JP3463699B2 - ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法 - Google Patents

ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法

Info

Publication number
JP3463699B2
JP3463699B2 JP8012694A JP8012694A JP3463699B2 JP 3463699 B2 JP3463699 B2 JP 3463699B2 JP 8012694 A JP8012694 A JP 8012694A JP 8012694 A JP8012694 A JP 8012694A JP 3463699 B2 JP3463699 B2 JP 3463699B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
ruler
cleavage
cleaving
linear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8012694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07288241A (ja
Inventor
薫 磯野
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP8012694A priority Critical patent/JP3463699B2/ja
Publication of JPH07288241A publication Critical patent/JPH07288241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3463699B2 publication Critical patent/JP3463699B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dicing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体ウェ−ハ等の結
晶ウェ−ハ、またはチップの断面解析のために、ウェ−
ハの特定箇所をへき開するために適した定規、およびこ
の定規を使用したへき開方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図面を用いて従来の技術について説明す
る。図3は、本出願人が先に半導体ウェ−ハへき開方法
について出願した(特開平4−221840参照)従来
のへき開方法を説明するための、断面形状の解析に供す
る半導体ウェ−ハの平面図である。ウェ−ハ7の希望へ
き開箇所8を、希望へき開方向8aに沿ってへき開する
場合において、定規(図示せず)を希望へき開箇所8を
通る希望へき開方向8aに合わせ、ウェ−ハの周辺部と
の交点より約0.5mm離れ点のウェ−ハ裏面に目測で
キズ9と10をダイヤモンドペンで入れる。次に、ウェ
−ハ裏面のキズ9と10の間に定規をあて、ダイヤモン
ドペンで裏面線状キズ11をウェ−ハ裏面に入れる。次
に、裏面線状キズ11で区分されたウェ−ハ7の希望へ
き開箇所8側にあって、裏面線状キズ11から2〜3m
mのウェ−ハ周辺部の表面にへき開オリジンとなる表面
キズ12をダイヤモンドペンで入れる。このとき、表面
にキズを入れるウェ−ハ端部は、キズを入れた箇所から
の自然へき開面(図示せず)が、裏面線状キズ11の方
向に向かう端部を選ぶ。次に、表面キズ11が開く方向
にウェ−ハを曲げてへき開する。すると、割れやすい自
然へき開面で割れて、裏面線状キズ11に近付くと、約
0.5mmの間隔で裏面線状キズ11に平行にへき開の
方向を変えて、希望へき開箇所8を通ってへき開する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】裏面にキズを入れる場
合、表面の希望へき開箇所にあてた定規から目測で裏面
に入れるため、希望へき開箇所からずれることが、しば
しばあった。特に、最近の高集積化されたファインパタ
−ンの半導体では、希望へき開箇所を正確にへき開する
ことは困難であった。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明は、ウェーハ表面
のへき開箇所から所定のズレを有する線状キズをウェー
ハ裏面に形成するためのウェーハへき開用治具であっ
て、表裏一対の定規がウェーハの厚さに対応する所定の
間隔を有して対面しており、ウェーハの希望へき開箇所
を希望へき開方向に沿って合わせるための表面定規の基
準面と前記希望へき開箇所から0.5mm離れた箇所の
裏面側に線状キズを入れるための裏面定規の基準面と
は、前記線状キズを入れるダイヤモンドペンの太さに相
当する所定のズレを有して平行に配置されたウェーハへ
き開用治具である。また、前記の治具の表面定規を透明
で基準ラインを有するものにかえ、このウェーハの希望
へき開箇所を希望へき開方向に沿って合わせるための
準ラインと前記希望へき開箇所から0.5mm離れた箇
所の裏面側に線状キズを入れるための裏面定規の基準面
とを、前記線状キズを入れるダイヤモンドペンの太さに
相当する所定のズレを有して平行に配置するようにして
もよい。
【0005】
【作用】上記の構成によると、ウェ−ハ表面の希望へき
開箇所に表面定規をあて、ウェ−ハ表面にあてた定規と
定まった位置関係にある裏面定規に沿って、ウェ−ハ裏
面にキズを入れる。このときに、この裏面線状キズが希
望へき開箇所でへき開するように、表面定規と裏面定規
を組合せてあるので、確実に希望へき開箇所を得ること
ができ、解析に供することができる。
【0006】
【実施例1】以下、本発明について図面を用いて説明す
る。図1は本発明の1例のウェ−ハへき開用治具の斜視
図である。図2はそれを用いてへき開用のための裏面線
状キズを入れる作業を示す断面図である。この治具の構
造について説明する。ウェ−ハ表面と裏面を挟む表面定
規1と裏面定規2は透明で、若干曲げることのできる塩
化ビニ−ル等の板が使用されている。定規の各ウェ−ハ
接触面は滑らかな平面であり、そして、ウェ−ハの厚さ
より少々厚いスペ−サ3で表面基準端面4、裏面基準端
面5が平行に固定されている。このとき、表面定規1の
基準端面4側のウェ−ハ接触面側が、ウェ−ハ7のへき
開面に接触し、接触面が変形するのを防ぐために、テ−
パ4a等を設けている。また、ウェ−ハ7の挿入を容易
にするために、裏面定規2の基準端面5側のウェ−ハ接
触面側にテ−パ(図示せず)を設けてもよい。
【0007】表面定規1の基準端面4と裏面定規の基準
端面5は、図2に示すように、基準端面5に沿ってダイ
ヤモンドペン13でウェ−ハ7の裏面に線状キズ11を
入れた場合に、表面定規1の基準端面4から、0.5m
m離れた箇所6aの裏面側にキズを入れるように、所定
ズレ6を有して固定されている。ズレの量は使用するダ
イヤモンドペンの太さにより選定する。表面定規1に
は、たとえばその基準端面4に平行なライン14等を入
れて位置合わせを容易にすることができる。この定規の
使用方法について説明する。表面定規1、裏面定規2の
間にウェ−ハの表面を表面定規1側にして挟み、ウェ−
ハの希望へき開箇所8を表面定規1の基準端面4に合わ
せる。このウェ−ハを挟んだ定規を、ウェ−ハが動かな
いように押さえて反転し、裏面定規2の基準端面5に沿
ってダイヤモンドペン13でウェ−ハ裏面に線状キズ1
1を入れる。 このとき、表面定規にライン14をウェ
−ハのパタ−ン、たとえば、スクライブ線に平行に合わ
せることによって、希望へき開方向8aの合わせ精度を
向上させることができる。次に、ウェ−ハを定規より取
出し、裏面線状キズ11のウェ−ハ周辺部との交点より
2〜3mmの希望へき開箇所8側の表面に、へき開のオ
リジンとなるキズ12を入れる。このとき、表面にキズ
を入れるウェ−ハ端部は、キズが入った箇所からの自然
へき開面(図示せず)が裏面線状キズ11の方向に向か
う端部を選ぶ。次に、表面キズ12が開く方向にウェ−
ハを曲げてへき開する。すると、割れやすい自然へき開
面で割れて、裏面線状キズ11に近付くと、約0.5m
mの間隔で裏面線状キズ11に平行にへき開の方向を変
えて、希望へき開箇所8を通ってへき開する。
【0008】
【実施例2】上記の実施例においては表面定規の基準面
を希望へき開箇所に合わせるようにしたが、表面定規に
基準ラインを設け、この基準ラインと裏面定規の基準面
とを、所定のズレを有して平行に配置して、希望へき開
箇所を上記の基準ラインに合わせるようにしてもよい。
【0009】
【発明の効果】本発明は、ウェ−ハ表面の希望へき開面
を確認しながら、対応する裏面に正確に線状キズを入れ
ることにより、確実に希望へき開面が得られ、解析に供
せられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のウェ−ハへき開用定規の斜視図であ
る。
【図2】 本発明のウェ−ハへき開用定規により、裏面
線状キズを入れる状態を示す断面図である。
【図3】 特定箇所へき開法を説明するための、断面形
状の解析に供する半導体ウェ−ハの平面図である。
【符号の説明】
1 表面定規 2 裏面定規 3 スペ−サ 4 表面定規の基準端面 4a テ−パ 5 裏面定規の基準端面 6 基準端面4と基準端面5とのズレ(所定のズレ) 6a 基準端面4と裏面線状キズ11とのズレ(0.5
mm) 7 ウェ−ハ 8 希望へき開箇所 8a 希望ヘキ開方向 11 裏面線状キズ 12 表面キズ 13 ダイヤモンドペン 14 ライン

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ウェーハ表面のへき開箇所から所定のズレ
    を有する線状キズをウェーハ裏面に形成するためのウェ
    ーハへき開用治具であって、表裏一対の定規がウェーハ
    の厚さに対応する所定の間隔を有して対面しており、
    ェーハの希望へき開箇所を希望へき開方向に沿って合わ
    せるための表面定規の基準端面と前記希望へき開箇所か
    ら0.5mm離れた箇所の裏面側に線状キズを入れるた
    めの裏面定規の基準端面とは、前記線状キズを入れるダ
    イヤモンドペンの太さに相当する所定のズレを有して平
    行に配置したウェーハへき開用治具。
  2. 【請求項2】上記表面定規の基準端面のウェーハ接触面
    側に、ウェーハのへき開面が接触して、接触面が変形す
    るのを防止するためのテーパ状の逃げを有することを特
    徴とする請求項1のウェーハへき開用治具。
  3. 【請求項3】ウェーハ表面のへき開箇所から所定のズレ
    を有する線状キズをウェーハ裏面に形成するためのウェ
    ーハへき開用治具であって、表裏一対の定規がウェーハ
    の厚さに対応する所定の間隔を有して対面しており、表
    面定規は透明であってウェーハの希望へき開箇所を希望
    へき開方向に沿って合わせるための基準ラインを有し、
    前記基準ラインと前記希望へき開箇所から0.5mm離
    れた箇所の裏面側に線状キズを入れるための裏面定規の
    基準面とは、前記線状キズを入れるダイヤモンドペンの
    太さに相当する所定のズレを有して平行に配置されたウ
    ェーハへき開用治具。
  4. 【請求項4】上記表面定規は透明であって、位置合わせ
    のためのラインを有することを特徴とする請求項1、請
    求項2、または請求項3のウェーハへき開用治具。
  5. 【請求項5】請求項1、請求項2、請求項3、または請
    求項4のウェーハへき開用治具の両定規間にウェーハ表
    面を表面定規側にして挟み、基準端面、または基準ライ
    ンに希望へき開箇所を希望へき開方向に沿って合わせ、
    ウェーハを動かないように押さえて反転し、裏面定規の
    基準端面に沿って、希望へき開箇所から0.5mmのズ
    レを有する線状キズを、ダイヤモンドペンでウェーハ裏
    面にけがいた後、前記キズを境に、希望へき開箇所側
    で、かつ前記線状キズの近くであって、そこから自然へ
    き開面が前記線状キズに向かうウェーハ表面の端面に、
    へき開のオリジンとなる表面キズを入れ、この表面キズ
    を広げる方向に力を加えてへき開するウェーハのへき開
    方法。
JP8012694A 1994-04-19 1994-04-19 ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法 Expired - Fee Related JP3463699B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012694A JP3463699B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8012694A JP3463699B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07288241A JPH07288241A (ja) 1995-10-31
JP3463699B2 true JP3463699B2 (ja) 2003-11-05

Family

ID=13709532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8012694A Expired - Fee Related JP3463699B2 (ja) 1994-04-19 1994-04-19 ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3463699B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07288241A (ja) 1995-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8220685B1 (en) System for breaking a semiconductor wafer or other workpiece along a scribe line
JPH0616441A (ja) 脆性板切断方法およびその装置
JPH05217970A (ja) ジョー式劈開装置
US20180006183A1 (en) Division device and division method thereof
JP3463699B2 (ja) ウェーハへき開用治具およびウェーハのへき開方法
EP0951980B1 (en) Apparatus for cleaving crystals
WO1991008591A1 (en) Separation of diode array chips during fabrication thereof
CN112740365B (zh) 附金属膜衬底的分断方法
US6247625B1 (en) Anvil pad configuration for laser cleaving
JPH05297334A (ja) 液晶表示素子用ガラス基板の切断加工方法
KR20050082449A (ko) 플라스틱 필름 lcd의 셀 커팅 방법 및 그 장치
JP2926526B2 (ja) 板状脆性材料の切断方法
EP0766298A3 (en) Method of and apparatus for determining residual damage to wafer edges
JP2987937B2 (ja) ウェーハ劈開方法
JP3276506B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6631565B2 (en) Alignment tool for assembling a rear plate and a frame of a flat display panel
JP3001524B1 (ja) ウェハ分割治具
JPH09281016A (ja) ウェーハ・スクライバー
JP2579498B2 (ja) ウエハ処理装置
JP2003098063A (ja) 検査用治具
JPS5922345A (ja) 半導体基板の分割方法
TW201711819A (zh) 裂斷裝置、裂斷系統及裂斷單元
KR20050082451A (ko) 플라스틱 필름 lcd의 스크라이빙 방법 및 그 장치
JP3367482B2 (ja) ウェハ分割装置及びウェハ分割方法
JPH0756143Y2 (ja) プラスチックレンズの刻印装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees