JP3588661B2 - エチレン系共重合体の製造方法 - Google Patents

エチレン系共重合体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3588661B2
JP3588661B2 JP01007295A JP1007295A JP3588661B2 JP 3588661 B2 JP3588661 B2 JP 3588661B2 JP 01007295 A JP01007295 A JP 01007295A JP 1007295 A JP1007295 A JP 1007295A JP 3588661 B2 JP3588661 B2 JP 3588661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
atom
carbon atoms
transition metal
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01007295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08198910A (ja
Inventor
敏 羽村
統 吉田
明広 矢野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Priority to JP01007295A priority Critical patent/JP3588661B2/ja
Publication of JPH08198910A publication Critical patent/JPH08198910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3588661B2 publication Critical patent/JP3588661B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はエチレン系共重合体の製造方法に関する。詳しくは、特定の触媒成分を用いることにより工業的に利用価値の高いエチレン系共重合体を効率よく製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
シクロペンタジエニル誘導体を配位子として有する周期表4族の遷移金属化合物(メタロセン)とアルミノキサンを組み合わせて用いた「カミンスキー触媒」が、オレフィン重合に関してきわめて高活性であり、また、メタロセンの配位子を選択することで生成するポリマーの立体規則性、分子量、立体構造、組成分布などの一次構造が制御でき、さらに、生成するポリマーの分子量分布が狭いことなど工業的に有用な特徴を示すことが知られている(例えば、特開昭58−19309公報、特開昭61−26491公報、特開昭64−51408公報、特開昭64−66216公報、特開平1−301704公報、J.Am.Chem.Soc.,110,6255−62,(1988)など)。
【0003】
さらに、アルミノキサンを用いずに、メタロセンをカチオン化し、安定イオンペアーを供与することが可能な化合物とメタロセンからなる触媒系が、オレフィン重合活性を有することが報告されている(J.Am.Chem.Soc.,111,2728(1989))。
【0004】
一方、特開平3−163088公報や特開平3−188092公報などには、置換シクロペンタジエニル環と窒素原子がケイ素原子で架橋された配位子を持ち、束縛幾何構造を有する遷移金属化合物をアルミノキサンまたはルイス酸と組み合わせた触媒系が、オレフィン重合に対して高い活性を示すことが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、エチレン系共重合体を製造する方法を提供することにある。すなわち、工業的に利用価値の高いエチレン系共重合体を効率よく製造する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記課題を達成するため鋭意検討の結果、特定の有機遷移金属化合物、有機アルミニウム化合物および有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物からなる触媒を用いることにより、工業的に利用価値の高いエチレン系共重合体を効率よく製造できることを見い出し、本発明を完成するに到った。
【0007】
すなわち本発明は、
(A)沸点100℃以上の溶媒で10時間以上還流する反応条件下、下記の経路で合成した一般式(1)
【0008】
【化3】
Figure 0003588661
【0009】
(ここで、MはTi、ZrまたはHfから選ばれる遷移金属であり、Cpは遷移金属Mと結合した下記一般式(2)、(3)、(4)または(5)
【0010】
【化4】
Figure 0003588661
【0011】
(式中、R3は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基である。)
で表される炭化水素基であり、R1は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、R2は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、Xは同一でも異なっていてもよく、遷移金属Mと結合した水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基もしくはアルキルアミノ基であり、Yは中性ルイス塩基であり、nは0<n≦5を示す。)
で表される有機遷移金属化合物、(B)有機アルミニウム化合物、(C)有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物からなる触媒(但し、担体の使用を除く)の存在下に、エチレンと炭素数3以上のオレフィンを共重合することを特徴とするエチレン系共重合体の製造方法である。
【0012】
特に、遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物としては、下記一般式(6)
[HL ][M ] (6)
(式中、Hはプロトンであり、Lは各々独立してルイス塩基であり、lは0<l≦2であり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
で表されるプロトン酸、下記一般式(7)
[C][M ] (7)
(式中、Cはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオンであり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
で表されるルイス酸、下記一般式(8)
[M ][M ] (8)
(式中、Mは周期表の2族、8族、9族、10族、11族または12族から選ばれる金属の陽イオンであり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基であり、Lはルイス塩基またはシクロペンタジエニル基であり、mは0≦m≦2である。)
で表されるイオン化イオン性化合物、または下記一般式(9)
(9)
(式中、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
で表されるルイス酸性化合物が挙げられる。
【0013】
以下に、本発明を詳細に説明する。
【0014】
本発明の触媒成分の一つである特定の有機遷移金属化合物は、一般式(1)の構造を有している。すなわち、遷移金属のリガンド基である窒素原子とシクロペンタジエニル基または置換シクロペンタジエニル基が1つの炭素原子により架橋された構造を有していることを特徴とする有機遷移金属化合物である。MはTi、Zr、Hfから選ばれる周期表4族の遷移金属であり、Cpは一般式(2)、(3)、(4)または(5)で表され、遷移金属Mとη結合様式で結合を形成することが可能な単環式または多環式炭化水素基である。Cpの具体例として、シクロペンタジエニル基やテトラメチルシクロペンタジエニル基、テトラフェニルシクロペンタジエニル基、テトラヒドロインデニル基、オクタヒドロフルオレニル基などの置換シクロペンタジエニル基、インデニル基や2−メチルインデニル基などの置換インデニル基、フルオレニル基や2,7−ジメチルフルオレニル基、2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル基などの置換フルオレニル基などの置換フルオレニル基を挙げることができる。Rは同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、2つのR間で環を形成してもよい。具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。Rは水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、具体的にはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基、フェニル基、ベンジル基などが挙げられる。Xは同一でも異なっていてもよく、遷移金属Mと結合した水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基もしくはアルキルアミノ基であり、具体的にはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、tert−ブチル基、シクロヘキシル基、シクロドデシル基、フェニル基、ベンジル基、メトキシ基、ジメチルアミノ基などが挙げられ、好ましくは塩素原子である。Yは遷移金属Mに配位している中性のルイス塩基を示しており、具体的にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジメチルアニリン、アニリン、n−ブチルアミン、トリメチルホスフィンなどが挙げられる。nは遷移金属M、配位子の種類、有機遷移金属化合物の調製方法、精製方法などで決まり、0〜5の値を示し、好ましくは0<n≦5の値を示す。
【0015】
本発明の一般式(1)で示される有機遷移金属化合物は、例えば下記の経路により合成することができる。この方法は、配位子合成の段階で、ブチルエーテルなど沸点100℃以上の溶媒で10時間以上還流することを特徴としている。
【0016】
【化5】
Figure 0003588661
【0017】
一般式(1)の具体的な例として、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(インデニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(インデニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(インデニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(フルオレニル) (フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(インデニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(インデニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(フルオレニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(インデニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジフェニルメチレン(フルオレニル)(メチルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(インデニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(フルオレニル)(フェニルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(シクロペンタジエニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(テトラメチルシクロペンタジエニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(インデニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド、ジメチルメチレン(フルオレニル)(シクロヘキシルアミド)ジルコニウムジクロリド等のジルコニウム化合物、同様のチタン化合物、ハフニウム化合物や、遷移金属のリガンド基である塩素原子を炭化水素基、アルコキシ基、アルキルアミノ基にかえた有機遷移金属化合物などを挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0018】
上記有機遷移金属化合物と組み合わせて用いられる有機アルミニウム化合物は、一般式(10)で表される。
【0019】
【化6】
Figure 0003588661
【0020】
(ここで、R、R は各々同一でも異なっていてもよく、少なくとも一つは炭化水素基である。)
このような化合物として具体的には、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等を挙げることができる。
【0021】
有機遷移金属化合物と組み合わせて用いられる有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物は、一般式(6)で表されるプロトン酸、一般式(7)で表されるルイス酸、一般式(8)で表されるイオン化イオン性化合物、一般式(9)で表されるルイス酸性化合物として表される。これらの化合物は有機遷移金属化合物と作用させることにより有機遷移金属化合物をカチオン性化合物にし、生成したカチオン性化合物に対して弱く配位および/または相互作用するが、反応しない対アニオンを提供する化合物である。
【0022】
一般式(6)で表されるプロトン酸の具体例として、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、N,N−ジメチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、ジエチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ジメチルオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、テトラメチレンオキソニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、ヒドロニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、N,N−ジメチルアニリニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トリ−n−ブチルアンモニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0023】
一般式(7)で表されるルイス酸としては、具体的にはトリチルテトラキス (ペンタフルオロフェニル)ボレート、トリチルテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、トロピリウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0024】
一般式(8)で表されるイオン化イオン性化合物としては、具体的にはリチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、リチウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のリチウム塩、またはそのエーテル錯体、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、フェロセニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等のフェロセニウム塩、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート、シルバーテトラキス(ペンタフルオロフェニル)アルミネート等の銀塩等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
【0025】
一般式(9)で表されるルイス酸性化合物の具体的な例として、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,5,6−テトラフルオロフェニル)ボラン、トリス(2,3,4,5−テトラフェニルフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)ボラン、フェニルビス(パーフルオロフェニル)ボラン、トリス(3,4,5−トリフルオロフェニル)アルミニウム等を挙げられるが、これらに限定されるものではない。
【0026】
触媒調製の際の有機遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物の比は特に制限はないが、有機遷移金属化合物と有機アルミニウム化合物の金属原子当りのモル比が(有機遷移金属化合物の金属):(有機アルミニウム化合物の金属)=100:1〜1:1000000の範囲が好ましく、特に好ましくは1:1〜1:100000の範囲である。
【0027】
有機遷移金属化合物と有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物の比は特に制限はないが、
有機遷移金属化合物と有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物のモル比が(有機遷移金属化合物):(有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物)=10:1〜1:1000の範囲が好ましく、特に好ましくは1:1〜1:100の範囲である。
【0028】
有機遷移金属化合物、有機アルミニウム化合物、有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物から触媒を調製する方法は特に制限はなく、各成分に関して不活性な溶媒中あるいは重合を行うモノマーを溶媒として混合する方法などを挙げることができる。また、これらの成分を反応させる順番に関しても特に制限はなく、この処理を行う温度、処理時間も特に制限はない。
【0030】
本発明における重合は、液相でも気相でも行うことができる。重合を液相で行う場合の溶媒としては、一般に用いられている有機溶媒であればいずれでもよく、具体的にはベンゼン、トルエン、キシレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、塩化メチレン等が挙げられ、プロピレン、ブテン−1、オクテン−1などのオレフィンそれ自身を溶媒として用いることもできる。
【0031】
本発明においてエチレンと共に重合に供されるオレフィンは、プロピレン、ブテン−1、4−メチルペンテン−1、ヘキセン−1、オクテン−1、スチレン等のα−オレフィン、ブタジエン、1,4−ヘキサジエン、5−エチリデン−2−ノルボルネン、ジシクロペンタジエン、4−メチル−1,4−ヘキサジエン、7−メチル−1,6−オクタジエン等の共役および非共役ジエン、シクロブテン等の環状オレフィン等が挙げられ、さらに、エチレンとプロピレンとスチレン、エチレンとヘキセン−1とスチレン、エチレンとプロピレンとエチリデンノルボルネンのように、3種以上の成分を混合して重合することもできる。
【0032】
本発明の方法を用いてエチレン系共重合体を製造する上で、重合温度、重合時間、重合圧力、モノマー濃度などの重合条件について特に制限はないが、重合温度は−100〜230℃、重合時間は重合プロセスによって異なるが、10秒〜20時間、重合圧力は常圧〜2000kg/cmGの範囲で行うことが好ましい。また、重合時に水素などを用いて分子量の調節を行うことも可能である。重合はバッチ式、半連続式、連続式のいずれの方法でも行うことが可能であり、重合条件を変えて2段以上に分けて行うことも可能である。また、重合終了後に得れるエチレン系共重合体は従来既知の方法により重合溶媒から分離回収され、乾燥してエチレン系共重合体を得ることができる。
【0033】
本発明によって得られるエチレン系共重合体は、重量平均分子量が10000〜1000000の範囲にあり、重量平均分子量が10000未満の場合、共重合体は強度的に劣っており、10000000を越える場合、加工性に劣っている特徴を有する。得られるエチレン系共重合体の重量平均分子量(Mw)と数量平均分子量(Mn)の比(Mw/Mn)は1.5〜50の範囲にある。
【0034】
【実施例】
以下実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれら実施例にのみ限定されるものではない。
【0035】
反応はすべて不活性ガス雰囲気下で行い、反応に用いた溶媒はすべて予め公知の方法により精製、乾燥または脱酸素を行った物を用いた。有機金属化合物の同定は、H−NMR(日本電子社製 GPX−400型 NMR測定装置)を用いて行った。
【0036】
参考例1
「ジフェニルメチレン(シクロペンタジエン)(tert−ブチルアミン)」の合成
窒素気流下、ジフェニルフルベン6.79g(29.5mmol)のブチルエーテル(250ml)溶液に、リチウムtert−ブチルアミド(45mmol)のブチルエーテル(50ml)溶液をゆっくりと滴下し、30時間還流を行った。反応混合物を200mlの氷水中に加え、10分間撹拌した後、ジエチルエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下で溶媒を留去することにより赤茶色タール7.02g(23mmol)を得た。
【0037】
得られた赤茶色タールのH−NMRスペクトルは、
Figure 0003588661
であり、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエン)(tert−ブチルアミン)と同定された。この化合物のH−NMRスペクトルを図1に示す。
【0038】
参考例2
「ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド」の合成
窒素気流下、−78℃に冷却したジフェニルメチレン(シクロペンタジエン)(tert−ブチルアミン)7.02g(23mmol)のジエチルエーテル (100ml)溶液に、メチルリチウム(51mmol)のジエチルエーテル溶液をゆっくり加えた。そのまま1時間撹拌し、反応温度を室温に上げ、さらに2時間撹拌した後、減圧下で溶媒を留去し、得られた反応混合物をヘキサンで洗浄することにより灰色固体13.51gを得た。
【0039】
得られた灰色固体のH−NMRスペクトルは、
Figure 0003588661
であり、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジリチウムと同定された。この化合物のH−NMRスペクトルを図2に示す。
【0040】
この灰色固体2.52gを再び−78℃に冷却した塩化メチレン(50ml)に溶かし、この溶液を−78℃に冷却した四塩化ジルコニウム2.87g(12.3mmol)の塩化メチレン懸濁液にゆっくり加えた。−78で一晩撹拌した後、ゆっくりと室温まで温度を上げ、さらに室温で一晩撹拌を行った。減圧下で溶媒を留去した後、塩化メチレンで抽出し、溶媒を減圧下で留去し、茶色固体2.19gを得た。
【0041】
得られた茶色固体のH−NMRスペクトルは、
Figure 0003588661
であり、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド[PhC(Cp)(N−t−Bu)ZrCl]と同定された。この化合物のH−NMRスペクトルを図3に示す。
【0042】
参考例4
2lのオートクレーブに500mlのトルエン、15mlのヘキセン−1、トリイソブチルアルミニウム1.25mmol、参考例2で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド2.31mgおよびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート 25μmolを加えた。その後、オートクレーブにエチレン圧が8kg/cmGとなるようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を行い、5.21gのエチレン・ヘキセン−1共重合体を得た。
【0043】
参考例3
参考例2で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド2.0gを塩化メチレン(50ml)に溶かし、この溶液にジエチルエーテル(50ml)を加えた。そのまま室温で1時間攪拌した後、減圧下で溶媒を留去し、暗赤色固体1.22gを得た。
【0044】
得られた暗赤色固体のH−NMRスペクトルは、
δ(CDCl)=1.5(tert−Bu)5.8,6.1(C)7.1〜7.8(Ph)1.2,3.5(EtO)であり、ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体[PhC(Cp)(N−t−Bu)ZrCl(EtO)3.8]と同定された。この化合物のH−NMRスペクトルを図4に示す。
【0045】
実施例
2lのオートクレーブに500mlのトルエン、15mlのヘキセン−1、トリイソブチルアルミニウム1.25mmol、参考例3で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体3.73mgおよびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート 25μmolを加えた。その後、オートクレーブにエチレン圧が8kg/cmGとなるようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を行い、15.91gのエチレン・ヘキセン−1共重合体を得た。
【0046】
実施例
2lのオートクレーブに500mlのトルエン、トリイソブチルアルミニウムを1.25mmol、参考例3で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体3.73mgおよびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート 25μmolを加えた。その後、プロピレンを100ml加えた後、オートクレーブにエチレン圧が10kg/cmGとなるようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を行い、17.84gのエチレン・プロピレン共重合体を得た。
【0047】
比較例1
2lのオートクレーブに500mlのトルエン、15mlのヘキセン−1を加え、これにトリイソブチルアルミニウム1.25mmolおよび参考例3で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体3.73mgを加えた。その後、オートクレーブにエチレン圧が8kg/cmGとなるようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を行ったが、わずかに液が濁る程度でエチレン・ヘキセン−1共重合体を得ることができなかった。
【0048】
比較例2
2lのオートクレーブに500mlのトルエン、15mlのヘキセン−1を加え、これに参考例3で得たジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体3.73mgおよびN,N−ジメチルアニリニウムテトラキスペンタフルオロフェニルボレート 25μmolを加えた。その後、オートクレーブにエチレン圧が8kg/cmGとなるようにエチレンを供給しながら80℃で30分間重合を行ったが、わずかに液が濁る程度でエチレン・ヘキセン−1共重合体を得ることができなかった。
【0049】
【発明の効果】
本発明の方法を用いることにより、工業的に利用価値の高いエチレン系共重合体を効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエン)(tert−ブチルアミン)のH−NMRスペクトルを示す。
【図2】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジリチウムのH−NMRスペクトルを示す。
【図3】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリドのH−NMRスペクトルを示す。
【図4】ジフェニルメチレン(シクロペンタジエニル)(tert−ブチルアミド)ジルコニウムジクロリド・ジエチルエーテル錯体のH−NMRスペクトルを示す。

Claims (2)

  1. (A)沸点100℃以上の溶媒で10時間以上還流する反応条件下、下記の経路で合成した一般式(1)
    Figure 0003588661
    (ここで、MはTi、ZrまたはHfから選ばれる遷移金属であり、Cpは遷移金属Mと結合した下記一般式(2)、(3)、(4)または(5)
    Figure 0003588661
    (式中、R3は各々独立して水素原子、炭素数1〜20の炭化水素基である。)
    で表される炭化水素基であり、R1は同一でも異なっていてもよく、水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、R2は水素原子、炭素数1〜20のアルキル基または炭素数6〜20のアリール基、アリールアルキル基もしくはアルキルアリール基であり、Xは同一でも異なっていてもよく、遷移金属Mと結合した水素原子、ハロゲン原子または炭素数1〜20の炭化水素基、アルコキシ基もしくはアルキルアミノ基であり、Yは中性ルイス塩基であり、nは0<n≦5を示す。)
    で表される有機遷移金属化合物、
    (B)有機アルミニウム化合物、
    (C)有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物
    からなる触媒(但し、担体の使用を除く)の存在下に、エチレンと炭素数3以上のオレフィンを共重合することを特徴とするエチレン系共重合体の製造方法。
  2. 有機遷移金属化合物をカチオン化することが可能な化合物が、下記一般式(6)
    [HL ][M ] (6)
    (式中、Hはプロトンであり、Lは各々独立してルイス塩基であり、lは0<l≦2であり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
    で表されるプロトン酸、下記一般式(7)
    [C][M ] (7)
    (式中、Cはカルボニウムカチオンまたはトロピリウムカチオンであり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
    で表されるルイス酸、下記一般式(8)
    [M ][M ] (8)
    (式中、Mは周期表の2族、8族、9族、10族、11族または12族から選ばれる金属の陽イオンであり、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基であり、Lはルイス塩基またはシクロペンタジエニル基であり、mは0≦m≦2である。)
    で表されるイオン化イオン性化合物、または下記一般式(9)
    (9)
    (式中、Mはホウ素原子、アルミニウム原子またはガリウム原子であり、Rは各々独立して炭素数6〜20のハロゲン置換アリール基である。)
    で表されるルイス酸性化合物であることを特徴とする請求項1に記載のエチレン系共重合体の製造方法。
JP01007295A 1995-01-25 1995-01-25 エチレン系共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP3588661B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01007295A JP3588661B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 エチレン系共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01007295A JP3588661B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 エチレン系共重合体の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004117144A Division JP4172413B2 (ja) 2004-04-12 2004-04-12 エチレン系共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08198910A JPH08198910A (ja) 1996-08-06
JP3588661B2 true JP3588661B2 (ja) 2004-11-17

Family

ID=11740172

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01007295A Expired - Fee Related JP3588661B2 (ja) 1995-01-25 1995-01-25 エチレン系共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3588661B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7105690B2 (en) * 2000-05-31 2006-09-12 Basell Polyolefine Gmbh Method for producing transition metal compounds and their use for the polymerization of olefins
CN102190687B (zh) * 2010-03-05 2014-11-19 中国石油天然气股份有限公司 一种构型限制碳桥联单茂金属化合物及其制备和应用
CN102190749B (zh) * 2010-03-05 2013-02-20 中国石油天然气股份有限公司 一种乙烯/α-烯烃共聚合的方法
KR101395644B1 (ko) * 2012-02-08 2014-05-16 주식회사 메카로닉스 신규한 4-비이 족 금속 유기화합물 및 그 제조방법
CN103930431B (zh) * 2011-03-15 2016-07-06 株式会社Mecharonics 新型第4b族金属有机化合物及其制备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08198910A (ja) 1996-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950009197B1 (ko) 신규한 천이금속화합물 및 이것을 이용한 올레핀의 중합방법
US5986024A (en) Preparation of multimodal polymer compositions using multinuclear metallocene catalysts
EP1023305A1 (en) Metallocene catalysts and preparation and use
JPH10508055A (ja) オレフィン重合用触媒組成物及びオレフィン重合法
JPH08511804A (ja) チタン(▲ii▼)またはジルコニウム(▲ii▼)錯体およびそれからなる付加重合触媒
JP2002528463A (ja) オレフィンの共重合用の架橋されたメタロセン
JPH11503113A (ja) 支持された触媒成分、支持された触媒、製造法、重合法、錯体化合物、及びその製造法
EP0739361A1 (en) Amido siladiyl bridged catalyst components, methods of making and using
JP2002533484A (ja) 架橋されたメタロセンポリオレフィン触媒上のハロアリール含有第13族置換基
JP3588661B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP3850048B2 (ja) 有機遷移金属化合物およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
EP1678215B1 (en) Olefin polymerization process
EP0714920B1 (en) Catalyst for polymerization of olefins
CA2247089A1 (en) Heterocyclic metal complexes and olefin polymerization process
US6562921B1 (en) Catalyst precursor compound and olefin polymerization process using same
JP3572325B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP4172413B2 (ja) エチレン系共重合体の製造方法
JP4228135B2 (ja) 遷移金属化合物、オレフィン重合用触媒、およびポリオレフィンの製造方法
JP3588665B2 (ja) 遷移金属錯体を用いたオレフィン重合触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造法
JP3446423B2 (ja) オレフィン重合体の製造方法
WO2010077163A1 (en) Synthesis of substituted tetrahydroindenyl complexes, metallocenes produced therefrom and use of the metallocenes in polymerisation processes
JP3156205B2 (ja) ポリオレフィンの製造方法
US20020098973A1 (en) Bridged gallium or indium containing group 4 metal complexes
JP3975230B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP3201802B2 (ja) オレフィンの重合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040802

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070827

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080827

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090827

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100827

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120827

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees