JP3454943B2 - ゲル型クレンジング用組成物 - Google Patents

ゲル型クレンジング用組成物

Info

Publication number
JP3454943B2
JP3454943B2 JP29204994A JP29204994A JP3454943B2 JP 3454943 B2 JP3454943 B2 JP 3454943B2 JP 29204994 A JP29204994 A JP 29204994A JP 29204994 A JP29204994 A JP 29204994A JP 3454943 B2 JP3454943 B2 JP 3454943B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyoxyethylene
ether
water
cleansing
oil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP29204994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08127512A (ja
Inventor
学 清滝
康典 松本
路郎 北原
Original Assignee
有限会社野々川商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社野々川商事 filed Critical 有限会社野々川商事
Priority to JP29204994A priority Critical patent/JP3454943B2/ja
Publication of JPH08127512A publication Critical patent/JPH08127512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3454943B2 publication Critical patent/JP3454943B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ゲル型クレンジング用
組成物に関し、更に詳細には優れたクレンジング効果及
び良好な安定性を合わせ持つゲル型クレンジング用組成
物である。
【0002】
【従来の技術】皮膚の汚れやメイクアップ化粧料を落と
す目的で、水中油型エマルションのクリーム状の形態の
ものが市販されている。これは、製造時及び使用直前ま
で水中油型の乳化系を保ち、使用時の圧力により乳化を
破壊することにより内相の油分を溶出し、クレンジング
効果を発揮させることを主眼として開発されている。ま
た最近では、親水性非イオン界面活性剤よりなる液晶体
を利用したクレンジング料が報告されている(特公平 1
−53845号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水中油
型エマルションの場合、エマルションであるがゆえ、熱
力学的に不安定な系であり、クリーミング、凝集、合一
等の過程により、長時間経過するとエマルションが破壊
してしまう。また、エマルションを形成するためには、
内相の油分量には限度があるため、クレンジング効果に
は限界がある。さらに、ティシュオフ操作なしにある程
度洗い流すことも可能ではあるが極めて不十分であり、
油成分が肌に残留する欠点がある。一方、液晶型油性化
粧料は、これらの欠点は解決しているものの、用いられ
る活性剤が非イオン界面活性剤のみであること、また、
液晶構造体を有しているため構造が壊れにくく、メイク
アップ化粧料となじみにくいという欠点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を解決すべく、鋭意研究を重ねた結果、非イオン界面
活性剤、水酸基を有する水溶性化合物、液状油及び水か
ら得られるゲル構造体が上記問題点を解決する優れたク
レンジング用組成物になることを見い出し本発明を完成
した。
【0005】すなわち本発明は、優れたクレンジング効
果及び良好な安定性を合わせ持つゲル型クレンジング組
成物に関するものである。
【0006】また、本発明におけるゲル構造体とは、分
散相と連続相の2相からなるO/Wエマルション又はW
/Oエマルションではなく、均一な一相領域で、外観が
半透明又は透明なゲル状である。
【0007】本発明に用いられる非イオン界面活性剤と
しては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテル、
ポリオキシプロピレンアルキルエーテル、ポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エ
ステル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテ
ル、ポリオキシエチレングリコール脂肪酸エステル、プ
ロピレングリコール脂肪酸エステルの酸化エチレン誘導
体、モノもしくはポリグリセリン脂肪酸エステルの酸化
エチレン誘導体、トリメチロールプロパン脂肪酸の酸化
エチレン誘導体、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、ポ
リオキシエチレン硬化ヒマシ油脂肪酸エステル、ポリオ
キシエチレン硬化ヒマシ油ピログルタミン酸エステル、
ポリオキシエチレングリセリルピログルタミン酸エステ
ル等のポリオキシアルキレン型非イオン界面活性剤;シ
ョ糖脂肪酸エステル類;アルキルグルコシド類;ポリグ
リセリン脂肪酸エステル;ポリグリセリンアルキルエー
テル類等が挙げられる。より具体的には、ポリオキシエ
チレン(5)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(7)硬化ヒ
マシ油、ポリオキシエチレン(10)硬化ヒマシ油、ポリオ
キシエチレン(20)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(3
0)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(40)硬化ヒマシ
油、ポリオキシエチレン(50)硬化ヒマシ油、ポリオキシ
エチレン(60)硬化ヒマシ油、ポリオキシエチレン(3)ラ
ウリルエーテル、ポリオキシエチレン(5)ステアリルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(5)デシルテトラデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(10)デシルテトラデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(15)デシルテトラデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(20)デシルテトラデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(25)デシルテトラデシルエ
ーテル、ポリオキシエチレン(5)ヘキシルデシルエーテ
ル、ポリオキシエチレン(10)ヘキシルデシルエーテル、
ポリオキシエチレン(15)ヘキシルデシルエーテル、ポリ
オキシエチレン(20)ヘキシルデシルエーテル、ポリオキ
シエチレン(25)ヘキシルデシルエーテル、ポリオキシエ
チレン(5)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチ
レン(10)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレ
ン(16)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン
(20)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(2
5)オクチルドデシルエーテル、ポリオキシエチレン(3)
グリセリルモノイソステアレート、ポリオキシエチレン
(6)グリセリルモノイソステアレート、ポリオキシエチ
レン(15)グリセリルモノイソステアレート、ポリオキシ
エチレン(30)グリセリルモノイソステアレート、ポリオ
キシエチレン(10)グリセリルトリイソステアレート、ポ
リオキシエチレン(20)グリセリルトリイソステアレー
ト、ポリオキシエチレン(30)グリセリルトリイソステア
レート、ポリオキシエチレン(40)グリセリルトリイソス
テアレート、モノオレイン酸ソルビタン、モノステアリ
ン酸ソルビタン、ジグリセリンモノステアレート、ポリ
オキシエチレン(8)トリメチロールプロパントリミリス
テート、ポリオキシエチレン(20)トリメチロールプロパ
ントリミリステート、ポリオキシエチレン(30)トリメチ
ロールプロパントリミリステート、ポリオキシエチレン
(6)ジイソステアレート、ポリオキシエチレン(12)ジイ
ソステアレート、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテ
ルステアレート、ポリオキシエチレン(10)セチルエーテ
ルステアレート、ポリオキシエチレン(6)ソルビタンモ
ノラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノ
ラウレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノス
テアレート、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノオ
レエート、ポリオキシエチレン(30)ソルビトールテトラ
オレエート、ポリオキシエチレン(40)ソルビトールテト
ラオレエート等が挙げられる。これらのうち、特に、ポ
リオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレ
ンソルビタン脂肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステ
ル等が好ましい。
【0008】界面活性剤は、本発明のクレンジング用組
成物の全組成に対し、1〜30重量%(以下、単に%で
示す)、特に5〜25%の範囲で配合するのが好まし
い。1%より少ない場合には組成物の洗浄性、水洗性が
不充分になり、30%を超える場合には組成物が増粘又
は固化してしまうことがあり、好ましくない。
【0009】本発明に用いられる水酸基を有する水溶性
化合物としては、分子中に水酸基を有し、かつ水に溶解
するものならば特に限定されないが、例えば多価アルコ
ール、低級アルコール等が挙げられる。多価アルコール
としては例えば、エチレングリコール、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、それ以上のポリエチ
レングリコール類、プロピレングリコール、ジプロピレ
ングリコール、それ以上のポリプロピレングリコール
類、1,3−ブチレングリコール、1,4−ブチレング
リコール等のブチレングリコール類、グリセリン、ジグ
リセリン、それ以上のポリグリセリン類、ソルビトー
ル、マンニトール、キシリトール、マルチトール等の糖
アルコール類、グリセリン類のエチレンオキシド、プロ
ピレンオキシド付加物、糖アルコール類のエチレンオキ
シド、プロピレンオキシド付加物、ガラクトース、グル
コース、フルクトース等の単糖類とそのエチレンオキシ
ド、プロピレンオキシド付加物、マルトース、ラクトー
ス等の多糖類とそのエチレンオキシド、プロピレンオキ
シド付加物等が挙げられる。低級アルコールとしては例
えば、エタノール、イソプロピルアルコール等が挙げら
れる。これらのうち、特に、グリセリン、糖アルコール
類のエチレンオキシド付加物等が好ましい。
【0010】水酸基を有する水溶性化合物の配合量は、
組成物の使用感等により異なるが、本発明のクレンジン
グ用組成物に対し1〜50%、特に5〜15%配合する
のが好ましい。
【0011】本発明に用いられる液状油としては、常温
で液体状またはペースト状の物であれば特に限定されな
いが、例えば炭化水素、天然油、エステル類、シリコー
ン油、高級脂肪酸、高級アルコール等が挙げられる。よ
り具体的には、炭化水素としては流動パラフィン、スク
ワラン、天然油としてはオリーブ油、ホホバ油、月見草
油、ヤシ油、エステル類としてはイソプロピルミリステ
ート、セチルイソオクタノエート、ジカプリン酸ネオペ
ンチルグリコール、トリ−2−エチルヘキサン酸グリセ
リン、1−イソステアロイル−3−ミリストイルグリセ
リン、2−エチルヘキサン酸ジグリセリド、シリコーン
油としてはメチルシリコーン、メチルフェニルシリコー
ン、1−ヘキシル−3−ウンデカメチルヘキサシロキシ
プロピニルグリセロール、高級脂肪酸としてはイソステ
アリン酸、オレイン酸、高級アルコールとしてはヘキサ
デシルアルコール、オレイルアルコール等が挙げられ
る。これらのうち、特に、流動パラフィン、トリ−2−
エチルヘキサン酸グリセリン、メチルフェニルポリシロ
キサン等が好ましい。
【0012】液状油は、本発明のクレンジング用組成物
の全組成に対し20〜85%、特に30〜70%配合す
るのが好ましい。
【0013】また水分量は、本発明のクレンジング用組
成物の使用目的、要求される物性等に応じて適宜選択し
得るが、全組成に対し1〜90%、特に5〜30%配合
するのが好ましい。
【0014】本発明のゲル型クレンジング用組成物は、
アニオン界面活性剤を配合すると、クレンジング効果が
さらに良くなる。本発明に用いられるアニオン界面活性
剤としては、例えばポリオキシエチレンアルキルエーテ
ルリン酸塩等が挙げられる。より具体的には、ポリオキ
シエチレン(4)ラウリルエーテルリン酸ナトリウム、ポ
リオキシエチレン(10)ラウリルエーテルリン酸ナトリウ
ム、ポリオキシエチレン(5)セチルエーテルリン酸ナト
リウム、ポリオキシエチレン(8)オレイルエーテルリン
酸ナトリウム等が挙げられる。
【0015】本発明のクレンジング用組成物は、以上の
各成分をゲルを形成する配合組成で混合することにより
製造される。そのような配合組成は、当業者が通常行う
各成分の配合試験により適宜決定することができる。そ
の配合組成選択にあたって基本的に留意されねばならな
い点は、本発明の組成物の形成時に、界面活性剤分子の
会合が最大となる水溶性化合物の種類及び量と混合比率
を選択することにある。また、その製造は通常各成分を
それらの融点以上の温度で混合して溶解し、これを攪拌
しながら室温付近まで冷却することにより行われる。
【0016】本発明のクレンジング用組成物には、さら
に化粧料等に通常使用される薬効剤、保湿成分、抗炎症
剤、殺菌剤、防腐剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、有機
及び無機粉体、色素、香料等を必要に応じて配合するこ
とができる。また、発明の効果を損なわない範囲で固形
油分、半固形油分を加えることができる。
【0017】
【作用】本発明のゲル型クレンジング組成物は皮膚に塗
布すると体温による温度上昇、水分蒸散によるHLBの
変化、伸ばす時の応力によりゲル構造体の一部が変化す
る。この状態では油成分は連続相になり、界面活性剤の
連続会合体が分散的になって軟化又は液化する。その
後、さらに水が加わると、塗布前の均一ゲル相を経由し
て直ちに逆に界面活性剤が連続相となり、油成分は分散
相になる。この状態では界面活性剤が油水界面へ極めて
高い密度で配向するため油水間の界面張力が著しく低下
し、油成分は極めて微細な水中油型乳化粒子となって皮
膚上から容易に除去される。
【0018】
【実施例】次に、本発明の一層の理解のために、実施例
を挙げて更に詳細に説明するが、本発明は、これによっ
て限定されるものではない。
【0019】実施例1 クレンジングゲル 下記成分の全組成を加温溶解、混合及び冷却操作を施す
ことにより、クレンジングゲルを調製した。 (組成) (%) ポリオキシエチレン 1.0 ソルビタンモノステアレート (20E.O.) モノステアリン酸ソルビタン 2.5 ポリオキシエチレン 5.0 オクチルドデシルエーテル (20E.O.) メチルフェニルポリシロキサン 5.0 トリ−2−エチルヘキサン酸 10.0 トリグリセリン 流動パラフィン 55.0 ポリオキシエチレン 3.0 メチルグルコシド (10E.O.) グリセリン 5.0 精製水 13.5 本発明品は非常にのびが良く、べとつきがなくさっぱり
していて使用感が良好であり、また安定性や洗浄性、水
洗性にも優れていた。
【0020】比較例1 クレンジングクリーム 下記成分の全組成を加温溶解、混合及び冷却操作を施す
ことにより、クレンジングクリームを調製した。 (組成) (%) ポリオキシエチレン 3.0 オレイルエーテル (5E.O.) モノステアリン酸ソルビタン 1.0 ポリオキシエチレン 2.0 オレイルエーテル (10E.O.) ワセリン 5.0 トリ−2−エチルヘキサン酸 10.0 グリセリン 流動パラフィン 45.0 1,3−ブチレングリコール 5.0 精製水 29.0 本品はゲル構造体を形成せずエマルションになり、分離
安定性が悪く、使用後の水洗性も劣った。
【0021】実施例2 クレンジングゲル 下記成分の全組成を加温溶解、混合及び冷却操作を施す
ことにより、クレンジングゲルを調製した。 (組成) (%) ポリオキシエチレン 1.0 セチルエーテルリン酸ナトリウム (5E.O.) ポリオキシエチレン 1.0 ソルビタンモノステアレート (20E.O.) モノステアリン酸ソルビタン 2.5 ポリオキシエチレン 5.0 オクチルドデシルエーテル (20E.O.) メチルフェニルポリシロキサン 5.0 トリ−2−エチルヘキサン酸 10.0 トリグリセリン 流動パラフィン 55.0 ポリオキシエチレン 3.0 メチルグルコシド (10E.O.) グリセリン 5.0 精製水 12.5 本発明品は非常にのびが良く、べとつきがなくさっぱり
していて使用感が良好であり、また安定性や洗浄性、水
洗性にも優れていた。
【0022】実施例3 クレンジングゲル 下記成分の全組成を加温溶解、混合及び冷却操作を施す
ことにより、クレンジングゲルを調製した。 (組成) (%) ポリオキシエチレン 1.0 セチルエーテルリン酸ナトリウム (5E.O.) ポリオキシエチレン 1.0 ソルビタンモノステアレート (20E.O.) モノステアリン酸ソルビタン 1.5 セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 ポリオキシエチレン 5.0 オクチルドデシルエーテル (20E.O.) イソステアリン酸 3.0 メチルフェニルポリシロキサン 5.0 トリ−2−エチルヘキサン酸 10.0 トリグリセリン 流動パラフィン 52.0 ポリオキシエチレン 3.0 メチルグルコシド (10E.O.) グリセリン 5.0 精製水 12.5 本発明品は非常にのびが良く、べとつきがなくさっぱり
していて使用感が良好であり、また安定性や洗浄性、水
洗性にも優れていた。
【0023】実施例4 クレンジングゲル 下記成分の全組成を加温溶解、混合及び冷却操作を施す
ことにより、クレンジングゲルを調製した。 (組成) (%) ポリオキシエチレン 1.0 セチルエーテルリン酸ナトリウム (5E.O.) ポリオキシエチレン 3.0 ソルビタンモノステアレート (20E.O.) モノステアリン酸ソルビタン 1.5 セスキオレイン酸ソルビタン 1.0 ポリオキシエチレン 3.0 オクチルドデシルエーテル (20E.O.) イソステアリン酸 3.0 メチルフェニルポリシロキサン 5.0 トリ−2−エチルヘキサン酸 10.0 トリグリセリン 流動パラフィン 52.0 ポリオキシエチレン 3.0 メチルグルコシド (10E.O.) グリセリン 5.0 精製水 12.5 本発明品は非常にのびが良く、べとつきがなくさっぱり
していて使用感が良好であり、また安定性や洗浄性、水
洗性にも優れていた。
【0024】表1に実施例1と比較例1のクレンジング
効果の結果を示した。なおクレンジング効果は、頬にサ
ンプルをつけ、50回指でこすり、美容技術者20人に
よる官能試験で行った。
【0025】 表中数字は人数を示す 官能試験評価基準 A:クレンジング効果あり B:クレンジング効果ややあり C:クレンジング効果ややなし D:クレンジング効果なし
【0026】また表2に安定性の結果を示した。なお、
安定性は0℃、50℃の恒温器および室温にそれぞれ1
カ月間サンプルを放置し、外観、状態、色、においなど
を観察し、総合的に判定した。
【0027】 安定性評価基準 ○:外観、状態、色、におい変化なし △:外観、状態、色、においやや変化あり ×:外観、状態、色、におい変化あり
【0028】表1及び表2から明らかなように本発明の
ゲル状クレンジング組成物は優れたクレンジング効果及
び安定性を有している。
【0029】
【発明の効果】本発明にかかるゲル状クレンジング組成
物は、優れたクレンジング効果及び安定性を有している
ものである。
フロントページの続き (72)発明者 北原 路郎 名古屋市西区鳥見町2丁目130番地 日 本メナード化粧品株式会社 中央研究所 内 (56)参考文献 特開 平7−96162(JP,A) 特開 平7−101826(JP,A) 特開 平5−229916(JP,A) 特開 平4−308747(JP,A) 特開 昭61−37709(JP,A) 特開 平4−308518(JP,A) 特開 平5−208905(JP,A) 特開 平6−16524(JP,A) 特開 平4−224507(JP,A) 特開 平6−48921(JP,A) 特開 平5−179129(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 7/00 - 7/50

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】下記(A)〜(D)を含有し、かつゲル構
    造体であることを特徴とするクレンジング用組成物。 (A)ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキ
    シエチレンソルビタン脂肪酸エステル及びソルビタン脂
    肪酸エステルから選ばれる1種または2種以上 (B)水酸基を有する水溶性化合物 (C)流動パラフィン、トリ−2−エチルヘキサン酸グ
    リセリン及びメチルフェニルポリシロキサン (D)水
  2. 【請求項2】(B)水酸基を有する水溶性化合物が多価
    アルコールまたは糖アルコールのエチレンオキサイド付
    加物であることを特徴とする請求項1のクレンジング用
    組成物。
  3. 【請求項3】(B)水酸基を有する水溶性化合物である
    多価アルコールがグリセリンであることを特徴とする請
    求項1または請求項2のクレンジング用組成物。
JP29204994A 1994-10-31 1994-10-31 ゲル型クレンジング用組成物 Expired - Fee Related JP3454943B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29204994A JP3454943B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ゲル型クレンジング用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29204994A JP3454943B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ゲル型クレンジング用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08127512A JPH08127512A (ja) 1996-05-21
JP3454943B2 true JP3454943B2 (ja) 2003-10-06

Family

ID=17776882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29204994A Expired - Fee Related JP3454943B2 (ja) 1994-10-31 1994-10-31 ゲル型クレンジング用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3454943B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545574B2 (ja) * 1997-07-17 2004-07-21 株式会社資生堂 液状油性皮膚洗浄料
JP4570705B2 (ja) 1999-03-04 2010-10-27 株式会社資生堂 メーキャップ除去用化粧料
JP4101437B2 (ja) * 2000-05-31 2008-06-18 株式会社コーセー ゲル状化粧料
JP3786042B2 (ja) * 2002-03-29 2006-06-14 日本油脂株式会社 クレンジング料
US7217432B2 (en) * 2002-04-19 2007-05-15 Cognis Corporation Vegetable substitute for lanolin
JP5189836B2 (ja) * 2007-12-25 2013-04-24 ライオン株式会社 油分含有化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08127512A (ja) 1996-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767625A (en) Lamella type single phase liquid crystal composition and oil-base cosmetic compositions using the same
JP2736486B2 (ja) クレンジング用組成物
EP1433476B2 (en) Skin cleansing composition
JP2922176B2 (ja) 少なくとも90%中和した架橋ポリ(2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸)で安定化したゲル化水中油型超微小エマルション及びその調製方法並びにその応用
US7901699B2 (en) Cosmetic composition and cosmetics
JPS60197610A (ja) 乳化化粧料およびその製造法
JPH045213A (ja) クレンジング用組成物
JP2935904B2 (ja) 透明ゲル組成物
JP2895607B2 (ja) 透明皮膚化粧料
JP3454943B2 (ja) ゲル型クレンジング用組成物
JP2003327506A (ja) 透明化粧料組成物
JPS6253910A (ja) 液晶型油性化粧料
JPH05229916A (ja) ゲル状洗浄剤組成物
JPH0491018A (ja) 皮膚洗浄料
JP2879985B2 (ja) 乳化型化粧料
JP3496132B2 (ja) 水中油型化粧料
EP1192936A2 (de) Zubereitungen vom Emulsionstyp W/O mit erhöhtem Wassergehalt
JPH0616523A (ja) クレンジング用組成物
FR2863873A1 (fr) Composition demaquillante contenant un systeme tensioactif particulier
JPH11193213A (ja) クレンジング用組成物
JPH05208905A (ja) 皮膚クレンジング用ゲル組成物
JP3975060B2 (ja) 水層−油層からなる液−液系の二層型化粧料
JPH045212A (ja) クレンジング用組成物
JPH06293624A (ja) 乳化型化粧品
JPH09104614A (ja) 皮膚化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees