JP3456883B2 - 換気装置 - Google Patents

換気装置

Info

Publication number
JP3456883B2
JP3456883B2 JP30247197A JP30247197A JP3456883B2 JP 3456883 B2 JP3456883 B2 JP 3456883B2 JP 30247197 A JP30247197 A JP 30247197A JP 30247197 A JP30247197 A JP 30247197A JP 3456883 B2 JP3456883 B2 JP 3456883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
exhaust
temperature
outside
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30247197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11141947A (ja
Inventor
賀弘 楠
Original Assignee
松下エコシステムズ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下エコシステムズ株式会社 filed Critical 松下エコシステムズ株式会社
Priority to JP30247197A priority Critical patent/JP3456883B2/ja
Publication of JPH11141947A publication Critical patent/JPH11141947A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3456883B2 publication Critical patent/JP3456883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)
  • Ventilation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、排熱回収用の熱交
換素子が搭載され、複数の部屋の換気を可能にすると共
に、換気を行う部屋の環境が悪化されることのない換気
装置に関する。 【0002】 【従来の技術】近年、排熱を回収しながら複数の部屋の
換気も合わせて行う多室用に適用する換気装置が普及さ
れつつあり、寒冷地において使用しても部屋の温熱環境
が悪化しない換気装置の要求が高まってきている。 【0003】従来、この種の換気装置の一例として図8
および図9に示されるものが知られていた。以下、その
構成について図8および図9を参照しながら説明する。 【0004】図に示すように、排気空気取入口101を
有した下フレーム102および上方に設けられる上フレ
ーム103と、側面に複数の部屋と連通する給気ダクト
104が接続される複数の給気口105と、屋外と連通
する排気ダクト106および外気取入れダクト107の
接続される通風口108とを外方に向け突出し、形成し
た本体側板109とを下フレーム102と上フレーム1
03とを組み合わせ本体110を形成し、本体110の
内部にはモータ取付板111に取り付けられたモータ1
12により駆動される給気用ファン113と排気用ファ
ン114を設け、熱気を含む室内空気を排気空気取入口
101より取入れられた排気空気と、外気取入れダクト
107を介して取り入れられる給気空気との間で排熱が
回収できるように熱交換素子115を設け、本体110
の表面にウレタンシート116を貼付けていた。 【0005】そして、給気口105および通風口108
に接続されたダクト104、106、107は接続部分
を断熱テープ118を巻き付け断熱し、天井裏119内
に設けられ、天井120には排気空気取入口101に対
応して通気口121が形成されたルーバー122を設け
ていた。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】このような従来の換気
装置の構成では、外気を給気する給気量と室内の空気の
排気量が常に一定であるため、外気温が低温のときにお
いても一定量の低温の外気が給気されるので、熱交換素
子115により熱回収された状態でも低温な状態にある
ので、低温の空気が部屋内に給気されることとなり、部
屋の温熱環境が悪化するという課題があった。 【0007】本発明は、上記課題を解決するもので、外
気の温度が高温または低温の場合においても部屋の温熱
環境の悪化を防止することのできる換気装置を提供する
ことを目的とする。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明の換気装置におい
ては、下面に排気空気取入口を有し、側面に複数の部屋
と給気ダクトを介して連通される複数の給気口と屋外と
連通する排気ダクトおよび外気取入ダクトに接続される
通風口を設けた本体と、この本体内部に設けられる排気
用ファンおよび給気用ファンと、前記排気空気取入口か
ら取入れられる排気空気と前記外気取入ダクトを介して
取入れられる給気空気との間で排熱を回収するように設
けた熱交換素子とを備え、前記複数の部屋に給気される
給気風量を風量調節手段により調節する構成としたもの
である。 【0009】この本発明によれば、外気の温度が高温や
低温の場合においても部屋の温熱環境の悪化を防止する
ことのできる換気装置を提供することができる。 【0010】 【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、下面に排気空気取入口を有し、側面に複数の部屋と
給気ダクトを介して連通される複数の給気口と屋外と連
通する排気ダクトおよび外気取入ダクトに接続される通
風口を設けた本体と、この本体内部に設けられる排気用
ファンおよび給気用ファンと、前記排気空気取入口から
取入れられる排気空気と前記外気取入ダクトを介して取
入れられる給気空気との間で排熱を回収するように設け
た熱交換素子とを備え、前記複数の部屋に給気される給
気風量を風量調節により調節する構成とした換気装置と
したものであり、外気温度が高温あるいは低温のとき
に、給気風量を調節することにより、給気と排気のバラ
ンスが変化し、給気温度が調節されて部屋に給気され部
屋における温熱環境の急激な変化が防止できるという作
用を有する。 【0011】以下、本発明の実施の形態について図1〜
図7を参照しながら説明する。 (実施の形態1) 図1および図2に示すように、下面に排気空気取入口1
を有し、側面に複数の部屋と給気ダクト2を介して連通
される複数の給気口3と屋外と連通する排気ダクト4お
よび外気取入ダクト5に接続される通風口6を設けた本
体7の内部に排気用ファン8および給気用ファン9を設
け、排気空気取入口1から取入れられる排気空気と外気
取入ダクト5を介して取入れられる給気空気との間で排
熱を回収するように設けた熱交換素子10を設け、熱交
換素子10の外気取入口側には外気中ほこり等を除去す
るフィルター10aを設け、熱交換素子10と給気用フ
ァン9の給気流路には、ダンパーの開度調節により給気
風量を調節する風量調節手段11を設け、排気空気取入
口1に対応して設けられた天井開口13にはルーバー1
4を設ける。 【0012】上記構成において、排気用ファン8および
給気用ファン9を運転すると、排気用ファン8によっ
て、排気空気取入口1より部屋の熱気を含む空気が取入
れられ、熱交換素子10を通るときに熱分が蓄熱され通
風口6に設けた排気ダクト4を経て屋外へ排気され、一
方、給気用ファン9により外気取入ダクト5を介して外
気が通風口6内に取入れられ、熱交換素子10を通ると
きに熱交換素子10に蓄熱された熱分を回収し、給気口
3より給気ダクト2を介して各部屋に新鮮な外気が給気
される。 【0013】そして、外気温度が夏季の高温時または冬
季の低温時においては、風量調節手段11により給気流
路の回路面積を減少するように調節することにより、熱
交換素子10を介して給気風量が減少するので、一定量
の排気量により熱交換素子10に蓄熱された熱分を回収
する給気風量が減少されることにより、一定の給気流に
回収される熱分の度合が高くなり、すなわち、給気と排
気のバランスを変えることにより給気流の温度が上昇す
ることとなる。 【0014】このように本発明の実施の形態1の換気装
置によれば、複数の部屋に給気される給気風量を風量調
節手段11により調節するので、外気温度が高温または
低温時に給気風量を減少させることにより、熱交換素子
10に蓄熱された熱分の給気空気に回収される熱分が高
くなり、部屋内との温度差が小さくなり、給気空気の温
度により部屋内の温度環境が悪化するのが防止できる。 【0015】(実施の形態2)図3および図4に示すよ
うに、屋外と連通し外気を取入れる通風口6A内に温度
検知センサーからなる外気温度検知手段12を設け、外
気温度検知手段12からの温度信号とあらかじめ設定さ
れた設定温度と比較する温度比較手段13を設け、この
温度比較手段13からの信号により給気用ファン9Aの
回転数を強から弱へ可変する回転数可変手段14を設け
た構成とする。 【0016】上記構成において、冬季のように外気温度
が低い場合に運転したときには、通風口6A内に設けた
外気温度検知手段12で検知された温度信号が温度比較
手段13で設定温度と比較され、低温と判断されたとき
には、温度比較手段13からの信号により、回転数可変
手段14によって給気用ファン9Aの回転数が強回転か
ら弱回転となり、排気用ファン8によって部屋の熱気が
蓄熱された熱交換素子10の熱分を低風速の給気風量で
回収することとなり、給気流の温度が高まり部屋に低風
量で給気されることとなる。 【0017】このように本発明の実施の形態2の換気装
置によれば、外気温度が設定温度に比較して低温あるい
は高温のときには、給気用ファン9Aの回転数を強回転
から弱回転に可変するので、熱交換素子10で回収され
る熱量も多くなると共に、低風量で部屋に給気され、部
屋内が暖房あるいは冷房を行っている場合においての温
度環境の悪化するのが緩和される。 【0018】なお、実施の形態2においては、外気が低
温の場合について説明したが、夏季のように外気温度が
高温の場合にも適用できることはいうまでもない。 【0019】(実施の形態3)図5に示すように、熱交
換素子10Aの風下側の長手方向の面を左右に2分割し
て、2分割された給気流路となる各面を閉鎖する形状の
第1のダンパー15と第2のダンパー16を一方が閉鎖
時には他方が開放するように交互に開閉する開閉手段1
7を設けた構成とする。 【0020】上記構成において、排気用ファン8と給気
用ファン9が運転されると、排気用ファン8によって部
屋の熱気を含む空気が熱交換素子10Aを通る間に蓄熱
され、一方、給気用ファン9により熱交換素子10Aに
蓄熱された熱分を回収する。 【0021】このとき、第1のダンパー15が閉鎖し、
第2のダンパー16が開放している状態であるため、開
放している第2のダンパー16に対応する側の熱交換素
子10A部分を通り給気され開閉手段17によって一定
時間後第1のダンパー15が開放し、第2のダンパー1
6が閉鎖する。このような状態において、外気温度が低
温となり熱交換素子10Aの凍結する恐れが生じた場合
においても、第1のダンパー15が閉鎖時には第1のダ
ンパー15により閉鎖される熱交換素子10A部分には
低温の外気が通過しないので、排気用ファン8により蓄
熱された熱分により暖められる状態となる。 【0022】そして、一定時間後には開閉手段17によ
り第1のダンパー15が開放し、第2のダンパー16が
閉鎖されるので、第2のダンパー16に対応する熱交換
素子10A部分は排気用ファン8により蓄熱された熱分
により暖められる状態となる。 【0023】このように本発明の実施の形態3の換気装
置によれば、熱交換素子10Aの給気流路を2分割して
2分割した給気流路を交互に開閉するダンパーよりなる
開閉手段17を設けたので、給気流路が閉鎖されている
状態では、排気用ファン8により蓄熱される熱分を受け
て熱交換素子10Aの凍結が防止されることとなり、こ
の動作を交互に行うことにより、熱交換素子10A全体
の凍結を防止することができる。 【0024】(実施の形態4)図6および図7に示すよ
うに、通気口6Bに接続される排気ダクトの吐出口(図
示せず)に風量検知手段18を設け、風量検知手段18
の風量信号とあらかじめ設定された設定風量とを比較す
る風量比較手段19を設け、風量比較手段19からの信
号により排気用ファン8Aの回転数を制御する回転数制
御手段20を設けた構成とする。 【0025】上記構成において、換気装置の本体7Aを
廊下21等の天井裏に設置し、排気空気取入口1を廊下
21等に面している場合に、設定された排気風量で運転
されているが、廊下に連通されているドアや窓等が開放
されると、排気空気取入口1から吸込まれる廊下21の
空気圧が変化し、排気用ファン8Aにより排気風量が必
要以上に増加する。このとき、風量検知手段18で検知
した排気風量が風量比較手段19で比較した結果、設定
風量より多い場合には、風量比較手段19からの信号に
より回転数制御手段20によって排気用ファン8Aの回
転数が低速回転数に制御される。 【0026】そして、ドアや窓等が閉鎖され、通常の状
態になったときには、排気風量が設定風量と同等となる
ので、このときには風量比較手段19からの信号により
回転数制御手段20によって排気用ファン8Aの回転数
が通常の回転数に制御される。 【0027】このように本発明の実施の形態4の換気装
置によれば、換気装置の本体7Aを設置した廊下21に
連通するドアや窓等が開放され圧力変化が生じ排気風量
が増加した場合には自動的に排気用ファン8Aが低速回
転数に制御されるので、高速運転による無駄な電力消費
が消減されることとなる。 【0028】 【発明の効果】以上の実施の形態から明らかなように、
本発明によれば下面に排気空気取入口を有し、側面に複
数の部屋と給気ダクトを介して連通される複数の給気口
と屋外と連通する排気ダクトおよび外気取入ダクトに接
続される通風口を設けた本体と、この本体内部に設けら
れる排気用ファンおよび給気用ファンと、前記排気空気
取入口から取入れられる排気空気と前記外気取入れダク
トを介して取入れられる給気空気との間で排熱を回収す
るように設けた熱交換素子とを備え、前記複数の部屋に
給気される給気風量を風量調節により調節する構成とし
たので、給気空気の温度により部屋内の温度環境が悪化
するのが防止できる換気装置を提供できる。 【0029】また、外気温度を検知する外気温度検知手
段と、この外気温度検知手段の温度信号と設定温度を比
較する温度比較手段と、この温度比較手段からの信号に
より給気用ファンの回転数を可変する回転数可変手段を
設けたので、外気の温度が高温または低温の場合におい
ても部屋内の温度環境の悪化するのが緩和できる。 【0030】また、熱交換素子の給気流路を2分割し
て、2分割した給気流路を交互に開閉するダンパーより
なる開閉手段を設けたので、熱交換素子の凍結を防止で
きる。 【0031】また、排気風量を検知する風量検知手段
と、この風量検知手段の風量信号と設定風量とを比較す
る風量比較手段と、この風量比較手段からの信号により
排気用ファンの回転数を制御する回転数制御手段を設け
たので、無駄な電力消費が消減される
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の実施の形態1の換気装置の構成を示す
断面図 【図2】同換気装置を建物内に設置した状態を示す斜視
図 【図3】本発明の実施の形態2の換気装置の構成を示す
断面図 【図4】同換気装置の制御を示すブロック図 【図5】本発明の実施の形態3の換気装置の構成を示す
断面図 【図6】本発明の実施の形態4の換気装置の構成を示す
断面図 【図7】同換気装置の制御を示すブロック図 【図8】従来の換気装置の構成を示す断面図 【図9】同換気装置の構成を示す一部破断した下面図 【符号の説明】 1 排気空気取入口 2 給気ダクト 3 給気口 4 排気ダクト 5 外気取入ダクト 6 通風口 7 本体 8 排気用ファン 8A 排気用ファン 9 給気用ファン 9A 給気用ファン 10 熱交換素子 10A 熱交換素子 11 風量調節手段 12 外気温度検知手段 13 温度比較手段 14 回転数可変手段 15 第1のダンパー 16 第2のダンパー 17 開閉手段 18 風量検知手段 19 風量比較手段 20 回転数制御手段

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 下面に排気空気取入口を有し、側面に複
    数の部屋と給気ダクトを介して連通される複数の給気口
    と屋外と連通する排気ダクトおよび外気取入ダクトに接
    続される通風口を設けた本体と、この本体内部に設けら
    れる排気用ファンおよび給気用ファンと、前記排気空気
    取入口から取入れられる排気空気と前記外気取入ダクト
    を介して取入れられる給気空気との間で排熱を回収する
    ように設けた熱交換素子とを備え、前記熱交換素子の給
    気流路を2分割して、2分割した給気流路を交互に開閉
    するダンパーよりなる開閉手段を設けた換気装置。
JP30247197A 1997-11-05 1997-11-05 換気装置 Expired - Fee Related JP3456883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247197A JP3456883B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30247197A JP3456883B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11141947A JPH11141947A (ja) 1999-05-28
JP3456883B2 true JP3456883B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=17909357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30247197A Expired - Fee Related JP3456883B2 (ja) 1997-11-05 1997-11-05 換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3456883B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002372277A (ja) * 2001-06-18 2002-12-26 Toshiba Kyaria Kk 換気ユニット
JP3744409B2 (ja) 2001-11-14 2006-02-08 ダイキン工業株式会社 熱交換器ユニット
JP4901429B2 (ja) * 2006-11-14 2012-03-21 協立エアテック株式会社 フィルタボックスおよびこれを用いた空調システム
CN104344468B (zh) * 2014-10-28 2016-11-30 航天科工哈尔滨风华有限公司 一种具有换新风、热交换及空气净化功能的全热交换器
CN110736226B (zh) * 2019-10-29 2020-11-10 珠海格力电器股份有限公司 空调器的控制方法及装置、空调器设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11141947A (ja) 1999-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3551124B2 (ja) 空気調和装置
US7987680B2 (en) Air conditioner
KR100665999B1 (ko) 환기겸용 덕트형 공기조화기
KR20100123318A (ko) 환기시스템 및 제어방법
JPH09159208A (ja) 空調用換気装置
JP3456883B2 (ja) 換気装置
JPH0712382A (ja) 換気用熱交換装置
JPH0432634A (ja) 空気調和機
JPH06323593A (ja) 熱交換型換気扇
JPH1183099A (ja) 住宅の換気システム
JP2018123999A (ja) 風路切替ダンパ、ファンコイルユニットおよび空気調和システム
JPH11190542A (ja) 住宅の換気システム
JPH11173623A (ja) 住宅用換気システム装置
KR20030063844A (ko) 환기장치 및 그 운용방법
JP2002277034A (ja) 空気調和装置
JP2658597B2 (ja) 空気調和装置
JPH0979607A (ja) 空気調和装置
JPH08200782A (ja) 換気空調装置
JPH08178393A (ja) 空気調和装置
JP3242021B2 (ja) 熱交換気扇
JPH03158633A (ja) 空気浄化換気空調装置及び該装置の制御方式
JP4302962B2 (ja) 空気調和機
KR20060026759A (ko) 온도센서를 구비한 폐열회수 환기장치
JPH06323583A (ja) 換気扇制御装置
KR20060121052A (ko) 폐열회수 환기장치

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070801

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080801

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090801

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100801

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120801

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130801

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees