JP3463728B2 - 水圧式水位計 - Google Patents

水圧式水位計

Info

Publication number
JP3463728B2
JP3463728B2 JP16401397A JP16401397A JP3463728B2 JP 3463728 B2 JP3463728 B2 JP 3463728B2 JP 16401397 A JP16401397 A JP 16401397A JP 16401397 A JP16401397 A JP 16401397A JP 3463728 B2 JP3463728 B2 JP 3463728B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
water level
level gauge
pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16401397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1114429A (ja
Inventor
政則 浅宮
幸次 浦野
一夫 丸山
義男 八木橋
文男 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Original Assignee
Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Denshikiki Co Ltd filed Critical Yokogawa Denshikiki Co Ltd
Priority to JP16401397A priority Critical patent/JP3463728B2/ja
Publication of JPH1114429A publication Critical patent/JPH1114429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463728B2 publication Critical patent/JP3463728B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、測定精度が向上さ
れた水圧式水位計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5は、従来より一般に使用されている
従来例の構成説明図で、例えば、実公昭53−2613
6号に示されている。
【0003】図において、1は、水位が測定される河川
やダムで、水が満たされている。2は水面である。3
は、水中の所定位置に配置された水位計感部である。
【0004】水位計感部3は、中心部がダイアフラム4
で仕切られ、ダイアフラム4の一方の面には水圧5が加
わり、他方の面には、大気圧導入チューブ6を介して大
気圧7が加わる。結局、ダイアフラム4には、水圧5と
大気圧7との差の圧力が加わる。
【0005】ダイアフラム4で検出された差圧信号は、
水位計変換器8に送られ、水位が測定される。9は、水
温計感部である。この場合は、水温計感部9は深さ方向
に、10m間隔で5個接続されている。
【0006】以上の構成において、水位計感部3で検出
された差圧により、水位が測定される。水温計感部8で
測定された水温から水の密度を求め、この水位測定値
に、水温変化による水の密度補正を行う。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この様
な装置においては、水温による補正のみでは、誤差を補
正し切れない事が分かった。即ち、水面2から、水位計
感部3までの大気の差圧が影響する。しかも、大気圧導
入チューブ6内の空気の密度は、標高によって左右され
る。これが、水位測定値に対して誤差となって現れる。
【0008】本発明は、この問題点を解決するものであ
る。本発明の目的は、測定精度が向上された水圧式水位
計を提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明は、 (1)水中の所定位置の水圧と大気圧との差圧を測定
し、水温値に基づく水温補正をすることにより水位を検
出する水圧式水位計において、前記測定値に標高値に基
づく気柱補正を行う気柱補正回路を具備したことを特徴
とする水圧式水位計。 (2)濁度センサと、前記測定値に該濁度センサの検出
値に基づく濁度による水の密度変化の補正を行う濁度補
正回路とを具備したことを特徴とする請求項1記載の水
圧式水位計。する請求項1記載の水圧式水位計。を構成
したものである。
【0010】
【作用】以上の構成において、測定周期毎に、水位計感
部の圧力を測定する。その圧力値に、標高データより、
気柱補正処理を行う。気柱補正処理を行った処理値に、
水温データより水温補正処理を行う。水温補正処理を行
った処理値の信号を出力する。以下、実施例に基づき詳
細に説明する。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例のブロ
ック説明図である。図において、図5と同一記号の構成
は同一機能を表わす。以下、図5と相違部分のみ説明す
る。
【0012】水位計感部3の測定信号S3は、屋外中継
器11を介して、水位計変換器8の圧力測定回路81に
入力され水位が検出される。水温計感部9−1、9−
2、9−3、9−4、9−5の測定信号S9-1、S9-2
9-3、S9-4、S9-5は、屋外端子箱12を介して、水
位計変換器8の多点温度測定回路82に入力され水温が
検出される。
【0013】水位計感部3の標高値から、気柱補正係数
13を求めて、水位計変換器8の気柱補正回路83へ入
力する。84は、水位計変換器8に設けられ、水位計感
部3の検出水位に温度補正と標高による補正演算を行う
演算部である。
【0014】以上の構成において、図2のフローチャー
トに示す如く、測定周期毎に、ステップ1で、水位計感
部3の圧力を測定する。ステップ2で、その圧力値に、
標高データより、気柱補正処理を行う。
【0015】ステッブ3で、ステップ2の処理値に、水
温データより水温補正処理を行う。ステッブ4で、ステ
ップ3の処理値の信号を出力する。ステッブ5で、ステ
ップ4と殆ど同時に、ステップ3の処理値を表示する。
【0016】上記のフローチャートは、下記の演算式に
基づき演算される。設置されている水位計感部3の標高
値Zから、気柱補正係数K1を求め、(1)式より気柱
補正圧力Pを算出する。 気柱補正圧力P=P0×K1 (1)
【0017】P0:水位計感部3の原圧力 K1:気柱補正係数=α−(β×Z) α,β:空気の密度補正定数 Z:水位計感部3の標高値
【0018】そして、(1)式より算出した水位計感部
3の圧力Pに水温補償をして、水位Hを算出する。 水位H=E-1×P×F (2) E:水の密度 P:水位計感部3の圧力 F:水温補正係数
【0019】図3に水位H(m)と誤差e(cm)との
関係に就いて示す。図3において、グラフ1は、図5従
来例の水温のみ補正した場合、グラフ2は本発明による
水温と標高による補正をした場合を示す。
【0020】水温補正と標高による補正を組み合わせる
ことにより、水位誤差を大幅に減少することが可能とな
る。なお、この場合は、50m計を使用し、水温15
℃、標高は420mの場合である。
【0021】この結果、水位計感部3の標高による気柱
の空気密度と、各水深に対する水温の密度変化を組み合
わせて補正する様にしたので、精度が向上された水圧式
水位計が得られる。
【0022】しかして、特に、標高の高いダム等の水位
測定に用いて好適な水圧式水位計が得られる。
【0023】図4は本発明の他の実施例の要部構成説明
図である。本実施例においては、濁度センサ21、濁度
補正回路22を設け、濁度による水の密度変化に対して
も補正する様にしたものである。本発明によれば、さら
に、水位の測定精度が向上された水圧式水位計が得られ
る。
【0024】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、本発明の請
求項1によれば、水位計感部の標高による気柱の空気密
度と、各水深に対する水温の密度変化を組み合わせて補
正する様にしたので、精度の向上された水圧式水位計が
得られる。しかして、特に、標高の高いダム等の水位測
定に用いて好適な水圧式水位計が得られる。
【0025】また、本発明の請求項2によれば、濁度セ
ンサ、濁度補正回路を設け、濁度による水の密度変化に
対しても補正する様にしたので、更に、水位の測定精度
が向上された水圧式水位計が得られる。
【0026】従って、本発明によれば、測定精度が向上
された水圧式水位計を実現することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部構成説明図である。
【図2】図1のフローチャート説明図である。
【図3】図1の効果説明図である。
【図4】本発明の他の実施例の要部構成説明図である。
【図5】従来より一般に使用されている従来例の構成説
明図である。
【符号の説明】 1 河川やダム 2 水面 3 水位計感部 4 ダイアフラム 5 水圧 6 大気圧導入チューブ 7 大気圧 8 水位計変換器 81 圧力測定回路 82 多点温度測定回路 83 気柱補正回路 84 演算部 9 水温計感部 11 屋外中継器 12 屋外端子箱 13 気柱補正係数 21 濁度センサ 22 濁度測定回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 増田 文男 東京都中央区新川1丁目5番13号 横河 ウエザック株式会社内 (56)参考文献 特開 平9−236473(JP,A) 特開 平8−166276(JP,A) 特開 平2−224798(JP,A) 特開 平2−201225(JP,A) 特開 昭55−159115(JP,A) 実開 昭64−30417(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01F 23/18

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水中の所定位置の水圧と大気圧との差圧を
    測定し、水温値に基づく水温補正をすることにより水位
    を検出する水圧式水位計において、 前記測定値に標高値に基づく気柱補正を行う気柱補正回
    路を具備したことを特徴とする水圧式水位計。
  2. 【請求項2】濁度センサと、 前記測定値に該濁度センサの検出値に基づく濁度による
    水の密度変化の補正を行う濁度補正回路とを具備したこ
    とを特徴とする請求項1記載の水圧式水位計。
JP16401397A 1997-06-20 1997-06-20 水圧式水位計 Expired - Fee Related JP3463728B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16401397A JP3463728B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 水圧式水位計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16401397A JP3463728B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 水圧式水位計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1114429A JPH1114429A (ja) 1999-01-22
JP3463728B2 true JP3463728B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=15785128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16401397A Expired - Fee Related JP3463728B2 (ja) 1997-06-20 1997-06-20 水圧式水位計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463728B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358330A2 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Yokogawa Electric Corporation Water level gauge, water pressure sensor device, and water level measurement system
JP2021012062A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 Tdk株式会社 圧力検出器および水深計

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696181B2 (ja) * 2013-06-14 2015-04-08 横河電子機器株式会社 水圧式水位計
JP6583028B2 (ja) * 2016-02-03 2019-10-02 富士通株式会社 水位計測装置、方法及びプログラム
JP7105402B2 (ja) * 2017-05-22 2022-07-25 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 水田水位測定方法
JP7093160B2 (ja) * 2017-05-22 2022-06-29 株式会社ウイジン 水田用水位計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3358330A2 (en) 2017-02-03 2018-08-08 Yokogawa Electric Corporation Water level gauge, water pressure sensor device, and water level measurement system
JP2021012062A (ja) * 2019-07-04 2021-02-04 Tdk株式会社 圧力検出器および水深計
JP7200860B2 (ja) 2019-07-04 2023-01-10 Tdk株式会社 圧力検出器および水深計

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1114429A (ja) 1999-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100741520B1 (ko) 다이어프램을 갖는 반도체 압력 센서
JP3463728B2 (ja) 水圧式水位計
US5544531A (en) Flowmeter having active temperature compensation
JPH02161313A (ja) 複合流量計
JP3129613B2 (ja) 差圧測定装置
US4355894A (en) Method and apparatus for correcting for meteorological error in distance measurements using light waves
JP3238001B2 (ja) 複合センサ及びこれを用いた複合伝送器
JPH1164067A (ja) 多相流流量計
JP3225691B2 (ja) 開水路流量計測装置
JP2789272B2 (ja) 流量計の流量補正方法
JP4408551B2 (ja) 水中用距離測定装置
JP2004144491A (ja) 差圧・圧力検出器およびそれを用いた差圧伝送器
JPH06102128A (ja) 半導体複合機能センサ
JP5445020B2 (ja) 電子式差圧・圧力伝送器
JPH0666656A (ja) 圧力計およびその圧力計を用いた流速計
EP1262742A2 (en) A process for calibrating a sensor
JP4013755B2 (ja) 差圧測定装置
JPH09133561A (ja) 超音波流量計
JPH06229793A (ja) 流量計
JP2577706Y2 (ja) 渦流量計
JP3082636B2 (ja) 歪み測定装置
JP2001174302A (ja) 超音波式流量計
CN117470405A (zh) 基于超声波飞行时间测量流体温度的方法
JPH02238337A (ja) 半導体差圧測定装置
CN116256103A (zh) 一种隧道风压的检测装置和方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees