JP3460553B2 - オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Info

Publication number
JP3460553B2
JP3460553B2 JP33613397A JP33613397A JP3460553B2 JP 3460553 B2 JP3460553 B2 JP 3460553B2 JP 33613397 A JP33613397 A JP 33613397A JP 33613397 A JP33613397 A JP 33613397A JP 3460553 B2 JP3460553 B2 JP 3460553B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrochloride
group
atom
dimethyl
carbon atoms
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33613397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10231312A (ja
Inventor
俊幸 金子
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP33613397A priority Critical patent/JP3460553B2/ja
Publication of JPH10231312A publication Critical patent/JPH10231312A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3460553B2 publication Critical patent/JP3460553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、遷移金属化合物、
変性粘土化合物および有機アルミニウム化合物からなる
オレフィン重合用触媒およびそれを用いたオレフィン重
合体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】オレフィンの重合によりポリオレフィン
を製造する方法として、遷移金属化合物および有機金属
化合物の組み合わせからなる触媒系を用いることは、す
でに知られている。また、カミンスキーらは、メタロセ
ンとメチルアルミノキサンを用いた触媒が、プロピレン
を含むオレフィン重合体を製造する際に、高い活性を示
すことを特開昭58−19309号公報などに記載して
いる。
【0003】しかしながら、ここで開示されている触媒
系は重合活性には優れるが、触媒系が反応系に可溶性で
あるために、溶液重合系を採用することが多く、製造プ
ロセスが限定されるばかりか、工業的に有用な物性を示
すポリマーを製造するためには、比較的高価なメチルア
ルミノキサンを大量に用いる必要がある。このため、こ
れら触媒系を用いた場合、コスト的な問題やポリマー中
に大量のアルミニウムが残存する問題等があった。
【0004】一方、前述の可溶性触媒系をシリカなどの
無機酸化物担体に担持させた触媒系が、特開昭60−3
5006号公報などにより開示されている。しかしなが
ら、これらに記載された方法に従ってオレフィンを重合
してもメチルアルミノキサンあたりの重合活性は充分で
なかった。
【0005】これらを改善する方法として、例えば、特
開平4−8704号公報、特開平4−11604号公
報、特開平4−213305号公報には、少量のメチル
アルミノキサンで予備重合せしめた触媒系を用いて気相
重合を行うと優れた重合活性で粒子性状が良好な重合体
が得られることが開示されている。しかしながら、メチ
ルアルミノキサンの使用量は少ないものの重合活性はい
まだに満足すべきものとはいえず、触媒系の高活性化が
望まれていた。
【0006】また、特開平1−503788号公報に
は、遷移金属化合物およびアルミノキサンを触媒に用い
た高圧高温法によるエチレン/α−オレフィン共重合体
の製造方法が記載されている。しかし、これらの触媒を
産業上大規模に使用することに関しては、前記のように
メチルアルミノキサンを再現性ある形態で合成すること
が困難である点と、メチルアルミノキサンは高価である
にも関わらず、充分な活性を得るためには遷移金属化合
物に対するメチルアルミノキサンの使用比率を著しく高
くしなければならない点が問題点として挙げられる。
【0007】最近、メチルアルミノキサンなどの有機ア
ルミニウムオキシ化合物を用いない新しい助触媒が検討
されてきており、例えば、特表平1−501950号公
報、特表平1−502036号公報には、特殊なホウ素
化合物が有効な助触媒になることが開示されている。し
かし、これらのホウ素化合物は非常に複雑な化合物であ
り、コストの問題を解消するには至っていない。
【0008】また、特開平5−301917号公報、特
開平7−309907号公報などには、安価な粘土、も
しくは無機塩類で処理した粘土などを用いた触媒系が開
示されている。しかしながら、これらの触媒系でのオレ
フィン重合活性は充分とはいえなかった。
【0009】さらに、特開平7−224106号公報で
は、粘土鉱物の表面負電荷を積極的に助触媒として利用
することを目的として、粘土と有機カチオンとを反応さ
せてなる層間カチオン変性粘土を用いることで高活性な
触媒系を得ているが、実生産を考慮した場合、灰分ある
いはプロセス適用性の観点から、さらなる高活性化ある
いは重合挙動の改良、および層間カチオン変性粘土の保
存安定性の向上が望まれていた。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】オレフィン重合用触媒
の構成成分としての変性粘土化合物の保存安定性を向上
させるとともに、安価で重合活性、重合挙動の優れたオ
レフィン重合用触媒を提供することを目的とするもので
ある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記課題を
解決するために鋭意検討を行った結果、粘土鉱物を特定
の構造を有するアミン化合物のプロトン酸塩を用いて変
性した変性粘土化合物が、保存安定性に優れるととも
に、該変性粘土化合物、遷移金属化合物および有機アル
ミニウム化合物からなる触媒を用いることによって、高
活性にポリオレフィンを製造できることを見出し、本発
明を完成するに至った。
【0012】すなわち本発明は、遷移金属化合物
(a)、変性粘土化合物(b)、有機アルミニウム化合
物(c)からなる触媒成分において、変性粘土化合物
(b)が下記(b−1)と(b−2)のプロトン酸塩と
の反応生成物であることを特徴とするオレフィン重合用
触媒、およびこの触媒を用いたオレフィン重合体の製造
方法に関する。
【0013】(b−1)粘土鉱物、(b−2)下記一般
式(1)で表されるアミン化合物(ただし、o−トルイ
ジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩
酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル
−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン
塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、
N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−p−トルイジン塩酸塩、N−ベンジル−N−エ
チルアニリン塩酸塩、α−ナフチルアミン塩酸塩、β−
ナフチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−α−ナフチ
ルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミ
ン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸
塩、p−アニシジン塩酸塩、N,N−2,6−テトラメ
チルアニリン塩酸塩、N,N−3,5−テトラメチルア
ニリン塩酸塩、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リン塩酸塩、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニ
リン塩酸塩あるいは上記アミン化合物のフッ化水素酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩は除
く。)
【0014】
【化2】
【0015】[式中、R1,R2は水素原子または炭素数
1〜20の炭化水素基を示し、それぞれ同じでも異なっ
ていてもよい。R3は炭素数1〜20の炭化水素基、酸
素含有炭化水素基もしくは窒素含有炭化水素基、炭素数
3〜20のケイ素含有炭化水素基またはハロゲン原子で
あり、それぞれ同じでも異なっていてもよい。また、2
個のR3が縮環して環を形成していてもよい。nは1ま
たは2である。]以下に本発明を詳細に説明する。
【0016】遷移金属化合物(a)としては、下記一般
式(2)または(3)
【0017】
【化3】
【0018】[式中、M1はチタン原子、ジルコニウム
原子またはハフニウム原子であり、Xは各々独立して水
素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、
または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル
基もしくはアルキルアリール基であり、R4,R5は各々
独立して下記一般式(4)、(5)、(6)または
(7)
【0019】
【化4】
【0020】(式中、R9は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、該配位子はM
1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R6,R7は各々
独立して下記一般式(8)、(9)、(10)または
(11)
【0021】
【化5】
【0022】(式中、R10は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、該配位子はM
1と一緒にサンドイッチ構造を形成し、R8は下記一般式
(12)または(13)
【0023】
【化6】
【0024】(式中、R11は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリー
ル基であり、M2は珪素原子、ゲルマニウム原子または
錫原子である。)で表され、R6およびR7を架橋するよ
うに作用しており、mは1〜5の整数であり、mが2以
上の場合はR8は各々独立したものである。]で表され
る周期表4族の遷移金属化合物、または、下記一般式
(14)、(15)、(16)または(17)
【0025】
【化7】
【0026】[式中、M3は各々独立してチタン原子、
ジルコニウム原子またはハフニウム原子であり、Zは各
々独立して水素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20の
アルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、アリ
ールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、L
はルイス塩基であり、qは0〜3であり、JR12 p-1
JR12 p-2はヘテロ原子配位子であり、Jは配位数が3
である周期表15族の元素または配位数が2である周期
表16族の元素であり、R12は各々独立して水素原子、
ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基もしくはア
ルコキシ基、または炭素数6〜20のアリール基、アリ
ールオキシ基、アリールアルキル基、アリールアルコキ
シ基、アルキルアリール基もしくはアルキルアリールオ
キシ基であり、pは元素Jの配位数であり、R13は下記
一般式(18)、(19)、(20)または(21)
【0027】
【化8】
【0028】(式中、R16は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアール
基である。)で表される配位子であり、R15は下記一般
式(22)、(23)、(24)または(25)
【0029】
【化9】
【0030】(式中、R17は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリー
ル基である。)で表される配位子であり、R14は下記一
般式(26)または(27)
【0031】
【化10】
【0032】(式中、R18は各々独立して水素原子、炭
素数1〜20のアルキル基、または炭素数6〜20のア
リール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリー
ル基であり、M4は珪素原子、ゲルマニウム原子または
錫原子である。)で表され、R15およびJR12 p-2を架
橋するように作用しており、rは1〜5の整数であり、
rが2以上の場合はR14は各々独立したものである。]
で表される周期表4族の遷移金属化合物であることが好
適である。
【0033】前記一般式(2)または(3)で表される
化合物としては、例えば、ビス(シクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(シクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(メチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ビス(メ
チルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライ
ド、ビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ビス(ブチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(ペンタ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ビス(ペンタメチルシクロペンタジエニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ビス(ペンタメチルシクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ビス(インデニル)ハフニウム
ジクロライド、メチレンビス(シクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、メチレンビス(シクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス
(シクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(メチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(メチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(ブチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、メチレンビス(ブチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド、メチレンビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、メ
チレンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタ
ニウムジクロライド、メチレンビス(テトラメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、メチレ
ンビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)チタニウ
ムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ジルコニ
ウムジクロライド、エチレンビス(インデニル)ハフニ
ウムジクロライド、エチレンビス(テトラヒドロインデ
ニル)チタニウムジクロライド、エチレンビス(テトラ
ヒドロインデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレ
ンビス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロラ
イド、エチレンビス(2−メチル−1−インデニル)チ
タニウムジクロライド、エチレンビス(2−メチル−1
−インデニル)ジルコニウムジクロライド、エチレンビ
ス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−9−
フルオレニル)チタニウムジクロライド、イソプロピリ
デン(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペン
タジエニル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライ
ド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,7
−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロラ
イド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル−2,
7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、イソプロピリデン(シクロペンタジエニル
−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコ
ニウムジクロライド、イソプロピリデン(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン(シ
クロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジ
クロライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニ
ル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−9−フルオ
レニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルメチレン
(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フル
オレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルメチレ
ン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フ
ルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニル
メチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブ
チル−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル−2,7−ジ
−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル−
2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペ
ンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルビス(シクロペンタジエニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(シクロペンタ
ジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジ
イルビス(メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(メチルシクロ
ペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチル
シランジイルビス(メチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(ブチ
ルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジ
メチルシランジイルビス(ブチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
ビス(ブチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−トリ
メチルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジメチル
シランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)チ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(2
−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−9−フルオレニル)チタニウムジク
ロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニ
ル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)チタニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジ
エニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)
チタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ジル
コニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイルビス(3−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタ
ジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイルビス(インデニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
ビス(テトラヒドロインデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−
9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメ
チル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、
ジメチルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7
−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)ジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(2,4,5−
トリメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイルビス(2,4−ジメチルシ
クロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス (4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビ
ス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルビス(インデニル)
ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルビス(テトラヒドロインデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジメチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハフニウ
ムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペンタ
ジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイル(シクロペ
ンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレ
ニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
ビス(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)
チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(2,4−ジメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−メチル
シクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエ
チルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−メチルシ
クロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(テトラメチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(インデニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(2−メチル−1−インデニル)チタニ
ウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラ
ヒドロインデニル)チタニウムジクロライド、ジエチル
シランジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フル
オレニル)チタニウムジクロライド、ジエチルシランジ
イル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル
−9−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペ
ンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイル
ビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブ
チル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチ
ルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(インデニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイルビス(2−メチル
−1−インデニル)ジルコニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイルビス(テトラヒドロインデニル)ジルコ
ニウムジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペ
ンタジエニル−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロ
ライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル
−2,7−ジメチル−9−フルオレニル)ジルコニウム
ジクロライド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジ
エニル−2,7−ジ−t−ブチル−9−フルオレニル)
ジルコニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス
(2,4,5−トリメチルシクロペンタジエニル)ハフ
ニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビス(3−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(4−t−ブチル−2−
メチルシクロペンタジエニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイルビス(テトラメチルシクロペ
ンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシラ
ンジイルビス(インデニル)ハフニウムジクロライド、
ジエチルシランジイルビス(2−メチル−1−インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシランジイルビ
ス(テトラヒドロインデニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジエチルシランジイル(シクロペンタジエニル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチルシ
ランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジメチル
−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライド、ジエチ
ルシランジイル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−
t−ブチル−9−フルオレニル)ハフニウムジクロライ
ド、ジフェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメ
チルシクロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、
ジフェニルシランジイルビス (2,4−ジメチルシク
ロペンタジエニル)チタニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)チタニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−メチル−1−インデニル)チタニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイ
ンデニル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)チ
タニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)チタニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)チタニウムジクロライド、ジフェニル
シランジイルビス(2,4,5−トリメチルシクロペン
タジエニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシ
ランジイルビス(2,4−ジメチルシクロペンタジエニ
ル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイ
ルビス(3−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニウ
ムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(4−t
−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニル)ジルコニ
ウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(テト
ラメチルシクロペンタジエニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(インデニル)ジル
コニウムジクロライド、ジフェニルシランジイルビス
(2−メチル−1−インデニル)ジルコニウムジクロラ
イド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイン
デニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ジ
ルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シ
クロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド、ジフェニルシランジ
イル(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル
−9−フルオレニル)ジルコニウムジクロライド、ジフ
ェニルシランジイルビス(2,4,5−トリメチルシク
ロペンタジエニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニ
ルシランジイルビス(3−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(4−t−ブチル−2−メチルシクロペンタジエニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(テトラメチルシクロペンタジエニル)ハフニウム
ジクロライド、ジフェニルシランジイルビス(インデニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
ビス(2−メチル−1−インデニル)ハフニウムジクロ
ライド、ジフェニルシランジイルビス(テトラヒドロイ
ンデニル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシラン
ジイル(シクロペンタジエニル−9−フルオレニル)ハ
フニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル(シク
ロペンタジエニル−2,7−ジメチル−9−フルオレニ
ル)ハフニウムジクロライド、ジフェニルシランジイル
(シクロペンタジエニル−2,7−ジ−t−ブチル−9
−フルオレニル)ハフニウムジクロライド等のジクロル
体および上記4族遷移金属化合物のジメチル体、ジエチ
ル体、ジヒドロ体、ジフェニル体、ジベンジル体等を例
示することができる。
【0034】前記一般式(14)、(15)、(16)
または(17)で表される化合物としては、例えば、ペ
ンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルホス
フィノチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル−ジ−t−ブチルアミドチタニウムジクロ
ライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−n−ブト
キシドチタニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペ
ンタジエニル−ジ−t−ブチルホスフィノジルコニウム
ジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ
−t−ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ペンタ
メチルシクロペンタジエニル−n−ブトキシドジルコニ
ウムジクロライド、ペンタメチルシクロペンタジエニル
−ジ−t−ブチルホスフィノハフニウムジクロライド、
ペンタメチルシクロペンタジエニル−ジ−t−ブチルア
ミドハフニウムジクロライド、ペンタメチルシクロペン
タジエニル−n−ブトキシドハフニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−t−ブチルアミドチタニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイル−t−ブチル−シクロペンタジエニル−
t−ブチルアミドチタニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルトリメチルシリルシクロペンタジエニル−t
−ブチルアミドチタニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルテトラメチルシクロペンタジエニルフェニルア
ミドチタニウムジクロライド、メチルフェニルシランジ
イルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチルア
ミドチタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルテ
トラメチルシクロペンタジエニル−p−n−ブチルフェ
ニルアミドチタニウムジクロライド、ジメチルシランジ
イルテトラメチルシクロペンタジエニル−p−メトキシ
フェニルアミドチタニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイル−t−ブチルシクロペンタジエニル−2,5−
ジ−t−ブチル−フェニルアミドチタニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルインデニル−t−ブチルアミ
ドチタニウムジクロライド、ジメチルシランジイルテト
ラメチルシクロペンタジエニルシクロヘキシルアミドチ
タニウムジクロライド、ジメチルシランジイルフルオレ
ニルシクロヘキシルアミドチタニウムジクロライド、ジ
メチルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニル
シクロドデシルアミドチタニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニル−t
−ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイル−t−ブチル−シクロペンタジエニル−t−
ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルトリメチルシリルシクロペンタジエニル−t−
ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルテトラメチルシクロペンタジエニルフェニルア
ミドジルコニウムジクロライド、メチルフェニルシラン
ジイルテトラメチルシクロペンタジエニル−t−ブチル
アミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシランジイ
ルテトラメチルシクロペンタジエニル−p−n−ブチル
フェニルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシ
ランジイルテトラメチルシクロペンタジエニル−p−メ
トキシフェニルアミドジルコニウムジクロライド、ジメ
チルシランジイル−t−ブチルシクロペンタジエニル−
2,5−ジ−t−ブチル−フェニルアミドジルコニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルインデニル−t−
ブチルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルテトラメチルシクロペンタジエニルシクロヘキ
シルアミドジルコニウムジクロライド、ジメチルシラン
ジイルフルオレニルシクロヘキシルアミドジルコニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルテトラメチルシク
ロペンタジエニルシクロドデシルアミドジルコニウムジ
クロライド、ジメチルシランジイルテトラメチルシクロ
ペンタジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロラ
イド、ジメチルシランジイル−t−ブチル−シクロペン
タジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルトリメチルシリルシクロペン
タジエニル−t−ブチルアミドハフニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイルテトラメチルシクロペンタジ
エニルフェニルアミドハフニウムジクロライド、メチル
フェニルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−t−ブチルアミドハフニウムジクロライド、ジメチ
ルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニル−p
−n−ブチルフェニルアミドハフニウムジクロライド、
ジメチルシランジイルテトラメチルシクロペンタジエニ
ル−p−メトキシフェニルアミドハフニウムジクロライ
ド、ジメチルシランジイル−t−ブチルシクロペンタジ
エニル−2,5−ジ−t−ブチル−フェニルアミドハフ
ニウムジクロライド、ジメチルシランジイルインデニル
−t−ブチルアミドハフニウムジクロライド、ジメチル
シランジイルテトラメチルシクロペンタジエニルシクロ
ヘキシルアミドハフニウムジクロライド、ジメチルシラ
ンジイルフルオレニルシクロヘキシルアミドハフニウム
ジクロライド、ジメチルシランジイルテトラメチルシク
ロペンタジエニルシクロドデシルアミドハフニウムジク
ロライド等のジクロル体および上記4族遷移金属化合物
のジメチル体、ジエチル体、ジヒドロ体、ジフェニル
体、ジベンジル体等を例示することができる。
【0035】本発明で用いられる変性粘土化合物(b)
は、下記(b−1)と(b−2)のプロトン酸塩との反
応生成物である。
【0036】(b−1)粘土鉱物、(b−2)下記一般
式(1)で表されるアミン化合物(ただし、o−トルイ
ジン塩酸塩、m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩
酸塩、N−メチル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル
−m−トルイジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン
塩酸塩、N,N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、
N,N−ジメチル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−p−トルイジン塩酸塩、N−ベンジル−N−エ
チルアニリン塩酸塩、α−ナフチルアミン塩酸塩、β−
ナフチルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−α−ナフチ
ルアミン塩酸塩、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミ
ン塩酸塩、o−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸
塩、p−アニシジン塩酸塩、N,N−2,6−テトラメ
チルアニリン塩酸塩、N,N−3,5−テトラメチルア
ニリン塩酸塩、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニ
リン塩酸塩、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニ
リン塩酸塩あるいは上記アミン化合物のフッ化水素酸
塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩は除
く。)
【0037】
【化11】
【0038】[式中、R1,R2は水素原子または炭素数
1〜20の炭化水素基を示し、それぞれ同じでも異なっ
ていてもよい。R3は炭素数1〜20の炭化水素基、酸
素含有炭化水素基もしくは窒素含有炭化水素基、炭素数
3〜20のケイ素含有炭化水素基またはハロゲン原子で
あり、それぞれ同じでも異なっていてもよい。また、2
個のR3が縮環して環を形成していてもよい。nは1ま
たは2である。] 粘土鉱物は、一般にはケイ素イオンに酸素イオンが配位
してできる四面体と、アルミニウム、マグネシウムまた
は鉄等のイオンに酸素または水酸化物のイオンが配位し
てできる八面体とから構成される無機高分子化合物であ
り、多くの粘土鉱物の骨格構造は電気的に中性ではな
く、表面に正または負の電荷を帯びている。この負電荷
を補償するために層間にカチオンを有するが、この層間
カチオンは他のカチオンとイオン交換が可能である。こ
のため、層間カチオンの量はカチオン交換容量(CE
C)と呼ばれ、粘土100gあたりのミリ当量数(me
q)によって表される。CECは粘土によって異なる
が、粘土ハンドブック第二版(日本粘土学会編、技報堂
出版株式会社発行)によれば、カオリナイト:3〜1 5
meq/100g、ハロイサイト:5〜40meq/1
00g、モンモリロナイト:80〜150meq/10
0g、イライト:10〜40meq/100g、バーミ
キュライト:100〜150meq/100g、緑泥
石:10〜40meq/100g、セピオライト・アタ
パルジャイト:20〜30meq/100gである。
【0039】本発明において用いられる粘土鉱物(b−
1)は、粘土鉱物の表面が負電荷を帯びており、カチオ
ン交換能を有する粘土鉱物である。具体的には、カオリ
ナイト、ディッカイト、ハロイサイト等のカオリン鉱
物;モンモリロナイト、ヘクトライト、バイデライト、
サポナイト、テニオライト、ソーコナイト等のスメクタ
イト族;白雲母、パラゴナイト、イライト等の雲母族;
バーミキュライト族;マーガライト、クリントナイト等
の脆雲母族;ドンバサイト、クッケアイト、クリノクロ
ア等の緑泥石族;セピオライト・パリゴルスカイトなど
が例示されるが、これらに限定されるものではない。こ
れらの粘土鉱物は天然に存在するが、人工合成により不
純物の少ないものを得ることもできる。本発明において
は、ここに示した天然の粘土鉱物および人工合成により
得られる粘土鉱物が使用可能である。
【0040】また、本発明のオレフィン重合用触媒の構
成成分である変性粘土化合物(b)は、粘土鉱物(b−
1)を下記一般式(1)で表されるアミン化合物(b−
2)のプロトン酸塩(ただし、o−トルイジン塩酸塩、
m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩酸塩、N−メ
チル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−m−トルイ
ジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン塩酸塩、N,
N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチ
ル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−ト
ルイジン塩酸塩、N−ベンジル−N−エチルアニリン塩
酸塩、α−ナフチルアミン塩酸塩、β−ナフチルアミン
塩酸塩、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン塩酸
塩、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン塩酸塩、o
−アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸塩、p−アニ
シジン塩酸塩、N,N−2,6−テトラメチルアニリン
塩酸塩、N,N−3,5−テトラメチルアニリン塩酸
塩、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン塩酸
塩、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン塩酸
塩あるいは上記アミン化合物のフッ化水素酸塩、臭化水
素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩は除く。)で変性
したものである。
【0041】
【化12】
【0042】式中、R1,R2は水素原子または炭素数1
〜20の炭化水素基を示し、それぞれ同じでも異なって
いてもよい。R3は炭素数1〜20の炭化水素基、酸素
含有炭化水素基もしくは窒素含有炭化水素基、炭素数3
〜20のケイ素含有炭化水素基またはハロゲン原子であ
り、それぞれ同じでも異なっていてもよい。具体的には
メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシ
ル、ヘプチル、オクチル、ノニル、デシル、ドデシル、
イソプロピル、イソブチル、s−ブチル、t−ブチル、
シクロヘキシルなどのアルキル基、ビニル、プロペニ
ル、シクロヘキセニルなどのアルケニル基、フェニル、
メチルフェニル、エチルフェニル、ビフェニル、ナフチ
ルなどのアリール基、ベンジル、フェニルエチルなどの
アリールアルキル基等の炭素数1〜20の炭化水素基;
メトキシメチルなどのアルコキシアルキル基、メトキ
シ、エトキシ等のアルコキシ基、フェノキシ、メチルフ
ェノキシなどのアリーロキシ基、フェニルメトキシ、フ
ェニルエトキシ等のアリールアルコキシ基、アセチル、
ベンゾイルなどのアシル基等の炭素数1〜20の酸素含
有炭化水素基;メチルアミノ、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジプロピルアミノ等のアミノ基、ジメチルア
ミノプルピルなどのアミノアルキル基、ジメチルアミノ
フェニルなどのアミノアリール基等の炭素数1〜20の
窒素含有炭化水素基;トリメチルシリル、トリエチルシ
リルなどのアルキルシリル基、フェニルジメチルシリ
ル、ジフェニルメチルシリルなどのアリールシリル基、
アリルジメチルシリルなどのアルケニルシリル基等の炭
素数3〜20のケイ素含有炭化水素基;フッ素、塩素、
臭素、ヨウ素等のハロゲン原子である。また、2個のR
3が結合して環を形成していてもよい。nは1または2
である。
【0043】一般式(1)で表されるアミン化合物とし
て、具体的には2,3−ジメチルアニリン、2,4−ジ
メチルアニリン、2,5−ジメチルアニリン、2,6−
ジメチルアニリン、3,4−ジメチルアニリン、3,5
−ジメチルアニリン、2−エチルアニリン、3−エチル
アニリン、4−エチルアニリン、6−エチル−o−トル
イジン、2−イソプロピルアニリン、4−イソプロピル
アニリン、2−t−ブチルアニリン、4−ブチルアニリ
ン、4−s−ブチルアニリン、4−t−ブチルアニリ
ン、2,6−ジエチルアニリン、2−イソプロピル−6
−メチルアニリン、2−クロロアニリン、3−クロロア
ニリン、4−クロロアニリン、2−ブロモアニリン、3
−ブロモアニリン、4−ブロモアニリン、o−アニシジ
ン、m−アニシジン、p−アニシジン、o−フェネチジ
ン、m−フェネチジン、p−フェネチジン、1−アミノ
フルオレン、2−アミノフルオレン、3−アミノフルオ
レン、4−アミノフルオレン、5−アミノインダン、2
−アミノビフェニル、4−アミノビフェニル、N−エチ
ル−o−トルイジン、N−エチル−m−トルイジン、N
−エチル−p−トルイジン、N−アリル−o−トルイジ
ン、N−アリル−m−トルイジン、N−アリル−p−ト
ルイジン、N−プロピル−o−トルイジン、N−プロピ
ル−m−トルイジン、N−プロピル−p−トルイジン、
N,2,3−トリメチルアニリン、N,2,4−トリメ
チルアニリン、N,2,5−トリメチルアニリン、N,
2,6−トリメチルアニリン、N,3,4−トリメチル
アニリン、N,3,5−トリメチルアニリン、N−メチ
ル−2−エチルアニリン、N−メチル−3−エチルアニ
リン、N−メチル−4−エチルアニリン、N−メチル−
6−エチル−o−トルイジン、N−メチル−2−イソプ
ロピルアニリン、N−メチル−4−イソプロピルアニリ
ン、N−メチル−2−t−ブチルアニリン、N−メチル
−4−ブチルアニリン、N−メチル−4−s−ブチルア
ニリン、N−メチル−4−t−ブチルアニリン、N−メ
チル−2,6−ジエチルアニリン、N−メチル−2−イ
ソプロピル−6−メチルアニリン、N−メチル−p−ア
ニシジン、N−エチル−p−アニシジン、N,N,2,
3−テトラメチルアニリン、N,N,2,4−テトラメ
チルアニリン、N,N,2,5−テトラメチルアニリ
ン、N,N,3,4−テトラメチルアニリン、N,N−
ジメチル−2−エチルアニリン、N,N−ジメチル−3
−エチルアニリン、N,N−ジメチル−4−エチルアニ
リン、N,N−ジメチル−6−エチル−o−トルイジ
ン、N,N−ジメチル−2−イソプロピルアニリン、
N,N−ジメチル−4−イソプロピルアニリン、N,N
−ジメチル−2−t−ブチルアニリン、N,N−ジメチ
ル−4−ブチルアニリン、N,N−ジメチル−4−s−
ブチルアニリン、N,N−ジメチル−4−t−ブチルア
ニリン、N,N−ジメチル−2,6−ジエチルアニリ
ン、N,N−ジメチル−2−イソプロピル−6−メチル
アニリン、N,N−ジメチル−2−クロロアニリン、
N,N−ジメチル−3−クロロアニリン、N,N−ジメ
チル−4−クロロアニリン、N,N−ジメチル−2−ブ
ロモアニリン、N,N−ジメチル−3−ブロモアニリ
ン、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン、N,N−
ジメチル−o−アニシジン、N,N−ジメチル−m−ア
ニシジン、N,N−ジメチル−p−アニシジン、N,N
−ジメチル−o−フェネチジン、N,N−ジメチル−m
−フェネチジン、N,N−ジメチル−p−フェネチジ
ン、N,N−ジメチル−1−アミノフルオレン、N,N
−ジメチル−2−アミノフルオレン、N,N−ジメチル
−3−アミノフルオレン、N,N−ジメチル−4−アミ
ノフルオレン、N,N−ジメチル−5−アミノインダ
ン、N,N−ジメチル−2−アミノビフェニル、N,N
−ジメチル−4−アミノビフェニル、N,N−ジメチル
−p−トリメチルシリルアニリン等が例示されるが、こ
れらに限定されるものではない。
【0044】上記アミン化合物(b−2)は、プロトン
酸と反応させたアミンのプロトン酸塩として粘土鉱物
(b−1)と反応させるが、プロトン酸塩にする際に用
いられるプロトン酸の例としては塩化水素、フッ化水
素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸等が例示され、これら
に限定されるものではない。
【0045】粘土鉱物(b−1)と反応せしめるアミン
化合物(b−2)のプロトン酸塩は、予めアミン化合物
(b−2)とプロトン酸とを反応させて単離したものを
用いてもよいし、粘土鉱物(b−1)と反応させる際の
反応溶媒中で生成させてもよい。単離して用いられるア
ミン化合物(b−2)のプロトン酸塩として、具体的に
塩酸塩に関しては、2,3−ジメチルアニリン塩酸塩、
2,4−ジメチルアニリン塩酸塩、2,5−ジメチルア
ニリン塩酸塩、2,6−ジメチルアニリン塩酸塩、3,
4−ジメチルアニリン塩酸塩、3,5−ジメチルアニリ
ン塩酸塩、2−エチルアニリン塩酸塩、3−エチルアニ
リン塩酸塩、4−エチルアニリン塩酸塩、6−エチル−
o−トルイジン塩酸塩、2−イソプロピルアニリン塩酸
塩、4−イソプロピルアニリン塩酸塩、2−t−ブチル
アニリン塩酸塩、4−ブチルアニリン塩酸塩、4−s−
ブチルアニリン塩酸塩、4−t−ブチルアニリン塩酸
塩、2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、2−イソプロピ
ル−6−メチルアニリン塩酸塩、2−クロロアニリン塩
酸塩、3−クロロアニリン塩酸塩、4−クロロアニリン
塩酸塩、2−ブロモアニリン塩酸塩、3−ブロモアニリ
ン塩酸塩、4−ブロモアニリン塩酸塩、o−フェネチジ
ン塩酸塩、m−フェネチジン塩酸塩、p−フェネチジン
塩酸塩、1−アミノフルオレン塩酸塩、2−アミノフル
オレン塩酸塩、3−アミノフルオレン塩酸塩、4−アミ
ノフルオレン塩酸塩、5−アミノインダン塩酸塩、2−
アミノビフェニル塩酸塩、4−アミノビフェニル塩酸
塩、N−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N−エチル−
m−トルイジン塩酸塩、N−エチル−p−トルイジン塩
酸塩、N−アリル−o−トルイジン塩酸塩、N−アリル
−m−トルイジン塩酸塩、N−アリル−p−トルイジン
塩酸塩、N−プロピル−o−トルイジン塩酸塩、N−プ
ロピル−m−トルイジン塩酸塩、N−プロピル−p−ト
ルイジン塩酸塩、N,2,3−トリメチルアニリン塩酸
塩、N,2,4−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,
5−トリメチルアニリン塩酸塩、N,2,6−トリメチ
ルアニリン塩酸塩、N,3,4−トリメチルアニリン塩
酸塩、N,3,5−トリメチルアニリン塩酸塩、N−メ
チル−2−エチルアニリン塩酸塩、N−メチル−3−エ
チルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−エチルアニリン
塩酸塩、N−メチル−6−エチル−o−トルイジン塩酸
塩、N−メチル−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N
−メチル−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N−メチ
ル−2−t−ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−
ブチルアニリン塩酸塩、N−メチル−4−s−ブチルア
ニリン塩酸塩、N−メチル−4−t−ブチルアニリン塩
酸塩、N−メチル−2,6−ジエチルアニリン塩酸塩、
N−メチル−2−イソプロピル−6−メチルアニリン塩
酸塩、N−メチル−p−アニシジン塩酸塩、N−エチル
−p−アニシジン塩酸塩、N,N,2,3−テトラメチ
ルアニリン塩酸塩、N,N,2,4−テトラメチルアニ
リン塩酸塩、N,N,2,5−テトラメチルアニリン塩
酸塩、N,N,3,4−テトラメチルアニリン塩酸塩、
N,N−ジメチル−2−エチルアニリン塩酸塩、N,N
−ジメチル−3−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメ
チル−4−エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−
6−エチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル
−2−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル
−4−イソプロピルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル
−2−t−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−
4−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−s
−ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−t−
ブチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2,6−ジ
エチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−イソプ
ロピル−6−メチルアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル
−2−クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−
クロロアニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−4−クロロ
アニリン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−ブロモアニリ
ン塩酸塩、N,N−ジメチル−3−ブロモアニリン塩酸
塩、N,N−ジメチル−4−ブロモアニリン塩酸塩、
N,N−ジメチル−o−アニシジン塩酸塩、N,N−ジ
メチル−m−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p
−アニシジン塩酸塩、N,N−ジメチル−o−フェネチ
ジン塩酸塩、N,N−ジメチル−m−フェネチジン塩酸
塩、N,N−ジメチル−p−フェネチジン塩酸塩、N,
N−ジメチル−1−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−
ジメチル−2−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメ
チル−3−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル
−4−アミノフルオレン塩酸塩、N,N−ジメチル−5
−アミノインダン塩酸塩、N,N−ジメチル−2−アミ
ノビフェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−4−アミノビ
フェニル塩酸塩、N,N−ジメチル−p−トリメチルシ
リルアニリン塩酸塩等のアミンの塩酸塩、もしくはこれ
らの塩酸塩が他のプロトン酸塩になっているものが例示
されるが、これらに限定されるものではない。
【0046】また、本発明で用いられる有機アルミニウ
ム化合物(c)は、次の一般式(28)で表される。
【0047】
【化13】
【0048】[式中、R19は各々独立して水素原子、ハ
ロゲン原子、アミノ基、アルキル基、アルコキシ基また
はアリール基であり、かつR19の少なくとも1つはアル
キル基である。] これらの具体的な例としては、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ(ノルマルプロピ
ル)アルミニウム、トリ(イソプロピル)アルミニウ
ム、トリ(ノルマルブチル)アルミニウム、トリ(イソ
ブチル)アルミニウム、トリ(t−ブチル)アルミニウ
ム、トリアミルアルミニウム等のトリアルキルアルミニ
ウム;ジイソブチルアルミニウムハイドライド等の水素
化ジアルキルアルミニウム;ジメチルアルミニウムクロ
ライド、ジエチルアルミニウムクロライド、ジイソブチ
ルアルミニウムクロライド、ジ(t−ブチル)アルミニ
ウムクロライド、ジアミルアルミニウムクロライド等の
ジアルキルアルミニウムハライド;メチルアルミニウム
ジクロライド、エチルアルミニウムジクロライド、イソ
ブチルアルミニウムジクロライド、t−ブチルアルミニ
ウムジクロライド、アミルアルミニウムジクロライド等
のアルキルアルミニウムジハライド;ジエチルアルミニ
ウムエトキサイド等のジアルキルアルミニウムアルコキ
シドが例示されるが、これらに限定されるものではな
い。このうち、好ましくはトリアルキルアルミニウムで
ある。
【0049】本発明のオレフィン重合用触媒は、上述し
た粘土鉱物(b−1)をアミン化合物(b−2)のプロ
トン酸塩で変性した変性粘土化合物(b)を構成成分と
するが、この時の(b−1)と(b−2)のプロトン酸
塩との反応条件は特に制限はなく、また、(b−1)と
(b−2)のプロトン酸塩の反応量比についても特に制
限はないが、(b−1)中に存在するカチオンと当量以
上の(b−2)のプロトン酸塩と反応させることが好ま
しい。上述した粘土鉱物(b−1)は、1種類を単独で
使用しても、複数種類を混合して使用してもよく、アミ
ン化合物(b−2)のプロトン酸塩も1種類を単独で使
用しても、複数種類を混合して使用してもよい。また、
この時用いる反応溶媒としては、水もしくは極性を有す
る有機溶媒、具体的にはメチルアルコール、エチルアル
コール等のアルコール類、アセトン、テトラヒドロフラ
ン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキ
シド、塩化メチレン等が例示され、これらの溶媒は単独
もしくは混合溶媒として用いることができる。このうち
特に、水もしくはアルコールが好ましく用いられる。
【0050】上記に示した遷移金属化合物(a)、変性
粘土化合物(b)および有機アルミニウム化合物(c)
の3成分を接触させてオレフィン重合用触媒とするが、
この際の触媒構成成分の添加方法あるいは添加順序は特
に限定されないが、例えば、添加順序は以下のように示
される。
【0051】(1)遷移金属化合物(a)と変性粘土化
合物(b)を接触させた後に、有機アルミニウム化合物
(c)を加える。
【0052】(2)変性粘土化合物(b)と有機アルミ
ニウム化合物(c)を接触させた後に、遷移金属化合物
(a)を加える。
【0053】(3)変性粘土化合物(b)と有機アルミ
ニウム化合物(c)を接触させた後に、遷移金属化合物
(a)と有機アルミニウム化合物(c)の接触混合物を
加える。
【0054】(4)3成分同時に接触させる。
【0055】このうち特に、粘土鉱物中の不純物等の影
響を低減するために、変性粘土化合物(b)と有機アル
ミニウム化合物(c)の一部または全部とを予め接触さ
せておく(2)または(3)の方法が、再現性向上の観
点から好ましい。
【0056】また、上記3成分の接触は不活性ガス雰囲
気下、各成分に関して不活性な溶媒中で行われる。具体
的にはブタン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタ
ン、ノナン、デカン、テトラデカン、シクロペンタン、
シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素化合物あるいはベン
ゼン、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素化合物を
例示することができる。上記の有機溶媒のほかに、クロ
ロホルム、塩化メチレン、クロロベンゼン等のハロゲン
含有化合物を使用することも可能である。接触の際の温
度は、−50℃から溶媒の沸点の範囲で行うことができ
る。好ましくは室温以上である。
【0057】また、触媒系において遷移金属化合物
(a)に対する変性粘土化合物(b)の量は、遷移金属
化合物(a)が反応するのに充分な量の変性粘土化合物
(b)の量であれば特に制限はないが、遷移金属化合物
(a)に対する変性粘土化合物(b)中のカチオン量が
1〜10000倍モルが好ましい。1倍モル未満だと充
分な活性が得られず、10000倍モルを越えると触媒
成分当たりの活性が低くなりポリマー中の灰分除去の必
要性が生じる。さらに、有機アルミニウム化合物(c)
の量は特に限定されないが、好ましくは遷移金属化合物
(a)の100000倍モル以下であり、これを越える
量であると脱灰の工程を考慮する必要が生じる。触媒の
安定化および触媒毒の排除の観点を考えあわせると有機
アルミニウム化合物(c)を1〜10000倍モルの範
囲で使用することが好ましい。
【0058】なお、本発明の遷移金属化合物(a)を触
媒成分として用いる際、2種類以上の遷移金属化合物を
用いて重合を行うことも可能である。
【0059】本発明におけるオレフィン重合用触媒は、
通常のオレフィンの重合方法、すなわちスラリー重合、
気相重合、高圧重合、溶液重合、塊状重合のいずれにも
使用できる。重合時、溶媒を用いるときは、一般に用い
られている有機溶媒であればいずれでもよく、具体的に
はベンゼン、トルエン、キシレン、ブタン、ペンタン、
ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン、塩化メチレン等
が挙げられ、また、プロピレン、1−ブテン、1−オク
テン、1−ヘキセンなどの重合時に供されるオレフィン
それ自身を溶媒として用いることもできる。
【0060】本発明において重合に供されるオレフィン
は、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテ
ン、4−メチル−1−ペンテン、1−ヘキセン、1−オ
クテン、1−ノネン、1−デセン、スチレン等のα−オ
レフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エ
チリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、
4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,
6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン、シクロ
ブテン等の環状オレフィン等が挙げられるが、これらに
限定されるものではなく、また重合を行う際、これらの
うちの1種を用いた単独重合、さらには2種以上用いた
共重合を行うこともできる。
【0061】本発明の方法を用いてポリオレフィンを製
造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー
濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温
度は−100〜300℃、重合時間は10秒〜20時
間、重合圧力は常圧〜3500kg/cm2の範囲で行
うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて分
子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、
半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能で
あり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うことも可
能である。また、重合終了後に得られるポリオレフィン
は、従来既知の方法により重合溶媒から分離回収され、
乾燥してポリオレフィンを得ることができる。
【0062】
【実施例】以下実施例により本発明をさらに詳細に説明
するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではな
い。
【0063】なお、重合操作、反応および溶媒精製は、
すべて不活性ガス雰囲気下で行った。また、反応に用い
た溶媒等は、すべて予め公知の方法で精製、乾燥、脱酸
素を行ったものを用いた。さらに、反応に用いた化合物
は、公知の方法により合成、同定したものを用いた。
【0064】本発明で得られたオレフィン重合体のMI
(メルト インデックス)は、ASTM D1238条
件Eに準ずる方法にて測定を行った。
【0065】オレフィン重合体の融点の測定は、DSC
(SEIKO社製 DSC200)を用いて、200℃
で5分保持したサンプルを0℃まで冷却させた後に、1
0℃/分で昇温させたときの結晶溶融ピークを測定する
ことで算出した。
【0066】さらに、重合時の初期活性を示す指標とし
て、重合終了時(10分)のエチレン積算流量に対する
重合開始1分後のエチレン積算流量の割合(A1/A1
0;%)および重合終了時(10分)のエチレン積算流
量に対する重合開始2分後のエチレン積算流量の割合
(A2/A10;%)を示した。高圧高温条件下で、短
時間で重合が行われる高圧プロセスなどでは、初期活性
が高くかつ失活速度の速い触媒系が好ましい。すなわ
ち、活性が高く、上記のA1/A10、A2/A10が
高いほど、このようなプロセスに適した触媒といえる。
【0067】実施例1 [変性粘土化合物の調製]300mlフラスコ中、N,
N−ジメチル−p−n−ブチルアニリンの塩酸塩(4.
8g,22.5mmol)を充分に脱気した水150m
lに溶解した。攪拌下、高純度モンモリロナイト9.5
g(商品名クニピア、クニミネ工業社製、イオン交換容
量:115.0meq/100g)を添加した後、24
時間攪拌した。これをろ過した後、水およびエタノール
で洗浄し、室温で減圧乾燥し、変性粘土化合物を得た。
【0068】[触媒懸濁液の調製]300mlシュレン
クに、上記で得られた変性粘土化合物1.0gをトルエ
ン56mlに懸濁させた後、トリエチルアルミニウム
(1.44mol/l、トルエン溶媒)2.8mlを加
え、1時間攪拌した。別途、50mlシュレンクに、ジ
フェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フルオレ
ニル)ジルコニウムジクロライド37.6mg(67.
5μmol)、トルエン40ml、トリエチルアルミニ
ウム(1.44mol/l、トルエン溶媒)9.4ml
からなる溶液を調製し、この溶液29.2mlを上記変
性粘土化合物の懸濁液に加え、12時間攪拌し、触媒懸
濁液を得た。
【0069】[溶液重合]1lのオートクレーブを窒素
置換した後、C9〜C13飽和炭化水素溶媒(IPソルベ
ント1620(出光石油化学社製))600mlおよび
1−ヘキセン20mlを加え、エチレンによりオートク
レーブの内圧を21kgf/cm2に調節し、オートク
レーブの温度を160℃にした。次に、上記の方法で合
成した触媒懸濁液1.1ml(Zr換算で0.5μmo
l)を含むデカン12mlをオートクレーブに加え、1
0分間重合を行った。オートクレーブの温度は190℃
に達した。重合反応終了後、未反応のエチレンを除去
し、反応溶液にエタノールを投入し、61.3gのポリ
マーを得た。得られたポリマーの性状を表1に示した。
【0070】実施例2 変性粘土化合物の調製の際に、高純度モンモリロナイト
に代えて合成ヘクトライト(商品名ラポナイト、日本シ
リカ工業社製)を用いた以外は実施例1と同様の方法に
より変性粘土化合物の調製を行った。
【0071】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0072】実施例3 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてN,N−ジメチル
−p−トリメチルシリルアニリンの塩酸塩5.24g
(22.8mmol)を用い、溶媒を水に代えてエタノ
ール150mlとした以外は実施例1と同様の方法によ
り変性粘土化合物の調製を行った。
【0073】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0074】比較例1 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてN,N−ジメチル
アニリンの塩酸塩3.6g(22.8mmol)を用い
た以外は実施例1と同様の方法により変性粘土化合物の
調製を行った。
【0075】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0076】以上に例示した実施例および比較例から、
遷移金属化合物(a)およびベンゼン環に置換基を有す
るアニリン誘導体のプロトン酸塩で変性した変性粘土化
合物(b)および有機アルミニウム化合物(c)からな
るオレフィン重合用触媒を用いることによって、ベンゼ
ン環部分が無置換のアニリン誘導体で変性した変性粘土
化合物を用いた場合を超える活性および初期活性で、オ
レフィン重合体を製造することが可能であることが分か
る。
【0077】参考例1 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてN,N−ジメチル
−1−ナフチルアミンの塩酸塩4.7g(22.8mm
ol)を用いた以外は実施例1と同様の方法により変性
粘土化合物の調製を行った。
【0078】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0079】参考例2 参考例1 において合成した変性粘土化合物を空気中で1
週間放置したが、変性粘土化合物の外観に変化はなかっ
た。この変性粘土化合物を触媒懸濁液の調製に用いた以
外は実施例1と同様の条件で触媒調製および重合を行っ
た。結果は表1に示した。
【0080】比較例2 比較例1において合成した変性粘土化合物を空気中で1
週間放置したところ、青く着色した。この変性粘土化合
物を触媒懸濁液の調製に用いた以外は実施例1と同様の
条件で触媒調製および重合を行った。結果は表1に示し
た。
【0081】以上に例示した実施例および比較例から、
ベンゼン環に置換基を有するアニリン誘導体のプロトン
酸塩で変性した変性粘土化合物(b)は、ベンゼン環に
置換基を有さないアニリン誘導体で変性した変性粘土化
合物よりも保存安定性に優れており、変性粘土化合物の
調製および保存の際の工数を低減することが可能である
ことが分かる。
【0082】参考例3 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてN,N,2−トリ
メチルアニリンの塩酸塩3.9g(22.8mmol)
を用いた以外は実施例1と同様の方法により変性粘土化
合物の調製を行った。
【0083】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0084】実施例7 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えて2,6−ジメチル
アニリンの塩酸塩3.6g(22.8mmol)を用い
た以外は実施例1と同様の方法により変性粘土化合物の
調製を行った。
【0085】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0086】比較例3 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えて2,6−ジメチル
ピリジンの塩酸塩3.3g(22.8mmol)を用い
た以外は実施例1と同様の方法により変性粘土化合物の
調製を行った。
【0087】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0088】比較例4 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてピリジンの塩酸塩
2.6g(22.8mmol)を用い、高純度モンモリ
ロナイトに代えて合成ヘクトライト(商品名ラポナイ
ト、日本シリカ工業社製)を用いた以外は実施例1と同
様の方法により変性粘土化合物の調製を行った。
【0089】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0090】比較例5 変性粘土化合物の調製の際に、N,N−ジメチル−p−
n−ブチルアニリンの塩酸塩に代えてトリ−n−ブチル
アミンの塩酸塩5.1g(22.8mmol)を用い、
高純度モンモリロナイトに代えて合成ヘクトライト(商
品名ラポナイト、日本シリカ工業社製)を用いた以外は
実施例1と同様の方法により変性粘土化合物の調製を行
った。
【0091】こうして得られた変性粘土化合物を用いた
以外は実施例1と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よび重合を行った。結果は表1に示した。
【0092】
【表1】
【0093】実施例8 [触媒懸濁液の調製]100mlのシュレンクに、実施
例1において調製した変性粘土化合物0.5g、トルエ
ン30ml、トリイソブチルアルミニウム2.6mmo
l加えた後、ビス(1,3−ジメチルシクロペンタジエ
ニル)ジルコニウムジクロライド30μmolを加え、
室温で一晩攪拌した。上澄み液を除去し、ヘキサン懸濁
液とした。
【0094】[ヘキサンスラリー重合]2lのステンレ
ス製オートクレーブを窒素置換した後、ヘキサン1l、
トリイソブチルアルミニウム2.2mmolおよび上記
で調製した触媒スラリー(固体触媒50mg相当)を添
加した後、エチレンを導入してエチレン圧6kg/cm
2とし、80℃の温度で1時間重合を行った。反応終了
後、未反応のエチレンを除去し、反応溶液をエタノール
に投入し、116gの粒子状のポリマーを得た。得られ
たポリマーのMFRは0.02g/10分であった。
【0095】実施例9 触媒懸濁液の調製の際に、ビス(1,3−ジメチルシク
ロペンタジエニル)ジルコニウムジクロライドに代えて
ビス(インデニル)ジルコニウムジクロライドを用いた
以外は実施例8と同様の方法により触媒懸濁液の調製お
よびヘキサンスラリー重合を行ったところ、186gの
粒子状のポリマーを得た。得られたポリマーのMFRは
0.25g/10分であった。
【0096】以上に例示した実施例および比較例は、本
発明の特異性を示すものである。すなわち、遷移金属化
合物(a)、有機アルミニウム化合物(c)および特定
の構造を有するアミン化合物のプロトン酸塩で変性した
変性粘土化合物(b)からなるオレフィン重合用触媒を
用いることによって、オレフィン重合体を高い生産性で
製造することが可能であることが分かる。
【0097】実施例10 [触媒懸濁液の調製]実施例1の[変性粘土化合物の調
製]に従って合成した変性粘土100mg、エチレンビ
ス(インデニル)ジルコニウムジクロライド0.83m
gおよびトリイソブチルアルミニウム0.2mmolを
トルエン20ml中で10分間攪拌した。
【0098】[プロピレンの重合]2lのステンレス製
オートクレーブを窒素置換した後、トルエン500ml
を加え、次に、上記で合成した触媒スラリー(触媒10
0mgに相当する)、トリイソブチルアルミニウム2.
2mmolを加えた。これにプロピレンを500ml導
入し、60℃の温度で1時間重合を行った。反応終了
後、未反応のプロピレンを除去し、66gのポリマーを
得た。得られたポリマーの融点は132℃であった。
【0099】実施例11 [触媒懸濁液の調製]実施例1の[変性粘土化合物の調
製]に従って合成した変性粘土25mg、ジフェニルメ
チレン(シクロペンタジエニル)(フルオレニル)ジル
コニウムジクロライド0.56mgおよびトリイソブチ
ルアルミニウム0.2mmolをトルエン20ml中で
15時間攪拌した。
【0100】[プロピレンの重合]5lのステンレス製
オートクレーブを窒素置換した後、トルエン1000m
lを加え、次に、上記で合成した触媒スラリー(触媒2
5mgに相当する)、トリイソブチルアルミニウム2.
2mmolを加えた。これにプロピレンを1000ml
導入し、40℃の温度で1時間重合を行った。反応終了
後、未反応のプロピレンを除去し、8gのポリマーを得
た。得られたポリマーの融点は105℃であった。
【0101】
【発明の効果】以上説明したように、本願特許に記載の
触媒を用いることで、重合挙動を改善することができる
とともに、高い生産性で、灰分が少ないオレフィン重合
体を得ることができる。また、本願特許に記載の触媒の
構成成分である変性粘土化合物は、保存安定性に優れ、
変性粘土化合物調製の工数を削減することができる。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記一般式(2)または(3) 【化1】 [式中、M 1 はチタン原子、ジルコニウム原子またはハ
    フニウム原子であり、Xは各々独立して水素原子、ハロ
    ゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、または炭素数
    6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはア
    ルキルアリール基であり、R 4 ,R 5 は各々独立して下記
    一般式(4)、(5)、(6)または(7) 【化2】 (式中、R 9 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基で
    る。)で表される配位子であり、該配位子はM 1 と一緒
    にサンドイッチ構造を形成し、R 6 ,R 7 は各々独立して
    下記一般式(8)、(9)、(10)または(11) 【化3】 (式中、R 10 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
    る。)で表される配位子であり、該配位子はM 1 と一緒
    にサンドイッチ構造を形成し、R 8 は下記一般式(1
    2)または(13) 【化4】 (式中、R 11 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭 素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、
    2 は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子であ
    る。)で表され、R 6 およびR 7 を架橋するように作用し
    ており、mは1〜5の整数であり、mが2以上の場合は
    8 は各々独立したものである。]で表される周期表4
    族の遷移金属化合物、または、下記一般式(14)、
    (15)、(16)または(17) 【化5】 [式中、M 3 は各々独立してチタン原子、ジルコニウム
    原子またはハフニウム原子であり、Zは各々独立して水
    素原子、ハロゲン原子、炭素数1〜20のアルキル基、
    または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル
    基もしくはアルキルアリール基であり、Lはルイス塩基
    であり、qは0〜3であり、JR 12 p-1 ,JR 12 p-2 はヘ
    テロ原子配位子であり、Jは配位数が3である周期表1
    5族の元 素または配位数が2である周期表16族の元素
    であり、R 12 は各々独立して水素原子、ハロゲン原子、
    炭素数1〜20のアルキル基もしくはアルコキシ基、ま
    たは炭素数6〜20のアリール基、アリールオキシ基、
    アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アルキル
    アリール基もしくはアルキルアリールオキシ基であり、
    pは元素Jの配位数であり、R 13 は下記一般式(1
    8)、(19)、(20)または(21) 【化6】 (式中、R 16 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアール基である。)
    で表される配位子であり、R 15 は下記一般式(22)、
    (23)、(24)または(25) 【化7】 (式中、R 17 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であ
    る。)で表される配位子であり、R 14 は下記一般式(2
    6)または(27) 【化8】 (式中、R 18 は各々独立して水素原子、炭素数1〜20
    のアルキル基、または炭素数6〜20のアリール基、ア
    リールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、
    4 は珪素原子、ゲルマニウム原子または錫原子であ
    る。)で表され、R 15 およびJR 12 p-2 を架橋するよう
    に作用しており、rは1〜5の整数であり、rが2以上
    の場合はR 14 は各々独立したものである。] で表される
    周期表4族の遷移金属化合物(a)、変性粘土化合物
    (b)、有機アルミニウム化合物(c)からなる触媒成
    分において、変性粘土化合物(b)が下記(b−1)と
    (b−2)のプロトン酸塩との反応生成物であることを
    特徴とするオレフィン重合用触媒。 (b−1)粘土鉱物、(b−2)下記一般式(1)で表
    されるアミン化合物(ただし、o−トルイジン塩酸塩、
    m−トルイジン塩酸塩、p−トルイジン塩酸塩、N−メ
    チル−o−トルイジン塩酸塩、N−メチル−m−トルイ
    ジン塩酸塩、N−メチル−p−トルイジン塩酸塩、N,
    N−ジメチル−o−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチ
    ル−m−トルイジン塩酸塩、N,N−ジメチル−p−ト
    ルイジン塩酸塩、N−ベンジル−N−エチルアニリン塩
    酸塩、α−ナフチルアミン塩酸塩、β−ナフチルアミン
    塩酸塩、N,N−ジメチル−α−ナフチルアミン塩酸
    塩、N,N−ジメチル−β−ナフチルアミン塩酸塩、o
    −アニシジン塩酸塩、m−アニシジン塩酸塩、p−アニ
    シジン塩酸塩、N,N−2,6−テトラメチルアニリン
    塩酸塩、N,N−3,5−テトラメチルアニリン塩酸
    塩、N,N−2,4,6−ペンタメチルアニリン塩酸
    塩、2,3,4,5,6−ペンタフルオロアニリン塩酸
    塩あるいは上記アミン化合物のフッ化水素酸塩、臭化水
    素酸塩、ヨウ化水素酸塩または硫酸塩は除く。) 【化9】 [式中、R1,R2は水素原子または炭素数1〜20の炭
    化水素基を示し、それぞれ同じでも異なっていてもよ
    い。R3は炭素数1〜20の炭化水素基、酸素含有炭化
    水素基もしくは窒素含有炭化水素基、炭素数3〜20の
    ケイ素含有炭化水素基またはハロゲン原子であり、それ
    ぞれ同じでも異なっていてもよい。また、2個のR3
    縮環して環を形成していてもよい。nは1または2であ
    る。]
  2. 【請求項2】請求項1に記載のオレフィン重合用触媒の
    存在下で、オレフィンを重合または共重合させることを
    特徴とするオレフィン重合体の製造方法。
JP33613397A 1996-12-18 1997-12-05 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3460553B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33613397A JP3460553B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-05 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33846296 1996-12-18
JP8-338462 1996-12-18
JP33613397A JP3460553B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-05 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10231312A JPH10231312A (ja) 1998-09-02
JP3460553B2 true JP3460553B2 (ja) 2003-10-27

Family

ID=26575376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33613397A Expired - Fee Related JP3460553B2 (ja) 1996-12-18 1997-12-05 オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3460553B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1321111A (zh) * 1999-09-16 2001-11-07 出光石油化学株式会社 过渡金属催化剂以及α-烯烃和乙烯基化合物的聚合物的制备
US7741417B2 (en) 2004-01-07 2010-06-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Preparation of polymerization catalyst activators utilizing indole-modified silica supports
US7220695B2 (en) * 2004-01-07 2007-05-22 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Supported activator
US8022005B2 (en) 2007-11-08 2011-09-20 Exxonmobil Chemical Patents Inc. Halogen substituted heterocyclic heteroatom containing ligands-alumoxane activation of metallocenes
JP7171354B2 (ja) * 2017-10-06 2022-11-15 旭化成株式会社 ポリエチレン系重合体パウダー及びリチウムイオン2次電池セパレータ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10231312A (ja) 1998-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0949279B1 (en) Process for the preparation of a polymeric product with a catalyst consisting of an ion pair
CA2238609C (en) Catalyst for olefin polymerization and process for production of olefin polymer
US5461127A (en) Polymerization catalysts and process for producing polymers
US7678866B2 (en) Polyethylene composition and process for producing same
CA2124035A1 (en) Bimetallic metallocene alumoxane catalyst system and its use in the preparation of ethylene-alpha olefin and ethylene-alpha olefin-non-conjugated diolefin elastomers
JPH10508055A (ja) オレフィン重合用触媒組成物及びオレフィン重合法
EP0849292A1 (en) Olefin polymerisation catalysts and processes for producing olefin polymers
JP3033452B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2001316415A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JPH10502342A (ja) エチレン−α−オレフィンコポリマー製造触媒のためのモノシクロペンタジエニル金属化合物
JP3264333B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP2001316414A (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3460553B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3264332B2 (ja) エチレン系重合体組成物の製造方法
JP3572328B2 (ja) エチレン系重合体の製造方法
JP3947839B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3572339B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒、その製造方法及びそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
KR20190063602A (ko) 폴리올레핀 제조용 메탈로센 촉매 시스템 및 이를 이용한 폴리올레핀의 제조방법
JP3588661B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP2003128719A (ja) オレフィン系重合体の製造方法
JP3796909B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3501408B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JPH10204114A (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP3550804B2 (ja) オレフィン重合体製造用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP4186285B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080815

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090815

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100815

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees