求項1又は請求項2の発明において、予め定めた所定の時間が経過するまで点火時期または燃料噴射時期の補正を行い、その時間が経過したのちは補正を解除するようにしたことから、失火解消効果をある程度確保しつつ、点火時期または燃料噴射時期の補正に伴い運転性能が低下している期間を必要限度に抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0021】
図1において、1は直噴式内燃機関の本体(シリンダブロック)、2はシリンダヘッド、3はピストン、4は点火プラグ、5は燃料噴射弁、6は吸気通路、7は排気通路、8は絞り弁、9は吸気弁、10は排気弁を示している。11はCPU,ROM,RAM,I/0等からなる制御装置であり、以下の運転状態検出手段からの信号に基づいて燃料噴射量、噴射時期、燃圧を制御する。
【0022】
運転状態検出手段としては、エアフロメータ12、特定の気筒の所定のクランク角位置を検出するための基準信号(REF)とクランク角度毎の信号(POS)を出力するクランク角センサ13、水温センサ14、排気酸素センサ15、スロットル開度センサ16、車速センサ17、燃圧センサ18を備えている。20は制御装置からの指令に基づいて燃料噴射弁5に供給する燃料の圧力を可変制御する燃圧制御装置である。
【0023】
図2は、成層燃焼と均質燃焼を機関運転状態によって切り換える際の設定例を示したものである。機関回転数N1以下かつ機関負荷T1以下の低速・低負荷領域では燃料を主に圧縮行程後半に噴射して成層燃焼を行い、それ以外の運転領域においては燃料を主に吸気行程に噴射して均質燃焼を行う。
【0024】
なお、機関負荷と回転数はそれぞれ吸入空気量と単位時間あたりのクランクパルス数によって検出され、すなわちエアフロメータ12とクランク角センサ13からの信号により検出される。燃料噴射量と噴射時期は基本的にはこれら負荷と回転数によって決定され、水温センサ14、酸素センサ15等の信号に基づいて運転状態に応じた補正が施される。
【0025】
図3は、上記構成下での本発明に係る制御動作の一例を示した流れ図である。以下この流れ図に沿って作用を説明する。
【0026】
まず、ステップ301では負荷(燃料噴射量Tp)と回転数Nとを検出し、次にステップ302にて前記検出結果に基づき図3の運転域設定に基づいて成層燃焼を行うか運転域か均質燃焼を行う運転域かを判定する。もし均質運転域であればステップ304以下の均質運転域での制御ルーチンに移行して均質運転状態での燃料制御および点火時期制御を行う。これに対して、ステップ302にて成層運転域であればステップ303に移行して成層運転域に適合する燃料噴射時期ITおよび点火時期ADVを演算またはテーブル検索等の手法により決定する。
【0027】
成層運転状態での燃料噴射時期ITおよび点火時期ADVを決定したのち、次のステップ305にて点火時期補正の可否を決定するために完全失火の有無を判定する。このとき失火が発生していれば点火時期ADVを遅角方向に補正する。なお失火判定については後述するように種々の手法を適用することができる。
【0028】
このようにして決定した燃料噴射時期ITおよび点火時期ADVはステップ309にてそれぞれの駆動回路に出力し、対応する時期に燃料噴射または着火を行わせる。このような制御は周期的に繰り返され、失火の有無に応じて点火時期補正の有無が制御される。
【0029】
成層燃焼時の失火検出時に点火時期を遅角補正することにより、既述したように噴射燃料の気化時間が長くなって点火栓付近の混合気の空燃比が希薄化するためデポジットからの燃料気化にかかわらず混合気の過濃化を抑制して点火栓に付着した煤を減らし、失火を解消することができる。このようにして失火が解消すると、ステップ305からステップ308へと制御が移行するようになるので点火時期補正は解除され、通常の点火時期制御に戻る。
【0030】
図4は失火を解消するための第2の制御例を示した流れ図である。この制御においてステップ401〜404、408は図3のステップ301〜304、308と対応しており、負荷と回転数とから成層運転域か均質運転域かを判定し、それぞれに対応した燃料噴射時期ITと点火時期ADVとを決定して出力する。ただし、成層運転時において、ステップ405の失火判定にて失火発生と判定した場合には、次のステップ406にて燃料噴射時期ITを進角方向に補正する点において図3のものとは異なる。
【0031】
このようにして燃料噴射時期を進角することによっても着火までの期間が長くなって燃料の気化および拡散が促されるため上記したものと同様にして失火が解消される。失火が解消されたときは爾後の制御ループにてステップ407に入って燃料噴射時期補正が解除され、通常の燃料噴射時期に戻る。
【0032】
上述した点火時期補正と噴射時期補正はこれらを併用してもよいが、その場合は図5に示したようにまず点火時期を補正し、これによって失火が解消されないときに初めて噴射時期を補正するのが好ましい。これは、図6に示したように設定点(失火が発生していない正常時の点火時期または噴射時期)からの補正において、噴射時期の進角補正は既述したようにシリンダ内燃料分布を不適切にする傾向を有しており、点火時期の遅角補正に比較して燃焼の安定度限界を超えるまでの余裕が少ないからである。なお、図6に示したように、前記と逆に設定点から点火時期を進めたり噴射時期を遅らせたりすると濃混合気が燃料と空気との混合が不十分な状態で着火されるため煤が多く発生して失火率が高くなってしまう。
【0033】
図5において、ステップ501〜504、510は図3のステップ301〜304、308と対応しており、負荷と回転数とから成層運転域か均質運転域かを判定し、それぞれに対応した燃料噴射時期ITと点火時期ADVとを決定して出力する。ただし、成層運転時において、ステップ506の失火判定にて失火発生と判定した場合には、次のステップ507にてまず点火時期ADVを遅角補正し、次のステップ508にて依然として失火発生と判定した場合にはさらに燃料噴射時期ITを進角方向に補正するようにしている。
【0034】
もしステップ506の判定にて失火が発生していないと判定された場合には点火時期ADVの補正も燃料噴射時期ITの補正も行わない(ステップ511、512)。
【0035】
ここで、ステップ506の失火判定に先立ち、ステップ505にて噴射時期ITの遅角補正中であるか否かを判定し、補正中である場合には燃料噴射時期ITの補正の有無を決定するためのステップ508の失火判定ルーチンにジャンプするようにしている。これにより、噴射時期ITの進角補正により失火が解消したときにはまずステップ508の判定によりステップ512に移行して燃料噴射時期ITの進角補正が解除され、これにより以後の制御ループにてステップ505から506へと入るので、その状態で失火が解消していれば次に点火時期ADVの遅角補正が解除されることになる。
【0036】
このように、成層運転時の失火発生時には点火時期の補正を燃料噴射時期の補正よりも優先し、失火解消時には燃料噴射時期の補正を点火時期の補正よりも優先して解除することにより、失火解消効果を確保しつつ、運転性悪化のおそれを生じる噴射時期補正を最小限で済ませることができる。
【0037】
ところで、上記各実施形態の制御において、点火時期ADVまたは燃料噴射時期ITの補正量は、段階的に増やすようにしてもよいし、予め定めた補正量を一度に与えるようにしてもよい。また補正の解除は、失火が解消したことを条件としてもよいし、失火の有無にかかわらず一定時間後に解除するようにしてもよい。
【0038】
また、失火の検出は次のような種々の手法が適用可能である。第1には、機関回転数変動を検出する手法であり、該検出変動量が予め定めた基準値よりも大きいときに失火があると判定することができる。この場合、クランク角センサ13(図1参照)の信号を利用して回転変動を算出できるので低コストで失火検出できるという利点がある。第2には筒内圧センサを設けて燃焼時の筒内圧を検出する手法であり、この場合ピーク圧の検出だけでもある程度は失火を判定することが可能であるが、筒内圧から算出した図示平均有効圧から判定するのがより確実である。失火発生時には図示平均有効圧が負の値となるため精度よく失火を検出できる。第3には燃焼室にイオン電流検出センサを設ける手法である。イオン電流は燃焼中に燃焼物質が化学的にイオン化された物質に変化することにより生じる電流であり、したがって失火するとこの電流が生じないことから失火判定が可能である。第4には、点火栓の電極間の絶縁抵抗を利用する手法である。一般的に点火栓のくすぶりは絶縁抵抗が10メガオーム以下になると発生することが知られており、よって該絶縁抵抗値を計測することで失火発生を検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の機構部分及び制御系の概略構成図。
【図2】成層燃焼運転域と均質燃焼運転域の説明図。
【図3】本発明の制御動作に関する第1の実施形態の概略を示す流れ図。
【図4】同じく第2の実施形態の概略を示す流れ図。
【図5】同じく第3の実施形態の概略を示す流れ図。
【図6】燃料噴射時期ITと点火時期ADVの補正方向と安定度限界との関係を示す説明図。
【符号の説明】
1 直噴式内燃機関の本体(シリンダブロック)
2 シリンダヘッド
3 ピストン
4 点火プラグ
5 燃料噴射弁
6 吸気通路
7 排気通路
8 絞り弁
9 吸気弁
10 排気弁
11 制御装置
12 エアフロメータ
13 クランク角センサ
14 水温センサ
15 排気酸素センサ
16 スロットル開度センサ
17 車速センサ
18 燃圧センサ
20 燃圧制御装置

Claims (4)

  1. 機関運転状態を検出する手段と、機関運転状態に応じて燃料噴射時期と点火時期とを設定する手段と、前記設定噴射時期と点火時期とに応じて燃料噴射装置および点火装置を制御する制御手段とを備え、予め定めた所定の運転領域では燃料を主に圧縮行程後半に噴射して成層燃焼を行うようにした直噴式の火花点火機関において、
    失火を検出する手段と、
    成層燃焼時の失火検出時に、点火時期を遅角方向に補正するとともに、圧縮行程中において燃料噴射時期を進角方向に補正し、失火解消時には燃料噴射時期の補正を優先的に終了する補正手段とを備えていることを特徴とする直噴式内燃機関の制御装置。
  2. 機関運転状態を検出する手段と、機関運転状態に応じて燃料噴射時期と点火時期とを設定する手段と、前記設定噴射時期と点火時期とに応じて燃料噴射装置および点火装置を制御する制御手段とを備え、予め定めた所定の運転領域では燃料を主に圧縮行程後半に噴射して成層燃焼を行うようにした直噴式の火花点火機関において、
    失火を検出する手段と、
    成層燃焼時の失火検出時に、点火時期を遅角方向に補正し、この点火時期補正により失火が解消しないときには圧縮行程中において燃料噴射時期を進角方向に補正し、失火解消時には燃料噴射時期の補正を優先的に終了する補正手段とを備えていることを特徴とする直噴式内燃機関の制御装置。
  3. 前記補正手段が、失火が解消するまで補正を継続するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直噴式内燃機関の制御装置。
  4. 前記補正手段が、失火検出時に予め定めた所定の時間が経過するまで補正を継続するように構成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の直噴式内燃機関の制御装置。
JP00232598A 1998-01-08 1998-01-08 直噴式内燃機関の制御装置 Expired - Lifetime JP3944985B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00232598A JP3944985B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 直噴式内燃機関の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00232598A JP3944985B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 直噴式内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11200935A JPH11200935A (ja) 1999-07-27
JP3944985B2 true JP3944985B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=11526176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00232598A Expired - Lifetime JP3944985B2 (ja) 1998-01-08 1998-01-08 直噴式内燃機関の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3944985B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005098262A (ja) * 2003-09-26 2005-04-14 Toho Gas Co Ltd 予混合圧縮自着火エンジンの制御装置及び制御方法
JP4548098B2 (ja) * 2004-11-12 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 自動適合装置
JP5272750B2 (ja) * 2009-01-26 2013-08-28 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置および方法
DE112017000208B4 (de) 2016-02-05 2023-08-10 Hitachi Astemo, Ltd. Steuervorrichtung für Brennkraftmaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11200935A (ja) 1999-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6425371B2 (en) Controller for internal combustion engine
US7367322B2 (en) Controller of an internal combustion engine
JPS60237141A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2000291519A (ja) 内燃機関の点火装置
WO2019230406A1 (ja) 内燃機関の制御装置および内燃機関の制御方法
JP2009024682A (ja) スプレーガイド式筒内噴射内燃機関の制御装置
JP5995613B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2018105171A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3944985B2 (ja) 直噴式内燃機関の制御装置
US20070215100A1 (en) Ignition Control Apparatus For An Engine
JP2010025073A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御システム
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2007138802A (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置
JP3598916B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4453187B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000080944A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JPH08261048A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3567830B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JPH10299563A (ja) 直噴式火花点火機関の失火検出装置及び制御装置
JP3598915B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP2004116420A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2000345949A (ja) 内燃機関の点火制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060908

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070320

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term